『幼児教材ってどれがおすすめなの?』『幼児向けの通信教育を比較して選びたいけど、たくさんありすぎてよくわからない』と思っている方も多いのではないでしょうか?
幼児向けの通信教育教材は、全部合わせると10社以上もあります。
たくさんある教材の中から、子供に合った通信教育を選びだすのって、結構大変ですよね。
でも面倒だからといって、適当に選んでしまうと、絶対に子供のためになりません。
人間の脳は6歳までに90%が完成する、そう言われているように、一生に一度しかない『子供の天才期』が無駄になってしまいます。
そこで、『おすすめの幼児教材が知りたい』『子供にぴったりの通信教育を選びたい』と思っている方のために、全幼児教材を受講した経験のある私が、幼児向けの通信教育を比較し、幼児教材の賢い選び方と、各教材へのお得な入会方法まで解説します。
この記事を読めば、各教材のレベルや料金が比較してわかるだけでなく、あなたのお子様にぴったりの通信教育教材が見つかります。
『おすすめの幼児教材が知りたい』『幼児向け通信教育を比較してじっくり選びたい』という方は、ぜひ最後までご覧ください。
【幼児教材11社比較】最もおすすめな3教材はこれ!

私と妹の2家族で全幼児教材を受講した経験から
これを選べば間違いない!
という3教材がこちらです。
- ポピー
- こどもちゃれんじ
- スマイルゼミ
信頼性を担保するためにちいく村では
教材を厳選した判断基準をきっちり公開します。
- 子供が前向きに取り組みやすいか
- コスパ
- 教材のボリューム
- 到達レベル
- 親の手伝いが必要かどうか
- 勉強の習慣付けができるかどうか
どんな子でも
前向きに取り組める教材かどうか
これを最優先にしつつ他5つの項目で
実際に受講しながら比較して厳選しました。
すでにお勉強が進んでいて
レベルアップしたい!という人は
先に高難度の教材の所を見てみてくださいね♪
本題の前に1つ大事な事をお伝えすると
教材選びで失敗しない最大のコツは
この3Stepで選ぶ事。

子供に合った教材で
賢く育って欲しいのが全ての親の願いですが
正直Step1、2はめんどくさいですよね?
でも、たった数分の手続きを踏むだけで
子供の天才期を無駄にするリスクがなくなります。
気になる教材を複数取り寄せて子供に選ばせるという方法もあります。
『自分で選んだ!』という経験がやる気に繋がるメンタリストDaigoも使う心理学を応用したテクニックもご参考に。
まずは私が厳選した3教材について
紹介していきますね♪
幼児教材おすすめ1位:幼児ポピー

幼児ポピーは
顧客満足度調査イードアワードで
8年連続学費の満足度が高い教材No.1
継続しやすい通信教育No.1
2つの部門で最優秀賞を受賞している教材です。
1日約30円(月980円)で
40年の研究の末生まれた教材が
成長に合わせて毎月届く
ポピーはこの通り、コストと質のバランスが
最も優れた教材なんですよね。
1番良く比較されるのが
こどもちゃれんじとの比較。
併用して比較してみたので
詳細に検討したい人はこちらの記事を見てください♪

ポピーならどんな子でも机で学ぶ習慣がつく
ポピーは全幼児教材で最も取り組みやすい教材。
いつ、どんな子が始めても
前向きにお勉強に取り組めるのが最大の魅力。

運筆訓練が豊富
オールカラーのワーク
飽きにくい設計のワーク教材で
自分から机で勉強する子に育ちます。
到達レベルは低くない
ポピーは基礎中心の教材なんですが
年長までしっかり続ければ
小学1年生の1学期程度なら
余裕で先取りできるレベルです。


入学までに
文字の読み書き・計算も完璧に学べます。
コスパと勉強の習慣の容易さがNo.1の理由

幼児ポピー | |
対象年齢 | 2歳~6歳 |
コスパ | 980円は全教材でも圧倒的低コスト |
教材 | 付録や特別教材もある 年中からワーク量が2倍 |
到達レベル | 小学1年生の先取りは完璧 学習進度はゆっくり進む |
学びの特徴 | 知育用のワークと勉強用のドリルがある 工作の知育が豊富 文字や計算はじっくり習得 |
オプション | ポピーKidsEnglish(年中~年長向け) |
総合評価 |
- 1日約30円で学べる
- お勉強の習慣付けがしやすい
- シンプルで散らからない
- 高難度な問題は少ない
- おもちゃや付録が少ない
- 英語が始まるのが遅い
ポピーは教材の質とコストのバランスは文句なし!
余計な玩具や付録もないので
親子共にストレスフリーで学んでいけます。
各コースの詳細はレビュー記事を見てくださいね♪
ポピーは全てのコストをワークに集中させ
脳科学の研究から生まれた質の高い幼児教材。
- お勉強が初めてな子
- コスパを最優先したい人
- 余計な付録やおもちゃが不要な人
- 小学生に向けてお勉強の習慣をつけたい人
こんな人はポピーを選べば間違いないです。
しっかりお勉強させたいけど
正直家計もちょっと厳しい・・
そんな人でもポピーなら
ちゃんとおうちで勉強する子に育ってくれます。
習慣がついてできるようになってきたら
高難度な教材へSTEPアップさせてあげればよいです♪
まずは親子共に負担なく
家庭学習の習慣をつけてあげてくださいね♪
ポピーを続けるかどうかの
1番のポイントは難易度が合うかどうかだけ。
コース | 月額料金 |
2歳児向け ももちゃん | 980円 |
年少向け きいどり | |
年中向け あかどり | 1,100円 |
年長向け あおどり |
資料請求で貰える体験教材
- ワーク(2週間分)
- 親向け資料
- お得な入会情報
この3つが無料体験で貰えます♪

今なら入会でレジャーシートも貰えます!
(他にもプレゼント多数!)
\無料体験で2週間分の教材が届く/
入会時の割引については
こちらの記事をご覧ください。
幼児教材おすすめ2位:こどもちゃれんじ

こどもちゃれんじも顧客満足度調査にて
【子供が好きな通信教育】部門で
8年連続1位に輝いています
0歳~6歳まで
どんな子でも楽しく勉強に取り組める教材。
幼児期に育んであげたいお勉強を楽しむ!
という事が最もスムーズに行える幼児教材です。
こどもちゃれんじを1位ではなく
2位にした理由は
- コストが少し高い
- 物が散らかるストレスが拭えない
この2点のみ。
内容は正直申し分なしの教材です
遊びを通して学ぶ習慣がつく
こどもちゃれんじは主体的に学ぶ事を重視しているため、おもちゃやDVD、取り組みやすいワークで子供自らドンドン賢くなっていきます。

【楽しいおもちゃでお勉強が好きになる】
幼児期に最も重要な素養が自然に育ちます。
親の時間ができる
想像してみてください。
夕飯の準備、家事、事務作業中、、、
そんな時でもこどもちゃれんじなら
子供がDVDやおもちゃで
夢中になって一人で遊んでくれます。

忙しくて遊んであげられない時間も
英語の学びに変わってくれました(笑)
(パジャマでごめんなさいw)
しつけのフォローは全教材No.1
こどもちゃれんじの良い点は
生活習慣の学びが豊富なこと。

この3STEPで大変な生活習慣のしつけや
イヤイヤ期もかなり楽に突破できます。
知育効果は抜群!ボリューム重視ならこどもちゃれんじ

こどもちゃれんじ | |
対象年齢 | 0歳~6歳 |
コスパ | 教材量を考慮するとコスパはGOOD |
教材 | ワーク・付録・絵本・おもちゃ・DVDが毎月届く 全幼児教材で最も多い |
到達レベル | 総合コース:標準 思考力特化コース:高い |
学びの特徴 | 子供主体の学び どんな子でも取り組みやすい おもちゃを使ったハイレベルな知育 |
オプション | こどもちゃれんじプラス こどもちゃれんじEnglish |
総合評価 |
- 質の高い知育玩具で学べる
- しつけや育児が楽
- 教材ボリュームはNo.1
- とにかく散らかる
- 高難度教材に比べると簡単
- しまじろうへ依存する
正直散らかる以外のデメリットは
そこまで気になりません。
とにかく楽しいこどもちゃれんじなら
どんな子でも期待以上の学びができます。
ボリュームが多くてもOK
月1,980円なら許容
0~1歳児の子
こんな人はこどもちゃれんじでOKです♪
実際の体験談を見てから決めたい人は
各コースの体験談をご覧くださいね。
こどもちゃれんじbaby(0歳)
こどもちゃれんじぷち(1歳)
こどもちゃれんじぽけっと(2歳)
(Coming Soon…)
こどもちゃれんじすてっぷ(年中)
こどもちゃれんじじゃんぷ(年長)
もっとお勉強色が濃い高難度教材をしたい人はこどもちゃれんじ思考力特化コースを選択するか高難度教材を検討してみてください。
こどもちゃれんじは
一言で言うと【楽】
誰でも賢く育てたい!という想いがありますが
正直子育ても大変ですよね?
少しでも楽したい!
という想いも同時に叶えてくれるのが
こどもちゃれんじの教育です。
こどもちゃれんじは
1番最初に受講した教材なんですが
始めたきっかけは無料体験。
この時のDVDや付録に
めちゃくちゃ子供が食い付いてくれたんですよね♡
でも、稀に合わない子がいるのも事実。
少し面倒かもしれませんが
子供の実際の反応を見るのが
1番失敗しない方法です!
受講コース | 月額料金 |
こどもちゃれんじbaby | 1,790円~ |
こどもちゃれんじぷち | 1,980円~ |
こどもちゃれんじぽけっと | |
こどもちゃれんじほっぷ | |
こどもちゃれんじすてっぷ | |
こどもちゃれんじじゃんぷ |
ベネッセのプレゼントキャンペーンはお得すぎるので、無料プレゼントが欲しい人はこちら。

紹介制度は実は結構裏技があるので
利用を考えている人はこちらの記事もおすすめです。

デメリットは正直物が溜まる点ぐらい。
口コミや評判をチェックしておきたい人は下記リンクへどうぞ。
今なら資料請求で5,000円相当の
ファミリアのバスタオルが貰えます。
(ベビーコースの資料請求)
こどもちゃれんじはプレゼントが豊富!
資料請求は2分もあればできます。
入会も最短2か月からできるので気軽に始めてみて下さいね♪
\期間限定キャンペーン中/
幼児教材おすすめ3位:すまいるぜみ

スマイルゼミは幼児教材唯一の
全科目対応のタブレット学習教材。
タブレットによる圧倒的な取り組みやすさで
めちゃくちゃ夢中で勉強してくれます!
しかも
- 自動添削
- 問題の読み上げ機能
これにより
親がめちゃくちゃ楽なのも大きなメリット。
スマイルゼミは年中コースからしかないんですが
年少でも先取りはできます。
それぐらいアニメーションと
音声による誘導がわかりやすいんですよね。
年少から取り組んでみたい人はこちら

英語学習は幼児教材で間違いなくNo.1
出典:イードアワード
スマイルゼミは
顧客満足度調査の幼児英語部門の賞を
総なめにしている教材です。
スマイルゼミを受講して1番良かったのは
最高音質で学べる英語学習。

標準コースで英語が学べますがオプションの
英語プレミアムも幼児から受講可能です。

夢中で取り組むからこそ習慣化が早い
スマイルゼミが届いてからは
毎日必ずスマイルゼミをやってます。

自分から『すまいるぜみやりたい!』
と必ず言い出すはずです!
(うちは毎日言ってますw)
のめり込み具合もこどもちゃれんじより上!
そう思うレベルの食いつきでした。
こどもちゃれんじやポピーとの比較はこちら


何度もやり直せるのがタブレットの強み
運筆学習が何度でもできるのが
本当に嬉しかったポイント。
ひらがなや迷路も紙教材なら書いたら終わり。
でもスマイルゼミなら何度でもできます。

運筆訓練はくり返しが最重要。
これだけでも受講した価値はあった!
少し高い(2,980円)のが3位の理由!内容はTOPクラス

スマイルゼミ | |
対象年齢 | 年中~年長 |
コスパ | 2,980円と料金は高い |
教材 | 何度もできるのでボリューム満点 英語やプログラミング講座も標準装備 |
到達レベル | 標準 入学準備はばっちり |
学びの特徴 | 動きのある学びでわかりやすい 英語教育は全教材No.1 自動添削&問題読み上げ機能 |
オプション | 英語プレミアム |
総合評価 |
- どんな子でも夢中でやってくれる
- 全教材で1番親は楽
- タブレットなので一切散らからない
- 料金は高め
- おもちゃや付録はない
- 紙に書く習慣がつきにくい
年中以降が対象なのとコストが高い点を除けば
めちゃくちゃ優秀な教材でした。
最も大切な
子供をやる気にさせる事
これに関しては
こどもちゃれんじやポピーを超える勢いです。
実際の取り組み事例を見てみたい!
という人はこちらをご覧ください。
スマイルゼミがおすすめな人はこんな人です。
- 忙しくて子供の勉強を見てあげれない人
- とにかくやる気を出して取り組んでほしい人
- 英語学習に力を入れたい人
特に忙しい人は
子供の学習を見てあげたいけど
正直中々時間なんてないですよね?
そんな環境でも子供が1人でできるのが
自動添削&問題読み上げ機能がある
タブレット教材のスマイルゼミです。
でも残念ながらスマイルゼミは
無料体験がありません。
その代わり
入会後2週間は全額返金保証がついています。
心配な人は
利用する前提で受講してみましょう。
全額返金保証はちょっと条件がありややこしいので入会検討中の人はこちらの記事もチェックしておいてください。

スマイルゼミはキャンペーンコードを使えばめちゃくちゃお得に入会可能です。
詳しくはこちらの記事でを参照ください。

幼児コースは一律2,980円/月です。
ですがタブレット料金など
色々費用がかかるので最少にする方法をこちらにまとめています。

解約・退会についてはこちら。

キャンペーンコードの特典は
時期によるんですが、例えば
- 3,960円の安心サポートが無料
- 初月受講費無料
- ギフト券プレゼント
- 紹介特典額ボーナス
こんな感じで、色々用意されてます♪
(タイミングによって内容は異なります)
キャンペーンコードがあるとかなりお得なので、まずは資料請求でGETしておいてくださいね♪
\資料請求でキャンペーンコードを貰おう/
次は幼児通信教育の難易度を解説するよ!
難しい教材をやらせてあげたい人は要チェック!
幼児教材の難易度比較!おすすめの高レベル教材は?
幼児教材を検討する上で
必ずチェックするべきは教材の難易度。
まずはこちらの画像をご覧ください。

主要教材を比較すると
難易度はこのような並びになります。
加えて難易度を気にする必要があるのは
年少以降の子だけです。
年少未満の子は選択肢が少ないので簡単に選べます。
0~1歳は基本こどもちゃれんじ1択でOK♪
0歳児向けこどもちゃれんじbaby

1歳児向けこどもちゃれんじぷち

2歳児なら
この2教材から選べばOKです。


比較したい人は比較記事で両方検討できます♪

年少以上の子が選ぶ基準は
- 初めてのお勉強
- 机に向かう習慣がついていない
- 楽しく学ぶ事を教えていない
このような子は、誰でも取り組みやすい&お勉強の動機づけができる教材を選びましょう。
一方で
- 前向きに勉強する子
- すでに幼児教育をしてきた子
- 年少から少しチャレンジさせたい人
こんな子はこの後解説する
高難度教材から選んであげてください。
\すぐにわかる結論/

私が受講した中でも最も難易度が高く
思考力を伸ばす教材を厳選しました。
高難度な幼児教材おすすめ1位:Z会幼児コース

難しい幼児教材としてはZ会幼児コースが1位。

『効果がある通信教育』
『教材が良い通信教育』
2つの部門で優秀賞を取っている教材です。
【難しさ】だけを比べると
こどもちゃれんじ思考力特化コースの方が少し高難度。
しかし、そこまで大きな差はありません。
Z会は
頭を使う問題が豊富なワーク

不思議な経験をさせてあげれる『ぺあぜっと』

【机でじっくり考えるワーク】
×
【五感で感じる体験教材】
この2つのアプローチで
『自ら考える子供』に育てるのがZ会。
年長までしっかり続ければ他の子よりも
圧倒的に考える力が高い子に育ちます。
さらに詳しい教材のレビューはこちらの記事をご覧ください。
- 思考力を養う問題がいっぱい
- リアルな体験で興味関心を育む
- 高い到達レベル
- コストは少し高め
- 問題は淡泊
- 親は少し大変
Z会は少し尖っているので
メリットばかりじゃないですが
お勉強を伸ばしてあげたい人には最高の教材です。
高難度とは言え最初は基礎から始まるので
年少から検討する人でも大丈夫です。
(雰囲気が合うかどうかは要確認!)
年中以降で検討する人はちょっと難しいので、入会前には必ず体験させてあげてくださいね♪
コース | 月額料金 |
年少 | 1,870円 |
年中 | 2,244円 |
年長 | 2,431円 |



\プレゼントキャンペーンも実施中/

今なら資料請求でプレゼントも貰えます!
\資料請求でたっぷり体験しよう/
高難度な幼児教材おすすめ2位:こどもちゃれんじ思考力特化コース

こどもちゃれんじ思考力特化コースは
全幼児教材で最高難易度の教材です。
とにかく『考える問題』が多数出題されるので
チャレンジする場合は親のフォローは必須。
Z会と悩ましい所ですが
- 年中からしかできない
- 知育効果が高い玩具が減る
- 体験学習が少ない
問題の質はめちゃくちゃ高いんですが
このような理由で2位にしました。
ただ、追加料金が不要な点や厳しかったら総合コースへ変更できる安心感は嬉しいポイントですね。
思考力特化コースに挑戦した
体験談はこちらでレビューしています。

- 最高難易度のワークができる
- 総合コースのワークも届く
- 難易度の変更がいつでも可能
- 年中以降しかできない
- 体験教材は少なくワーク中心
- 難しいので親のフォローは必須
こどもちゃれんじ思考力特化コースも
- 年少までにたくさん勉強してきた子
- お勉強に前向きな子
こんな子なら挑戦可能です。
コース | 月額料金 |
思考力特化コース | 1,980円~ |
Z会幼児コース | 1,870円~2,431円 |
まなびwith | 2,117円~2,369円 |


\資料請求でたっぷり体験しよう/
高難度な幼児教材おすすめ3位:モコモコゼミ

高難度教材おすすめ3位は、2020年から始まったモコモコゼミ。
幼児教材の中でも屈指の難易度で、お受験にも対応しているのがポイントです。
難易度だけ見れば、Z会やこどもちゃれんじ思考特化コースよりも圧倒的に高いです。
しかし、お勉強しか学べません。
体験学習や知育遊びが少ないので、3位にしました。
わかりやすくメリット・デメリットをまとめておきますね♪
- 1歳から受講できる
- ハイレベルな教育を受けれる
- 小学校受験に対応している
- お勉強以外の学びがない
- 英語が学べない
- ボリュームは少なめ
モコモコゼミは、かなりとがった教材なので、以下のような人は検討してみて下さい。
- 他の子に差をつけた学習をさせたい
- こぐま会の質の高いお勉強をさせたい
- 小学、中学受験を考えている
やってみるとわかりますが、一癖ある良問ばかりで親も結構楽しいです。
コース | 月額料金 |
1歳向け | 1,408円 |
2歳以降 | 2,662円 |
\初月受講費無料で始められる/
番外編:ワークの難易度が高いまなびwith

まなびwithは小学館の通信教育で、2019年から始まった新しい幼児教材です。
実は難易度はZ会とほぼ同等ですが、料金も高く、体験学習もないので、番外編として扱いました。
Z会との違いはこちらで解説しています。

まなびwithの特徴は、以下の通りです。
- ワークのボリュームが非常に多い
- 付録やDVDで取り組みやすさも考慮
- 小学館の図鑑が見放題
コンテンツ量は申し分ないのですが
基本は机でワークする教材。

分厚くボリューム満点のワークが毎月あり、別でドリル教材やダウンロードプリント教材まで用意されています。
1番の特徴は、小学館の図鑑NEOがwebやワークで見放題な所。

実際の教材の雰囲気はこちらの記事をご覧ください。

- 小学館の図鑑が見放題(web)
- ワーク量が多い
- DVD、添削や付録もある
- 思考力を問う問題はZ会の方が上
- 料金が高い
- 体験学習が一切ない
まなびwithは、添削・付録・ワークと充実した内容なんですが、コストも高く、問題の質もZ会の方が上なんですよね。
- 図鑑を使った調べ学習をさせたい
- ワークメインで教育したい
そんな人は、まなびwithを検討してみましょう。
まなびwithもZ会同様、最初は結構基礎的なので、始めるなら絶対早い方がいいです。
難しめの教材なので、無料体験は必須!
まなびwithの無料体験レビュー

コース | 月額料金 |
年少 | 2,117円 |
年中 | 2,369円 |
年長 | 2,369円 |
\資料請求でたっぷり体験しよう/
次はコスパで比較して選んだ教材を紹介します。
コスパで選ぶ!おすすめの幼児教材2選
ここではとにかくお安く選びたい!
という人のためのランキングです。
幼児教材のコストを比較すると
このようになります。
月額料金(年間一括払い) | |
がんばる舎 | 800円 |
幼児ポピー | 980円~1,100円 |
楽天ABCマウス (英語のみ) |
1,780円(最安は833円) 最安はキャンペーン適用価格 詳細はこちら |
こどもちゃれんじ | baby:1,790円~ 1歳~:1,980円~ |
Z会幼児コース | 1,870円~2,431円 |
まなびwith | 2,117円~2,369円 |
ベビーくもん | 2,200円 |
RISUきっず | 2,480円 |
スマイルゼミ | 2,980円 |
ワンダーボックス | 3,700円 |
ディズニー英語 | 45,900円~ |
総合教材をまずは紹介します。
楽天ABCマウスは安いんですが
総合教材ではなく英語特化のタブレット学習教材。
先に詳細を見たい人はこちら。
楽天ABCマウスの詳細をみる
コスパ最強はポピー
がんばる舎の方が安いんですが
- 教材の質
- 取り組みやすさ
- 付録やサポートの充実
どれをとっても
ポピーの方が圧倒的に満足度が高いです。
月料金にわずかな差がありますが
数百円をケチってがんばる舎にするぐらいなら
ポピーにしてあげましょう。
ポピーとがんばる舎は両極端な教材なので
わかりやすく各社の特徴比較しておきます。
ポピー | がんばる舎 |
---|---|
教材の内容 | |
カラフルな教材
|
白黒の淡泊な教材
|
レベルや教育方針 | |
基礎~標準
|
高難度教材
|


両社の違いを比べてもわかりますが
ポピーの方が圧倒的に取り組みやすいです。
初めてのお勉強という方が多いと思いますが
そんな人は迷わずポピーを選択しましょう。
なぜこんな断言をするかというと
以前私ががんばる舎で失敗したから。
お勉強の習慣や動機づけがまだの子に無理してドリルをやらせるのはNG!
まだ慣れていないうちはポピーで楽しく
お勉強の習慣づけをしてあげてくださいね♪
\資料請求でたっぷり体験しよう/
最安値!家でがっつり勉強させる人はがんばる舎
がんばる舎は正直おすすめできない教材ですが
- お受験を目指す人
- 家で一緒にドリルに取り組める人
- お勉強に前向き
- 淡泊な教材でも大丈夫な子
こんな人は検討してみても良いです。
特にがんばる舎は学年が関係ないので
やれる子はドンドン先へ進んでいけます。
お受験用に家庭で先取りして学びたい!
そんな人はがんばる舎で取り組むのはありです。
子供が前向きに取り組む事がなによりの優先事項だよ!
初月は無料キャンペーン中なので
試してみたい人は検討してみてくださいね♪
(解約も特に制限はありません)
【年齢別】おすすめの幼児教材まとめ
幼児教材は年齢によって受講できる物が違うので、うちの子が受講できる教材から選びたい!
そんな人のために、年齢別にまとめました。
教材名で詳細記事へ飛べます。
対象年齢 | |
こどもちゃれんじ | 0歳~6歳 |
幼児ポピー | 2歳~6歳 |
Z会 | 年少~年長 |
モコモコゼミ | 1歳~6歳 |
まなびwith | 年少~年長 |
スマイルゼミ | 年中・年長 |
RISUきっず | 年中・年長 |
2歳~6歳 | |
ワンダーボックス | 4歳~10歳 |
ベビーくもん | 0歳~2歳 |
0歳~ | |
楽天ABCマウス | 3歳~ |
ここでは説明しきれないので
各年齢毎に
- 受講すべき教材
- その理由
この2点を別記事に詳しくまとめています。
2歳までの教育

2歳児までの教育は簡単です。
1歳未満なら迷わずこどもちゃれんじでOK♪

その他の教材はベビーくもんとディズニー英語ぐらいしかありません。
ベビーくもんとの比較はこちら

2歳児の場合はほぼ2択なので
こどもちゃれんじかポピーを検討しましょう♪


0~1歳向け幼児教材

2~3歳向け幼児教材

年少時の教育
年少からは
一気に対象の教材が増えるので要注意!

画像の通りですが年少から始める人は
この4教材をまずはチェック!
その上で子供のレベルや取り組む姿勢に合わせて選んであげてください。
取り組みやすい教材


高難度教材


年少向け幼児教材の選び方

年中~年長時の教育

年中以降は
タブレット学習教材が対象になります。
年中からお勉強を始める人は
迷わず【取り組みやすさ】
で選んであげてください。
取り組みやすい教材


高難度教材


人気No.1すまいるぜみ

算数特化ならRISUきっず

IQアップ!知育教材ワンダーボックス

月833円で英語!楽天ABCマウス

年中向け幼児教材の選び方

年長の子は入学準備や小学校の勉強も視野に入れて選択してあげましょう♪
年長向け幼児教材の選び方

基本はここまでに紹介した幼児教材から選べば
大半の人は失敗することなく選ぶ事ができます。
ここからは
特徴的な教育ができる教材を紹介していきます。
【番外編①】先取り受講におすすめな幼児教材

まずは他の子に差をつけ
ドンドン賢い子も育ってほしい人向け。
先取り学習ができる教材を紹介します。
先取り学習はメリットもありますが
失敗すると勉強嫌いになるリスクもあります。
ですので
先取り学習させたい場合は
慎重に選んであげる必要があります。
ポイントは
- 科目を絞って先取りさせる
(全科目先取りは負担が大きい) - 本来の学年で学ぶべき事もしっかり学習させる
この2点を注意して取り組んであげてくださいね♪
それができるおすすめの教材を2つ紹介します。
先取りに最もおすすめな幼児教材はRISUきっず

RISUきっずの特徴はこちらに示した通り。
本当に驚く程算数ができる子になります!
算数は小学生の苦手科目No.1。
加えてこれからの時代は
論理的に思考する力が求められる時代です。
だからこそ
算数だけは絶対に苦手にさせてはダメ。
取っつきにくい数字の学習ですが
RISUきっずはタブレット学習教材なので
子供のやる気を自然に引き出せます!
加えてこのようにわかりやすい雰囲気なので
難しい数の合成・分解なども丁寧に学ぶ事もできます。

動画講義をじっくり聞いて
幼児向けに優しく動画で解説もしてくれます。

- 1科目だけなので無理せず先取り学習可能
- レベルに合わせて進められる
RISUきっずは無学年制なので
子供のレベルに合わせて進んでいきます。
できる子は幼児期から小学生向けの
RISU算数へレベルアップさせる事も可能です。

無理して1学年上の教材をやらせるぐらいなら
RISUきっずで算数だけを先取りさせるのが
負担なく効果の高い先取り学習の方法です。
RISUきっずは無料体験がないんですが
人数限定でクーポンコードを配布しています。
1週間無料でお試し可能なので
いきなり年間一括払いで入会する前に必ず確認しておきましょう!
RISUきっずは定額2,480円です。
(タブレット代金も無料)
小学生向けのRISU算数へグレードアップすると
ややこしい利用料がかかるのでそちらについては別記事で最安にする方法を解説しています。





\期間限定!50名限定の1週間お試しキャンペーン/
クーポンコードは【cib07a】
お受験をお家で目指すならがんばる舎
がんばる舎もRISUきっず同様無学年制の教材でできる子はドンドン先に進んで行けるシステムの教材です。
こちらはRISUきっずとは違い全科目網羅していますが、いわゆるドリル教材なので解説も乏しく親が一緒になって勉強してあげる必要があります。
- 問題数が多い
- お受験を考えている
- 学習塾はちょっと・・・
- お安くがっつり勉強したい
こんな人は
がんばる舎でドンドン学ばせるのもありです。
1か月無料なので気軽に試してみてください♪
【番外編②】得意を作ってあげたい人向けのおすすめの幼児教材3選

幼稚園やおうちの教育だけで普通の勉強は問題ないけど何か得意な事を作ってあげたい!
そんな人におすすめな教材を紹介します!
幼児からできる英語教材をまとめていたい人はこちらの記事をご覧ください。

英語を学ぶなら楽天ABCマウス
楽天英語ABCマウスは
2019年秋から始まった楽天の英語教材。
アメリカで人気No.1のオンライン英語教材です。
その驚愕の特徴はこちら。
- 月1,000円で兄弟3人まで受講可
- タブレット1台で5,000以上のアクティビティがやりたい放題
- アルファベット、発音、リスニング全て網羅
- 3歳~8歳と幅広い層に対応
楽天英語ABCマウスの最大の特徴は
他を寄せ付けない圧倒的安さ。
しかも
ディズニーとコラボレーションしており
ディズニー英語の絵本も読み放題です。

楽天英語ABCマウスは昨年始まって
ものすごい勢いで話題になっていますが
まだまだ知らない人も多い教材。
プリント教材もダウンロード可能なので
タブレットですがしっかりアルファベットの書き練習までできます。
3歳からできる内容なので
英語を得意にしてあげたい!という人はぜひ検討してあげてくださいね♪
楽天ABCマウスは
普通に入会すれば1,780円です。
ですがキャンペーンを利用すれば
月833円で入会可能。
詳しい方法はこちらで解説しています。

\1か月無料キャンペーン中/
お金をかけてもOKならディズニー英語
出典:ディズニー英語システム
有名なディズニー英語システム。
料金がめちゃくちゃ高いですが
しっかりやれば高卒英語の文法までフォロー
できるボリュームたっぷりの教材です。
かなり長い間使える教材で
ネイティブと話す機会も用意してくれます。
0歳からできる
親子で楽しくディズニーで楽しみたい
英語に力を入れてあげたい
おうちでしっかり英語教育したい
本格的に英語をやりたい場合は
楽天ABCマウスよりもハイレベルな英語が学べます。
勧誘がイヤな人は
その後の電話を全無視すればOKです。
パッケージ | 一般価格 | 会員価格 |
ワールド・ファミリー・パッケージ | 905,040円 | 883,440円 |
ミッキー・パッケージ+GAQ | 843,480円 | 821,880円 |
ミッキー・パッケージ+GA | 785,160円 | 763,560円 |
ミッキー・パッケージ+G | 730,080円 | 708,480円 |
ミッキー・パッケージ | 644,760円 | 623,160円 |
ミニー・パッケージ | 451,440円 | 429,840円 |
ドナルド・パッケージ | 357,480円 | 335,880円 |
グーフィー・パッケージ | 274,320円 | 252,720円 |
シング・アロング・セット | 171,720円 | 150,120円 |
プレイ・アロング・セット | 45,900円 | - |
\資料請求でたっぷり体験しよう/
【RISUきっず】時代に先駆けた教育で差をつけよう

英語を得意にしてあげるのも大事ですが
算数も頑張らせてあげたい科目の1つ。
算数ができる人って
勉強ができる!
そんなイメージはなかったですか?
算数が得意な子って
- 情報の整理ができる
- 道筋を立てて考えられる
- 理解力が高い
- 空間把握能力が高い
- 論理的にお話しできる
こんな能力が高いんです。
つまり
算数を伸ばしてあげれば
自然に他の科目もできるようになってきます。
(2021/03/08 21:34:29時点 Amazon調べ-詳細)
参考:レビュー『10億件の学習データが教える 理系が得意な子の育て方』
こちらの著書にも書かれてていますが
算数が他の科目も伸ばす事は
すでにデータで証明された事実です。
他の科目よりも優先させてあげたいならRISUきっずを検討してみてね♪
RISUきっずは定額2,480円です。
(タブレット代金も無料)
小学生向けのRISU算数へグレードアップすると
ややこしい利用料がかかるのでそちらについては別記事で最安にする方法を解説しています。





\期間限定!50名限定の1週間お試しキャンペーン/
クーポンコードは【cib07a】
【番外編③】紙教材はうんざり!タブレット学習がいい人向けの幼児教材

紙教材はとにかく
溜まる!
破れて壊れる!
親のストレスがたまりやすい特徴があります。
そんな人は
タブレット学習教材を検討しましょう。
簡単にまとめておきますね♪
全科目網羅しているのはスマイルゼミだけ

とにかくタブレット学習教材がいい!
という人は迷わずスマイルゼミでOK。
絶対に後悔しません。
- 丁寧な解説&問題読み上げ機能
- 楽しいアニメーション
- やるべき事を毎日提案してくれる
子供にとってはとにかく楽しい
そんな教材です。
スマイルゼミはキャンペーンコードを使えばめちゃくちゃお得に入会可能です。
詳しくはこちらの記事でを参照ください。

幼児コースは一律2,980円/月です。
タブレット料金や保険など
初期費用を最少にする方法はこちらで解説しています。

\資料請求でキャンペーンコードを貰おう/
算数を徹底強化するならRISUきっず

幼児期にできるタブレット学習教材として
スマイルゼミと並んで人気なのでRISUきっず。
こちらはスマイルゼミと違って
算数に特化した教材なので
かなり差別化されています。
苦手な子でもできるので
- すうじが苦手で前向きじゃない
- 算数は苦手になってほしくない
そんな子はタブレットの力を借りて
一気に楽しさを教えてあげると良いです。
スマイルゼミと迷ってる人はこちら

RISUきっずは定額2,480円です。
(タブレット代金も無料)
小学生向けのRISU算数へグレードアップすると
ややこしい利用料がかかるのでそちらについては別記事で最安にする方法を解説しています。





\期間限定!50名限定の1週間お試しキャンペーン/
クーポンコードは【cib07a】
【番外編④】ニッチなニーズに応えられる幼児教材

細かい事を言うとキリがないのですが
- 基礎科目よりIQを伸ばしたい
- 玩具がやっぱり最優先
- 添削課題がほしい
- 机の学びより実体験を優先させたい
など色んなニーズがあります。
そんな声に応えられる教材をまとめました。
IQを上げる!2020年最新教材ワンダーボックス

基礎科目は幼稚園で十分!
それよりも子供の地頭を鍛えてIQupしたい!
そんな人に超おすすめなのがワンダーボックス。
全世界100万ユーザーがいる、シンクシンクのパワーアップ版の教材です。

- ワンダーラボ株式会社(旧花まるラボ)が提供
- アプリと家に届く教材で学ぶハイブリッド型
- 4歳~10歳が対象
- 月額3,700円
- 無学年制
- 知育アプリや知育教材で脳を鍛える
簡単にまとめるとこんな教材です。
毎月結構なボリュームの教材が届きます。

届く教材も楽しく知育できる教材ばかりです。

アプリも質の高い知育アプリがやり放題!


プログラミングアプリもたくさんあるので、以下のような方におすすめです。
- IQを高める教育をしたい
- プログラミングが学びたい
- 柔軟な思考力を育みたい
2021年に無料体験も始まったので、気になる方はこちらの記事もご覧ください。
\IQが上がった実績多数/
付録最優先!おもちゃが欲しいなら迷わずこどもちゃれんじ
おもちゃが毎月届くのってワクワクしますよね。
全10教材で最も豊富な付録と
おもちゃが貰えるのはこどもちゃれんじ。
毎月子供が
『しまじろうまだぁ~』
と楽しみになるのが可愛くて仕方ありません♡

これは特別号ですがとにかく
他の教材の比にならない程の教材がもらえます。
- 月1,980円~
- おもちゃ・付録・絵本・ワーク・DVD・副教材
月々1,980円の元は間違いなく取れるので
楽しくお勉強してほしい
そんな人はぜひ検討してあげてくださいね♪
2歳児の口コミ】こどもちゃれんじぽけっとは共働き家庭こそやるべき
【
(Coming Soon…)


\資料請求でたっぷり体験しよう/
添削課題がある幼児教材は3つ
添削課題は
- 誰かに評価してもらう事を学ぶ
- 先生に教わる事を学ぶ
- テスト慣れできる
このようなメリットがあります。
添削課題がある教材は
- Z会幼児コース
- まなびwith
- こどもちゃれんじ思考力特化コース
高難度のこの3教材だけです。
色んな経験をさせたい人はZ会から検討しよう

Z会は体験教材【ぺあぜっと】で他の教材にはない貴重な経験をさせてあげれます。
- 食育を中心とした料理学習
- 生活の中に不思議を見つける探索学習
- 外の世界の『なぜ』を見つける探検学習
ぺあぜっとをやってみればわかりますが
子供の興味関心を育む教材としては
めちゃくちゃ良いです。
難点は親必須なので
一緒に取り組むのが結構大変な所。

このような楽しいお菓子作りや

実際に外へ行って季節の花や生き物を探しに行く課題などもあります。
- 親子のふれ合いが増える
- 子供に実際に体験させてあげれる
- 日常の『当たり前』に疑問を投げかけてくれる
ぺあぜっとは他教材にはない
貴重な体験ができる教材です。
幼児期のうちはたくさんの実体験が大事だ!
という人はZ会を検討してみてください。
Z会は難易度が高いので事前にレベルの確認だけは必ずチェックしておいてくださいね♪
コース | 月額料金 |
年少 | 1,870円 |
年中 | 2,244円 |
年長 | 2,431円 |
\資料請求でたっぷり体験しよう/
【画像で解説】幼児教材の受講モデルを紹介!おすすめの取り組み方は?
うまく選べないという方に我が家の取り組み事例やおすすめの取り組み方をお伝えします。
0~2歳から始める人向けのモデルコース

こどもちゃれんじは0歳から6歳まで
すべての年齢に対応した唯一の教材です。
子供が生まれた時から入学するまで
その時に必要な教育がもれなくできる教材。

この3STEPを完璧に学ぶ事が可能で
レベルが合わなくなったら年中から
思考力特化コースに無料で移行する事もできます。
小学校を見据えても大人気の最新教材チャレンジタッチがあるので入学後の学習も完璧です。

2歳児の口コミ】こどもちゃれんじぽけっとは共働き家庭こそやるべき
【
(Coming Soon…)


\資料請求でたっぷり体験しよう/
コスパを最優先にして教育するモデルコース

幼児教育をしたい!
でもお金は節約したい!
そんな人はポピーで進めていきましょう。
各教材を小学校まで受講した際の総額を比較してみるとこんな感じです。
受講期間 | 小学校までの教育費 | |
ポピー | 2歳~6歳 | 49,920円 |
こどもちゃれんじ | 2歳~6歳 | 95,040円 |
Z会 | 年少~年長 | 78,540円 |
まなびwith | 年少~年長 | 82,260円 |
ポピーは4年間受講しても圧倒的に安いです。
- 机で学ぶ習慣がつく
- 小学1年生1学期までの先取りは十分
- 余計なおもちゃもなくシンプルに学べる
コスパを優先してきっちり教育も!
という人はポピーで進める方針が一番無難です。
\資料請求でたっぷり体験しよう/
ハイブリッド型!レベルに合わせて調整しよう

子供の成長はとにかく早いのでその都度レベルに合わせた教育をしてあげるのも1つの手です。
こちらの画像にあるように
お勉強を楽しむ時期は
こどもちゃれんじやポピーで楽しく学ぶ
子供のレベルが上がってきたならZ会やまなびwith、こどもちゃれんじ思考力特化コースへ移行するといったモデルです。

こちらがおすすめの具体例。
2歳頃からはポピー
は結構おすすめです。
このモデルだと
- ポピーで動機づけができる
- 優しいポピーで勉強への取り組み方の様子が見れる
この2点が結構重要で
あまり前向きじゃなさそうだったら
Z会ではなくスマイルゼミも検討
これでもOKです♪
まずは無料体験から
先取り学習のモデルコース
先取り学習させたい!
という人はちょっと待って!
先取り学習は難易度・目標・子供のレベル等、結構色々考えないと失敗しちゃいます。
そんな失敗をしないために
当ブログ:ちいく村の体験を中心に
先取り学習のポイントをまとめました。
先取り学習がしたい!
という日はこちらの記事を見てくださいね♪

年中以降から始める場合は迷わずタブレット学習
年少中盤~年中からお勉強を始めたい!
という方は迷わずスマイルゼミ。
- いきなり始めても大丈夫な難易度
- 全科目を効率よく勉強させてあげれる
- 小学校教育のタブレット化へ慣れておく
このような理由です。
正直年中頃からいきなりZ会やまなびwithはかなり子供が意欲的じゃないと厳しいです。
この頃から始めてみようという方はスマイルゼミを検討してみてください♪
スマイルゼミはキャンペーンコードを使えばめちゃくちゃお得に入会可能です。
詳しくはこちらの記事でを参照ください。

幼児コースは一律2,980円/月です。
ですがタブレット料金など
色々費用がかかるので最少にする方法をこちらにまとめています。

\資料請求でキャンペーンコードを貰おう/
【幼児教材11社比較】ニーズ別のおすすめ教材まとめ

これは50名のママパパに幼児教育を始めた年齢を調査した結果です。
私も驚きだったんですが
90%の人は4歳までに始めているんですよね。
昨今では
幼児期での教育は当たり前になっている時代。
ひらがなや計算は小学校に入ってから習うもの。
でも実際には
ほとんどの子が幼児期に習得しています。
さらに言うと
英語を学んでいる子が多いのも事実。
遅らせてたくない!
そんな人はおうちで楽しく学べる
通信教育を検討してあげてくださいね。
塾に行くと月8,000円~15,000円だから格安だよ!
最後に
幼児教材の選び方をおさらいしておきます。
年少未満の子は特に難しくないです。
迷っている人は人はこちら。

年少以降の人は
まずは難易度を確認!

これを踏まえて選びます。

家で学ぶ癖がつくポピー
遊びながら賢くなる!こどもちゃれんじ
英語学習は一番人気!スマイルゼミ
今すぐスマイルゼミの資料を請求する
(資料請求でキャンペーンコードを貰ってからの体験がお得です)
基礎中心で楽しくお勉強を好きになってほしい人はこの中から選んであげてください♪
すでにお勉強が得意!
そんな人は高難度教材を検討しましょう♪
工夫された問題で思考力・応用力を高めてあげたい人はここから選んであげてください。
子供が前向きに取り組んでくれなかったら取り組みやすい教材へ変更も考えてあげてくださいね♪
基本はこの2つから選べば
絶対に失敗しません。
でも必ず事前に子供に合うかどうか
無料体験で確認してあげてくださいね♪
子育ては試練の連続で大変だと思いますが
お互い子供の教育も頑張っていきましょ♡
トップページはこちら
