Z会年長コースの口コミ・評判はとてもよいです。Z会年長コースは到達レベルも高く、小学校入学へ向けてしっかりとお勉強できます。
本記事では、Z会年長コースに1年間取り組んでわかったメリット・デメリット、具体的な学習内容を紹介します。
Z会の年長コースの入学準備はどう?年長から始めても大丈夫?と迷っている方は、ぜひチェックしてみてください。
\資料請求で無料教材がもらえる/
【口コミ|感想】Z会年長コースのデメリットを正直に解説

いきなりですが、Z会年長コースのデメリットをお話しします。
幼児コース自体の口コミ評判は、Z会幼児コースの口コミ・評判は?特徴も解説の記事で総まとめてます。ここでは年長コースに絞ってデメリット・口コミを紹介していきますね。
問題の文字が多くて理解力が必要
Z会の問題は他の幼児教材と比べても
【ドリル感】が強いです。
例えば
こちらはZ会の年長コースの実際の問題。

一方、こちらはポピー年長コースの問題。

こちらはこどもちゃれんじ年長コースの問題。

Z会と比べると
問題の雰囲気が違うのがわかります。
Z会はポピーやこどもちゃれんじと比べると
ちょっと雰囲気が暗いですね。
ここが結構
躓くポイントになりやすいので要注意です。
- 問題の意味がわからない
- 解いてて楽しくない
- フォローしてもらえない

Z会の問題は淡泊なので、勉強に前向きじゃない子にはちょっと雰囲気が合わないかもしれません。
他教材とじっくり比較したい人はこちらの記事もおすすめです。


親のフォローは必須で必要
年長にもなれば一人で勉強できるよね!
というのは甘い話で
特にZ会はしっかり見てあげた方がいいです。
- 手が止まりすぎていないか
- 問題の意図は把握できているか
- 体験教材は親とやるのが前提
実際にやってみて思いましたが
基本一緒に取り組む前提の教材です。
時間が取れない人はここも要注意ポイントだよ!
ボリュームが少なくて繰り返し学習には向かない

Z会年長コースは結構シンプルな内容です。
- かんがえる力ワーク
- 入学準備講座
(ワーク巻末に追加) - ぺあぜっと
基本はこの3点を年長では進めていきます。
ワークの課題は30課題とちょっと少なめ。
(入学準備講座が始まると10課題追加)
でも、量より質を優先しているので
問題の質はめちゃくちゃ高いです。
ただ、他教材に比べると「繰り返し学習」が
ちょっと物足りなかったと感じました。

やる気を引き出す工夫が少ない
やる気を引き出す各社の工夫と言えば
このように各社特徴的な工夫が見られます。
一方、Z会はというと

こんなキャラクターがZ会にはいるんですが、まぁ弱いですよね(笑)
年長になればキャラクターはそこまで重要ではないんですが・・・
それでもやはり
【やる気を引き出す工夫】は
親にとって永遠の課題。
Z会はそのフォローが少ないのも
事前に知っておいてほしいデメリットです。
英語の学習がない・・・でもついに!
これがZ会を受講していて
最も悩ましいデメリット。
だったんですが
2020年から英語学習が追加されました!
【きいてわくわく えいごパーク】
というタブレット・スマホでできる英語教材です。
- 年中、年長コースに追加
- 年に4回配信
- ゲーム感覚で学べる
- 英検の公式サイトの問題を応用
- 追加料金なし
Z会にも待望の英語教材ができましたね。
ただ年4回はちょっと少なめ。
小学校3年生から英語を学べばいい
と言われていますが、実際はどうでしょうか?
という事もあり
英語学習が乏しいのがちょっと不満でした。
英語含めた学習をしっかりしたい!
という人は他教材を検討した方が良いです。
おすすめは人気No.1のスマイルゼミ。
幼児英語学習No.1の教材はスマイルゼミ

しかし、教材の難易度や雰囲気は全然違うので
【 Z会+英語教材 】
このような組み合わせでやりたい場合は
iPad 1台でできる楽天ABCマウスなどの英語教材の併用がおすすめです。
楽天ABCマウスは
- 月800円で子供3人まで英語が学べる
- タブレット1台あればすぐにできる
- ディズニー英語絵本が読み放題
- 5,000種以上の英語アクティビティが使い放題
アメリカNo.1のオンライン英語教材が2019年11月から日本でもリリースされています。

どんな教材もデメリットがあるので
仕方ない部分もあります。

しかし、Z会は
教材が良い通信教育
顧客満足度調査で両部門No.1に輝いている教材。
早速検討したい人は無料の体験から始めてみてください♪
先に解約方法をチェックしておきたいという方は「Z会の退会・解約する方法をまとめ」の記事もご覧ください。Z会は1カ月から解約できるので、1カ月お試しするのもありですよ♪
【口コミレビュー】Z会年長コースのメリットを画像たっぷりで解説
Z会年長コースを受講して良かった事を口コミレビューしていきます。
レビューの前に世間の評判をチェックしておきたい人は「Z会幼児コースの口コミは?」の記事をご覧ください。
とにかく頭を使う良問が多かった
Z会の論理問題は大人が見ても面白いです♪
「考える事」に集中する工夫

こちらはインタビュー形式で
答えから何を聞かれたかを推察する問題。
問題の難易度は高いですが
シールになっている所がポイント。
この問題では「書く事」ではなく「考える事」に集中するために取り組みやすい工夫がされています。
想像力を刺激して表現力を養う

こちらの問題は簡単な4コマ漫画を作る問題。
描写を想像して順番に並べます。
ルールに従って考える

よくある【たぬき】の問題。
初見で見た時は
「えっこんなレベルの問題できるの?」
って思いました。
Z会の問題は正直できない問題も多いです。
でもそれでOK♪
考える癖をつける事が小学校であと伸びするコツじゃぞ!
高い到達レベルで小学校の準備がしっかりできた

Z会年長コースは他教材と比べても
到達レベルは高め。
詳しい難易度比較については
こちらの記事をご覧ください。
年長コース3月号の問題で解説していきます。
【国語の到達レベル】入学までに音読ができるようになる

小学校1年生では音読が必須。
2020年から始まる新学習指導要領では
【考えて理解する力】が求められます。
- 気持ちの理解力が深まる
- 表現力が鍛えられる
- コミュニケーションの基礎能力が鍛えられる
- 【追い読み】から始める

入学前の学習としてはレベルも高くて内容としては十分!
【算数の到達レベル】難しい文章問題の基礎ができる
小学校の算数で大きくつまずく文章問題。
これは国語と算数両方の基礎がしっかりできていないと解けない年長~小学1年生の頃で一番難しい問題です。
例えばこちらの問題や

こちらの問題

難しい引き算の文章問題ですが
あなたならどう教えますか?
普通に教えるのも難しいんですが
問題をよくみてください。
Z会の問題は【 引き算 】という言葉を使わずに進んでいきます。
その「なんだかよくわからない」という感覚が算数に対する苦手意識のはじまりになるぞ!
Z会には
このような親目線では気付かないような
「学びのコツ」が随所にあります。
これが顧客満足度調査でも
【教材が良い・効果がある】部門で1位を取っている理由です。
イメージしやすい教材で小学校の不安が消えた
小学校入学はワクワクするけど不安なもの。
色々教えてあげたいけど
教えるのって結構難しいです。
ぺあぜっとでは
そんな入学前の不安がなくなるよう
小学校のイメージができる工夫

登下校のルールを学ぶ

朝の準備をイメージする

校庭や自然への関心を高める

自己紹介する準備

このような一緒に取り組みやすい体験型のワークでしっかり入学までに心の準備ができます。
図形問題のレベルはかなり高かった
図形問題の到達レベルは、小学校入学前にしては十分なレベルまで到達します。
図形認識能力を鍛える問題

規則性を捉えて図示する問題

- 間違えてもOK
- とにかく考える事が大事
- 想像力・集中力が身に付く

難しい言葉の問題も年長でできるようになった
本来なら小学校で学ぶ細かい文字のルールもZ会なら年長からしっかり学べます。

この【伸ばす音】うまく教えれますか?
Z会ではこんな細かい所もきっちり学習できるよ♪
この「を」と「お」の違いも読みが同じで
「書き」が違う理解しにくい言葉のルール。
このような当たり前だけど難しい事を入学準備応援ステージ初期にしっかり学んでいきます。
意外と盲点な所も丁寧に学べるのがポイントじゃ!

他にも【ことわざ】等も学んでいけます。
ことわざなんて早すぎると思うかもしれませんが、ことわざは言葉遊びの第一歩。
「絵」「絵を表すことわざ」「意味」
この3つの関係を学ぶのは難しいですが
ことわざは
- 描写がイメージがしやすい
- ことばの楽しさを学べる
- 表現力が身に付く
このように実は
年長の子におすすめの知育の一つで
結構ことわざカルタとかを実践している人は多いです。
昨日は幼稚園のカルタ大会でした。
ことわざカルタで、親も勉強になりました👏 pic.twitter.com/NrBThu3tr2— sae🐻🐻🐻子熊多頭飼い (@3kogumahaha) January 26, 2019
幼稚園でも取り入れられたりするので、年長頃から教えていってあげたい所です♪
わかりやすいヒントで難しい問題も1人でも取り組めた
Z会はなんだか難しそう!
と感じているかもしれませんが
随所に取り組みやすい工夫もちゃんと取り入れられています。
例えばこちらは
数の合成を学び始めたときの問題。

この時初めて「足し算」に触れた娘ですが
問題の下にある【●】を両手で数えながら一生懸命かずを数えていました。
内容は考える問題が多いんですが
実はフォローもしっかりしてます。
同封されている保護者向け冊子【ぺあぜっとi】には詳しい解説や声掛けのポイントも書いてあるので教えるのが苦手なお母さんも安心です。
添削課題でテスト慣れと自由な発想力が身に付いた
Z会は年中から添削課題があります。
問題はテストというよりは
【表現力】を養う課題が多いです。

答えのない問題に挑み自ら考える事は新学習指導要領にぴったりの課題。
まさに2020年に求められる
小学生の資質を養える課題です。

小学校に入ったら
先生に色んな勉強を教わります。
テストの添削や宿題の添削
誰かに評価してもらう連続です。
デメリットもありましたが
結果的にはZ会で入学準備をさせてよかったと思っています。
難しい問題へ挑戦する姿勢が身に付いた
Z会は良い教材ですが
いきなり入会しなくてもOKです。
無料の体験教材で反応を見てから決めると失敗しにくいので、まずは体験させてあげてくださいね♪
無料体験はたっぷり
- 考えるちからワーク
- 体験教材「ぺあぜっと」
- 取り組み方の解説「ぺあぜっとi」
- おでかけ絵本
- Z会の教育資料
- キャンペーン情報
この6つが無料で貰えます。
Z会はキャンペーンも豊富なので、まずは資料請求して特典をGETしてから入会しましょう。
無料体験教材は、Z会公式サイトから資料請求すれば3日程で届きます。Z会を検討してみたい人は、レベルが合うかどうかを見るためにも無料体験から始めてみて下さいね♪
Z会年長コースはどんな子におすすめなの?

単刀直入に結論をまとめておきます。
- 年中までに幼児教育をしてきた子
- 机に向かう習慣がついている子
- 子供の勉強に時間を取ってあげれる人
ちょっと厳しいかも・・・
と思った人は無理しなくてもOK!
他の教材を検討してあげてくださいね♪

Z会幼児コースは難易度も高く
とっつきにくい教材なので
勉強の動機づけ&習慣づけ
には向かない教材です。
幼児期で大切な事は
学ぶ事への意欲を高めてあげる事
それだけでも十分なんですよね。
それがある程度できているならもう一歩進んでZ会で【思考力】を養う勉強をさせてあげると良いです。
こちらの記事で検証もしましたが
実際にZ会の効果は物凄く評価されています。
でも【いきなり年長からやる】のはリスクもあるからまずは無料体験から始めて見てね♪
無料体験はたっぷり
- 考えるちからワーク
- 体験教材「ぺあぜっと」
- 取り組み方の解説「ぺあぜっとi」
- おでかけ絵本
- Z会の教育資料
- キャンペーン情報
この6つが無料で貰えます。
Z会はキャンペーンも豊富なので、まずは資料請求して特典をGETしてから入会しましょう。
無料体験教材は、Z会公式サイトから資料請求すれば3日程で届きます。Z会を検討してみたい人は、レベルが合うかどうかを見るためにも無料体験から始めてみて下さいね♪
Z会年長コースQ&A!入会前に知っておくべき事

Z会に入会する前に知っておくべきポイントをまとめました。
入学準備講座と通常ワークの違いは?
Z会年長コースでは
- 通常のワーク
- 入学準備応援ステージ
この2つのワークがあります。
- ボリュームは40~50ページ
- 思考力を問う問題が多数
- 通年続いて学習できる
- 幼児向けの文字・数・論理の問題
- 毎月約10ページ
- 出題形式は小学校のテスト形式
- 4月から段階的に開始
- 国語・算数・学校生活について学ぶ
入学準備講座は
出題形式や問題の趣旨が少し違います。
Z会の入学準備は段階的に始まり
下記のような流れで入学準備が始まっていきます。
- 4~9月:入学準備プレステージ
- 10~12月:入学準備本格ステージ
- 1~3月:入学準備完璧ステージ
9月までの
入学準備プレステージでは毎月2題ずつ。
10月以降は本格的に始まり
10題程一気に問題数が増えていきます。
料金体系は要チェック
年間払い | 半年払い | 毎月払い | |
年少 | 1,870円 | 2,090円 | 2,200円 |
年中 | 2,244円 | 2,508円 | 2,640円 |
年長 | 2,431円 | 2,860円 | 2,860円 |
こどちゃれんじが
一律1,980円なので若干高めですね。
その分問題の質や思考力を鍛える問題は
Z会の方が上です。
多少高いけど子供の勉強を優先するなら価値ある教材♪
一括払いを選択してもいつでも解約できる
Z会は解約に特に縛りはないのでいつでも解約可能です。
●受講途中の変更・中止もできます。
変更・中止の場合、受講会費は精算してお返しいたします。引用:Z会幼児コース
小学生コースへの継続は?
小学生コースへ上がる際は
- 小学生タブレットコース
- 小学生コース(紙教材)
この2つから選べます。
小学生タブレットコースは
2020年現在は1年生と3年生~6年生のみ。
2021年から小学2年生のタブレットコースも実装される予定です。
Z会年長コースで【あと伸び】する子に育てよう

幼児期の学習で重要な事はこの4つです。
- 学ぶ事の楽しさを知る
- 勉強の習慣をつける
- 主体的に学ぶ姿勢を身につける
- 自ら考える習慣をつける
Z会の学習は
- 主体的に学ぶ姿勢を身につける
- 自ら考える習慣をつける
特にこの2つの成長が実感できる教材です。
唸る程考える問題も多いですが
頑張って自分の頭で考えてる!
そんな子供の成長を実感できます。
とはいえ、とがった教材である事は間違いないので、Z会を検討するなら必ず無料体験をしてから申し込みましょう。
ぺあぜっとやワークがきっちり体験できる教材が無料でもらえるので失敗しないためにもまずは体験させてあげてくださいね♪
無料体験はたっぷり
- 考えるちからワーク
- 体験教材「ぺあぜっと」
- 取り組み方の解説「ぺあぜっとi」
- おでかけ絵本
- Z会の教育資料
- キャンペーン情報
この6つが無料で貰えます。
Z会はキャンペーンも豊富なので、まずは資料請求して特典をGETしてから入会しましょう。
無料体験教材は、Z会公式サイトから資料請求すれば3日程で届きます。Z会を検討してみたい人は、レベルが合うかどうかを見るためにも無料体験から始めてみて下さいね♪
年長向けの教材は他にもあるのでぜひ検討してみてください♪