『3歳向けの通信教育ってどれがおすすめなの?』と思っていませんか?
年少から通信教育を始めるなら
『ポピー・こどもちゃれんじ・Z会』
この3つから選べば大半の人は満足できるのですが、なかにはこの3教材が合わない子もいるんですよね。
万が一合わなければ、幼少の頃にしかない『人生最高の天才期』が無駄になってしまいます。
でも安心してください。
年少向けの通信教育を選ぶコツと、あまり知られていない『隠れた名教材』もこの記事で詳しく解説しています。
年少・3歳児向けの通信教育を検討している人は、ぜひご覧ください。
3歳(年少)向け通信教育を徹底比較!おすすめ教材3選

年少から始められる通信教育10社を受講して、本当に良かった教材はこの3つ。
この記事を読んでいる人は、これから教育を始める人が多いと思うので、まずお勧めしたいのは『ポピー』と『こどもちゃれんじ』
ちょっと変わった教材を見たい!という人は、比較した番外編の教材も見てみてください♪
年少向け通信教育おすすめ1位:こどもちゃれんじ

幼児教材の王様、こどもちゃれんじ。
色んな教材を検討しましたが、年少から始めるならこどもちゃれんじが1番でした。
通園タイプに合わせて教材が変化
玩具でひらがなをすぐに覚える
集団生活のマナーが学べる
2021年からタブレット学習が解禁
ポピーとの違いは併用して比較しましたが、学習面のレベルは、こどもちゃれんじの方が上です。
その代わりにコストが高く、物が増えます。
内容自体は、本当に完璧です。
例えば年少からは、本格的にひらがなのお勉強が始まり、物凄い勢いで文字を覚えていきます。
4月からはワークで楽しく文字を学び、8月からはメイン教材の『ひらがなパソコン』で学んでいきます。

このひらがなパソコンのおかげで、圧倒的なスピードでひらがなが読めるようになりました。
年少で初めて触れる「文字」に対して、苦手意識や違和感を持たせない工夫がこのエデュトイの凄いところです。
他にも以下のように、幼稚園入園に合わせて集団生活も学んでいけます。

3歳児向けこどもちゃれんじほっぷは、通園タイプによって教材が変わります。
保育園に行っている子
2年保育でまだお家で過ごす子
毎日のお勉強も『音声ペン』を使って、楽しく机で学ぶ習慣をつけれます。

音声ペンはてな君やエデュトイで進む
『考える力プロジェクト』
比べて分ける
全体と部分
ルールのある遊び
規則性に気付く
因果関係
このようなかなり難しい課題に対して
「遊びながら学んでいく」
これがこどもちゃれんじの特徴です♪
こどもちゃれんじは全コース受講したので、その経験からわかったメリット・デメリットをまとめておきますね♪
\こどもちゃれんじのメリット・デメリット/
- 玩具の知育が凄い
- 教材量はNo.1
- 遊びながら感覚的に学べる
- 生活リズムを学べる
- とにかく散らかる
- 紙の付録が壊れやすい
- 机で学ぶよりも遊び中心
- ポピーよりは高い1,980円/月
物が散らかるデメリット以外は、正直こどもちゃれんじは文句なし。
小学校へ向けて質の高い学習で、ちゃんと賢い子に育ってくれます。
主体的に取り組んでくれる理由は、やっぱり楽しいから。
その証拠に、こどもちゃれんじは顧客満足度調査にて、子供が好きな通信教育部門9年連続1位に輝いています。
知育優先で学ばせたい!
そんな人はぜひ検討してあげてくださいね♪
4月からはタブレット学習も始まるので、益々魅力的になっていますよ。

こどもちゃれんじを検討している人は、無料体験 or 入会の2択です♪
いきなり入会が心配な人は、まず資料請求で体験してみて下さい。

今なら入会で、Amazonギフト券がもらえるプレゼントキャンペーンもやってます。
\2021年からタブレット学習開始/
さらに詳しい情報が知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
こどもちゃれんじプラスは
毎月545円でかなり豊富な教材が追加できます。
3歳対象のコースはこちら。
こどもちゃれんじ表現プラス
こどもちゃれんじ読み聞かせプラス
選ぶポイント等はこちらの記事をご覧ください。
オプション講座の選び方を解説

Englishコース詳細はこちら

英語を始めるタイミングを解説

3歳児(年少)向け通信教育おすすめ2位:幼児ポピー

机で学ぶ習慣がつく
×
月980円の圧倒的コスパ
これからお勉強を始める子で、まずはきっちりワークさせてあげたい、という子はポピーがおすすめ。
こどもちゃれんじとは併用してきっちり比較しましたが、コスパと学ぶ姿勢はポピーが優秀です。
しっかり机での勉強習慣がついた
980円にしてはたっぷり学べる
散らからないワーク中心の教材
運筆・工作・季節・生活・運動など幅広く学ぶことができる
とにかくポピーは安い!
こどもちゃれんじと比べると教材量は劣りますが、980円なので特に不満はなかったです。
むしろ不要な紙の付録やおもちゃもないので、家が散らからず、きっちり机で学ぶ習慣がつきます。
幼稚園の年少(3歳~4歳児)から
学習を始める人はまずはポピーからでOK。

こちらの画像のように、幼児期に特に重視したい事をポピーなら自然に学んでいく事ができます。
一部だけですが、ポピーの教材のついて、紹介していきますね。
取り組みやすい難易度と量のワーク

子供1人でもちゃんと『できた』が実感できる難易度。毎日の成功体験の積み重ねがお勉強が好きな子に育つ秘訣です♪ワーク量も初めてのお勉強にはちょうどよく毎日5分机に座る習慣をつけてあげましょう。
工作も毎月豊富に出題

ポピーは毎月工作があります。工作は『ものを作る』という創作意欲を育め、創意工夫力と想像力が身に付いていきます。はさみや糊も使えるようになっていくので3歳児にやらせたい教育の1つです♪
シール多めで飽きにくい

好奇心旺盛で色んな事に興味がある時期ですが、シールはどんな子も大好き♡ポピーは脳科学の専門家・篠原菊紀先生が監修した教材なんですが、シールは脳科学的にも効果的という事がわかっています。まず机で取り組むきっかけを作ってくれるので、自然に学ぶ習慣がつきます。
運動を楽しむページ

親子で楽しめる運動のページが毎月あります。運動のページは幼児運動の専門家・栁澤秋孝先生監修の元作られているので結構本格的で効果もあり♪幼児期に取り組みたい体操や運動を毎月親子で学べます。
この他にもアプリ教材や特別教材(付録)が、ぜーんぶ揃って980円という格安で始められます。
幼児ポピーは年少まで980円ですが、年中になっても1,100円とかなり安いです。
他の通信教育教材は、ほとんどが2,000円前後なのでほぼ半額で続けられます。
最後にポピーを受講してわかった、メリット・デメリットをまとめておきますね♪
\ポピーのメリット・デメリット/
- とにかく980円が安い
- 幼児期に学ぶ基本は完璧
- 親子共に負担なくお勉強できる
- 机でお勉強する癖がつく
- 玩具や付録がない
- できる子にはちょっと物足りない
- 高難度な問題は少ない
- 英語学習は年中から
小学校までにお家で学ぶ習慣をつけたい!
そんな人は、まずポピーを検討してあげてくださいね♪
ポピーの体験教材の内容
- ワーク(2週間分)
- 親向け資料
- お得な入会情報
この3つが無料体験で貰えます♪

今なら入会で公園で使いやすいレジャーシートが貰えます。
さらに3/31までの期間限定で4月号が1ヵ月お試しできます。(通常は解約が2ヵ月からしかできない)
入会フォーム内の『有料体験4月号』を選べばできるので、1ヵ月まずは試してみたいという人はぜひこの機会にお試ししましょう♪
入会時の割引については、こちらの記事をご覧ください。
さらに詳しい情報が欲しい方は、こちらの記事をご覧ください。
下記リンクで
デメリットや評判をまとめた記事へジャンプできます。
ポピーとこどもちゃれんじで迷う!
という人はこちらの記事でじっくり検討できます。

年少向け通信教育おすすめ3位:Z会幼児コース

思考力を養う良質なワーク
×
不思議を体感する体験教材
ポピーやこどもちゃれんじと比べると、Z会はやはりちょっと難しい教材です。

こちらの画像の通り、主要教材の中では、少し難しめの教材になります。
ワーク×体験教材の学び
ワークは淡泊なドリル形式
親の負担が大きい

Z会は顧客満足度調査で
効果のある通信教育部門
教材が良い通信教育部門
両方で1位の教材です。
しかし、やる気を引き出す工夫が少な目なので、お勉強が初めての子には少しとっつきにくいです。
ただ、こどもちゃれんじやポピーにはない、ハイレベルな学びができるのもZ会の特徴。
お勉強が進んでいる子

年少時の体験教材ぺあぜっとは、生活に密接した内容が多く、このように簡単な料理を作ったり
洗濯バサミで色々な形のものを作ったりします。

他にもたくさんの不思議を体感する教材です。
ご飯はどうして炊くと柔らかくなるの?
三角を組み合わせるといろんな形ができる事
こんな『当たり前の事』に問いかける内容なので、自然に周りの【不思議】に興味関心が持てる子に育ってくれます。

Z会のワークは淡泊ですが、じっくり考える問題が多いのが特徴。
詳しい教材の内容をもっと見たい!って人はこちらの体験談をご覧ください。
難しいZ会も年少からなら駆け上がれるワケ

【Z会のゴールがわかる】年長コースの口コミ

最後にZ会のメリット・デメリットをまとめておきますね♪
- じっくり考える癖がつく
- 興味関心を育む体験ができる
- 高い到達レベル
- ワーク2冊のシンプルな教材
- 体験学習は親が大変
- ワークは淡泊
- 慣れてない子は取っつきにくい
- コストはちょっと高め
少しレベルの高い教材に挑戦させてあげたい
そんな人は、Z会幼児コースを検討してあげてください♪
お試し教材の内容を簡単にご紹介
- 考えるちからワーク
- 体験教材『ぺあぜっと』
- 取り組み方の解説『ぺあぜっとi』
- おでかけ絵本
- Z会の教育資料
- キャンペーン情報
この6つが無料で貰えます。
\資料請求でプレゼントキャンペーン中/

今なら資料請求でプレゼントも貰えます。
Z会は尖った教材なので、入会前にお子様に合うかどうか確認してあげてくださいね♪
\まずは無料で体験してみよう/
さらに詳しい情報が知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
コース | 月額料金 |
年少 | 1,870円 |
年中 | 2,244円 |
年長 | 2,431円 |



3歳(年少)向け通信教育!その他の特徴的な教材も比較して紹介
年少から始めるなら上記の3教材がおすすめですが、その他の教材も特徴的な学びができます。
先取りして他の子に差をつけたい!
そんな人は
こちらの教材も検討してみてくださいね♪
差をつけたい人はタブレットも検討しよう
4月~6月生まれで他の子よりも成長が早い
先取りさせて他の子に差をつけたい子
このような方は
先取り学習も考えてあげるのも一つの手です。
タブレット学習のメリット・デメリットを
先に確認しておきたい人はこちら。

年少から先取りするならスマイルゼミ

スマイルゼミも
年中からが対象のタブレット教材。
最近CMもやっているので
めちゃくちゃ話題になっている教材です。
スマイルゼミの基本情報は
こちらにまとめておきます。
値段:2,980円/月
科目:英語を含む10科目
サポート:専用SNSでお勉強の進み具合など、子供と親でコミュニケーションが取れる(単身赴任のパパに人気)
進め方:自動添削&問題読み上げで1人でできる
入会後2週間は全額返金保証あり
スマイルゼミはうちの子も
3歳から先取りさせていますが
解説がわかりやすすぎて普通にできます(笑)

英語学習は全教材No.1
散らからない&溜まらない
スマイルゼミを受講してますが
この3つは本当に良かったポイントです。
詳しい内容は
たくさんレビュー記事を書いているので
気になる記事をご覧ください。
スマイルゼミを年少から先取り!

幼児コースのメリット・デメリット

スマイルゼミ英語講座が神過ぎた

スマイルゼミを検討してみようかな
という方はまずは資料請求しておきましょう♪
資料請求で貰えるキャンペーンコードは
最大で1万円以上お得に入会できます!

詳しくはこちらの記事で
最新のキャンペーンをまとめているので
ぜひチェックしておいてくださいね♪
実は少し工夫すれば
初期費用はちょっと安くできます。
詳しくはこちらの記事で解説しています。

まんべんなく先取りして差をつけたい
少し進んだ学習がしたい方は
スマイルゼミも検討してみてくださいね♪
料金プラン | 対象年齢 | 無料体験 |
2,980円/月 | 年中~ | 2週間は無料 |
\資料請求でキャンペーンコードを貰おう/
得意を作ってあげるならRISUきっず

RISUきっずは
算数に特化したタブレット教材です。
基本情報はこちら!
値段:2,480円/月
科目:すうじ・計算・図形・時計など算数に関する事
サポート:動画講義で東大生を始めとした先生に教えてもらえる
進め方:ゲーム形式で子供が食いつきやすい仕様
対象年齢は年中からですが
お勉強が進んでいる子ならできるレベルです。

RISUきっずは幼児コースだけで
小学1年生の半分ぐらいの算数が終わるカリキュラムです。
数字への苦手意識は持ってほしくない
得意を作ってあげたい
このような方にはおすすめの教材です。
RISUで先取りする際のポイントを解説

RISUきっずを検討したい人は
必ずクーポンコードを使ってください。
クーポンコード【cib07a】
クーポンなしだといきなり年間契約(約3万円)となり、途中解約時の返金もありません。
ですが、クーポンコードを使えば
1週間お試し体験ができます。
(解約時は1,980円の返却料がかかります)
完全無料ではないですが
そのまま継続入会する場合は
この金額も無料になります。
料金プラン | 対象年齢 | 無料体験 |
2,480円/月 | 年中~ | クーポン利用で 無料お試し体験 |
\期間限定!50名限定の1週間お試しキャンペーン/
RISUきっずとスマイルゼミを比較して検討したい人はこちら。

知育特化教材ワンダーボックス

2020年4月から始まったワンダーラボが送る『ワンダーボックス』
ひらがなや計算など
基礎科目が一切なく知育にだけ特化した教材です。
値段:3,700円/月
科目:基礎科目はなし
特徴:知育アプリ・知育玩具・ワークが毎月届く
進め方:アプリと連動して玩具やワークで楽しく学ぶ
ワンダーボックスは
あの有名なシンクシンクの上位教材。

- 知育アプリがやり放題
- 毎月知育おもちゃが届く
- ハイレベルな知育ができるワークが届く
知育アプリ×知育玩具で学ぶ、IQをあげる事だけに特化した教材です。

ワンダーボックスは4歳からの教材なんですが、少し進んでいる子なら3歳からでも先取りできます。
基礎科目よりもまずは地頭を鍛えたい!
そんな人にはぴったりの教材です。
3歳児からの詳しい取り組み事例は、こちらの記事をご覧ください。

入会検討したい人は、紹介コードの特典を利用してくださいね♪
月料金が8%OFFになり実質1か月分無料になります。
紹介特典の詳細や最新のキャンペーンはこちらの記事をご覧ください。

ワンダーボックスの解約は最短2か月から。
一括払いでも返金があるので安心です。
詳しく見ておきたい人はこちらの記事をご覧ください。

ワンダーボックスは無料体験もあるので、心配な方はこちらの記事もご覧ください。
料金プラン | 対象年齢 | 無料体験 |
3,700円/月 | 年中~ | アプリのみ |
\IQが上がる話題の教材/
最高コスパで英語を学ぶなら楽天英語ABCマウス
引用:楽天英語ABCマウス
2019年秋から始まったアメリカでNo.1の
オンライン英語教材楽天英語ABCマウス。
楽天英語ABCマウスの特徴はこちら。
タブレット1台で学習可能
(料金は1人分)
5,000以上の英語アクティビティ
3歳~8歳対象
ディズニーの英語絵本が読み放題という事でかなり話題になっています。

楽天英語ABCマウスは入会方法などが少し複雑で
月833円で入会するためには
キャンペーンを利用する必要があります。
間違った手順で入会すると
料金が割り増しになるので
検討したい方はまずこちらの記事をご覧ください。

教材内容はこちらの記事でレビューしています。
安いのにボリュームがえぐい!内容をレビュー

料金プラン | 対象年齢 | 無料体験 |
833円/月 (キャンペーン利用時) |
3歳~8歳 | 2週間~1ヵ月 |
\1か月無料キャンペーン中/
英語教材をまとめて選びたい人はこちらの記事もご覧ください。

お受験にも対応した最高難易度の教材:モコモコゼミ
モコモコゼミは、2020年から始まった通信教育です。
小学校受験で有名な『こぐま会』の通信教育で、可愛いキャラクターのくせに超難しい問題が出題されます。
とはいえ、モコモコゼミで難しいのは『年長コース』なので、始めるならスモールステップで上がっていける2歳~年少の今がおすすめです。
- 高いレベルに到達したい
- 将来中学受験を意識している
- 他の子に差をつけた勉強をさせたい
こんな人にぴったりの通信教育が、モコモコゼミです。
難易度は、Z会よりも高いので、本気でお勉強に力を入れたい!という方は、検討してみて下さいね♪
料金プラン | 対象年齢 | 無料体験 |
2,662円/月 | 1歳~6歳 | 初月無料 (キャンペーン次第) |
\初月受講費無料で始められる/
ハイレベルな知育が家でもできる『天神』
モンテッソーリ教育ができる天神。
そんなの聞いた事ない!
という人も多いのではないでしょうか?
天神とは
- 0歳~6歳まで対象の幼児通信教育
- 6年分買い切り型で298,000円
- 自宅で英才教育できるハイレベル教材
- 2020年8月からタブレット版リリース
このようにちょっと変わった通信教育教材なんですが、内容的には英才教育したい人向けの教材です。
- フラッシュカード
- 英語
- 漢字
- 計算
このように普通に学習している幼児ではやらない事がめちゃくちゃ出てきます。
幼児教室に通わずに自宅で英才教育したい!という人向けの教材なんですが、価格がネックですよね。
6年分で298,000円なんですが、1年当たり約5万円です。
こどもちゃれんじだと
約2,000円×12ヵ月=24,000円
う~ん、高い(笑)
ただ、兄弟全員で追加料金なしでできるので、兄弟がいる場合は超お得。
幼児教室に通わせる事を考えると超割安です。
(幼児教室は月15,000円ほどかかる)
詳しい内容は公式サイトをご覧くださいね♪
英才教育したい!って人は一度検討してみて下さい。
ワーク中心で学びたい人向けの高難度教材
ワーク量No.1の教材まなびwith

2019年から始まった
小学館の通信教育まなびwith。
早速まなびwithの特徴をまとめると
こんな感じです。
ダウンロードプリント教材が無料
ワーク量が多く、ワーク中心の教材
難易度はZ会並みに難しい
まなびwithは図鑑が見放題なのとワーク量が多いのが特徴の教材。
付録や添削課題もあって
こどもちゃれんじやZ会の中間的な内容です。

こちらの画像のように
ワーク量がとにかく多いので
机でしっかり学ばせたい人向けの教材です。
正直ちょっと中途半端な教材ですが
適度な付録としっかりしたワークが欲しい。
こんな人にはおすすめの教材です。
まなびwithの難易度を徹底解説

まなびwithは毎月キャンペーンをしているので
こちらの記事も要チェック!

料金プラン | 対象年齢 | 無料体験 |
2,117円/月 | 年少~年長 | 資料請求で体験可能 |
\資料請求でたっぷり体験できる/
高難度プリント学習ならがんばる舎すてっぷ

がんばる舎は白黒の淡泊な教材ですが
無学年制なのでレベルに合わせた学習ができます。
対象は2歳児からですが
2歳児には正直難し過ぎる内容です。
- コスパを最優先したい(800円)
- 余計なものは不要
- どんどんプリント学習させたい
そんな人は
がんばる舎を検討してみてくださいね♪
七田式教材で英才教育
主に買い切り教材が中心ですが
有名な七田式教材を検討するのもありです。
七田式教材は
- 市販のワーク教材
- 英語教材『7+BILINGUAL』
この2点を検討してあげましょう♪
七田式のワーク教材
七田式のワーク教材は実は公式はなくても買えます。
(2021/03/09 10:43:48時点 Amazon調べ-詳細)
このようなドリルを買ってあげる方法もあれば
天才脳を育成するフラッシュカードで学ぶ事も市販品でやらせてあげられます。
- 右脳教育をしてあげたい
- 英才教育を家庭でさせたい
そんな人は七田式教材をじっくり検討してみて下さい。
年少からの買い切り英語教材なら7+BILINGAUL
買い切り英語教材といえば、ディズニーやワールドワイドキッズです。
でもこれらの教材は0歳~2歳ぐらいが対象です。
3歳(年少)以降になると
- ボリュームたっぷり
- 右脳教育で英語が学べる
- インプット量が多い
このような特徴のある
7+BILINGUALは検討すべき教材です。
年少から英語を学びたい
買い切り教材でたっぷり学びたい
そんな人におすすめなんですが、こちらお値段30,000円になります。
30,000円は中々いきなりでない人も多いと思います。
ですが、7+BILINGUALはなんと2ヵ月間の無料体験付き。
2ヵ月使って気に入らなかったら全額返金保証してくれるんですよね!
私もこれがあったので臆せず検討できました♪
全額返金保証は期間限定+こちらの特設サイトでしかやっていないので検討してみたい人はこちらからお試ししてみて下さい。
今すぐ2か月お試ししてみる
3歳(年少)から通信教育を始めるのがおすすめな理由
年少からは本格的にお勉強の準備が始まります。
特に幼稚園児はしっかりと園で学ぶのに対し
保育園児の子は学習習慣がつきにくいです。
学習する内容はもちろんですがそれ以上に
【学びの習慣】
これがとっても大事です。

Step3までを幼児期に到達していれば
無理して高難度教材をしなくても
十分小学校で学習できる子に育ちます。
3歳児は自ら学んで成長できる天才児。
子供に合った教育で
お勉強が好きな子に育ててあげましょう♡
3歳(年少)から通信教育を始めた人の口コミは?
ここでは実際に年少から幼児通信教育を始めた人の口コミを集めてみました。
勉強の習慣がついた
他の子に置いていかれなくて良かった
お勉強を楽しんでくれるようになった
3歳(年少)向け通信教育を選ぶ4つのポイント
このような方のために
選ぶポイントを4つ用意しました!
コスパ優先&学習習慣ならポピー

とにかくコスパを優先したい!
勉強習慣をしっかりつけてあげたい!
そんな人はポピーを選べば間違いないです。
ポピー:980円
こどもちゃれんじ:1,980円
Z会:1,870円
まなびwith:2,117円
我が家も「ポピーは机でやる!」と決めてやり始めましたが
しっかり机での勉強習慣がつきました♪

ポピーやる!
といって机に向かうようになるまで
2か月もかからなかったです。
ポピーも無料の体験教材がたっぷり貰えるので
気軽に体験してみてくださいね♪
知育優先ならこどもちゃれんじ

全教材受講してみましたが
最も知育ができる!
と感じたのはこどもちゃれんじでした。
エデュトイを使って、自ら考えて
できる事が増えてくるのは
受講していると日々実感できます。
遊びを通して自ら学ぶようになった
1人で学べるので親も楽ちん
こんな効果が実際に実感できています。
現在は特大号のキャンペーン中!
資料請求でプレゼントもたくさん貰えます♪
資料請求のプレゼントは
入会と同時でも貰えるので
ぜひ取り寄せてみてくださいね♪
少し難しい問題に取り組ませたいならZ会
こどもちゃれんじやポピーだと
ちょっと物足りない!
という人はZ会幼児コースがおすすめ。
やればわかりますが
結構難しい問題が普通に出てきます。
ポイントは
- 高難度のワークができるかどうか
- ぺあぜっとに一緒に取り組む時間があるか
- お勉強に前向きかどうか
Z会が合うかどうかは
ホントにこの3つがポイント!
特定の科目を伸ばしてあげたい
基本的な勉強は幼稚園や家庭での学習で十分
そんな子は
特定の科目を伸ばしてあげましょう♪
算数なら間違いなくRISU1択
RISUきっずは2020年現在間違いなく
No.1の算数教材。
算数を得意にしてあげたいなら
迷わず受講させてあげてくださいね♪
読み上げ機能があるので年少からでもできる
タブレット教材なので子供がハマりやすい
幼児コースだけでも小学校の先取りが可能
注意:お試しにはクーポンコード【cib07a】が必要です。
【月833円】英語を学ぶなら楽天ABCマウス
楽天ABCマウスは英語特化のタブレット教材。
キャンペーン利用で子供3人まで
月833円で学べるコスパ最高の教材です。
個人的には他の教材との併用がおすすめです♪
楽天ABCマウスは
1か月無料で体験できます♪
入会前は必ずキャンペーン情報を
チェックしてくださいね♪

今からでも遅くない!年少から通信教育を始めてみよう

色んな教材がありましたが
失敗しない1番の方法は実際に体験させてあげる事。
このSTEPで入会すれば
基本は失敗する事はほとんどないです。
最後におさらいをしておくと
これからお勉強を始める
こんな子は
この2教材から検討しましょう♪
比較して検討したい人はこちら。

お勉強に前向きでレベルの高い子
すでにお勉強が得意な子や
もっと伸ばしてあげたいという子はZ会がおすすめ。

Z会はこのように
年中からだとさらに高難度になるので
始めるなら年少からがおすすめです。

それぞれの体験談もたくさん書いているので
レビューを見てから決めたい人はこちら。
年齢別の記事は他にもまとめています♪
トップページはこちら
