- RISU算数(リス算数)の口コミ・評判ってどうなの?
- どんな効果が実感できた?
- そもそもどんな教材なの?
- メリット・デメリットが知りたい
この記事では7歳の娘が
RISU算数を1年間体験した感想からこんな悩みに答えます。
幼児向けの教材『RISUきっず』の口コミを見たい人はこちらをご覧ください。

これからRISU算数を始めるか迷った際
一番気になったのは
本当に効果があるのか
失敗しないためにこんな情報が必要でした。
(気になりますよね?)
RISU算数は
入会後の途中解約で返金がありません。
(一括払いしか選択肢もない)
だから、失敗はしたくない!
という想いもありお試し体験させてみました。
その時の反応が良かったので
しばらく続けてみましたが
めちゃくちゃ算数できる子になってきた
\すぐにわかるメリット・デメリット/

体験してわかった
メリット・デメリットは簡単にまとめました。
デメリットも確かにあるので
そこも詳しくお話ししていきます。
算数力は本当にグングン伸びた!
算数が好きになった!
勉強に自信がついた!
積極的に勉強するようになった!
学習習慣がついた!
これからRISU算数を検討したい人が
絶対に失敗しないために
この記事ではこんな事をお伝えします。
RISU算数を続けて実感した効果
受講者の口コミや評判
メリット・デメリット
入会前に知るべきポイント
入会検討中の人に伝えたい事を
わかりやすくまとめました!
入会したいけど失敗するのが怖い人
こんな人ははぜひ参考にしてください♪
RISU算数は限定クーポンを配布しています。
クーポンコード【cib07a】入力で
いきなり年間契約になる所が
1週間無料でお試しできます。
期間限定のお試し方法詳細はこちら

当ブログ限定のクーポンコード【cib07a】を使えば先着50名様限りのお試し体験ができます。
解約する場合は返送料1,980円がかかりますが入会する場合はこの金額は無料!
いきなり入会はリスクしかないので
まずはお試しから始めてみて下さいね♪
\お試し体験は期間限定/
- 【口コミ|感想】RISU算数を1年体験した内容をレビュー
- 最初の実力テストは超重要だった
- ステージ毎の動画解説がわかりやすい
- 飽きたらステージを変更できるので続けやすい
- 問題自体はシンプル!遊ばずにしっかり勉強習慣が身に付く
- 楽しめるポイントがたくさんで挫折しにくい
- ヒントがわかりやすいので1人でも進めていけた
- 先生動画には思った以上にくぎ付けになる
- 「できた」の実感が自信につながってきた
- 注意点!ステージはバランスよくクリアする事
- 学習進度は上手に調整した方がお得
- RISU算数の効果は?1年体験した結果を公開
- 【口コミ&評判はどう?】RISU算数受講者にメリット・デメリットを聞いてみた
- RISU算数でなぜ算数力が伸びるのか?
- 入会前に要チェック!RISU算数で失敗しないための秘訣
- RISU算数をするなら知っておきたいお得なポイント
- RISU算数は本当に算数が伸びる最先端のタブレット教材だった
【口コミ|感想】RISU算数を1年体験した内容をレビュー

小学1年生の娘が実際に
タブレット教材RISU算数を使ってみました!
- 実際に使ってみた率直な感想
- 取り組み事例
- 受講してわかった気になる点
この3点について口コミしていきます。
RISUには
幼児向けのRISUきっず
小学生向けのRISU算数があります。
入学前から
RISU算数の先取りすることも可能です。
幼児期から先取り学習するポイント

ですがいきなり小学生コースは高難度なので
幼児向けコースがしたい!
という方はRISUきっずを検討してください。
RISUきっずの口コミ&体験談

最初の実力テストは超重要だった
まずは実力テストから始まるんですが
これが今後の料金や進め方に大きく影響するので超重要です。

この実力テストで子供のレベルを把握し
解いた問題によって
開始するステージが変わります。
この時クリアした問題は
クリアステージ数に含まれないので
料金計算に入りません。
RISU算数の料金は
やればやるほど高額になる特殊なシステム。
RISU算数の料金をわかりやすく解説

ここでの本来の子供のレベルより点数が低いと
最初からスラスラ進んでしまいます。
そうすると・・・
初月の金額が跳ね上がります!!
始めたてなのでタブレットやペンの使い方が子供はわかりにくいようでした。
それゆえに間違える事が多く、正しく実力が測れない可能性があるのでタブレットの入力だけは手伝ってあげましょう♪
誤った結果は、子供のためにも親の財布のためにもなりません!

実力テストはこのような
絵を使った優しめの数の問題があったり

がっつりドリルっぽい計算問題もでてきます。

時計の問題はわかりやすいんですが
【答え方】がわかりにくようでした。
この『□に入力する』事自体が
子供にとってはわかりにくい様子でした!

こちらは結構難しい問題です。
数さえ数えれればできますが
問題の意味を考えるのに時間がかかっていました。

実力テストが終わるとこんな画面がでてきます。
ステージ毎の動画解説がわかりやすい
新たなステージに進んだ際は
わかりやすいアニメーションで解説が流れます。

これは引き算を指で数えながらやる方法を教えてくれています。
タブレット教材なので
アニメーションによる解説がわかりやすく
子供が理解しやすいように工夫されています。
飽きたらステージを変更できるので続けやすい
昔のドリル教材ってひたすら計算ばっかりで飽き飽きしませんでしたか?
これは私の思い出ですが
小学校の『たのしい算数』というドリルで
ひたすら計算してましたが全然楽しくなかったんですよね。

RISU算数でも
こんな計算問題がたくさん出てきます。
ですが飽きてくると
他のステージへ変更すればOK。
もちろん結局は解かないと先に進めないのですが、気分を変えて他の問題にチャレンジできる点は飽きやすい子にはかなり良いと思いました。
問題自体はシンプル!遊ばずにしっかり勉強習慣が身に付く
RISU算数の問題はかなりシンプルです。

同じタブレット教材のスマイルゼミと比べると少し淡泊な内容かなとも思います。
しかし、これは派手な演出やキャラクターをカットすることで大幅にブルーライトをカットすることが目的なので、RISUでは敢えてシンプルな教材にしているようです。
RISUでは、お子様の大切な目の安全に最大限配慮し、ブルーライトを軽減する配色に加え、一般のタブレット教材によくあるゲーム類も一切ありません。
引用:RISU Japan
ちなみにスマイルゼミの算数の問題はこんな感じです。
実際にスマイルゼミとRISU算数は併用受講してみたんですが、算数に関しては圧倒的にRISUの方がハイレベルです。
RISU算数vsスマイルゼミ

両社の違いはこちらの記事で比較しているのでスマイルゼミと比較検討したい人はこちらの記事をご覧ください。
楽しめるポイントがたくさんで挫折しにくい
RISU算数は問題自体は淡泊ですが
楽しめるポイントは実はいっぱいあります。
スペシャル問題に挑戦できる
RISU算数では問題を進めていくと
『鍵』が手に入ります。

これを集めていくと
スペシャル問題にチャレンジすることができます。


この問題はかなり難しく
暗号っぽくなっているのがポイントです。
かなり難しい問題ですが
じぃーっと考えて取り組んでいました。
解けませんでしたが(笑)
でもいつでもやり直せるので
解けなくても大丈夫です。
ポイント交換の景品がある
RISUでは問題を解くと
がんばりポイントがもらえます。

こちら一例ですが
なんとiPhoneとかもあります。
ちなみにiPhoneは250,000ポイントなので
果てしなく時間かかります(笑)
ヒントがわかりやすいので1人でも進めていけた

自分でヒント出すのって難しくないですか?
特に簡単な算数程
うまくヒントを出すのって難しいんですよね。
適切なタイミングで
うまくヒントを出すのは結構大変。
でもRISU算数なら自分で分からない時に
ヒントを聞くことができます。
しかもヒントには段階があり
1回目と2回目ではヒントのレベルを変えてくれます。
正直フォローは必須な教材ですがある程度一人でできるように工夫されていました。
先生動画には思った以上にくぎ付けになる
先生動画はRISU算数の最大の特徴!
こちらどんな授業か
わかりやすいのでシェアしておきます。
毎日は届かないのですが
躓きやすいポイントで送られてくるので
子供的には楽しみな様子でした。
動画で教わるなんて子供にとっては
初めての事なので子供も興味津々。

親の言う事よりも
先生の言う事の方が効くようです(笑)
誰かに教わる習慣も付くので
その点も良かったと思います。
「できた」の実感が自信につながってきた

問題に正解すると
楽しい効果音とともにこんな画面が出ます。
大人からすると大した画面ではないんですが
子供にとってはかなり嬉しいようです!
100点にならないと音が鳴らないので
あれ~!
と驚いてもう一回チャレンジしています。
このような単純な仕掛けなんですが
こんな事でもちゃんとやり直ししてくれる仕掛けになっているんですね♪
正解すると
「がんばりポイント」と「カギ」が貰えて
スペシャル問題とプレゼントに繋がります。
正直スマイルゼミや
チャレンジタッチに比べると
ご褒美機能はかなり物足りないのですが
- ゲームはいらない
- 適度なご褒美で勉強メインにしたい
そんな人にはちょうど良い内容だと思います。
注意点!ステージはバランスよくクリアする事

一度にチャレンジできるステージは複数あります。
RISU算数にうまく取り組みポイントは
バランスよく進めていく事です。
開始直後の頃はクリアステージ数が多いと一気に利用料が上がります。
だから初期の頃は特に同じステージばかりで進めず、色々なステージをまんべんなく進めるように促しましょう♪
子供も幅広く学べて料金も抑えられるので一石二鳥です!
学習進度は上手に調整した方がお得
一日10分~20分を2回やらせてみましたが
少し早く進んでしまいました!
小学生の平均学習時間は
公文の調査によると36.3分/日
最初は特に問題が比較的優しい事とやる気がある事が相まってドンドン進んでいきます。
意欲的にやってくれることは嬉しいのですが
月謝が特殊なので親としては不安です。
利用料は上限も決まっているので
子供のやる気優先で割り切る作戦もありです。
でも「できれば安く済ませたい」ですよね?
そんな時は
こちらのやり方を参考にしてください。
一気に進めませんが料金を抑えつつ
適度に先取りしながら進めることができます。
毎日スタートする時は昨日クリアした問題を5問やってから新しい問題に取り組む
入会後半月~1か月してから取り組み始める(初月~2か月目は料金がかかりやすい)
一日3ステージをバランスよく進める
このどれかを実践するだけでも
料金はかなり抑えて進める事ができます。
(2つ目は基本料がちょっともったいないですw)
こちらのやり方でも
十分な効果が得られています。
実際にRISU算数でどんな効果があったかは
この後詳しく解説していきます。
早速検討したい!
という人はお試しキャンペーンを利用してくださいね♪
クーポンコードを使えば
いきなり年間契約(3万円)になる所が
1週間は無料でお試しできます。
\クーポンコードは【cib07a】/
RISU算数の効果は?1年体験した結果を公開

RISU算数を1年間体験してみましたが
たくさんの効果が実感できています。
自発的に学習するようになった
RISUを始めて1番効果を実感できたのは
『自分から勉強するようになった』事です。
ドリル教材もやらせた事はありますが
やっぱり前向きになりにくかったです。
でもRISU算数を始めて
自分から「もっとやりたい!」
と言ってくれたのは本当に嬉しかったです。
タブレット型の教材が目新しかったのか
とても楽しく勉強してくれるので
それだけでもやってよかったと思っています。

とは言えRISU算数のゲーム性はスマイルゼミや
チャレンジタッチに比べて少ないです。
従って全く勉強に前向きじゃない子には
少しとっつきにくいです。
でもある程度
おうちで学習する習慣がついている子なら
間違いなく算数力が向上する教材です
子供の取り組み方を見て
合うかどうか判断してあげてくださいね♪
計算力も問題なく向上
ドリル教材に比べて単純な計算問題が少ないかなと不安でしたが、特に問題なく計算できるようになっています。

計算問題の量もかなり豊富ですし
このような計算の過程を学ぶ問題も出てきます。
毎日少しでも『計算』に触れる
その積み重ねが良かったのかなと思います。
読解力がついた
RISUは文章問題も多く
読解力が必要な時が多いです。

最初は文章問題ができなくて
よく『わからないよ~』と聞きに来ていました。
でも、ヒントの使い方を教えたり
『先生に聞いてみよう』
と言って動画を見たりしていると
自然に解けるようになってきました。
算数はあらゆる科目に通ずる勉強です。
論理的思考力以外にも
- 理解力
- 情報整理能力
- 創造力
などたくさんの能力を開花させることができます。
一日1時間未満でも先取り学習ができた
一日10分~20分の勉強を2回やらせるペースでも十分先取り学習ができるペースで進めます。
ペースは子供によるかとは思いますが
RISUが推奨する平均ペースは
そこまで無理なくできそうな感じです。
小学校1年生の算数は全然早くないので
RISUをやっていれば余裕で先取りできます。
RISUで予習&復習
学校で知識の定着を確認&復習
これでかなり理想的に算数が学べます♪
挑戦する事が好きになった
RISU算数をやってみて感じたんですが
簡単な問題と難しい問題の
メリハリがいいなと思いました!
正解を繰り返すと「鬼モード」という問題がでてきたりスペシャル問題が出てきます。

この問題は本当に難しいんですが
がんばりたい様子なので何とか自力で解けるように見守ってます。
口コミでも
『答えを言ったら泣いた!』
そんな子もいるみたいなので、スペシャル問題は大切にしてあげた方がいいですね♪
算数への苦手意識はなくドンドン好きになった
3歳~5歳頃は数字よりも言葉遊びが好きだったんですが、特に算数が苦手な雰囲気はなく
めちゃくちゃ好きになってくれました!
- 毎日すうじに触れる
- 基本がしっかりできている
- 学校で『わからない』が少ない
- 解く楽しさを知った
RISU算数を1年やり切って自然に身に付いたこの4つ。

算数は小学生の嫌いな科目No.1。
一度こうなると
意識を変えるのはめちゃくちゃ困難です。
算数力がグングン伸びた
これはやってみると必ず実感できます!

単元毎にたくさんの文章問題や
応用問題も用意されています。
先生動画もわかりやすいだけでなく
「解くコツ」を教えてくれます。

このような問題を解くテクニックは
学校では教えてもらえない裏技のようなものです。

RISUは全国の子供たちの正答率のデータを取っており、間違いが多い問題も先生動画として送付され復習&解説をしてくれます。
RISUは算数の教材としては間違いなく業界TOP。
得意にしてあげたい!
そんな想いがある人は
ぜひ一度検討してみてくださいね♪
当ブログ限定のクーポンコード【cib07a】を使えば先着50名様限りのお試し体験ができます。
解約する場合は返送料1,980円がかかりますが入会する場合はこの金額は無料!
いきなり入会はリスクしかないので
まずはお試しから始めてみて下さいね♪
\RISU算数で得意を作ってあげよう/
【口コミ&評判はどう?】RISU算数受講者にメリット・デメリットを聞いてみた
という人のためにwebアンケートを取ったのでその結果をまとめておきます。
RISU算数の悪い口コミ&デメリット
私の感想も交えてまとめるとこんな感じでした!
一気に進めると料金が跳ね上がる
料金システムがわかりにくすぎる
実力テストでしくじると取り返しがつかない
気付いたら電池がない
解答欄や選択肢が小さすぎる
親のフォローは必須
デメリットは特に気になる人が多いので詳しく解説します。
RISU算数、今のところ好調に進んでる。
タッチペンの反応がイマイチなので、書き込むの大変なところがちょっと困った。— sumao (@sumao_Z) April 9, 2019
特にタブレットの感度は
正直いまいちです!
ペン先が丸いので慣れるまでちょっと書きにくそうでした。
RISU算数、今のところ好調に進んでる。
タッチペンの反応がイマイチなので、書き込むの大変なところがちょっと困った。— sumao (@sumao_Z) April 9, 2019
料金プランは本当にややこしく
理解不十分でトラブルになるケースが良くあります。
私も最初は意味が分からなかったので
公式に問い合わせたりしてしっかり理解しました。
料金を抑えながら先取りしていく方法もまとめているので不安な人はこちらの記事をご覧ください。

数字の入力は画面下にちょこっと出てくるこれで選びます。

これも正直押しにくいんですよね!
後かなり気になったのが電池の消耗です。
RISU算数のタブレットのケースは見開きのようになっているんですが、スマホのように閉じればスリープモードになるわけではなくずっとついてます。

この状態でも勝手に電源が切れない仕様なので
終了時にちゃんと消さないと翌日勉強できません。
RISU算数開始時の実力テストで
始まるステージが決まります。
ここで失敗すると
簡単な問題から始まってしまいます。
そうなると
簡単すぎてすぐに進む
料金が跳ね上がる
こんな悲しい事になるので
実力テストは必ず横についてやってあげましょう。
※事情を説明すればRISUが対応してくれる場合もあるようです。どうしてもやり直したい場合は連絡してみるのもありです。
タブレット学習が初めて!という人は、タブレット学習自体のメリット・デメリットも見てみて下さいね♪

RISU算数の良い口コミ&メリット
共働きの我が家としては、タブレット学習はとても期待していたのですが、某タブレットの時は、ポイントがたまるとできるゲームのやりたさに、解答していないのに答えを見てどんどん進めてしまってとても残念な思いをしました。
RISUは、無回答だと(正しい)解答がなかなか出てこない上に余分なゲームも付いていないのですごく助かっています。
最初の頃、丸がつく(システム)が楽しくて、回答が分からなくても答え合わせを押し、答えをうつして楽しんでいました。
あわてて私(母)がRISUさんにお願いして再度テストをやり直し、再スタートという始まりでした。今は、しっかり考えてから(回答し、)答え合わせをしないと意味がないと分かり、日々1問ずつ、続けています。
おかげで、年長さんで算数検定11級に合格できました! 早生まれの娘ですが、自信をもって、小学校に入学出来ると思います。
まとめるとこんな感じです。
算数が好きになった
親より丁寧な解説がついている
自然な先取り学習が可能
問題の量とバランスが良くしっかり算数力が伸びる
実力に合った問題から始められる
適度にゲームっぽいので飽きにくい
学習の習慣がついた
RISU算数で特によかったのは
算数が好きになってくれた事
しっかり算数力がついてきている事
この2つは私も実感しているので
とても共感できる口コミですね♪
SNSでの口コミ&評判も調査
RISU算数を今日もやった息子。一教科のみで、問題数の割にお値段が高いのがネックだけど、画面もシンプルでゲーム要素までスペシャル問題で頭を使わせるという、よく考えられているなと感心する。追加料金のことは、とりあえず考えないことにした。
— Risa (@Risa72161722) March 27, 2020
算数専門の学習タブレットのRISUを長男にやらせてるんだけど、小1の内容なのにどんどんレベルが上がっていっておかしいな…?と思ってたら運営からメールが来てた!
答え写してるかどうかはおいといて、運営さんの細やかなサポートにわたしゃ感動したよ…。 pic.twitter.com/KTCi2hhZQU— あら子 (@rei15448346) March 19, 2020
友人がやってる
『タブレット学習RISU算数』
を提供頂き始めました✨理解度に合わせたオーダーメイド問題が届き、先生からも動画が届くからやる気も持続する…!
学校の宿題にはないようなパズル問題も多いので楽しく論理思考トレーニングしている🥺https://t.co/YgRAKqgpE7#RISU #算数 【AD】 pic.twitter.com/ElQdUeZC3L
— Emi Satellite👏🧼草野絵美 (@emikusano) January 21, 2020
休校中、親もいっしょにやったRISU算数。
パズルっぽい問題が、勉強っぽくなくていい。
大人も頭使うし、ヒントが小出しで燃える。#休校中 #家庭学習 #オンライン授業 #自宅学習 #算数 #勉強 #小学生 #コロナ #休校 pic.twitter.com/EQjNZ4F4bH
— ワタベ@転勤待ちモラトリアム (@watabeyukie) May 15, 2020
息子がハマっているタブレット教材のRISU算数。年長向けのRISUきっずは早々にクリアして1年生向けをやっているのですが、子供ががんばりたくなるポイント抑えてて良くできてる〜。勉強というより、ゲーム感覚で算数やっていて本人も楽しそう…✨https://t.co/T4Fkidr1pp#RISU算数
— きしもと (@kishimoto_wp) January 9, 2019
RISU算数、体験中です🥰
算数に特化したタブレット!やっぱり良いなぁ。
最初に基本料金25000円くらいを払えば、月々はやった分だけのお支払い。
だいたいみんな月2980円くらいらしいです。
とりあえずスマイルゼミと比べてみて…だなぁ。 pic.twitter.com/nnpodH5FQ8— ここみ5歳🍎4歳で英検3級合格💮 (@kodomotoehon) November 19, 2019
RISU算数、コンセプトは良いから改良望む!公文の算数は演習過多と思うのでRISU算数+市販の計算ドリルしてます。幼稚園児でも小学生版を契約できるし算数のセンスがあって1教えれば10分かるタイプには全体像をサラッと見渡せるという点で良いのかも👍エリート問題集+百マスやってくれれば本当は一番 pic.twitter.com/VV1W4s67CZ
— たまねぎ (@1101tamachan) January 15, 2018
RISUは無学年制なので
子供のレベルに合わせて始められます。
幼児期からRISU算数をしたい!
という人はこちらの記事に失敗しないポイントをまとめました。

口コミでもあったように
- レベルや雰囲気が合うかどうか
- 高額請求されない工夫
この2点が特に失敗しやすいポイントです。
料金や解約については
最もトラブルが多いので必ず把握してから入会しましょう。
解約時の注意点を解説

料金を最少にする方法を解説

この2点を理解した上で
1週間お試しさせてあげましょう。
なぜかこんなシステムなので
1週間のお試し期間はかなり重要です。
1週間でやめると1,980円かかりますが
継続する場合は無料なので気軽にお試ししてみてくださいね♪
当ブログ限定のクーポンコード【cib07a】を使えば先着50名様限りのお試し体験ができます♪
お得な体験は今だけなので
この機会に体験してみてくださいね♪
\算数を伸ばしてあげるならRISU一択/
RISU算数でなぜ算数力が伸びるのか?

RISUは算数特化型のタブレット型の教材。
内容は十分解説しましたが
なぜ算数力が伸びるのかその秘密を解説します。
そもそもRISU算数とは
RISU算数の特徴を簡単にまとめておきます。
- 無学年制で先取り学習ができる
- 予習復習のバランスが良い
- 有名大学の先生講義が見れる
- 最先端の算数教育を取り入れている
こんな教材で他教材とは
全く異なる方針の教材です。
RISU算数は無学年制!75%の受講者が先取り学習
RISU算数ではなんと75%の受講者が先取り学習をしています。
平均ペースで進めば
4年生で小学校全ての算数が終わるスピードです。
とは言え基本は
レベルに合わせて進んでいきます。
- 正答率が悪いと先に進めない
- 苦手な単元は復習問題として出題
このように子供に合わせて問題を解くシステム。
Wの復習プログラムで苦手をつぶす
RISU算数ではWの復習プログラムで
しっかり知識を定着させてくれます。
忘却曲線に従った復習問題

エビングハウスの忘却曲線に従い
適切なタイミングで復習問題が出題されます。
RISU算数は
- 自動で復習問題が出題される
- タブレットなのでいつでも戻ってやり直せる
このような復習しやすいシステムに加え
正答率が悪いと先に進めないようになっています。

算数は単元学習が要。
平面図形の理解ができていない子は
立体も解けません。
『位の概念』がわかってない子は
繰り上がりの足し算はできません。
このように各単元の学びをクリアしてから
順番に先に進んでいくプログラムになっています。
動画講義が豊富で的確な指導が受けれる
家庭学習の大きなデメリットが
解説は親しかできない事!
特に算数は『教え方』が重要なので
うまく教えられない!という人も多いんですよね。
でもRISU算数は有名大学の先生が
動画でポイントをしっかり教えてくれます。

講義だけでなくモチベーションアップも合わせてしてくれます。
最先端の学習方式で苦手な子も伸びる
RISU算数はシリコンバレー発のシステムに
東大の最新の学習方法を取り入れた教材。
従来型の計算中心の算数学習ではなく
- 1人1人に合わせた問題
- 考えないと式ができない問題
- 閃き力を鍛える暗号問題
このような工夫された最新の教育ができるんです。

1人1人に合わせたレッスンが受けれるので
実は3人に1人は苦手な子が受講しています。
今学校でやっている勉強をする
これだと苦手な子を得意にさせる事はできません!
過去に戻ってしっかり復習
個別指導だからこそどんな子の算数力も伸ばしてあげられます。
入会前に要チェック!RISU算数で失敗しないための秘訣
RISU算数で失敗するパターンは大きく分けて2つあります。
料金プランを理解せずに高額請求される
実際やってみたら子供が全然やってくれないから解約⇒料金の返金なし
これ以外のデメリットは
やりながら慣れてくれば正直改善できます。
高額請求されない方法
RISU算数の料金プランはかなり特殊で利用料というものが基本料金に加えてかかります。
月平均クリアステージ数 | 利用料(税抜) |
1.0未満 | 0円 |
1.0~1.3未満 | 980円 |
1.3~1.5未満 | 1,480円 |
1.5~1.7未満 | 1,980円 |
1.7~2.0未満 | 2,980円 (平均) |
2.0~2.2未満 | 3,980円 |
2.2~2.5未満 | 5,480円 |
2.5~3.0未満 | 6,980円 |
3.0以上 | 8,980円(上限) |
何だかよくわからない!
と思いますが、毎月クリアするステージが多い程追加料金がかかります。
料金を極力抑えながら先取りしていく方法
利用料を0円で進めていく方法
どちらもわかりやすくまとめているので
料金で失敗しないためにもこちらの記事は入会前にチェックしておいてくださいね♪

解約はかなり制限がある
RISU算数は解約も結構ややこしく
そんなの知らなかった!
といって失敗する人が口コミでもかなり多いです!
休会制度を利用したほうがお得な場合
このような解約時の注意点もわかりやすくまとめています。

必ず体験入会から始める
RISU算数に入会する際は
必ずお試し体験から始めましょう!
- 子供がやってくれるかわからない
- 年間契約しかできない
この2点からも
お試し体験しないとリスクが大きすぎます。
これが一番ネックなんですが
RISUはお試しキャンペーンを定期的にやってくれてます。
詳しいやり方や最新情報はこちら。

期間限定ですが
クーポンコードで1週間の体験が可能です。
これを利用するのが
失敗しない最大のコツです。
RISUきっず(RISU算数)申し込みしてみた。一応お試しだけど、やる予定。コロナもあり家で完結するタブレット型かつ自分のペースで先取りできるというコンセプトが魅力。これからはタブレット学習で子どもの能力にあわせた学習がスタンダードになっていくはず。
— ペチョーリン (@pechorin_) July 4, 2020
当ブログ限定のクーポンコード【cib07a】を使えば先着50名様限りのお試し体験ができます。
解約する場合は返送料1,980円がかかりますが入会する場合はこの金額は無料!
いきなり入会はリスクしかないので
まずはお試しから始めてみて下さいね♪
\クーポンコードは50名限定/
RISU算数をするなら知っておきたいお得なポイント
RISU算数は
結構色んなサービスがあるので簡単に紹介しておきます。
RISU Primeサービス
オトバンク オーディオブックお試し3か月無料クーポン
スタジオマリオ撮影者全員に、3,240円のフォトフォルダープレゼント!
手ぶらBBQ「HERO」平日デザート無料クーポン
他にも入会後に利用できるサービスやお得な最新のキャンペーン情報はこちらにまとめています。

算数検定で一学年上の階級を合格すれば検定料が無料
こちらRISUと算数が共同で始めた新サービスです。
先取りが基本のRISU算数を続けていけば
どの階級の算数検定を受けるべきか教えてくれる
一学年より上の階級に合格すれば検定料が全額負担してもらえる
こんなサービスが受けられます。

まなびの相談室で悩みを解決
こちらは会員限定サービスではないのですが、RISUまなび相談室では育児や家庭の悩み、教育の悩み、お子様の勉強への取り組みについての悩みなど実際のママパパ達の相談内容を見ることができます。
RISUまなび相談室の具体的な相談項目はこちらです。
タブレット学習の弊害や効果
不登校・学習障害
中学受験
勉強への取り組み
塾の悩み
家庭教材の悩み
幼稚園児・幼児
算数の苦手や学力
このような幅広い悩みに対して相談した内容が記載されています。
同じような悩みを持つ方もきっと多いので入会前、入会後いつでも参考になる情報だと思います。
RISU算数は本当に算数が伸びる最先端のタブレット教材だった
\算数の力はこれからの時代に必須/
算数の力がこれからの世界には必要と数多くの研究によって議論・証明されています。
算数の教材は公文も有名ですが、正直
圧倒的にRISU算数の方が近代的な学びができます。

算数を伸ばしてあげたい!
そんな人はRISU算数以上の教育は今の所ありません。(超高額塾などは別かもしれませんが)
RISU算数なら月々数千円で
ドンドン先取りしながら算数の力を伸ばしていけます。
ひいき目なしにめちゃくちゃ満足度の高い教材だったんですが、入会前はこの5点は要チェック!
お試し体験を利用する
料金体系は事前に要確認
実力テストは必ず一緒にやってあげる
初月~2か月は料金が上がりやすいので進むペースは随時チェックする
ステージはバランスよく進めていく(可能なら復習からスタートする)
この5点を注意すれば
大きな失敗をすることなく
算数の力を伸ばしてあげられます!
繰り返しになりますが
算数はこれからの教育で
絶対に苦手になってはいけない科目。
『考える力』
『論理的思考力』
これからの時代で必要な力を養う重要な教育です。
今なら期間限定でお得なキャンペーンを実施しているので、まずはお試し体験で実際にやらせてあげてみてはいかがでしょうか?
お子様が気に入ってくれればこれ以上ない算数の教材になってくれるはずです。
当ブログ限定のクーポンコード【cib07a】を使えば先着50名様限りのお試し体験ができます。
解約する場合は返送料1,980円がかかりますが入会する場合はこの金額は無料!
いきなり入会はリスクしかないので
まずはお試しから始めてみて下さいね♪
\お試し体験は期間限定/
その他のタブレット教材も見たい人はこちらも要チェック!