こどもちゃれんじ思考力特化コースの口コミをまとめました。こどもちゃれんじ思考力特化コースは難しい幼児通信教育ですが、総合コースとの違いも気になりますよね。
本記事では、こどもちゃれんじ年中・年長から始まる「思考力特化コース」について学習内容や難易度、口コミを総合コースと比較しながら紹介します。
こどもちゃれんじ思考力特化コースについて詳しく知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
【口コミ】こどもちゃれんじ思考力特化コースは難しい?
早速こどもちゃれんじ思考力特化コースで追加されるメイン教材「思考力ぐんぐんワーク」の内容について口コミしていきます。
ハッキリ言ってかなり難しい内容で、できない問題もたくさんありました!
毎月テーマに従い学んでいく

思考力ぐんぐんワークは全24~32ページの教材。
このようにテーマが決まっており、テーマに沿って進んでいきます。
4月号であれば
- 言語
- 数量
- 図形
- 論理
この4つのテーマで進んでいきます。
言語は文字だけではなく「考えて話す」所までやる

言語の問題は「誰が、何で、どんな風に、遊んでいるか」を話す課題。
観察力・想像力を養い、考えた内容をアウトプットする能力を鍛えます。
- 子供に質問したら親はじっくり待つ
- 間違ったら答えを言う前に聞き返す
- 普段の絵本の1ページとかでも応用しよう


こちらも単純に「見てシールを貼る」ようなよくあるワークではなく
複数ある答えの中から自分で選んで「ん」のつく言葉を考えてアウトプットする問題です。
思考力特化コースは親とやる事が多いです。
- 絵を隠して一旦考えさせる
- 実体験からヒントを出してみる
(例)お昼に食べた「ん」のつく食べ物は?

高難度の問題程親の「声掛け」が重要なので、子供と向き合って楽しむ気持ちで取り組むのが一番のコツです♪
数の数え方もレベルアップ

数量学ぶ問題も単純に数える問題ではなく、感覚的に捉える力も問われます。
数量を学ばせる時のよくあるミス!
100まで数える事
これは重要ではないです。
大切な事は物のイメージと数をつなげてあげる事。
「こっちよりもこれは2つ多い」
このような実感を伴う数の学習が算数ができる子へ育てる第一歩です。
- 正解してもその理由を聞いてみよう
- 何個多いか聞いてみる
- 群でとらえているか確認しよう


思考力特化コースではさらに一歩進んだ学びもあります。
- 色の違う車
- クマ・車・ボールの種類違い
- 複雑に配置された絵
たくさんの情報を整理して1つずつ数えるので通常のワークよりもかなり高難度です。
他にも
こぐまのひとりでとっくん、RISU、教室のプリントなどやっています。
あとお受験用ではないけど、前からやっていたチャレンジの思考力特化型コース。これは今月の冊子だけど具体物(カード)で学べる工夫があったりかなり良いのでは🤔 #お受験初心者 pic.twitter.com/JhJmTRGcd3— 星子 (@mamaandbeauty) July 26, 2020
こんな口コミも上がっていて
「数え方」「仲間分け」
よくある問題も一歩進んだ問題になっています。
図形問題は超高難度

思考力特化コースは特に図形の難易度が高いです。
このように元の形をイメージして選択する難問が普通に出てきます。


こちらの問題も「対称」に分ける難しい問題。

これは実際に切って折ってみたりして考える事ができます。
- ヒントは積極的に使う
- 手が止まっても我慢して見守る

論理の問題もかなり難しい

このような条件を整理して正しい選択をする問題もでます。
これも難しいですが、うまく正解を選んでくれました。

こちらは一見迷路になっているんですが、スタートからゴールまでの道順を全パターン考える難問。
解答を導く手段が複数あり
それを網羅した上で最適解を選ぶ
このような思考ができる人が世の中では「仕事ができる人」と呼ばれます。
その基本は、実はこんな考え方から始まっています。
SNSの口コミでも論理の問題は
難しいけどよくできてる!
と好評です。
娘。
ちゃれんじ思考力ぐんぐんワーク。論理の消去法問題。2人目の文章読んだだけではわからないから3人目読んで確定させて、答えまでたどり着くと。ちゃんとできててよしよし(‘ω’)何気なくやってることを問題で出されるとつまづきそうなところがわかるからほんと思考力特化コース良い pic.twitter.com/nD1AKGDNug— 32ページ@教育アカ(年長娘/3歳息子) (@r13p123) February 29, 2020
こどもちゃれんじすてっぷ、思考力特化コース、この問題は小1の娘も閉口していた。年中息子、普通のじゃんけんの勝ち負けは理解してるが、これは親が教えるのにどうやって説明したら良いのかも分からない。とりあえず保留。 pic.twitter.com/j5yCYvwD17
— ゆらゆらろーぷ (@kyuntaroruko) September 27, 2018
- わからなかっても答えは教えず
「また明日頑張ろうね」と声掛けする - 楽しめなくなったらやめる
- 正解したら理由を聞こう

このように、思考力特化コースはその名の通り幼児にしてはかなり難しい問題が出題されます。
思考力を養う教材としてはZ会が有名ですが、Z会よりも難易度は高いと思います。

こどもちゃれんじ思考力特化コースの年間ラインナップはこんな感じですが、

実際に資料請求してやらせてあげた方が失敗しにくいです。
総合コースと思考力特化コースどちらも資料請求で体験できるので、まずは資料請求でどんな学びができるのか詳細に確認しておいた方が良いです。
思考力特化コースはレベルの確認が超重要です。
心配な人は必ず無料体験から始めてみて下さいね♪
- 体験絵本&ワーク&付録
- DVD体験版
- 親向け資料
ちゃんと思考力特化コースはお試し教材として体験可能です。
無料体験はこどもちゃれんじ公式サイトから資料請求すれば、すぐに届くので、気軽に取り寄せてみて下さい♪
いつでもコース変更できるので、とりあえず数か月試してみる!という方は、こどもちゃれんじ公式サイトから入会の手続きをしてみてくださいね♪
こどもちゃれんじ入会前の方は、以下の記事もチェックしてみてくださいね♪
こどもちゃれんじ思考力特化コースと総合コースの違いを解説

画像の通りですが
こどもちゃれんじ思考力特化コースは
総合コースとは全然違います。
という人が結構多いと思うのでわかりやすく比較してみました。
- 思考力ぐんぐんワーク
- キッズワーク
- 添削課題
- エデュトイ
(年1回) - 考える遊びセット
(年12回)
- 絵本
- キッズワーク
- DVD
- エデュトイ
(毎月) - 考える遊びセット
(年4回)
こちらの比較表を見てもらえばわかりますが
思考力特化コースを選択すると毎月届く教材が大幅に変わります。
その反面、付録の「考える遊びセット」は総合コースの3倍(毎月)届きます。
総合コース(こどもちゃれんじすてっぷ&じゃんぷ)のレビューはこちら。


エデュトイは一番のメイン教材のみ届く
思考力特化コースではエデュトイは年1回とめちゃくちゃ少なくなります。
しかし、届く教材は通年使えるメイン教材が届きます。
こどもちゃれんじすてっぷでは大人気エデュトイの「ひらがなぞりん」

料金は総合コースと同じ
思考力特化コースはオプションだと勘違いされがちですが、実は料金は総合コースと同じ。
年間一括支払いであれば、1,980円/月で受講する事ができます。
こどもちゃれんじのオプション講座は
こどもちゃれんじプラス
こどもちゃれんじEnglish
こちらの2つのみ。
こどもちゃれんじのオプション講座については別記事にまとめているので、追加で学習させてあげたい方はこちらの記事をご覧ください。
考える遊びセットは毎月届く
年中からは「考える遊びセット」という思考力を養う付録が届きますが、思考力特化コースでは総合コースに比べ3倍多く届きます。
例えば4月号ではこのような裏表使える付録が届きます。

大きなポスターにおえかきができたり

巨大迷路で楽しんだり、楽しく学べる副教材が毎月届くようになります。
キッズワークは総合コースと同じ内容

キッズワークは総合コースと同じ内容になりますが
思考力特化コースは1冊増えてかなりボリュームアップします。
キッズワークは先程紹介した「思考力ぐんぐんワーク」と比べると全然違うので、総合コースと迷っている方はまず雰囲気の違いを見てみてください。
キッズワークは全48ページで絵本のようにカラフルでかわいいデザイン。
こどもちゃれんじらしい「どんな子でも食いつく楽しいワーク」になっています。

こどもちゃれんじのワークはサイズが大きいので運筆訓練もかなりやりやすいです。

キッズワークの内容はこどもちゃれんじぽけっとやほっぷと同様取り組みやすく楽しみながら学ぶワークになっています。

文字学習もかなりわかりやすく、「ひらがななぞりん」と合わせてたくさん学べます。

数字の学習も「点つなぎ」のような「遊び」と「知育」が混ざったわかりやすい学習がメイン。
メイン教材の「思考力ぐんぐんワーク」以外はおもちゃがない分総合コースよりもちょっと物足りない内容です。
こどもちゃれんじ思考力特化コースを受講してどんな効果があった?

こどもちゃれんじ思考力特化コースを受講して感じた効果についてまとめました。
お勉強する!という意識がついた
思考力特化コースは他の高難度教材に比べて
結構取っつきやすいんですよね。
おもちゃや付録もあるし
総合コースの教材もついてるので
単調なドリル教材よりもやってくれる!
朝からしまじろう届いて息子のテンションが高い😅
4月号だからいっぱい届いてる〜✨DVDとかいらないから思考力特化コースなんだけど(しかし思考力のワークは全くやらない)このコースでもエデュトイとキッズワークがついてるのは有難い☺️#5歳 #日本語 #こどもちゃれんじ pic.twitter.com/17uNuUNi9f
— ゆあママ◆長男5y次男5m (@yuamama0209) March 29, 2020
特化コースでも色々ついてるのは評価できるポイントですね♪
親子での時間が増えた
こどもちゃれんじ思考力特化コースの内容を見て感じましたが、
子供一人では到底できないです。
問題の意味を説明してあげたりする必要があるので、ワークの時間を作ってあげる必要がありました。
考えを伝える努力をするようになった
年中の頃ってまだ自分の考えをうまく伝えられない時も多々あります。
でも、少しずつ
伝えようと考えて話している
こんな風に感じる事が普段の何気ない会話でも伝わってくるようになりました。
諦めが悪くなった
幼児教材はZ会やスマイルゼミなどたくさん受講しては試していますが、どの教材でも躓く時はありました。
でも、こどもちゃれんじ思考力特化コースを続けているおかげか、最近は何とか答えを見つけようと唸っている姿もみるようになりました。
メリット・デメリットでわかる!思考力特化コースがおすすめな人

こどもちゃれんじ思考力特化コースはどんな人がやるべきか?
簡単にメリット・デメリットをまとめてみました。
- じっくり考える癖がつく
- 忍耐力・集中力がつく
- 他の子に差をつけれる
- 親子の時間が増える
- 親のフォローはかなり大変
- できなさすぎると自信を無くす
- 玩具が少なく楽しめない
- ある程度学力が必要
実際の教材をやってみてもこのようにわかりやすくメリット・デメリットがあります。
つまり
子供と一緒にワークする時間をちゃんと取ってあげれる
年少までに学習習慣がついている
勉強が進んでいて基礎が完璧
このような子であれば思考力特化コースに挑戦してもいいと思います。
幼児期の学習はステップ形式が大事。
- 勉強の動機づけ
- 勉強習慣をつける
- 難しい問題に挑戦する
こどもちゃれんじ思考力特化コースは間違いなく3段階目のステップです。
まだ、勉強習慣がついていない、勉強がそもそも進んでいない
そのような場合はこどもちゃれんじ総合コースやポピー、スマイルゼミの方が圧倒的におすすめです。



しかし
明らかにこどもちゃれんじの総合コースでは物足りない!
これまでしっかり基礎は学んできた
という方は思考力特化コースに挑戦しても良いと思います。
コース変更は入会後でも可能です。
挑戦してみて厳しいようであれば、総合コースへの変更も可能なので試してみるのはありだと思います。
とは言え
とっかかりになる最初の勉強なので
できれば体験教材から始めるのが無難です。
どちらのコースも無料で体験できるので、思考力特化コースを検討している方はぜひ無料体験してみてください♪
入会後の人でも資料請求は無料でできるので、失敗しないためにも必ず検討しましょう。
\思考力特化コースは資料請求で体験できる/
こどもちゃれんじ思考力特化コースは難しい!でも挑戦する価値ある教材

今回は年中から始まるこどもちゃれんじ思考力特化コースの口コミをしてみました。
実践してみてわかりましたが、
かなり難しい!
でも、コース名に恥じない「思考力」がしっかり養える良い教材だと思いました。
これまで私と妹の2家族4人の子供たちで10教材以上試しましたが、正直一番難しい教材だなと感じました。

小学校に向けてしっかり勉強をさせてあげたい!
という方にはかなりおすすの教材ですが、一歩間違えると勉強嫌いになっちゃう・・・
それぐらい難易度は高い教材です。
\資料請求は2分で完了/
入会検討中の方はこちらの記事も見てください。紹介制度やプレゼントでかなり多くに入会できます。



年中以降の教材を検討中の方はこちらの記事もご覧ください。