この記事では実際にZ会幼児コースを受講した私がZ会の難易度について超わかりやすく解説します。
Z会は受験のイメージが強いので
難しい教材のイメージがありますよね?
だから
年少から始めても大丈夫かな?
ついていけるかな?
こんな不安な気持ちは凄くわかります。
幼児教材を選ぶ上で難易度はとても重要。
子供のレベルにあってなければ
最悪、勉強嫌いになってしまうかもしれません。
実際に10社以上の幼児教材を検討した教材オタクの私がZ会について超丁寧に解説するからね♪
Z会の難易度はこんな感じで変化していきます。

Z会は『あと伸び』をコンセプトとしているため
年中半ばぐらいから難しい問題が増えてきます。
つまり
始めるなら年少からがおすすめ!
正直何もしていない子がいきなり年中~年長で
Z会を始めるのはかなり厳しいと思います。
ですが
年少の頃はゆっくり進んで
少しずつお勉強に慣れる事ができる教材です。
この記事では
- Z会幼児コースの難易度を解説
- Z会年少コースの内容をレビュー
- 他社教材との比較
入会検討中の人に知っておいてほしい
この3点について解説します。
先にZ会のゴールを見たい!
という人はこちらの記事をご覧ください。
早速検討するなら無料体験
- 考えるちからワーク
- 体験教材『ぺあぜっと』
- 取り組み方の解説『ぺあぜっとi』
- おでかけ絵本
- Z会の教育資料
- キャンペーン情報
この6つが資料請求で貰えます。
\プレゼントキャンペーンも実施中/

今なら資料請求でプレゼントも貰えます!
\資料請求は1分でできる/
Z会幼児コースは難しい?年少から始めるべき理由を解説

早速ですが
Z会幼児コースの難易度を解説していきます。
まず結論からお見せすると
Z会の難易度はこちらの画像のようになります。

幼児教材はたくさんありますが
主要教材で比較するとZ会の難易度はこんな感じです。
幼児教材最高難易度の
こどもちゃれんじ思考力特化コースに次ぐ2番目です。
つまり
幼児教材の中では
難しい部類の教材になります!
Z会幼児コースの届く教材はシンプル
まずZ会幼児コースの教材ですが
下記4点が届きます。
- かんがえるちからワーク
- 体験教材ぺあぜっと
- 親子向け冊子ぺあぜっとi
- 付録
まず
ワーク内容のレベルについて
詳しく解説していきます。
年少からゆっくりレベルが上がるのがZ会
Z会の対象年齢は年少~年長。
こどもちゃれんじやポピーのように2歳頃から教育するカリキュラムではないので、最初のスタートダッシュはゆっくりなのがZ会の特徴。

スタートは簡単!年少コース4月号の問題
まずは
Z会年少コースの4月の問題を見てみましょう。
まだ
3歳~4歳児向けで初めてのお勉強の子もいるので
- 語彙力をつける
- 文字や形・数字への動機づけ
基本はこの2点が中心で内容は基礎~標準です。
他の教材と違う所は
毎月少しだけ応用問題が交じっている所です。
最初の方はこのようなわかりやすい問題。

文字や言葉への関心を高める事に加えて
【机で学習する事】自体を習慣付けていく段階です。
形の問題も単純に『選ぶだけ』の問題から始まり

ちょっと難しい間違い探しの問題も出てきます。

応用問題は毎月数題ある
【論理】の問題から出題されます。


このような毎月数問は
【思考力を養う問題】が出題されます。
他の教材ではこのような問題は少ないので
Z会の特徴と言える問題です。
年少コースの到達レベルは標準的
次に年少コース3月号(年中直前)の問題を見てみましょう。

ひらがなはなぞり書きまで進んでいきます。

読みに『ゃ』『ゅ』のような小さな文字の読みもできるようになっていきます。

図形問題は
このような認識能力を高める問題が出てきます。

応用問題の論理の問題はやはり少し難しいです。
- 見比べて
- 整理して
- 正しい物を選択する
このような問題が結構多いんですが
これは論理的な思考力の基礎になる考え方。
Z会では年少の頃から
『考える事』の基礎を毎月少しずつ学んでいけます。
年中からは到達レベルが高くなる
年中からは少しずつスピードが上がり
問題も難しくなってきます。

ひらがなはなぞり書きを卒業し
難しめのひらがなの書きまで進みます。

数の問題は結構難しくなってきます。
レベル的にはこどもちゃれんじと同じぐらいなんですが、少し難しく感じるかもしれません。
年中から
顕著にレベルが上がるのは図形と論理の問題。

こちらの問題は一見そこまでの難易度ではないのですが、『あと伸び』ポイントの所を見るともう1題出題されています。

この三角でできる形は
『1つじゃない』んですよね。
答えが複数あったり
答えがない問題がZ会は結構出てきます。
Z会はこのような
『自分で考える事』を重視した課題が多いです。
これは2020年から始まっている
新学習指導要領を意識した問題で
- 答えのない問題に取り組み
- 自から考え
- 自分の答えを導き出す思考
これがこれからの時代に求められる思考力です。
到達レベルは十分
年長まで進むと
かなり高いレベルまで到達できます。
- ひらがなはしっかり書ける
- カタカナはなぞり書きまで
- 時計・数の勉強もばっちり
- 思考力も申し分ないレベルに
年長コースでは通常のワークに加えて
小学校の準備もしっかり始まっていきます。
幼児期の最終到達地点がわかるので
Z会の出口を見たい方はこちらの記事をご覧ください。
Z会年長コースを画像たっぷりレビュー

Z会に取り組む前のポイント
Z会のワークの特徴は
最終到達レベルは高い
考える問題が多い
このように
他の教材よりも少し難しい問題が多いですが
思考力が身に付く質の高い教材です。
デメリットをあげるとすると
おもちゃや付録がない
量が少ない
親のフォローは必須
この4点がZ会を受講する上で要注意なポイント。
少しモチベーションが心配ですが
年少からなら初めてのお勉強でも大丈夫。
心配なのは取り組む姿勢です。
幼児期のお勉強は
『勉強への動機づけ』が重要
つまり
1番のポイントは
Z会の教材に取り組んでくれるかどうかです!
幼児教材はその点すごく親切で
ほとんどの教材で無料体験が可能です。
無料で2週間分の教材が体験できるので
検討したい人はぜひ体験してみてくださいね♪
無料体験はたっぷり2週間分
- 考えるちからワーク
- 体験教材『ぺあぜっと』
- 取り組み方の解説『ぺあぜっとi』
- おでかけ絵本
- Z会の教育資料
- キャンペーン情報
この6つが資料請求で貰えます。
\プレゼントキャンペーンも実施中/

資料請求でプレゼントも貰えます!
\資料請求は1分でできる/
Z会幼児コース『ぺあぜっと』はめんどくさいけど難しい体験教材

Z会の最大の特徴はこの体験教材ぺあぜっと。
他の幼児教材にはない
『貴重な経験』をたくさんさせてあげられます。
実際にやってみた正直な感想としては
めちゃくちゃめんどくさい!
でも
難易度が高い課題を楽しく学べる!
そんな教材です。
基本親と一緒にやるのが前提の教材なので
きっちり時間がとれるかどうかがポイントです。
大変ですが
めちゃくちゃ濃い経験をさせてあげられます!
知育効果の高い工作がたくさん
年少コースから工作はかなり豊富にあります。

このように基本は家にありそうなもので
全てできるようになっています。
この課題の狙いは
- ペンを使って
色水ができる不思議を体験する - 紙の色が染まる面白さを体験する
- 量や濃さによって
できる物が変わる事を知る - オリジナリティなものを
作る楽しさを知る
1つの取り組みだけで
たくさんの貴重な経験をさせてあげられます。
生活面のフォローもばっちり
ぺあぜっとでは日々の生活で必要な事も
きっちり学んでいけます。
例えば
年少コースではお箸の使い方を学ぶコーナー。

毛糸や折り紙を使って練習するって
意外と思いつかないですよね?(笑)
Z会はこのような当たり前の事を
うまく学ばせる工夫が本当に凄いです。
年少からは台所で積極的に学ばせてあげよう
Z会は毎月のように『料理』の課題があります。
料理は
- 創意工夫力が身に付く
- 食への興味関心を育める
- たくさんの『変化』を見て
色々な『現象』を学ぶ - お母さんの大変さを知る
このようなたくさんの知育ができます。
こんな楽しいお菓子作りがあるので
子供のテンションはめちゃくちゃ上がります。

正直忙しい毎日だと
言われないとやらない課題が多いです(笑)
子供の好奇心を刺激してあげるためにも料理はぜひ挑戦させてあげるのじゃ!
数やことばも楽しみながら学べる
ワークではしっかりお勉強しますが
ぺあぜっとでは楽しく学べるのがZ会の面白い所。
例えば
ゲーム感覚で数を学ぶ問題。

わかりにくい反対言葉も

このように
すごろくで数と一緒に学んでいきます。
ワークでは子供主体で考えるが、ぺあぜっとは親子で感覚的に学んでいくのがポイントじゃぞ!
添削課題は自由な記述問題
添削課題は年少コースにはありません。
始まるのは年中から。
Z会の添削は特徴的でこんな風に

『できるようになりたい事を書こう』
という自由で答えのない課題に取り組みます。
- 自分の気持ちを表現する
- 自分の気持ちを伝える
添削課題を通して幼児期に学ばせてあげたい
『表現力』を育んであげられます。
実際の取り組み内容はこちらをご覧ください。
(すぐ見れるリンクにしています)
学びのコツは『ぺあぜっとi』でばっちり
ぺあぜっとの取り組みは難しいんですが、保護者向け冊子の『ぺあぜっとi』は想像以上に丁寧に解説してくれます。
例えばお店屋さんごっこの課題。

ぺあぜっとiの中には
- 取り組むコツとアドバイス
- 声掛けのヒント
- さらに楽しむポイント
このような効果的に取り組むコツが
完璧にわかるように書いています。
子供に合わせて楽しく取り組むのが最重要♪
ぺあぜっとに取り組むペースは月4回程でOK
ぺあぜっとは正直料理・工作・郊外学習など
親への負担が大きくめんどくさいです。
ただ分量としてはそこまで多くなくて
月に4~5回取り組めばOKな課題。
取り組むイメージモデルとしてはこんな感じで
- ワークは平日に取り組む
- ぺあぜっとは土日に取り組む
一例ですがこんなペースで十分進めていけます。
子供とのふれ合いの時間を増やしてあげれるよ♪
ぺあぜっとも無料体験教材でじっくり楽しめるので検討中の方は負担なくできそうかどうか見てみてくださいね♪
今すぐZ会を無料体験する
Z会幼児コースの難易度を他教材と比較

Z会幼児コースの難易度を
他教材と比較してみます。
オタクだからできる比較です(笑)
年少時の問題で比較してみます。
どの教材にも共通してあるのが迷路の問題。




並べてよく見てみてください。
- 迷路自体は簡単
- 数を数える複合問題
- 迷路の道が細い
- 行き止まりが多くて複雑
- 迷路自体は簡単
- 数を数える問いかけは別
- 迷路自体は単純
- 他の要素は特になし
迷路1つとってもそうなんですが
Z会は『考える要素』が他の教材よりも多いです。

冒頭でもお見せしたこちらの画像のように
最終の到達レベルもこんな感じになります。
Z会を卒業した子がどんな成長を遂げたのか
『あと伸び』体験した人達の生の声もまとめているので、こちらの記事も参考にしてくださいね♪

各教材の詳細な比較は下記記事をご覧ください。



Z会幼児コースは難しい!やるなら早めに取り組もう
2020年から始まる新学習指導要項
ではこの【三つの柱】が重要とされています。
この中でも特に幼児期に伸ばしてあげたいのが
『思考力』と『表現力』です。
Z会幼児コースは他教材と比べても
確かに『考える問題』が多く
ドリル感も強いので難易度は高め。
でも
年少時から少しずつレベルアップしていく教材
なので年少時から取り組めるとベストです♪
途中から入会する場合は要注意。
- 子供のレベルにあっているか
- 淡泊な教材に取り組めるか
この2点は無料お試し教材で
必ず確認してから入会したほうが良いです。
入会後に後悔しないためにも
じっくり試してみてくださいね♪
無料体験ならノーリスク
- 考えるちからワーク
- 体験教材『ぺあぜっと』
- 取り組み方の解説『ぺあぜっとi』
- おでかけ絵本
- Z会の教育資料
- キャンペーン情報
この6つが資料請求で貰えます。
\プレゼントキャンペーンは11/1まで/

今なら資料請求でプレゼントも貰えます!
\資料請求は1分でできる/
料金や評判についても確認したい人はこちらの記事も確認してみてくださいね♪

年少以降の教材は年齢別にまとめているので
教材をじっくり選びたい人はこちらもご覧ください♪