RISU算数の口コミ・評判をまとめたページです。
RISU算数の口コミは悪い口コミもあれば、良い口コミもあります。悪い口コミは料金面のわかりにくさ、良い口コミは算数力があがった等が挙げられます。
RISU算数を小1の娘が2年間続けた感想・レビューもありますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
RISU算数の口コミ:良い評判
2023年最新のrisu 算数受講者の良い口コミを集めてみました。
risu 算数には悪い口コミもありますが、risu 算数をやったことにより算数の力がグンと身に付いた等の良い口コミ・評判もあります。具体的には以下の通り。
- 算数の成績が上がった
- 算数が好きになった
- 余計なゲームがない
- 細やかなサポート対応
- ゲームじゃないけど楽しい
- 制限なく勉強を進められる
算数の成績が上がった
RISU算数の良い口コミでもっとも多かったのは「算数の成績が上がった」という声です。
RISU算数はカリキュラム内容やレベル調整内容が絶妙で、結果的に成績があがったと評価する声が多くみられます。
RISU算数公式サイトにもまとめられているので、一部を紹介しておきます。
最初の頃、丸がつく(システム)が楽しくて、回答が分からなくても答え合わせを押し、答えをうつして楽しんでいました。
あわてて私(母)がRISUさんにお願いして再度テストをやり直し、再スタートという始まりでした。今は、しっかり考えてから(回答し、)答え合わせをしないと意味がないと分かり、日々1問ずつ、続けています。
おかげで、年長さんで算数検定11級に合格できました! 早生まれの娘ですが、自信をもって、小学校に入学出来ると思います。
引用元:https://blog.risu-japan.net/
算数が好きになった
RISU算数の良い口コミとして、算数が好きになったという声もよくみられます。
算数が好きになったことで、算数学習の習慣がついたようですね。
RISU算数で特によかったのは
算数が好きになってくれたこと
この口コミはRISUの口コミ評判では非常に多く、わたしも特に実感している効果の1つです。
余計なゲームがない
RISU算数の良い口コミとして、余計なゲームがないことを評価する声があります。
共働きの我が家としては、タブレット学習はとても期待していたのですが、某タブレットの時は、ポイントがたまるとできるゲームのやりたさに、解答していないのに答えを見てどんどん進めてしまってとても残念な思いをしました。
RISUは、無回答だと(正しい)解答がなかなか出てこない上に余分なゲームも付いていないのですごく助かっています。
RISU算数は他のタブレット学習教材のようなゲーム機能などがないので、子供がゲームがばかりすることがありません。
細やかなサポート対応
リス算数における良い口コミとして「細やかなサポート」を評価する声があります。
算数専門の学習タブレットのRISUを長男にやらせてるんだけど、小1の内容なのにどんどんレベルが上がっていっておかしいな…?と思ってたら運営からメールが来てた!
答え写してるかどうかはおいといて、運営さんの細やかなサポートにわたしゃ感動したよ…。 pic.twitter.com/KTCi2hhZQU— あら子 (@rei15448346) March 19, 2020
このようにリス算数の運営のサポートが行き届いているという声もよく見られます。対応も丁寧なので、アフターフォローも充実してますよ。
ゲームじゃないけど楽しい
RISU算数の良い口コミとして「ゲームじゃないけど楽しい」「勉強っぽくないけど、効果がある」という声があります。
休校中、親もいっしょにやったRISU算数。
パズルっぽい問題が、勉強っぽくなくていい。
大人も頭使うし、ヒントが小出しで燃える。#休校中 #家庭学習 #オンライン授業 #自宅学習 #算数 #勉強 #小学生 #コロナ #休校 pic.twitter.com/EQjNZ4F4bH
— ワタベ@転勤待ちモラトリアム (@watabeyukie) May 15, 2020
息子がハマっているタブレット教材のRISU算数。年長向けのRISUきっずは早々にクリアして1年生向けをやっているのですが、子供ががんばりたくなるポイント抑えてて良くできてる〜。勉強というより、ゲーム感覚で算数やっていて本人も楽しそう…✨https://t.co/T4Fkidr1pp#RISU算数
— きしもと (@kishimoto_wp) January 9, 2019
risu 算数は他のタブレット学習よりもあきらかなゲーム性はないですが、それでも楽しく続けられている声が多いです。
制限なく勉強を進められる
RISU算数の良い口コミとして「制限なく勉強を進められる」という声があります。
こんにちは!
とにかく算数の基礎をどんどん先に進めたい子にはRISU算数はとてもオススメです✨
ただ、使い方で費用が変わる・有名なタブレット学習と比較するとシンプル・操作性がイマイチと感じる子が多いというデメリットもあります。
我が子にはハマり、年長時点で4年生範囲まで先取りしています😊— aoko@2029年&2033年中学受験 (@aoko_2029) February 2, 2023
RISU算数は先取りできるので、好きなだけお勉強を進めていけます。
この手法に合う合わないはありますが、合う子はドンドン進めて、一気に小学校の算数が終わる子も。
制限なくお勉強させてあげれるので、勉強が好きな子にはピッタリの教材です。
RISUは算数力がグングン伸びる
RISU算数の特徴
月2,480円からできる
幼児から算数を先取りして学べる
難しい算数もタブレットでわかりやすく学べる

\クーポンコードは「cib07a」/
クーポンで1週間お試しできる
RISU算数の口コミ:悪い評判
risu算数は少々難しいという悪い口コミが代表的であり、さらにネガティブな口コミ評判は「内容が難しい」「料金形態が分かりにくい」などもあります。具体的には以下の通り。
- 内容が難しい
- タッチペンの感度が悪い
- 料金が高くなりがち
- 親のフォローが必須
- コンテンツ不足
risu 算数本来の目的である算数力強化についてのネガティブな口コミはほとんど見受けられませんでした。
わたしも1年以上続けて感じていますが、risu 算数は「算数力をアップする」という観点においては、かなり評判の高い教材だと言えます。
内容が難しい
RISU算数悪い口コミとして、もっとも多いのが「内容が難しい」です。
RISU算数お試し。息子はタブレット操作は慣れているので、問題の内容とカリキュラム、UXのチェック👍
結論→誘導が少ないのでスマイルゼミに比べて幼児には難しい💦算数特化なので期待していただけに残念😭特にペンの反応が鈍いのと、画面遷移の誘導が不親切な点が幼児にはストレスみたい。→ pic.twitter.com/omhdxCNfOl— 教育ママ@2023小学校受験準備中 (@yochi_to_shin) March 11, 2022
2023年9月9日に再度口コミを調査してみましたが、難しいという口コミはやはり多かったです。
無学年制で子供にあわせたレベルから始められますが、難易度高めなのは間違いないので、この点は受講前に体験で要チェックです。
タッチペンの感度が悪い
リス算数の教材内容そのものを批判する口コミ・評判は少ないのですが、タブレットの感度について言及する口コミは多いです。
RISU算数、今のところ好調に進んでる。
タッチペンの反応がイマイチなので、書き込むの大変なところがちょっと困った。— sumao (@sumao_Z) April 9, 2019
タブレットの感度についてネガティブな印象を持っている方は少なくありません。
学習をする上で「タブレットが使いにくい」のはストレスの要因です。学習環境が整っていないことと同義です。
ストレス要因が増えれば増えるほど「したくない」という気持ちが増えるため、この点に関してはちょっと改善してほしいなと思います。
料金が高くなりがち
RISU算数悪い口コミとして、料金が高くなりがちな点を言及する方はよく見られます。
以下のような risu 算数の金額が高い、、という口コミ・評判も少なくありません。
RISU算数を今日もやった息子。一教科のみで、問題数の割にお値段が高いのがネックだけど、画面もシンプルでゲーム要素までスペシャル問題で頭を使わせるという、よく考えられているなと感心する。追加料金のことは、とりあえず考えないことにした。
— Risa (@Risa72161722) March 27, 2020
リス算数の教材内容そのものを批判する口コミ・評判は少ないのですが、料金体系がわかりにくい、という口コミは多いです。
親のフォローが必須
RISU算数悪い口コミとして、親のフォローが必須である点も指摘されています。
難しいがゆえに仕方ない点ではありますが、子供との時間がとりにくい人は困るポイントですよね・・。
低学年の場合はいっしょにやることがほぼ必須なので、そこは考慮して始めた方がよいですよ。
コンテンツ不足
RISU算数のコンテンツそのものは良いから、プラスアルファで新たなコンテンツを追加してほしいという口コミ評価も見られます。
RISU算数、コンセプトは良いから改良望む!公文の算数は演習過多と思うのでRISU算数+市販の計算ドリルしてます。幼稚園児でも小学生版を契約できるし算数のセンスがあって1教えれば10分かるタイプには全体像をサラッと見渡せるという点で良いのかも👍エリート問題集+百マスやってくれれば本当は一番 pic.twitter.com/VV1W4s67CZ
— たまねぎ (@1101tamachan) January 15, 2018
RISU算数は良い教材だからこそ、もう少し改善すればほぼ完璧になるという声もあるようです。
RISU算数の実績
RISU算数の実績をまとめました(2023年9月9日最新情報)
RISUを受講するかどうか決めるうえでとても重要なポイントなのが「実績」ですよね。
始める前にRISUにどんな実績があるのか知っておけば、受講を決める材料になるのではないでしょうか。
- 池田中学校(偏差値68)に合格
- 早稲田中学(偏差値72)に合格
- 『英進館』新学期学力診断テストで日本1位
- 『四谷大塚』全国統一小学生テスト2年連続 日本1位
- 日能研全国テストの成績が急上昇し特待生に認定
ではそれぞれのRISU算数の実績についてくわしく紹介していきます。
池田中学校(偏差値68)に合格
RISU算数の実績1つ目は「池田中学校(偏差値68)に合格」です。
サッカーとの両立を目指して受験対策を進めていましたが、自宅学習だけでは克服できない問題対策としてRISUのオンライン家庭教師レッスンを11月からスタート。短い期間でしたが、主に過去問と苦手分野の指導をしていただきました。東大出身のプロの先生に指導をしていただき、S.Tくんなら大丈夫と自信をつけてもらえた事もよかったと思います。
引用元:https://www.risu-japan.com/result.html
クラブチームを続けながら、RISU算数の力も借りて受験にチャレンジしたところ、見事合格できたそうです。池田中学は大阪の有名な進学校なので、すごい実績です。
口コミにあるオンライン家庭教師レッスンとは「RISU偏差値リカバリー」のこと。タブレット学習とは異なるサービスもあるので、気になる方はチェックしてみてください。
早稲田中学(偏差値72)に合格
RISU算数の実績2つ目は「早稲田中学(偏差値72)に合格」です。
知り合いに薦められてRISUを始めましたが、出来るまで繰り返し問題を解ける点や自動採点で手間がかからない点が魅力的でした。
塾と併用してRISUを利用していましたが、RISUで基礎固めや定着度の低い分野の復習を行うことが出来たことが良かったです。
ありがとうございました。
引用元:https://www.risu-japan.com/result.html
基礎固めと復習という、とくに特別なことをすることなく、RISU算数の力で難関・早稲田中学合格できたようです。
RISUは塾と併用している子も多く、家で効率よく算数を伸ばすのによく使われます。
『英進館』新学期学力診断テストで日本1位
RISU算数の実績3つ目は「『英進館』新学期学力診断テストで日本1位」です。
元々計算問題のケアレスミスが多かったのですがRISUをはじめてからは計算スピードだけでなくミスが減り正解率が上がりました。以前は与えられた課題を嫌々やっていましたが、RISUは進みすぎてわからない箇所が出てくれば自分で前の単元まで戻って解いたりと、自分のペースで進んでいけるのが楽しいみたいです。親も進度が把握できますし、親子共々余裕が生まれました。
引用元:https://www.risu-japan.com/result.html
上記の方は通塾をせずにRISU算数だけで、『英進館』新学期学力診断テスト 日本1位になったようです。
『四谷大塚』全国統一小学生テスト2年連続 日本1位
RISU算数の実績4つ目は「『四谷大塚』全国統一小学生テスト2年連続 日本1位」です。
もとは時計の数字を見るのも嫌いだった子ですが、RISUのおかげで算数がどんどん好きになり、それにつれ模試の成績も急上昇し親の私でも驚くほどでした。
髪の毛を乾かす20分だけと決めて進めると1~2か月でどんどん進み、小学校1年生の7月にはなんと四谷大塚の全国模試で総合1位、Z会エクタスの全国模試でも総合1位をとることができました!
引用元:https://www.risu-japan.com/result.html
上記の方はもともと算数嫌いからのスタートだったようですが、なんとRISU算数の力で『四谷大塚』全国No.1になれたようです。
日能研全国テストの成績が急上昇し特待生に認定
RISU算数の実績5つ目は「日能研全国テストの成績が急上昇し特待生に認定」です。
1年生の終わりから2年間RISUを利用し、アドバンスコースまで終わらせました。1人でどんどん進められ、算数が楽しくなっていきました。その結果、他の教科に取り組む時間も増え、全体的に模試の成績があがりました!3年の終わりには特待生に認定され、最上位のTMクラスに所属することになりました。RISU算数のおかげです!
引用元:https://www.risu-japan.com/result.html
上記の方は、RISU算数によって算数が得意になったことで、他教科の勉強時間が増え全体的に成績がUPできたようです。
RISU算数は効果ある?
RISU算数は効果あるのか、ここまでも口コミや実績として紹介してきましたが、日本1位など大それたものではなく「もっと身近に感じた効果」を紹介します。
- 小学2年生の小学5年生まで先取りできた
- 算数検定9級に一発合格
- 授業の遅れを取り戻せた
- 算数テストで100点獲れるようになった
ではそれぞれの事例について詳しく紹介していきます。
算数テストで100点獲れるようになった
RISU算数の効果について言及している口コミ1つ目が「算数テストで100点獲れるようになった」です。
息子は算数が苦手な子でした。
以前はドリルを使った反復学習を行っていましたが、嫌いなものを親から無理に押しつけられているようで、ますます算数嫌いが加速していました。
RISUはゲーム感覚で楽しめる魅力に加えて、東大生をはじめとするトップ大学生による丁寧な解説動画や励まし動画が刺激になっているようで、同じ動画を何度も見て理解できるまで学習に取り組んでいました。
するとやればやるほど効果が表れ、あんなに苦手だった算数が今では100点店が当たり前の科目に。
親が教えるのとはまた違う効果があるようで、感謝しております。
引用元:https://www.risu-japan.com/result.html
苦手だった算数が、RISU算数の力によって、今では100点が当たり前になった、という口コミです。これは我が家も経験ありです。
授業の遅れを取り戻せた
RISU算数の効果について言及している口コミ2つ目が「授業の遅れを取り戻せた」です。
すらら、よく聞きますね!
我が家の場合はお試ししてみてテンポが合わず。。
結局、小4君は算数はRISUというタブレット教材使っています。学年は1〜3、4〜6、中学生、と3つだけに分けられていて、画面も色が少なくスッキリしていてやりやすいです。おかげでかなり遅れを取り戻せました。→— うさきち🐰 (@pi_yo_u_sa_maru) December 4, 2022
算数は油断すると遅れがちな教科ではありますが、RISUのおかげで授業の遅れを取り戻せた、という口コミは少なくありません。
公式によると、RISU算数受講者の三分の一は「算数が苦手」な子。遅れていた授業に追いつけたのは親も子もうれしいですね。
小学2年生が小学5年生まで先取りできた
RISU算数の効果について言及している口コミ3つ目が「小学2年生が小学5年生まで先取りできた」です。
RISU算数のデメリットを、思いつく限り考えたら22個もあった!
メリットも多いけど、使いにくいところもありますね。
RISUのおかげで、2年生娘の算数先取りは、5年生まで進みました。
効果バツグンだったので、5歳年中妹にRISUきっずやらせてみようかなと思っています。#RISU算数#タブレット学習— なまくら母さん (@namakuramama) November 26, 2020
そこまで先取りができたのであれば、これからの授業はかなり楽になりますね。
受験を目指している子は、このような先取りの効果を実感する人も多いはずです。
算数検定9級に一発合格
RISU算数の効果について言及している口コミ4つ目が「算数検定9級に一発合格」です。
算数が嫌いで登校拒否をしていた娘。あれから2年、算数検定9級に一発合格しました😆「文系だから」「女の子だから」とあきらめないで!苦手なのは勉強の仕方がその子に合っていないだけかも。娘は毎日たった10分のRISU算数と、算数遊びで苦手を克服できました🥰苦手は低学年のうちに克服しておこう♪ pic.twitter.com/VErhg3OPn8
— ななかまど@幼児さんすうの先生 (@nanakamado2020) September 29, 2022
算数が嫌いで登校拒否をしていたのに、なんと算数検定に合格できるほどに苦手克服できたようです。これは効果実感すごそうですね。
RISU算数は算数検定を補助してくれる制度もあり、このようなことも珍しくありません。
RISU算数の教材のレベル
RISU算数の教材のレベルはどこまでなのか、ここまでも口コミとしてちょっとふれてきましたが、リアルな口コミを切り口にしつつ、もう少し深堀してみます。
基本は教科書レベル
RISU算数の教材のレベルの基本は教科書レベルです。突拍子もなく難しい問題ではなく、学年にあったレベルになります。
ただ、それを先取りすることができるので、自らの手でレベルをあげていくことになるわけです。
あれから3年、幼児算数について猛勉強。春から入学する息子は、幼児期に鍛えておきたい思考力に加えて、小3の算数まで先取りした。正直、先取りよりも幼児期には思考力を鍛える方が良い。無理な早期教育は不要。でも息子はRISU算数で毎日たった10分無理なく勉強するだけで先取り出来ちゃいました。
— ななかまど@幼児さんすうの先生 (@nanakamado2020) December 19, 2022
RISU算数で算数先取り学習中。
展開図の学習に、ピタゴラスが大活躍☆#ピタゴラス #RISU算数 #図形 #展開図 #幼児教育 #家庭学習 #家庭教育 #知育玩具 #ピタゴラスアンバサダー @pytha_people pic.twitter.com/TlwEiawfg2— 知育を楽しむ5歳3歳児の母 (@sho5tw) October 23, 2022
RISU算数を小2の範囲まで先取りしてしまった長男5歳は、夏休み中に必死に九九を暗記中😂7の段~9の段はなかなか覚えられないみたい。そこで「9の段の不思議」をそぉっと伝えたら「9の段簡単じゃん!」と得意げな息子🥰同じ勉強なら楽しんで学びたいよね♪#楽育しよ pic.twitter.com/nBOK9x6hcT
— ななかまど@幼児さんすうの先生 (@nanakamado2020) August 17, 2022
このようにRISU算数で先取りする人は多いですが、先取するかどうかは自分次第。
教科書準拠で進めるか、レベルをあげて先取りするかは、自分のペースで決められます。
スペシャル問題でレベルが一気にアップ
RISU算数には、通常問題の他にスペシャル問題があり、これがRISU算数の問題でもっともレベルが高いものになります。
スペシャル問題は国立・私立受験からの問題、算数オリンピック等からの出題と、どれも高難易度な問題になります。
RISU算数のスペシャル問題は小学校受験レベルなのでは?うちの子の場合、苦手意識はもたせたくないので途中で通常モードのに切り替えた。
そして風呂場でその時点では無理なことを言い泣きモードになったので、スリコのカラーボールでおさめた。これ本当助かる。3COINShttps://t.co/Ww2tVTMbav pic.twitter.com/ybd7XDPZeX
— さえ (@32416) May 17, 2022
入試レベルのスペシャル問題など、難しい問題は致し方なしに飛ばしているRISU算数。
「とばしている問題(もんだい)はないかな?」というチューター動画が届き娘キレるw
括弧の“ふりがな”に煽りを感じるらしいww— 勉三パパ・中学受験2024 (@juken2024) September 11, 2021
RISU算数を今日もやった息子。一教科のみで、問題数の割にお値段が高いのがネックだけど、画面もシンプルでゲーム要素までスペシャル問題で頭を使わせるという、よく考えられているなと感心する。追加料金のことは、とりあえず考えないことにした。
— Risa (@Risa72161722) March 27, 2020
実際にRISUのスペシャル問題に挑戦している人も多いですが、いきなり最初から取り組むのはめちゃくちゃ難しいです。
中学受験基礎コースのレベルも高い
高学年コース(小学4年~6年までの教科書レベルの出題)をすべてクリアすると、中学受験基礎コースに挑戦できますが、こちらのレベルも高いです。
このコースでは「和差算」「植木算」といったレベルの高い中学受験向け問題が頻出します。実際の入試問題も混ざるので、かなりレベルが高くなります。
【ご報告】
RISU算数、2021年10月から始めて、
約1年3ヶ月で、全クリア😍・低学年
・高学年
・アドバンスモード(中受範囲
・数学基礎(難しい長かったぁー🥹
おめでとう🎉成績優秀者の褒賞制度もよく活用させていただきました😅
↑やっと1月末で、解約できます😎#RISU算数#タブレット学習 pic.twitter.com/sebkUAhVwq
— さく@2026🚄 (@sakurasaku_2026) January 26, 2023
RISU算数の基礎知識
RISU算数の基礎知識をおさらいしておきます。RISU算数とは数学に特化したタブレット学習です。
RISU算数は無学年制で先取り学習ができ、予習・復習のバランスがよく、有名大学の先生講義が見れるうえ、最先端の算数教育を取り入れています。
RISU算数が高評価を受けている理由を知ってもらうべく、RISU算数の特徴を紹介しておきます。
無学年制で先取り学習できる
RISU算数では先取り学習が前提となっているので、平均ペースで進めば4年生で小学校全ての算数が終わるスピードです。
実際に75%の受講者が先取り学習をしています。
とはいえ、基本はレベルに合わせて進んでいきます。
- 正答率が悪いと先に進めない
- 苦手な単元は復習問題として出題
このように子供に合わせて問題を解いていくシステムです。
ちなみに、一日10分~20分の勉強を2回やらせるペースでも十分先取り学習ができるペースで進めます。
ペースは子供によるかとは思いますが、RISUが推奨する平均ペースはそこまで無理なくできそうな感じです。
小学校1年生の算数は全然早くないので、RISUをやっていれば余裕で先取りできます。他の子よりも効率よく算数を進めていけるはずですよ。
W復習プログラムで苦手をつぶせる
RISU算数ではWの復習プログラムで、しっかり知識を定着させてくれます。エビングハウスの忘却曲線に従い、適切なタイミングで復習問題が出題されます。

RISU算数は、自動で復習問題が出題され、タブレットなのでいつでも戻ってやり直せます。このような復習しやすいシステムに加え、正答率が悪いと先に進めないようになっています。
算数は単元学習が要。平面図形の理解ができていない子は、立体も解けません。
「位の概念」がわかってない子は、繰り上がりの足し算はできません。
RISU算数では、各単元の学びをクリアしてから順番に先に進んでいくプログラムなので、苦手を残して進めないシステムとなっています。
動画講義で的確な指導が受けられる
RISU算数では動画講義で的確な指導が受けれます。
家庭学習の大きなデメリットが「解説は親しかできない」事ですよね。
特に算数は「教え方」が重要なので、うまく教えられない!という人も多いのではないでしょうか。
でもRISU算数は有名大学の先生が、動画でポイントをしっかり教えてくれます。講義だけでなく、モチベーションアップも合わせてしてくれました。
最先端の学習方式で算数が苦手な子も安心
RISU算数はシリコンバレー発のシステムに、東大の最新の学習方法を取り入れた教材です。従来型の計算中心の算数学習ではなく・・・
- 1人1人に合わせた問題
- 考えないと式ができない問題
- 閃き力を鍛える暗号問題
このような工夫された最新の教育ができるんです。1人1人に合わせたレッスンが受けれるので、実は3人に1人は苦手な子が受講しています。
勉強習慣が身に付く仕組みが多数
RISU算数の問題はかなりシンプルです。同じタブレット教材のスマイルゼミと比べると少し淡泊な内容かなとも思います。
スマイルゼミ小学生コースの方がもう少し派手な演出があり、子供からすると面白いと感じそうだなという仕掛けが多数ありました。
しかし、これは派手な演出やキャラクターをカットすることで大幅にブルーライトをカットすることが目的なので、RISUでは敢えてシンプルな教材にしているようです。
RISUでは、お子様の大切な目の安全に最大限配慮し、ブルーライトを軽減する配色に加え、一般のタブレット教材によくあるゲーム類も一切ありません。
引用:RISU Japan
実際にスマイルゼミとRISU算数は併用受講してみたんですが、算数に関しては圧倒的にRISUの方がハイレベルです。
スマイルゼミも非常に優れている教材なのですが、算数力の育成という観点においては risu 算数のほうが圧倒的に優れていると思います。
RISU算数の内容をレビュー
RISU算数は、数学に特化したタブレット学習です。我が家では小学1年生の娘が実際にタブレット教材RISU算数を使っています。

ここでは、RISU算数の内容について、ここまで紹介しきれていない点を深堀りしていきたいと思います。
楽しめるポイントがたくさんで挫折しにくい
RISU算数は問題自体は淡泊ですが、楽しめるポイントがたくさんあるので、挫折しにくい仕組みになっていました。
RISU算数では問題を進めていくと「鍵」が手に入ります。

これを集めていくとスペシャル問題にチャレンジすることができます。

この問題はかなり難しく、暗号っぽくなっているのがポイントです。
かなり難しい問題ですが、じぃーっと考えて取り組んでいました。一回では全然わからず、あきらめることもありましたが、何度も取り組んで頑張ってました。
またRISUではこのような問題を解いていくと「がんばりポイント」がもらえます。
ポイントは景品と交換する事ができますが、なんとiPhoneとかもあります。ちなみにiPhoneは250,000ポイントなので、果てしなく時間かかります(笑)
ヒントがわかりやすいので1人でも進めていけた
RISU算数はヒントがわかりやすいので、1人でも進めていきやすいです。
問題がわからない場合も、いきなり答えが出るのではなく、ヒントを出して考えながら進める事ができます。
他教材ではいきなり答えが出る教材もありますが、段階的に少しずつヒントが出るので、じっくり考える癖がつきやすいです。
飽きたらステージを変更できるので続けやすい
RISU算数は飽きたらステージをすぐに変更できるので、子供も続けやすい仕様になっています。
これは私の思い出ですが、小学校の「たのしい算数」というドリルでひたすら計算してましたが全然楽しくなかったんですよね。
もちろんRISU算数でも計算問題は、以下のようにしっかり出題されます。

しかし、このような問題に飽きてくると、ステージ変更し他の問題へ変えることができます。
もちろん結局は解かないと先に進めないのですが、気分を変えて他の問題にチャレンジできる点は飽きやすい子にはかなり良いと思いました。
「できた」が感じやすい仕組みになっている
問題に正解すると、楽しい効果音とともにこんな画面が出ます。大人からすると大した画面ではないんですが、子供にとってはかなり嬉しいようです!

100点にならないと音が鳴らないので、あれ~!と驚いてもう一回チャレンジしています。
このような単純な仕掛けなんですが、こんな事でもちゃんとやり直ししてくれる仕掛けになっているんですよね。
正解すると「がんばりポイント」と「カギ」が貰えて、スペシャル問題とプレゼントに繋がります。
正直他のタブレット学習教材のご褒美に比べるとかなり物足りないのですが、「シンプルさを重視したい方」にはちょうどよい程度だと思います。
RISU算数は子ども1人1人に合わせた最適な算数学習を目指しています。それは実際に受講しているとちゃんと伝わってきて、娘の苦手な所をつぶし、得意な所を伸ばしていってくれてます。
そのため「学校の枠を超えて好きなようにこどもの算数を伸ばしてあげたい」と思っている人に、RISU算数はピッタリの教材です。
RISUはお試し体験から始めないと悲惨な事になるので、下記手順で検討を進めてあげて下さい。
RISU算数をお試しする手順は、次の通りです。
- RISU算数公式の特設サイトへ行く
- クーポンコード【cib07a】を入力する
- 1週間お試しする
- 入会の可否を1週間以内に連絡する
(解約なら返送料1,980円、継続ならお試しは無料です)
RISU算数はクーポンなしだと年間一括払いの契約しかできません。しかも途中解約による返金もないんです。
従って子供にあうかどうかは、本契約の前に確認した方が失敗しにくいです。クーポンコード【cib07a】は毎月50名限定なので、検討中の人は急いでくださいね♪
お試し体験は、RISU算数公式サイトから2分程でお試し申し込みができます。
RISU算数かZ会どっちがいい?
RISU算数とZ会は、どちらも難易度高めの教材が準備されています。高難度教材としてよく比較されますが、どんな違いがあるのか見ていきましょう。
RISU算数・Z会ともに実績十分
RISU算数には中学受験用のコースがあり、麻布・早稲田など難関中学への合格実績も十分です。
Z会も開成・筑波大付属など難関中学への合格実績があり、トップクラスの受験対策が用意されています。ハイレベルな学習を求めるなら、どちらでも満足できるでしょう。
RISU算数は算数のみ・Z会は他の教科も学べる
RISU算数は算数のみに特化していますが、Z会は他の教科も受けられます。
Z会は必ず5教科というわけではなく、好きな教科を選んで受けられるのも特徴です。
そのため、算数はRISU算数で強化して、他の教科をZ会で学ぶなどハイブリッドな使い方もできます。
Z会はタブレットも紙教材もできる
Z会はタブレットコースだけでなく、紙教材も選べます。机に向かって学習する習慣をつけたいならZ会がよいでしょう。

タブレット学習のみが良ければ、紙教材のないRISU算数がおすすめです。
RISU算数はどんどん進められるがZ会はできない
RISU算数は無学年の先取り学習なので、やろうとおもえばどんどん進められます。
しかし、Z会は毎月教材が届きます。つまり学習ペースがZ会にコントロールされるわけです。
定期配信のZ会でペース配分しつつ学びたいか、RISU算数で先取り学習を進めていける方がよいか、子供の性格を踏まえて選びましょう。
Z会は手厚いサービス・RISU算数はペースに合わせて
Z会の教材はサービスが手厚く、添削や個別指導も受けられます。
RISU算数はシンプルな教材なので、自分のペースでコツコツと問題を解いていくのが好きな子に特におすすめです。
RISU算数と公文どっちがいい?
RISU算数と公文は、どちらも学年の垣根を越えて、算数を先取り学習できるのが特徴ですが、他にどんな違いがあるのか見ていきましょう。
RISU算数はタブレット教材・公文は通塾
RISU算数はタブレット教材なので、自宅で好きな時に取り出して学べます。
公文は通塾が必要なため、親は送迎の負担がかかります。環境を変えた方が集中できるタイプなら、通塾する公文が合っているでしょう。
RISUはタブレットで公文はプリント学習が中心
教材の特徴としてRISU算数と大きく異なる点は、公文は計算プリントが多い点です。
学習はスモールステップで進み、先取り学習に至るまでに似たようなプリントを何枚も解かなくてはなりません。
これは、難易度の低い問題をすらすらと正解することで、子供の自信とやる気をアップさせるという目的がありますが、飽き性な子供では、単純作業が嫌になってしまう可能性があります。
一方、RISU算数はタブレット教材なので、問題を解くのもプリントでなく端末です。タブレットを扱うのが好きな子供なら食いつくでしょう。
時間や図形など、視覚に訴える問題はわかりやすいというメリットもあります。
机に向かって学ぶ習慣をつけるなら公文、タブレットで自分の好きな時にさっと勉強したいならRISU算数がおすすめです。
RISU算数とスマイルゼミどっちがいい?
RISU算数とスマイルゼミは同じタブレット教材で、よく比較される教材です。どんな違いがあるのか見ていきましょう。
スマイルゼミは5教科でRISUは算数のみ
スマイルゼミは教科書準拠のカリキュラムで、基本の5教科をバランスよく学習できます。
一方、RISU算数では算数だけしか学べませんが、その分かなり高難易度まで先取り学習を進められます。
算数だけを強化したいならRISU算数、学校の授業に合わせて5教科を学びたいならスマイルゼミがよいでしょう。
RISUとスマイルゼミはご褒美要素が全然違う
スマイルゼミはタブレット機能も本格的で、出題だけでなくご褒美ゲームなどの遊び要素も強いです。
勉強が苦手な子のモチベーションを維持するにはスマイルゼミがよいでしょう。
RISU算数は問題を解くことに重点を置いているシンプルな教材なため、遊び要素も最低限です。
ポップなデザインの教材を見慣れている子供なら、淡白なつくりに感じることもあります。
お楽しみコンテンツは不要で、算数の学力UPを求めており、自主的に学習を進めていけるタイプならRISU算数がよいでしょう。

RISU算数だけの会員特典はある?
RISU算数では、会員限定のお得なタイアップ特典「RISU Prime」を用意しています。
これはRISU算数に入会している人だけの特別優待で、子育て世代に役立つサービスが期間限定で案内されています。
2023年7月9日現在では、子供向けの少人数英会話レッスン「ベルリッツ・キッズ」の入会特典や、スキマ時間のリスニング朗読「オトバンク・オーディオブック」の3ヶ月無料クーポンなどが配布されています。
過去には、人気の宅配サービス「オイシックス」や写真撮影「スタジオマリオ」などとタイアップしていた実績もあります。
RISU算数に入会したら、公開中の特典内容を必ずチェックしておきましょう。
RISU算数がおすすめできない人
算数だけでなく、他の教科も学びたい人にはRISU算数がおすすめできません。
RISU算数はあくまで算数に特化した教材です。学校の授業と同じように全科目バランスよく学びたい人向けではありません。
一方で、RISU算数は高難易度まで学べるため、学校の授業のレベルを越えた学びを求める方にはぴったりです。
RISU算数は無学年の先取り学習なので、自力でどんどん進めていける子供なら大幅に学力を伸ばせます。
逆に、ペース配分が管理されていないと勉強が進まない子供には向きません。
決まったペースで進めたい場合はZ会やスマイルゼミなど定期配信の教材や、通塾で先生が面倒をみてくれる公文を選んだ方がよいでしょう。
RISU算数がおすすめな人
RISU算数がおすすめな人は、算数の成績をあげたい人・自発的な学習をしてほしい人などです。
我が家では自発的に学習するようになりましたし、計算力も確実に向上しています。
読解力がつきましたし、一日1時間未満でも先取り学習ができています。
算数はあらゆる科目に通ずる勉強です。論理的思考力以外にも・・・
- 理解力
- 情報整理能力
- 創造力
などたくさんの能力を開花させることができます。これらの能力を伸ばしていけるためRISU算数は中学受験にも対応しています。
ここからは、どんな目的をもつ人にRISU算数がおすすめなのか紹介していきます。
計算力が向上したい子
計算力が向上したい子にはRISU算数がピッタリです。
ドリル教材に比べて単純な計算問題が少ないかなと不安でしたが、特に問題なく計算できるようになっています。
計算問題の量もかなり豊富ですし、計算の過程を学ぶ問題も出てきます。
大事なのは、毎日少しでも「計算」に触れること。
算数への苦手意識をなくしたい子
算数への苦手意識をなくしたい子にRISU算数はピッタリです。
我が家の場合、3歳~5歳頃は数字よりも言葉遊びが好きだったんですが、特に算数が苦手な雰囲気はなく、めちゃくちゃ好きになってくれました!
毎日すうじに触れ、基本がしっかりできたことにより、学校で「わからない」が少なくなり、解く楽しさを知ったようです。
RISU算数を1年やり切って算数力は自然に身に付いたな、と実感してます。
算数は小学生の嫌いな科目No.1。一度苦手になると意識を変えるのはめちゃくちゃ困難です。
算数力がグングン伸ばしたい子
RISU算数をすることによって当初の予想以上に、算数力がグングン伸びました。これはやってみると必ず実感できます!
RISUでは単元毎にたくさんの文章問題や、応用問題も用意されています。
また、RISUは全国の子供たちの正答率のデータを取っており、間違いが多い問題は「先生動画」として送付してくれる仕様になっています。
この先生動画はわかりやすいだけでなく「独自の問題を解くコツ」までも教えてくれます。問題を解くテクニックは、学校では教えてもらえない裏技のようなものも多いです。
読解力・論理的思考力・理解力を身につけたい子
読解力・論理的思考力・理解力が身につけたい子にもRISU算数はおすすめできます。
RISUは文章問題も多く、読解力が必要な時が多いです。
最初は文章問題ができなくて、よく「わからないよ~」と聞きに来ていました。でも、ヒントの自分で使ってみたり「先生に聞いてみよう」と言って動画を見たりしていると自然に解けるようになってきました。
自発的な学習意欲をもちたい子
自発的な学習意欲をもちたい子になってほしいなら、RISU算数がおすすめです。
RISUを始めて1番効果を実感できたのは「自分から勉強するようになった」事です。ドリル教材もやらせた事はありますが、やっぱり前向きになりにくかったんですよね。
でもRISU算数を始めて自分から「もっとやりたい!」と言ってくれたのは本当に嬉しかったです。
タブレット型の教材が目新しかったのか、とても楽しく勉強してくれるので、それだけでもやってよかったと思っています。
ただRISU算数のゲーム性は他のタブレット学習教材よりも少ないです。なので、全く勉強に前向きじゃない子には少しとっつきにくいかもしれません。
でも、ある程度おうちで学習する習慣がついている子なら間違いなく算数力が向上する教材です。
お試し体験で子供の取り組み方を見て、RISU算数があうかどうか判断してあげてくださいね♪
RISU算数の注意点
RISU算数を実際に受講すると「これから受講する人は必ずこれを知っておいてほしい」という部分が見えてきました。
特に最初の実力テストやタッチパネル感度の件など知らないと「こんなはずでは…」と、risu 算数に対してネガティブな印象を持ってしまいます。
算数力のアップなど教材クオリティそのものは非常に高い教材なので、是非事前にこれから紹介する注意点を知っておいてください。
最初の実力テストで手を抜くと利用料金があがる
RISU算数の注意点として知っておいてほしいのが、実力テストの存在です。
スタート直後に始まるのが実力テストです。これは全力で取り組ませた方が良いです。理由はこの実力テストの結果で、以下の2つが決まってしまうから。
- 開始するステージが決まる
- 料金が発生し始めるステージが決まる
RISU算数は無学年制の教材なので、このテスト結果を元に、タブレットが子供のレベルに合わせて問題を出してくれます。
この時、クリア済になったステージは、料金がかからなくなります。「テストでクリアずみ!」になったステージは、料金不要で、いつでも復習できるステージになります。
RISU算数は基本料金に加えて、クリアしたステージ数に応じて「利用料」がかかります。しかし例外的に実力テストの結果でクリアになったステージは料金に含まれないので、すでにできる問題ならクリア済にしてしまった方がお得です。
実力通りの結果で、適切なレベルからのスタートするのが望ましいです。しかし、本来スラスラ解けるような問題を間違い「低いレベル」からスタートすると悲惨です。
スタート時に問題が簡単すぎて、子どもがめちゃくちゃステージをクリアしまくり、初月の受講費が爆発します。
また、実力テスト自体には子供1人で取り組ませた方がいいんですが、解答欄の入力だけはお手伝いしてあげた方が良いです。
RISU算数の解答欄はかなり小さいので、操作が慣れてないと、わかってる問題でも間違ってしまう事があります。
- 答えの入力は見守ってあげる
- テスト自体は全力でやってもらう
実力テストは、この2点に注意しましょう。うちの娘の時は、操作ミスでいくつか間違ったので、これからやる人は気をつけてくださいね!
※事情を説明すればRISUが対応してくれる場合もあるようです。どうしてもやり直したい場合は連絡してみるのもありです。
RISUの料金体系はかなり難解
RISU算数の料金プランは本当にややこしく理解不十分でトラブルになるケースが良くあります。
私も最初は意味が分からなかったので、公式に問い合わせてしっかり理解しました。
様々な通信教育をやってきたので、多少難解な料金体系は理解できる自信があるのですが、リス算数はかなり難解でしたね。。
解答欄や選択肢が小さい
RISU算数のタブレット画面における、解答欄および選択肢は小さく子供にとってはかなり選びにくくなっています。

数字の入力は画面下にちょこっと出てくる箇所を選びます。これが正直押しにくいんですよね!
もっとポンポンと選択していきたいのに、スムーズに押せないとなるとこれはかなりのストレス。娘もこの点もかなり不満そうでした。。
スリープモードが未搭載
RISU算数のタブレットのケースは見開きのようになっているんですが、スマホのように閉じればスリープモードになるわけではなくずっとついてます。
この状態でも勝手に電源が切れない仕様なので、終了時にちゃんと消さないと翌日勉強できません。
そんなRISUですが、算数の教材としては間違いなく業界TOPの教材です。
得意にしてあげたい!
そんな想いがある人は、ぜひ一度検討してみてくださいね♪
RISUは算数力がグングン伸びる
RISU算数の特徴
月2,480円からできる
幼児から算数を先取りして学べる
難しい算数もタブレットでわかりやすく学べる

\クーポンコードは「cib07a」/
クーポンで1週間お試しできる
RISU算数で失敗しないための裏ワザ
最後に risu 算数で失敗しないための秘訣を紹介しておきます。RISU算数で失敗するパターンは大きく分けて2つあります。
料金プランを理解せずに高額請求される
実際やってみたら子供が全然やってくれないから解約⇒料金の返金なし
これ以外のデメリットは、やりながら慣れてくれば正直改善できますので、これから risu 算数を受講するのであればここは確実に押さえておきましょう。
RISU算数で高額請求されない方法
RISU算数の料金プランはかなり特殊で利用料というものが基本料金に加えてかかります。(2023年9月9日最新情報)
月平均クリアステージ数 | 利用料(税抜) |
1.0未満 | 0円 |
1.0~1.3未満 | 980円 |
1.3~1.5未満 | 1,650円 |
1.5~1.7未満 | 1,980円 |
1.7~2.0未満 | 2,980円
(平均) |
2.0~2.2未満 | 5,500円 |
2.2~2.5未満 | 5,500円 |
2.5~3.0未満 | 7,700円 |
3.0以上 | 9,350円(上限) |
何だかよくわからない!と思いますが、毎月クリアするステージが多い程追加料金がかかります。
料金を極力抑えながら先取りしていく方法
利用料を0円で進めていく方法
どちらもわかりやすくまとめているので、料金で失敗しないためにもこちらの記事は入会前にチェックしておいてくださいね♪
解約はかなり制限がある
RISU算数は解約も結構ややこしく「そんなの知らなかった!」といって失敗する人が口コミでもかなり多いです!
休会制度を利用したほうがお得な場合
このような解約時の注意点もわかりやすくまとめています。
必ず体験入会から始める
RISU算数に入会する際は、必ずお試し体験から始めましょう!
- 子供がやってくれるかわからない
- 年間契約しかできない
この2点からもお試し体験しないとリスクが大きすぎます。
これが一番ネックなんですが、RISUはお試しキャンペーンを定期的にやってくれてます。
期間限定ですが、クーポンコードで1週間の体験が可能です。これを利用するのが失敗しない最大のコツです。
RISUきっず(RISU算数)申し込みしてみた。一応お試しだけど、やる予定。コロナもあり家で完結するタブレット型かつ自分のペースで先取りできるというコンセプトが魅力。これからはタブレット学習で子どもの能力にあわせた学習がスタンダードになっていくはず。
— ペチョーリン (@pechorin_) July 4, 2020
当ブログ限定のクーポンコード【cib07a】を使えば先着50名様限りのお試し体験ができます。
解約する場合は返送料1,980円がかかりますが、入会する場合はこの金額は無料です。
ハッキリ言ってお試しなしでいきなり入会はリスクしかないので、まずはお試しから始めてみて下さいね♪
RISUは算数力がグングン伸びる
RISU算数の特徴
月2,480円からできる
幼児から算数を先取りして学べる
難しい算数もタブレットでわかりやすく学べる

\クーポンコードは「cib07a」/
クーポンで1週間お試しできる
幼児・小学生向け通信教育を検討している人は、以下の記事もチェックしてみてくださいね!おすすめの通信教育をわかりやすくまとめています。