『モコモコゼミってどうなの?口コミはいいのかな?』と思っていませんか?
モコモコゼミは、小学校受験で評判の良いこぐま会の通
可愛いキャラクターが人気ですが、その中身は超高難度な内容なので、子供に【合う・合わない】がハッキリ分かれる通信教育教材です。
そんなモコモコゼミに挑戦してみたい!という方のために、『モコモコゼミの教材の内容』や『お得にお試しする方法』まで、この記事で詳しく解説していきます。
これからモコモコゼミを試したいという方は、ぜひ最後までご覧ください。
こぐま会教材、提携SAPIXピグマの通信教育モコモ コゼミとは

モコモコゼミとは、幼小一貫教育の最高峰『こぐま会』の久野先生が手掛ける、幼児向け通信教育のことです。
また、こぐ
久野先生は、幼児教育界では世界的に有名な『KUNOメソッド』を開発した、幼児教育の第一人者的存在のすごいお方。
こぐま会は、首都圏に4つしか教室がないのですが、小学校受験の合格実績を見ると、めちゃくちゃ合格者数が多くて驚きです。
そんなこぐま会の久野先生が、42年間教育現場で培った『幼児期に大切な「思考力」を育てる』教育法を、ギュッと詰め込んだ教材が、モコモコゼミです。
モコモコゼミは実は、2019年まで『ハローキティゼミ』『のりものゼミ』という名前でしたが、2020年に『モコモコゼミ』として生まれ変わりました。
モコモコゼミは螺旋型カリキュラムを採用
モコモコゼミの学習は、こぐま会の『螺旋型カリキュラム』をそのまま採用しています。
螺旋型カリキュラムとは、アメリカの知覚心理学者ブルーナーが唱えた教育法で、以下のような学びを行う教育法になります。
螺旋型カリキュラムとは、例えば『足し算』は小1から、のように学ぶ時期を決めつけるのではなく、同じ『足し算』も年齢に合わせた表現・語彙で学ばせてあげれば1歳児でもできるようになる、という教育法の事です。
つまり、年齢によって表現・問いかけのレベルを変えて、同じ事を繰り返し学ばせていけば、年齢に関わらず子供はできるようになっていく、といった考え方です。
わかりにくいので、具体的に例を挙げてみます。
\プレコース(1歳)の大きさ比べ/

これは1歳児向けのプレコースでの、大きさ比べの問題です。
\年少コースの大きさ比べ/

こちらは年少コースの、大きさ比べの問題です。
- 大きさに順番をつける
- ◯番目の小さい物を選ぶ
- ○○よりも小さい物を選ぶ
(条件付きの問題)
このように同じ単元(今回は大きさ比べ)を、学年毎に繰り返して実践するのですが、明らかに問いかけのレベルが上がっています。
到達レベルが高いのが大きな特徴
モコモコゼミは、受験にも対応可能な通信教育教材です。
公式の見解では、1歳・2歳・年少・年中コースは、基本的な学びが中心。
年長コースだけ、超ハイレベルな問題になっています。

この画像は年長の問題の一例ですが、かなりの難問です。
- じゃんけんの勝ち負けで飴を取り合う条件がついている
- 繰り返しによる飴の増減を考える
- 結果を記憶しながら進める
足し算・引き算のレベルを、はるかに超えた思考力が必要な問題ですね。
年長コースではこのようなハイレベルな問題が、普通に出題されます。
コースや料金は?
モコモコゼミのコースについて、まとめておきます。
プチコース(1歳) | お勉強への動機づけ 料金:1,408円/月 |
---|---|
プレコース(2歳) | 幼児期に学ぶ難しい問題の準備 料金:2,662円/月 |
年少コース | 基礎力・表現力・思考力を育む 料金:2,662円/月 |
年中コース | 応用力・思考力重視の課題が出題 料金:2,662円/月 |
年長コース | 論理力・思考力を問われる難問を解く 料金:2,662円/月 |
算数強化コース | 四則計算を学ぶ 料金:1,628円/月 |
もこもこちゃんねる (オプション) |
ワークで足りない問題量の補填 料金:1,078円/月 |
※税込み表示
モコモコゼミは、幼児教材にしては珍しい、1歳からできる通信教育教材です。
1歳のプチ~年少までは、他教材よりもちょっと難しいレベルですが、普通にできます。
でも年中・年長からは、かなり頭を使う問題が出題されます。
またモコモコゼミを続け、小学生になると、SAPIXの通信教育「ピグマキッズくらぶ」に移っていきます。
ただ、『算数強化コース』に関しては、学年に関係ありません。
公式では以下のように、どこかのコースと併用する事を推奨しています。
「かんがえるさんすう」はモコモコゼミからは独立した1年間のトレーニングであり、キャラクターは登場しません。また、モコモコゼミの会員様でなくとも、幼児でも小学生でも、単独でもご受講頂けますが、モコモコゼミのいずれかの学年において1年間両方併用されると、より効果が高まります。
引用:モコモコゼミ
ただ実際に問題を見てみると、1年の後半には割り算・かけ算など四則演算だらけになるので、余程進んでいる子以外は、年長以降に併用するのが良いと思います。
また、もう1つアプリ教材『モコモコちゃんねる』というサービスもあります。
これは追加料金がかかる、オプション教材となっており、タブレットで学ぶ学習方法です。
引用:モコモコゼミ
モコモコゼミは若干問題数が少ないので、物足りない方は、こちらのアプリを追加すると良いですね♪
中学受験の名門進学塾「SAPIX(サピックス)」と提携
SAPIXとは、全国に47校ある中学受験の名門塾です。
こぐま会とSAPIXは、『幼児教室 SAPIX kids supported by こぐま会』にて、提携関係にあります。
従って、幼児期はこぐま会の『モコモコゼミ』で学び、小学生に上がったらSAPIXが手掛ける受験用通信教育『ピグマキッズくらぶ』に移行する事で、おうちにいながらも質の高い幼小一貫教育を受ける事ができます。
モコモコゼミは、今なら1か月無料で体験できます。
- 入会する
- 3月号は3/15まで、4月号は4/15までに退会申請
この手順で、初月受講費が無料になります。(退会もネットですぐにできます)
\今なら1か月無料で受講できる/
モコモコゼミのプチ・プレ・年少コースに取り組んだ感想

モコモコゼミは、ハイレベルな教材なので、どんなレベルなのかを調べるために3コース取り寄せて実際に体験してみました。
プチコース(1歳~2歳)

こちらは1歳児向けの『プチコース』
1,408円にしては、まぁまぁなボリューム感。
こどもちゃれんじぷちと比べると少ないですが、その分難易度が高いって感じです。
1歳後半の娘の挑戦。

『ねずみの上にネコがいる』
『ねずみの下にクマがいる』
この問題は、ちゃんとできてました♡
プチコースは、お勉強というよりも『考えるきっかけ作り』が中心でした。
1歳~2歳児でもわかるように、ママの言葉と視覚だけで理解できるばかりです。
紙に書くのは主に塗り絵で、他は付録で学ぶのが基本のコースでした。
プレコース(2歳~3歳)

2歳~3歳児向けのプレコースは、ボリュームも難易度も一気にup。
問題も『問いかけ』のレベルが上がっています。
モコモコゼミは複合問題が基本

これは間違い探しの問題。
- 間違っている箇所を探す
- 間違いのある場所に丸を付ける
- 青色で丸を付ける
この問題だけで、『間違いさがし』『運筆訓練』『色の学習』、この3つの学びができるようになっています。

こちらは数の問題です。
かまぼこの数だけあおい丸を書こう
『おせち料理』の中のおかずの数を数えて、その数だけ丸を書きます。
これも、数・色・運筆が同時に学べる問題になっています。
モコモコゼミの問題は、複合問題を小さな時から当たり前のように取り組ませていきます。
計算の概念も2歳児から学んでいく
モコモコゼミは、問いかけのレベルを下げて、計算問題の概念も2歳頃から学びます。

- 5匹の動物から2匹帰ったよ
- 雪だるまが2つあって、動物たちがまた2つ作ったよ
このような2歳児でもわかりやすい表現で、『足し算・引き算』の概念を学んでいきます。
小さな頃でも『その年齢でわかる表現で問いかければ、難しい概念も理解できる』
これがモコモコゼミが推奨する『螺旋型カリキュラム』の特徴です。
年少コース(3歳~4歳)

年少コースは工作やぬりえ、紙の付録がついて少し豪華になりました。
問題もプレコースと比べると、同じ単元のハイレベル版って感じです。
年少からは問いかけのレベルが大幅にup

例えば物の『おおさを比べる問題』も、問いかけレベルがまた上がっています。
- 3番目に多いジュースにみどりの丸をつける
- 今緑の丸をつけたジュースよりも多い物に赤い丸をつける
年少には難しい問題なんですが、ちゃんと絵が『少しずつ減っている絵』になっているので、捉えやすいんですよね。
同じ単元でも問題が少しずつ複雑化

こちらの数の問題も、少しレベルが上がっています。
- あめの数だけみどりの丸を書こう
- クッキーの数だけあおい丸を書こう
問いかけは2歳プレコースと似ていますが、絵が工夫されています。
以下はプレコースの数を数える問題です。

プレコースでは、絵がまとまっているので、数えやすくなってますよね。
しかし、年少コースでは飴やクッキーがバラバラになっているので、一気に数えにくくなっています。
付録の知育効果も高い

フルーツや野菜、食器など20枚のカードがついてました。
これだけでもたくさんの知育遊びができます。
同じ問題でも数を増やせば、ドンドン難易度も上げていけます。
どのコースも一歩進んだ学びができる
どのコースも他の通信教育教材よりも『一段上の問いかけ』をしてきます。
特に1歳~2歳児向けの子コースは、慣れるまでちょっと難しいかな?といった印象でした。
ただ、学びの質はとっても高いです。
我が家はこどもちゃれんじやポピーといった有名教材も受講しているのですが、取り組みの目線が全然違いました。
こどもちゃれんじやポピーのような教材は、『今学ぶべき事』を確実に学んでいける教材です。
一方モコモコゼミは、『今わかる表現で一歩先の学び』をお勉強していく教材でした。
従って、他教材よりも内容面は先取りしていくので、到達レベルはかなり高いです。
モコモコゼミは、今なら1か月無料で体験できます。
- 入会する
- 3月号は3/15まで、4月号は4/15までに退会申請
この手順で、初月受講費が無料になります。
\今なら1か月無料で受講できる/
口コミ・評判から考察!モコモコゼミのデメリット
モコモコゼミは、まだ始まって1年ぐらいです。
しかし、SNSの口コミや評判はすでに結構出ているので、私の感想も交えながら、まずはデメリットを考察していきたいと思います。
プチコースはボリュームが少ない
先月からモコモコゼミ始めたけど、届いて3日くらいで全部終える。。(もちろん繰り返さない)これであってるのかな。。。😅親用の手引きが個人的価値がある。。
— まる (@Marumama_ky) October 30, 2020
プチコースは私も受講してみましたが、確かにちょっと物足りない所がありました。
毎月届く教材は、以下の5点です。
- カード教材
- パズル
- ぬりえ
- モコモコシール
- 出席簿(シールを貼るシート)
1歳児向けコースは『楽しむ』を大事にしているので、お勉強的な教材は少なめ。
ただその分、料金も安いです。
お勉強が本格的に始まるのは、2歳児からですね♪
成長が遅い子だとちょっと難しい
モコモコゼミは、他の通信教育教材と比べてもかなりハイレベルな教材です。
年中までなら優しい問題も多いのですが、年長から始める場合は要注意。
年長コースの問題は、幼児教材屈指の難易度なので、これまでお勉強はあまりしてこなかったよ!という方は、素直に他の幼児教材から始めた方が良いです♪
従ってモコモコゼミを始めるなら、1歳~年中まで、特に2歳~年少はおすすめです♡
お勉強以外の学びはない
何社かサンプルもらったけど、可愛さに惹かれたモコモコゼミは、口コミで知ってはいたもののガチの勉強って雰囲気が2~3歳向けでも感じられて驚いた。思った以上に生活面の話などもなかった。
— のんのん (@jajamaru521) November 30, 2020
モコモコゼミは、完全に『お勉強』用の通信教育教材です。
従ってこどもちゃれんじのように、トイトレやマナーなどの『生活面』の学びは一切ありません。
しつけや生活面の学びも大切にしたい方は、別教材の方が良いですね。
モコモコゼミは、質の高いお勉強をやらせてあげたい!といった方向けのなので、ここは入会前に要チェックなポイントです。
英語は学べない
モコモコゼミは英語科目には対応してません。
オプションでも現時点では対応していないので、英語を学ばせたい方は、英語も一緒に学べる通信教育教材にするか、英語専門の通信教育教材を別途取る方が良いですね♪
料金は少し高い
モコモコゼミの料金は、ちょっと高めです。
他の通信教育教材と比べてみましょう。
モコモコゼミ | 1,408円~2,662円 |
---|---|
こどもちゃれんじ | 1,980円~2,480円 |
ポピー | 980円~1,100円 |
Z会 | 1,870円~2,431円 |
主要な幼児向け通信教育教材と比べてみても、少し高いか同じぐらいです。
ただ内容的には受験向けなので、幼児教室(月15,000円~)や公文(月7,700円~)と比べると安いです。
モコモコゼミはコスパで選ぶ教材ではなく、『質の高い教育を受けさせたい』といった方向けの教材なので、内容メインで選んであげてくださいね♪
モコモコゼミのメリットは?口コミも掲載
モコモコゼミをやってみて、よかった所もたくさんありました。
口コミで良い評判の方が多かったので、それも併せて紹介していきます。
子供向けのデザインが可愛い
先月までくるまキャラだったSAPIXの通信教材が突然モコモコゼミと改名されてキャラも変わりかわいさが倍増 pic.twitter.com/uzhMA00ilz
— 雨 滴 堂 (@Utekido) March 30, 2020
モコモコゼミ 年中8月とってみた
とりあえずかわいい~☺️ pic.twitter.com/qfaBxNkH36
— ゆうみ🏠Fleetもみてね🎵 (@coo12450) July 31, 2020
今朝はモコモコゼミをさせてみた(1か月無料で試せる)
絵が可愛いので子供は喜んで一冊全部終わらせた
問題の難易度は優しめだけど、季節を問うものや、文書を読み上げて子供が理解出来てるか問うものなど、子供の理解がどの程度なのか把握できる物になってる
親の解説も丁寧
好きだなぁー(私が)😃
— えるもママ✨おうち英語⤴️非認知能力高めたい (@babystepmama) September 21, 2020
モコモコゼミ、内容は難しいんですが、見た目はとっても可愛いですよね♡
幼児期は子供の興味を惹く事がとても大事なので、可愛いキャラクターは超ありがたいです。
思考力を鍛える問題が多い
モコモコゼミって通信教材の中では問題数少ないからか評判が芳しく無いらしいけど
☑︎答えはひとつじゃない
☑︎一度答えに選んだものをもう一度答えに選ぶっていうのをプレの学年でやってる。よく考えて応用力がつく良問。
さすが、こぐま会だなと感じる。好き。— アリコ (@ariko327327) December 11, 2020
モコモコゼミの問題は、どれも単純じゃないんですよね。
口コミにもあるように、答えが複数あったり、決まってなかったり、1つ解くのに色々考えないと解けない問題ばかりです。
モコモコゼミ 年中8月のパズル
簡単に見えるけど、一つ一つ、これはこういう理由で右上だね、って話しながらやっていくと
子供がどうしてここにこれを置いたのか、の過程が見えてくる
すぐできちゃった!もいいけど、じっくりやるのも、良い😊 pic.twitter.com/zK7IeP4Gpt— ゆうみ🏠Fleetもみてね🎵 (@coo12450) August 6, 2020
この口コミにあるように、考える問題が多いから<b『思考の過程』も鍛えられます。
間違っても『子供がどうしてそう考えたのか』と、親側も考えるきっかけになるので、一緒にじっくり学んでいけます。
『がくしゅうのてびき』が勉強になる
モコモコゼミの教材についてくる親向けの学習の手引きですが、これ実はかなり勉強になります。
学習内容が少し複雑なので、一度読んでみると『狙いの深さ』『声掛けのポイント』に驚愕しました。
なんだかんだいってゆるゆる続けてるモコモコゼミは、この保護者向けの「がくしゅうのてびき」が肝だよなぁと思っています。
(最初の頃読んでなかった😂もったいない…💦)今でもかなり意識しないと読めないのだけれど😅子どもに今何に触れさせたいのかがよくわかって◎。 pic.twitter.com/LboOY4iOp9
— マミ@4人母のシンプルライフ (@sweetmamiac) August 30, 2020
口コミでも『がくしゅうのてびきが肝』、って言ってる人もいます(笑)

実際には白黒のたんぱくな冊子なんですが、書いてる事はしっかりしてます。
上の画像はプレコース(2~3歳)の『〇番目を考える問題』の解説です。
〇番目の教え方のコツが詳しく書かれているので、子供が躓いたときどうすればいいのかが、ちゃんとわかります。
遊びながら高いレベルにたどり着ける
モコモコゼミの問題は確かに難しいですが、基本は子供が楽しく取り組める要素満載の通信教育教材です。
可愛いキャラクターのおかげもありますが、子供にとっては楽しい遊びの延長なので、自然にできるようになってきます。
子供の教育には力を入れたいけど、塾や幼児教室でがっつりした教育はちょっと・・・
モコモコゼミは、こんな方におすすめですね♪
おうちでまったりハイレベルな教育をしてあげれますよ♡
個人情報が守られる工夫まで
普通の通信教育教材って入会時に、本名を入力しますよね?
モコモコゼミの場合、子供の名前は『ニックネーム』でOKなんです。
必死に子供の情報を集めようとする業者もいるので、これは安心なシステムですね。
おうちで受験生並みの教育ができる
モコモコゼミの最大のメリットは、やはり到達レベルの高さかなと感じました。
各年齢での思考を鍛える問題も、正直Z会以上です。
年長になれば、複雑な文章問題、かけ算・割り算の考え方、大人でも悩むような問題まで解けるようになっていきます。
Twitterでモコモコゼミなるものを知ってとっても気になってる…🥺✨小学校受験は考えてないけどこれからのお勉強の基礎になることは小さいうちからいろいろやっておきたいなあという気持ちなので✏月額も高くないしいろんな市販のドリル買うよりもカリキュラム組まれてるほうが取り組みやすいかなあ。
— みお@ゆる知育ママ🌼 (@nOyzuCHw3ng5nX2) July 19, 2020
受験を考えている方でなくても、小さな頃から『しっかりした教育をさせたい!』と思っている人におすすめの教材です。
こどもちゃれんじやポピーのような有名教材よりも、ちょっと進んだお勉強をさせてあげたい方は、モコモコゼミを試してみて下さいね♪
今なら一か月無料で体験できますよ♡
今入会がお得!モコモコゼミを試してみよう

人間の脳は、6歳までに90%が完成します。(参考:スキャモンの発達曲線)
それぐらい幼児期の学習は重要と言われており、ここで授かった教育は子供の何よりの宝になります。
モコモコゼミは、たくさんある幼児向け通信教育の中でも、TOPクラスに難しい教材ですが、1歳~年中までなら、いつ始めても大丈夫なレベルに調整してくれています。
小学・中学受験を考えている方は、もちろん。
受験を考えてなくても、幼児期から『質の高い学び』をさせてあげたい方は、モコモコゼミをお試ししてみて下さいね♪
モコモコゼミは、今なら1か月無料で体験できます。
- 入会する
- 3月号は3/15まで、4月号は4/15までに退会申請
この手順で初月受講費は無料になります。
\今なら1か月無料で受講できる/