ワンダーボックス(Wonderbox)の口コミ・デメリット・効果を2年受講した経験を元にまとめました。
ワンダーボックスのおかげで、子供の考える力や何事にも興味を持つ感性は本当に伸びたと感じています。口コミ・評判以上の効果があったと実感しています。
本記事ではワンダーボックスヘビーユーザーの私が、ワンダーボックスのメリット・デメリットを口コミを交えて紹介していきます。
ワンダーボックスの口コミや効果のほどを知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
ワンダーボックスは入会時にキャンペーンコード(Zi4NZC4ha3Xt)を使うと年間料金5%オフで入会できます。ワンダーボックス公式サイトから入会する時に全員使えるので、ぜひ利用してみてください。
ワンダーボックスの悪い口コミ
ワンダーボックスの悪い口コミとして多いのは、「基礎科目がない」「料金が高い」という口コミです。
基礎科目がないのはワンダーボックスの仕様なので仕方ないですが、やはり学校のお勉強がある教材の方がよかった、と乗り換える方がいるようです。
また、料金も3,700円からと通信教育では少々高めです。この点も悪い口コミの1つとしてよく言われています。
他にもワンダーボックスの悪い評判がいくつかあるので、私の体験談も交えながら紹介していきます。正直致命的な悪評はないのですが、口コミをまとめると以下のようになります。
ワンダーボックスの悪い口コミ
- 基礎科目は学習できない
- キットの種類は少なめ
- 他のアプリで気が散ってしまう
- 親のフォローが必要な場面が多い
- 過去のアプリができなくなる
- 料金がちょっと高い
ワンダーボックス入会を検討している方は「ワンダーボックス キャンペーンコード」の記事もチェックしてみてくださいね。お得なキャンペーンコードの特典や使い方を解説しています。
基礎科目が学べない
ワンダーボックスの1番の特徴でもありますが、国語や算数などの基礎科目は一切学べません。文字学習や計算はびっくりするぐらい出てこないです。
ワンダーボックスは基礎科目が学べない分、IQや感性を鍛える、STEAM教育を中心に学ぶ教材です。STEAM教育とは、以下のような領域の頭文字を取った言葉の事です。
S:Science(科学)
T:Tcchnology(技術)
E:Engineering(工学)
A:Art(芸術)
M:Mathematics(数学)
あまり聞きなれない言葉ですが、文部科学省も推進している教育方法です。具体的には以下のような思考を鍛える、近未来的な教育になります。
自分から意欲的に取り組む
自分の考えで問題を解決する
新たな発想からイノベーションを生み出す
基本的な科目だけをやらせたい!という人は、別の教材を検討してあげてくださいね♪
キットは種類少なめ
ワンダーボックスのキットは年間4種類と思ったより少なかったです。
- シェイピー
- 折り紙
- ボードゲーム
- モール遊び
この4点が2020年には届きました。それぞれが2~3ヵ月間、パワーアップしながら類似の玩具が届くので、毎月レベルアップしながら遊べます。
しかし万が一ハマってくれないと、数か月間がちょっともったいないですね。
例えば4月~6月は「シェイピー」が貰えました。

3か月かけて、色んな色と形のシェイピーを揃える仕様です。
形やシートが異なるだけなので、飽きやすい子は飽きちゃうかもしれません。
ボリュームが少ないのが難点だったんですが、2021年版の年間カリキュラムを見るとめちゃくちゃボリュームアップしています。

一番下のオレンジ色の所にキットやトイがありますが、めちゃくちゃ増えてますね♪
集中できる仕組みでない
ワンダーボックスはiPadでやるアプリなので、他のアプリやネットができてしまうのがデメリットです。
タブレット学習やタブレット授業自体のデメリットでもあるんですが、我が家は楽天ABCマウスのような英語教材も一緒にiPadで受講しているので、気付いたら英語の勉強をやってたりします(笑)
ネットやYoutubeは、子供の集中力を散漫にさせる原因なので、アイコン自体を消しておいた方が良いです。
親のフォローは必須
ワンダーボックスの問題は結構難しい問題も多いので、正直親のフォローは必須です。
特にこのハテニャンのパズルノート。

ただ口コミを見るといっしょに楽しんでいる人が多いです。
9月号のビッグペーパー、難しいけど、たのしー(o^^o)
30分以上、親子で試行錯誤🤩
こんな機会を作ってくれる教材に感謝❤️#WonderLabedu #ワンダーボックス pic.twitter.com/EJ9wCnTadg— ちらぴかり (@wchibiz2) August 26, 2020
結構難しい…ワンダーボックス pic.twitter.com/k1l2fWw9tU
— ・唯 山・学校見学休 (@wo_cuxindayi) June 7, 2020
難しい問題ながら楽しんでいる人が多いですが、フォローはしてあげた方が良いです。小さい子にはちょっと難しい問題も多いので。
迷路の問題もかなり質が良いんですが、ちょっと難しそうでした。

問題の意味をちゃんと教えてあげればできますが、1人でやれるまでちょっと慣れが必要な教材です。
アプリに関しては、超高難度の問題もあるので、問題によってはフォロー必須です。(詳しくは後述)
アプリは基礎~高難度まで幅広く出題されるので、できる問題だけやっていけばOK♪でも幼児期はその選別が難しかったりするので、そこはフォローが必要な所ですね。
過去アプリができない(修正済)
ワンダーボックスは更新すると、過去のアプリができなくなります。
アプリをやっていると・・
このアプリに子供がめっちゃ食いつく!
という事があります。
でも翌月にアップデートしてしまうと、新たなアプリに書き換えられてしまうので、できなくなっちゃうんですよね。
大変恐縮ですが配信されたコンテンツ(教材)は毎月アップデートいたしますと、前月の教材はご利用いただけなくなります。
子どもたちに、今目の前にあるコンテンツに挑戦してそれを存分に楽しんでもらいたい、という思いを込めてこのような設計にしています。
ワンダーボックスのスタイルを良いと思っていただけるためには、 その良さをお感じいただけるように開発チームとして尽力するとともに、皆様のご意見を踏まえて検討してまいりたいと存じます。
幼児向けコンテンツ「ジュニアランド」に気に入ってくださっている問題があったのでしょうか。 ありがとうございます。大変嬉しく存じます。
ジュニアランドは「不正解」という概念がなく、子どもが間違いを恐れずに自分の頭で考え、 ルールを発見するための試行錯誤を純粋に楽しめるように設計していますので、8月号も楽しんでいただけたら幸いです。
めちゃくちゃ丁寧に回答いただきましたが、どうやら仕様のようでした。
なお、2020年10月2日にこちら対応してくれたみたいで、1ヵ月前のアプリは戻ってできるようになりました♪
料金が高い
ワンダーボックスの悪い口コミ(デメリット)として料金高いとう口コミも多いです。
ワンダーボックスの料金について、色々口コミを調べてみると・・・
steam教育用の教材や本はまだまだ少ないですね。。
通信教育のワンダーボックスすごく興味深い!
月額少し高めだから、要検討💦— ソフィアママ (@rose_romantique) August 12, 2020
ワンダーボックス、お高いだけあってよくできてる。紙教材とデジタルコンテンツが連携していて、好きなものだけしていいという方針なので娘さんはお絵かきや写真撮影ミッションばかりやっていてあまりお勉強という感じはない。親は貧乏性なのでもれなく取り組んで欲しいと思っちゃうけど。
— ダララ (@daradara_de_dar) February 27, 2021
ワンダーボックスやってみたいなぁ。と思ったけど毎月となると高いわよねぇ。。。。。。出費が😂
— yuy*yuy* (@yuy_yuy3) May 8, 2020
ワンダーボックスの料金が高くてみんな結構迷っています(笑)
高いけどよくできてる、と感じている方もいますが、ちょっと高いと不満に感じている人は多いようですね。
ワンダーボックスの下位互換教材「シンクシンク」と比べると、ワンダーボックス自体はたしかに高めの設定。シンクシンクを軸に考えてしまっていると高く感じるかもしれません。
シンクシンク:月額300円 or 980円
ワンダーボックス:月額3,700円
ワンダーボックス憧れではあるけど、高いしシンクシンク続けるかな。
来年度のこどもちゃれんじは、すてっぷ総合コース。しまじろうアプリやりたがらないから、お勉強要素ある内容なら紙の方がきっと好き&エデュトイ待ち望んでる&絵本も割と好き。
— なな@はる3歳年少♂️ (@pbook_chiiku) September 27, 2022
やってみると教材が豊富でアプリは超ボリューミィ。ワークもあるので、個人的には料金は妥当な値段かな、と感じます。
以上がワンダーボックスの悪い口コミでした。
ワンダーボックスはリリース当時から2023年9月現在もずっと続けてますが、正直致命的なデメリットは今の所ないです。とても楽しく知育できており、子供たちもあきずに取り組めています。
ワンダーボックスは今ならトイ教材が追加で1つもらえるキャンペーンを開催しています。人気の教材が1つおまけでついてくるので、お得な入会時期ですよ。

子供の地頭がよくなる
ワンダーボックスの特徴
知育に特化した通信教育
IQがあがった研究データあり
工作・アプリで楽しく思考できる

\お得なコードはZi4NZC4ha3Xt/
全員にトイ教材プレゼント
ワンダーボックス以外の人気通信教育記事もあわせてご覧ください。
ワンダーボックスの良い口コミ
ワンダーボックスにはもちろん良い口コミがたくさんあります。具体的には以下の通りです。
- プログラミング的思考が身に付く
- 興味関心の幅が広がる
- 子供の得意を発見できた
- 知育アプリの内容がよい
調べると教材の内容の良さに関する口コミが本当におおいです。一部紹介していくので、参考にしてみてください。
プログラミングが楽しくまなべる
ワンダーボックスの良い口コミで、プログラミングを自然に楽しく学べるのが良い、という口コミが非常に多いです。
ワンダーボックスの11月号~
今回のパズルノートも秀逸。プログラミング的思考が知らない間に、、、!
アプリもなんだけど、我が家はこのパズルノートとペーパーラボ(キット)も毎回熱い!
娘は9月号のトイがお気に入りで今月もまだまだ遊んでます^^(家を作っておままごと)#STEAM教育 pic.twitter.com/tAtxyYnjm6— キラろぐ♪子供と遊んで学ぼう (@kirablog3) November 3, 2022
ワンダーボックスはアプリでプログラミング的思考を学ぶだけでなく、キットやワークでもプログラミング的思考を育めます。
プログラミング的思考を伸ばす方法がわからなくても、楽しく取り組むだけでその力が身に付くのがワンダーボックスの良い点です。
興味関心の幅が広がる
ワンダーボックスの良い口コミで、「興味関心の幅が広がる」という口コミがあります。
ワンダーボックス開講時からずっと続けてますよ。
考えたり試行錯誤したりする力はつきます。
アートからプログラミングまで広く興味もててトイ教材は暇だと呟いたときに出すものとして重宝してます
去年は年始に通常よりオトクな紹介コードを数量限定でもらえたので興味あったらお声がけ下さい😊— なべこ (@runrun_pot) October 5, 2022
これもワンダーボックスのメリットの1つですね。ワンダーボックスでは普段やらないようなことを本当にたくさんやらせてあげれます。
幼児期の頃の経験は、ダイレクトにその子の興味関心の広さにつながります。いろんなことに目を向け、興味を持って取り組む姿勢が身に付くのは、ワンダーボックスの良いところですね。
子供の得意を発見できた
ワンダーボックスの良い口コミで「子供の得意を発見できた」という口コミがあります。
長男は自分がこういうのが得意ってことを認識できたし、私もそれを見ていて嬉しい。そんな時間を与えてくれたワンダーボックスに感謝してます。始めてよかった。そして今後にも期待!#ワンダーボックス
— ねむのき®︎ 6y&3y 男兄弟ママ (@mamimumemonta1) August 12, 2021
先も述べたようにワンダーボックスでは、いろんな体験を子供にさせてあげられます。たくさんの経験を積むなかで、「あれ?こんな事もできるんだ!」と新たな子供の一面を見つける事も少なくありません。
実際うちの子もプログラミングなんてやったことなかったんですが、プログラミングアプリを自分で勝手に進めており、気付いたらロボットが動くプログラムを自分で組むようになっていました。
子供の得意を見つけてあげれるのも、ワンダーボックス特有の良い点ではないでしょうか。
知育アプリの内容が良い
ワンダーボックスの教材に関する口コミでは、「知育アプリの内容がよい」という口コミが非常に多いです。
今月のワンダーボックスのまぜまぜパレット良い😳🎨
最初は「この色を作ろう!」と色の知識をつけさせる。
んで、今度は「わくわくする色を作ってみてね」とオリジナルの色を考えさせる。
STEAM!おおお!まさにSTEAM!とSTEAM萌え(なにそれ)の私はちょっと興奮する← pic.twitter.com/u0djQg3sW1
— さと🇺🇸でおうち英語時々STEAM (@steam_mama) October 28, 2021
トイ教材やワークの口コミも良いですが、中でも多いのは知育アプリに関する口コミです。
- 難しいアプリができるようになった
- 自分で考えるようになった
- 芸術について興味を持つようになった
調べるとキリがないぐらいアプリの良い口コミはたくさんあります。アプリはボリュームもあり、色んなジャンルの知育アプリがあるので、子供も飽きにくいです。
ワンダーボックスの大きな魅力の1つなので、ワンダーボックスを検討している方はぜひ体験アプリをやってみてくださいね。
\お得なコードはZi4NZC4ha3Xt/
ワンダーボックスのデメリット
ワンダーボックスのデメリットは、次の通りです。
- 問題の難易度が高い
- 散らかる付録が多い
- アプリにハマりすぎる
入会前に知っておいてほしいデメリットなので、わかりやすく解説していきますね。
問題の難易度は高め
ワンダーボックスの問題の難易度は高いです。
ワークでは幼児からかなり頭を使う問題が出ます。アプリも難しい問題が多く、大人でも解けないレベルの問題もあります。
今月のアトラニアスめっちゃ難しい!!😳
息子に「これ難しい〜」って言われたから助けに行ったけど、なんの助けにもならなかった😂笑#ワンダーボックス #ワンダーラボ #知育 pic.twitter.com/WDsV7DugBx
— ナオ@知育ブログ (@nao__lifelog) November 3, 2021
そのため、難しすぎて子供が取り組みにくい可能性があります。
この点はワンダーボックスで1番気を付けてほしいデメリットなので、後ほど紹介するレビューで、問題や教材例をチェックしてみてください。
散らかる付録が多い
ワンダーボックスは散らかる付録が多いのもデメリットといえます。
ワンダーボックスは付録が充実しているため、中にはかなり散らかりやすいものも届きます。
紙の付録だけならいいのですが、おはじきなどの細かいパーツも多いです。小学生であればうまく片付けできるかもしれませんが、幼児だと散らかりまくって大変です。
こどもちゃれんじほどではありませんが、ワンダーボックスの付録は散らかる物がある、というデメリットは知っておいて損はないでしょう。
アプリにハマりすぎる
アプリにハマりすぎるのも、ワンダーボックスのデメリットです。
ハマること自体は好評な意見が多いのですが、アプリにハマりすぎて全然やめる気配がない、やりすぎて目が心配、といった口コミも少なくありません。
ワンダーボックスのアプリはとても楽しいので、ハマりすぎには要注意です。時間制限機能も使ってうまく取り組んであげる必要があります。
ワンダーボックスのメリット
ワンダーボックスを続けて感じたメリットは、以下の3つです。
- 根気強くなった
- 創造性が鍛えられた
- 新しい世界を見せてあげれた
わかりやすく解説していきますね。
根気強くなった
うちの子はワンダーボックスを続けて根気強くなりました。
ワンダーボックスの問題は「う~ん・・」と考える問題が多く、一筋縄では解けない問題が多いです。
そのため、じっくり考える癖がつき、答えを導いた喜びをワンダーボックスのおかげで知ることができました。
その効果なのか、ワンダーボックスを続けているうちに物事に対して根気強く取り組むようになったと感じます。
創造性が鍛えられた
ワンダーボックスを続けて子供の創造性はかなり鍛えられたと感じました。これもワンダーボックスの大きなメリットです。
ワンダーボックスでは毎月のように試行錯誤して取り組むキットが届きます。
やり方通りに作るものではなく、自分で考えてものづくりするので、創造性がかなり鍛えられた実感があります。
他の子とは違った学習ができる
他の子とは違った学習をさせてあげれるのもワンダーボックスのメリットです。
多くの子たちは何もしないか、こどもちゃれんじなどのメジャーな教材を幼児教育として取り組みます。その多くはひらがな学習など基本的なお勉強が大半です。
しかしワンダーボックスでは、数理的な思考を学んだり、芸術や音感などの感性を学んだり、他の教材では学ばないことが学べます。
この点はワンダーボックス1番のメリットと感じており、他の子に差がつけられるよい教育と思ってます。
ワンダーボックスの効果
ワンダーボックスを実際に受講して感じた効果や、SNSの口コミからわかった効果をたっぷりお話しします。結論からいいますと、ワンダーボックスは効果があります。
思考力など普通の教材では鍛えることがむずかしい「ひとりの人間として必要な”脳力”や”感性”」を鍛えて育てることができました!
予想以上にワンダーボックスの効果を実感しています。
パズルで思考力が伸びた
うちの娘は、ワンダーボックスで届く質の高い知育教材のおかげで、創造力や思考力がグングン伸びていきました。
普通の教材の付録レベルではなく、思考力を養うパズルやボードゲームがたっぷり届くんですよね。
思考力を養うボードゲーム

例えば秋に届いたこちらは、ボードゲーム!遊び方も無限大なんですが、親子でも楽しめる教材です。遊び方の一例を紹介しますね♪
-
STEP1ボードに配置
遊び方の見本があるので、まずはピースをセットします。
-
STEP2見本の形になるように動かす
スタートの盤面から、見本の形を目指して動かしていきます。
-
STEP3盤面の形を変える
見本の盤面にできればクリアーです♪
- より少ない回数で完成させる
- 大きな盤面でやる
- 対戦ゲームをする
レベルが上がると、このように色んな遊び方があって、少しずつできるようになってきています。
創造力を鍛えるパズル
形で学ぶキット「シェイピー」は、自由な発想で取り組めるパズル。
丸や三角などのありきたりな素材から「こんな遊び方ができるんだ」という感性が鍛えられました。
一緒についてくるシートが楽しくて、シェイピーだけでかなりたくさん遊べます。
ワンダーボックスの教材、シェイピーで子供達が作ってたもの。
①雪山
②太陽が出て雪溶ける
③雨が少しずつ降ってくる
④大雨季節のストーリーになってる😳
自由な発想でいろいろ作れるところ、すごく良い✨すき。 pic.twitter.com/k9mGlvlLVm— ぴよまま@ゆる教育ママ (@3kidsmamm) May 19, 2020
ワンダーラボ(@WonderLabedu )さんのワンダーボックスのシェイピーっていうパズルを1日中やってたんだけど同系色がそれぞれ濃淡で6パターンあって、なんでだろうと思ったら、こういう遊び方ができるからなのねー。親も楽しい。#わくわくワンダー pic.twitter.com/Pl9Hoo9vG2
— ( ⊂ぬ□ぬ⊃)@兼業しゅふ (@9ni5_j_keynote) April 18, 2020
#ワンダーボックス 届きました☺️
シェイピーで早速作ってました。
1枚目写真、最強ロボット(制作中)
2枚目、海の貝殻。ビッグペーパーでは「海のもの…でも黒がないから魚は作れないなぁ…」と言ってました。そこからどう捉え方が変化していくかな〜。
(ピース無くさないように気をつけないと😅) pic.twitter.com/3OvWSiPOom
— ひろこ (@hrknb_memo) March 25, 2020
ワンダーボックス6月号、今月は少し遅めに到着!郵便受けを毎日覗きに行って待ってた。
新しく届いたシェイピーの形が予想外すぎてびっくり。早速ビッグペーパーの上で遊んだ、なんだか物語が生まれた。配達の車の人がいるのが時勢を反映している感じする#ワンダーボックス pic.twitter.com/nOU3vZlaEh— Mom@なかよし森 (@Q3tI72zQISFrsUj) May 27, 2020
SNSの口コミでも、みんなかなりハマってます(笑)
毎月届くビッグペーパーと、組み合わせるとさらに楽しく遊べます。

子供って【大きい】だけで、一気にワクワクして遊びます。
広い視野で観察できる
自由な発想が生まれやすい
小さな所で遊ぶよりも、大きいシートでやるだけで、このように色んな効果が期待できます♪
ワンダーボックスは、子どもの頭を刺激するおもちゃが毎月のように届きます。お勉強よりも知育に力を入れたい人にはぴったりの教材です。
今ならアプリの体験がすぐにできるので、ぜひチェックしてみてください。
\お得なコードはZi4NZC4ha3Xt/
作問で思考力が身に付く
ワンダーボックスは問題を作る「作問」がワークで取り組めます。そのおかげで問題作成者の目線にたったハイレベルな「思考力」が身に付いていきます。
例えば、以下の口コミをご覧ください。
#ワンダーボックス (ワンダーラボさんの通信教育 @WonderLabedu )のハテニャンのパズルノート、自分で問題を作るのがとても楽しいみたい。
親に見せて解かせるのが嬉しそう。これはわたしも楽しい。
「変なとこにカメラつけちゃった、ハテニャンごめんねー!」って言ってる。 pic.twitter.com/WHix7hoLk7— うたり*札幌のマンガ・イラスト制作人 (@uta0kata0) April 20, 2020
実際にうちの娘が始めて作った問題が以下の画像です。

難しい課題ですが、頑張って考えて取り組んでいました。
作問をするという事で、問題を解くだけでは得られない【ハイレベルな思考力】が身に付きます。
もちろん迷路を解く、普通の問題も沢山あります。

迷路が主体のワークなので、作問ばかりではないので、年中・年長でも十分取り組めます。
デジタル活用力が身に付く
デジタルとリアルの融合により、現実世界でもデジタルを活用しようとする力が育めます。これからに時代に必要な考え方の1つですね♪
例えばアプリ:ミッションハンターは、カメラ機能を応用したアプリになっています。
このアプリの特徴は、以下の通りです。
- ミッション形式(指令が出る)
- 日常の物から想像力を働かせて撮影する
- アプリに取り込んでクリアする
実際の問題を見てみましょう。

ボスから出る【指令】をこなすことで行動を促し、日常とデジタルを融合させた学びを実現しています。
以下の画像は娘が取った写真とアプリを融合させたものです。

このように周りにあるものから指令にあったものを探し、カメラで撮ります。なぜかアンパンマンのミニカーと比べていましたが、何でもOKなんですよね(笑)
この問題は重い物を探せばよいので、「ボスよりも何が重いのか想像する事」が大事です。
正解はないので、自分で考えて取り組み、それをアプリと連動させる事が目的です。
デジタルの世界とつながる事はこれから時代、当たり前になります。自然に思考できるように、幼児から慣れさせてあげたい教育の1つですね♪
人との違いを意識できるようになる
ワンダーボックスは、アプリがネットにつながっているので、「人と自分の違い」といった教養も育めます。
例えばキットで遊んだ内容は、アプリ内で全国の子供達とシェアする事ができるようになっています。

新しい発想を知る
ライバル心を刺激
このような取り組みも、ワンダーボックス独自の教育法なんですよね。
自分より凄い作品を見る事で【競争する心】が
幼児期に育みたい大切な【心の教養】も、成長させる事ができると感じています。
ワンダーボックスは発想力が鍛えられる
ワンダーボックスはSTEAM教育が売りなので、芸術の学びも多く、発想力を伸ばしてあげられます。
例えばアプリ:ずっこけ美術館は、自由な発想力を鍛えるアプリ。2コマ漫画を自分で作るという、発想力と表現力を同時に鍛える事ができるアプリです。
一コマ目を見て、「この後どうなるか」を自分で考えて書きます。
実際の画面はこんな感じですね♪白紙の所にUFOが来た後の出来事想像して書きます。
こんな感じで自由に考えて2コマ目を書きます。
- お絵描きを通して運筆訓練ができる
- 自分で想像した「ストーリー」を書く事で発想力が鍛えられる
- ワクワクしながら取り組める
このように、子供の脳が鍛えられる工夫がきっちり施されています。
対戦ゲームで思考力が伸びる
ワンダーボックスの対戦ゲームは集中して取り組むので、思考の瞬発力が伸びていきます。
ワンダーボックスには対人で競い合う知育ゲームもあるので、夢中になれば集中力が爆発的に伸びていくのを実感することができます。
口コミでもハマっている子がたくさんいます。
ワンダーボックス5月号
家族で対戦できる知育ゲームが楽しい😃 pic.twitter.com/3eGmTYfYz8
— hanako (@hanako10953239) April 26, 2020
ワンダーボックスの対戦するゲームが楽しくて娘と延々とやってる🥰 pic.twitter.com/k3PEat9UDe
— みゆゆ (@miyulite) April 26, 2020
このゲームは評判が良く、SNSでもかなり話題になっていますね♪
このアプリ、実は親子を超えて、世界中の子供たちで対戦できる仕様です。
人と競うというのは、脳が活性化する大きなチャンス。競争というだけで、以下のようにまったりやるよりも刺激的で、頭もナチュラルに働きます。
- 集中力が増す
- 思考の瞬発力が身に付く
- 自然に本気で取り組める
プログラミング思考が伸びる
ワンダーボックスは、幼児期からプログラミングが学べる貴重な教材です。アプリをしているだけで、自然にプログラミング思考が伸びていきます。
例えばこちらのアプリをご覧ください。

潜水艦から出る泡でコインを打ち落とすゲームなんですが、泡が飛ぶ方向を順番に指定します。
- まっすぐ
- まっすぐ
- 右上
上の画像だとこのような順番に入力する事で、全てのコインを打ち落とせます。
今月のワンダーボックス、プログラミングアプリの「コードクラフターズ」がすごく楽しい!
子供たちとても気に入ったみたい。
いかに少ない命令で、華やかで複雑な形を作れるか試行錯誤しています。 pic.twitter.com/iYeJopm4AK
— hanako (@hanako10953239) May 30, 2020
レベルが上がると、こんな問題も出てきます。
他にも毎月同じようなプログラミングアプリが配信されるので、4歳児ながらこんな事も普通にできるようになって来ました♪
幼児期からプログラミングが学べる教材は少なく、ここまで知育に特化した教材はワンダーボックスだけです。
我が家は色々教材を併用して試してますが、実際に難しいアプリやキットができるようになって成長を感じているので、ワンダーボックスはこのまま続けていこうと思っています。
通信教育オタクの私は、今まで10社以上の幼児教材を受講してきましたが、知育教材としてはZ会やモコモコゼミ、こどもちゃれんじ思考力特化コースを超える教材だと感じています。
- 子供の知能指数IQを伸ばしてあげたい
- 考える楽しさを知って欲しい
そんな人はワンダーボックスを、ぜひ検討してあげて下さいね♪
\キャンペーンコードを掲載しておきます/
紹介コード:Zi4NZC4ha3Xt
キャンペーンコードを使えばAmazonギフト券1,000円+年間料金4%オフになるので、使わないとハッキリ言って損します。
入会は、ワンダーボックス公式サイトから【お申し込み】ボタンから2分程でできます。
現在入会のキャンペーンも開催しているので、ワンダーボックスを試してみたい人はこの機を逃さないようにしてくださいね♪
子供の地頭がよくなる
ワンダーボックスの特徴
知育に特化した通信教育
IQがあがった研究データあり
工作・アプリで楽しく思考できる

\お得なコードはZi4NZC4ha3Xt/
全員にアマギフプレゼント
ワンダーボックスの教材内容をレビュー
実際に受講してわかった「ワンダーボックスの教材内容」をレビューしていきます。
ここまで紹介しきれなかった魅力がワンダーボックスにはまだまだあるので、ぜひチェックしてみてください。
ワンダーボックスのキットの中身
ワンダーボックスは届く教材全てが、知育効果抜群のアイテムです。
- 知育アプリ
- キット
- ハテニャンのパズルノート
- 工作ができる箱
アプリ以外にも、届くキットや箱まで知育教材になっています。
毎月届くキットはボリューム満点

毎月の教材はかなり豊富です。(写真に入りきらなかったんですが、ビッグペーパーも毎月届きます)
これに加えてアプリもあるので、1ヵ月たっぷり知育できる教材です♡
ワンダーボックスは遊びながら賢くなれる教材
ワンダーボックスは遊びながら賢くなれる教材ばかりです。キットやアプリはもちろんですが、届く箱まで工夫が凝らされています。
ワンダーボックスの教材は毎月紙の箱で届くんですが、この箱も工作やクイズがついています。
例えば以下の画像は、ある月の箱になります。

この号は箱でバスを作ろうという課題でした。
「知育に関係ない物は届けない」
これがワンダーラボの信念だそうです(笑)
@WonderLabedu #わくわくワンダー
いよいよ届いたワンダーボックス😆✨
早速開けて
「あれは何⁉️これは何⁉️どうやるの⁉️」
と興味津々✨
すぐ挫折して投げ出す息子が
夢中になってやってます‼️
いろんな形を組み合わせて
真剣に作る姿がカッコいいぞ💖
アプリにもすっかりハマって
何度もやってます🎶 pic.twitter.com/h7pDLpnphb— 🏡ぐらたん🌈✨ (@x_xkagura) April 26, 2020
届くと結構ボリュームもあって、子供のテンションもめちゃくちゃ上がります♪
作る楽しさを学べるキットが豊富
ワンダーボックスは「工作」が豊富なので、作る楽しさを学べるキットが豊富です。
例えば、ペーパーラボという折り紙を使った知育教材です。
はっきりいいますが、これ、、、めちゃくちゃ楽しすぎました!

折り紙を使って学ぶキットなんですが、こんな感じで・・
- 折り紙に模様がある
- 切る場所や折る場所が書いてある
- 説明書がある
見ながら作っていくんですが、無地の折り紙より圧倒的に面白いです!
折り紙がこのように「形ある物へ変わっていく」様子や、それを自分で作り上げるのは、創意工夫の力を大いに養ってくれます。

「起き上がり」や「段差」の作り方を学ぶ事で、折り紙のテクニックも身に付いていきます。
作り方を見ながら進めていくと、このような飛び出す絵本も自分で作れちゃいます♡

コレ、もうめちゃくちゃ大興奮してました(笑)

こちら全部やり切った最後の完成品です♡
順を追って、折る、曲げて貼る、のような細かいテクニックを学びながら進むので、最終的にはかなり工作力がつきました。

折り紙や工作は、はさみの練習にもなり、手先が器用になるので「知育」としては最高ですよね♪
ワンダーボックスのペーパーラボ、子供達といっしょに!!
やっぱ親がかかわらなければですな。#ワンダーボックス#シンクシンク pic.twitter.com/i4qLl1wrRa— ねこたろう@うんこ囲碁制作中 (@nekotaroigo) August 10, 2020
うちはいつもアプリ中心だったけど、
今日はペーパーラボをやってみた!⭐️工作できる!(はさみ使う、円柱作る、テープはる)
⭐️切り紙できる!(図形に親しむ)
⭐️影の仕組み学ぶ!
⭐️色を学ぶ!(赤、青、黄の三原色の組み合わせで何色ができるか)
⭐️創造できる! pic.twitter.com/q062EZzEBn— こまつな@👬2kids.STEAM教育実験中 (@VKSI9fKlsprn9f3) August 14, 2021
ワンダーボックスの紙教材は
折る➕切る➕貼る、がしっかり組み込まれてます╲成長する/
📍手先の器用さ
📍読解力&思考力
📍成功体験→意欲向上そして中毒性があるのか
やりはじめるとず~とやってるよ✂️(詳細はブログで記事にしてます)#STEAM教育#年中 pic.twitter.com/H1h0nSoBu9
— さかな@絵本&STEAM教育👩💻低浮上中のワーママ (@bloglifehacker) September 22, 2020
口コミでもかなりハマっている方が多いです。ペーパーラボ以外も子供の創造性を育む学びがいっぱいなので、気になる方は試してみてくださいね。
\お得なコードはZi4NZC4ha3Xt/
ワンダーボックスは一歩進んだ知育教材が届く
ワンダーボックスの知育教材は、こどもちゃれんじやポピーのような他教材にはない一歩進んだ教材が多いです。
例えば、昨年冬に届いたモール遊びは子供の想像力を刺激しまくる質の高い知育教材でした。
以下がその時の写真になります。

ねじって、組み合わせて、色んな作品を作る事ができました♡
1月号ではブロック玩具のカラコロキューブが届きました。

これも大ハマりした知育教材の1つです。
普通に積むだけではなく、ワンダーボックスならではの遊び方で学びます。

キューブを使って色や形、並べてできる物を想像しながら遊んでいきます。
平面で考える問題が終わると、こんな感じで難しい「投影図」を考える問題もでます。

これは結構難しかったので、少しずつ実践中ですが、不思議そうに取り組んでいます(笑)
いつも最初は難しくて、苦戦する事も多いのですが、月末には結構できるようになってくれるんですよね♪
\お得なコードを使ってお得に入会/
キャンペーンコード:Zi4NZC4ha3Xt
キャンペーンコードを使えばAmazonギフト券1,000円+年間料金4%オフで入会できるので、入会するなら使った方が良いです。
ワンダーボックスは幼児でも取り組みやすい
ワンダーボックスは幼児でも取り組みやすい知育アプリがたくさんあります。
キャラクターも取っつきやすく、可愛い雰囲気で食いつきも良いです♡

正直「アプリで学ぶ」って幼児だと早いかな?と思っていましたが、ちゃんと幼児向けの内容もありました。
口コミでも3歳ぐらいから、やらせている人もいるみたいですね。
昨日早く寝たから今日一番早起きした3歳息子。
一人でワンダーボックスで遊んでた。switchがないうちの子とって、ワンダーボックスは最高のゲームなんだろうな。 pic.twitter.com/HsGZGz1reS— ぴよまま@ゆる教育ママ (@3kidsmamm) June 12, 2020
我が家も3歳から挑戦しているので、年少で先取りさせたい人は以下の記事もご覧ください。
幼児向けアプリの具体的な内容をシェアしていくと、例えばこんなゲームがあります。
これは簡単に指で操作できるゲーム。
「指で操作する」
「道順を考える」
幼児期にはどっちも頭の体操になります♪3歳ぐらいからでもやれる内容ですね。
こちらはピースを動かして、所定の穴にはめるゲーム。
邪魔なピースをどけたり、順番を考えて動かしたりと、結構難しいです。
年少・年中以降なら、じっくり考えながらできるちょうどいいレベルでした♪
幼児用の問題は、ちょっと思考が必要な良問がたくさんあります。
私もいろんな知育アプリをダウンロードしていますが、無料のものよりも明らかに思考力を問われる良問が多いです。
子供の脳の発達を真剣に考えてあげるなら、妥協した無料アプリではなく、このような本格的な教材をさせてあげた方が絶対にいいです。
ARをリアルと融合した学びができる
ワンダーボックスは最新のAR技術を応用したアプリがあるので、リアルと融合した学びができます。
例えば8月号で登場した、ARを駆使したアプリ「オマケなんびき」をみていきましょう。
ワンダーボックスのアプリだとこんな感じになります。

家の滑り台の上にカエルが!!(笑)
こんな感じでタブレットを持ち歩いて探すと、家の中の場所にカエルが現れます。
このカエルの数を数える課題なんですが、角度を変えると実は隠れてるんですよね!

360度見渡さないとわからないので、空間への意識がめちゃくちゃ向上するアプリだなぁと感じました。
ワンダーボックスの8月号ARカエルに大はしゃぎしてました。
部屋に問題が現れるの楽しいらしい😊 pic.twitter.com/2XqPMzaeAC
— にこ🌸 (@nico_life358) August 5, 2020
このような新たな学び方は、知育的なメリットがあるだけではなく
こんな事もできるんだ!
と子供に教えてあげる事が、想像力・発想力の刺激に繋がります。
実際に、動きのあるアプリのおかげで図形の認識能力が劇的に向上しました。例えば以下の問題をご覧ください。
紙教材では教えにくい立体の概念もわかりやすく学べるので、娘も立体に対する考え方にだいぶ慣れてきました。
これは専門家の間でも問題視されており、原因は幼児期から「空間」を意識した思考に触れる事が少ないからと言われています。
この「空間認識能力」を高める事ができるのが、ワンダーボックスのアプリ教材の大きなメリットなんですよね。
紙教材では伸ばしにくい単元なので、ここは素直にタブレットに頼るが吉です♪
他にも、想像力を養いながら図形力を伸ばす問題もあります。
例えばこちらのアプリでは、複数の点の中から「真四角」を探す問題になります。
自分で想像して形を考えるから、イメージする力が養える良問ですね♪
うちの娘も最初は全然できなかったんですが、配信から10日程でスラスラできるようになって来ました。
\お得な情報を掲載しておきます/
ワンダーボックスは、紹介コードを使うとお得に入会できます。
紹介コード:Zi4NZC4ha3Xt
年間料金5%オフで入会できます。
入会は、ワンダーボックス公式サイトから【お申し込み】ボタンから2分程でできます。
早速アプリもできるので、『子供のIQを伸ばしてあげたい』という方は検討してあげてくださいね♪
ワンダーボックスの効果を感じやすい子は?
ワンダーボックスは、ワンダーボックスの効果を感じやすい子は以下の要素に当てはまる子だと思います。
夢中になりがちな子
プログラミングやIQを鍛えたい人
ワンダーボックスは、普通の通信教育では満足できない子に、ぴったりの教材です♡ワンダーボックスは本当に尖った教材ですが、夢中になって取り組んでくれれば、間違いなく【 賢い子供 】に育ってくれます。
それぐらい質の高い知育教材だと私は感じています♡
ワンダーボックスが気になる人はワンダーボックス公式サイトから入会手続きをしてみてくださいね♪キャンペーンコード『Zi4NZC4ha3Xt』で割引入会できます。
子供の地頭がよくなる
ワンダーボックスの特徴
知育に特化した通信教育
IQがあがった研究データあり
工作・アプリで楽しく思考できる

\お得なコードはZi4NZC4ha3Xt/
紹介コードで5%OFF
ワンダーボックスの料金
ワンダーボックスの料金は、月々3,700円です。
支払方法によって値段は変わるので、詳細には以下のようになります。(月あたりの料金)
毎月払い | 半年払い | 年間払い | |
通常入会 | 4,200円 | 4,000円 | 3,700円 |
紹介利用 | – | – | 3,515円 |
毎月払いだと月々4,200円です。一括払いにすると、月あたり3,700円となります。
基本的には紹介コードを利用して、年間一括払いにするのが最安値になるので、これから始める人はできるだけ一括払いで支払いましょう。
年間の料金は以下のようになります。
毎月払い | 半年払い | 年間払い | |
通常入会 | 50,400円 | 48,000円 | 44,400円 |
紹介利用 | – | – | 42,180円 |
キャンペーンコード利用 | – | – | 44,400円 アマギフ2,500円 |
紹介制度は一括払いでしか利用できない仕様になっています。利用すれば毎月払いと比べて、8,220円も安く入会できます。
入会予定の人は、キャンペーンコードを使って始めてくださいね。
\お得なコードはZi4NZC4ha3Xt/
ちなみにワンダーボックス(WONDERBOX)の料金を、他の教材と比較してみると以下のようになります。
教材 | 月額料金 |
ワンダーボックス | 3,515円 |
スマイルゼミ | 3,278円 |
RISUきっず | 2,750円 |
こどもちゃれんじ | 2,280円~ |
Z会 | 1,870円~ |
ワンダーボックスの料金は、幼児向け教材の中では少し高めです。その分教材が豊富で他の教材とちがった学びができる教材と考えましょう。
小学生向け通信教育と比較してみると、以下のようになります。
教材 | 小1~小6の料金 |
ワンダーボックス | 3,515円 |
スマイルゼミ | 3,278円~6,270円 |
RISU算数 | 2,750円+利用料 |
進研ゼミ小学講座 | 3,180円~5,730円 |
Z会 | 2,992円~7,480円 |
まなびwith | 3,378円~5,092円 |
小学生向けの教材と比較すると、平均ぐらいです。
ワンダーボックスは、一見高そうに見えますが・・・
教育のプロが5年間かけて作った
現存する通信教育では間違いなくNo.1の知育教材
ここまで充実していて1日当たり110円で学び放題。
そう考えると、そこまでコスパは悪くないんですよね。
他の子と違った事して差をつけたい!
そんな人は少しお金をかけてでも、質の高い教育をしてあげましょう。
\紹介コードを掲載しておきます/
ワンダーボックスは、キャンペーンコードを使うとお得に入会できます。
キャンペーンコード:Zi4NZC4ha3Xt
紹介コードを使えば、5%割引で入会できます。
入会は、ワンダーボックス公式サイトから【お申し込み】ボタンから2分程でできます。
入会すると即日アプリもできるので、『子供のIQを伸ばしてあげたい』という方はワンダーボックスを検討してみてはいかがでしょうか。
子供の地頭がよくなる
ワンダーボックスの特徴
知育に特化した通信教育
IQがあがった研究データあり
工作・アプリで楽しく思考できる

\お得なコードはZi4NZC4ha3Xt/
初回の教材は2倍届く
ワンダーボックスの注意点
最後にワンダーボックスに入会する前に、注意すべき事をまとめました。
ワンダーボックス入会後に「先に知りたかった」と後悔しないためにも必ず目を通しておいてください。
ワンダーボックスは4歳からの教材
ワンダーボックスは4歳から推奨の教材ですが、入会自体は何歳でも可能です。
3歳からでもできるので、先取りさせたい方は、3歳から検討してあげてください。ただ、ワーク教材は3歳児には難しいので、あくまでもアプリやトイ教材で学ばせるイメージで入会した方が後悔がないと思います。
ワンダーボックスは無料体験できる
ワンダーボックスは、入会前に無料体験する事でもできます。(現在アプリのみになっています)
アプリもキットも楽しめるので、検討したい方は無料体験から始めるのもOKです。
詳しい手順は、こちらの記事をご覧ください。
ワンダーボックスは年間スケジュールを公開
ワンダーボックスは年間スケジュールを公開しているので、次何か来るのかが事前にわかるようになっています。
ワンダーボックスはキット・アプリ・ワークとかなり教材が多いので、並べるとめちゃくちゃ色んな事が学べます。
途中入会だと過去の教材は貰えませんが、知育教材なのでいつから始めても大丈夫♪
スタートする月も選択できます♪
ワンダーボックスには推奨動作環境がある
iPadであればほぼ間違いなく問題ないですが、念のため環境をチェックしておきましょう。
- iPad/iPhone端末:[OS] iOS 11.0以上、[メモリ/RAM] 2GB以上
- Android端末:[OS] Android 5.0以上、[メモリ/RAM] 2GB以上
- Amazon端末:[メモリ/RAM] 2GB以上
ワンダーボックスは海外でも受講できる
ワンダーボックスは海外でも受講可能です。
- シンガポール
- タイ
- 香港
- 台湾
- アメリカ
- カナダ
- オーストラリア
この7か国には現在対応しているようです。
国際発送もしてくれますが、専用の申し込みフォームから入会する必要があるので詳しくは公式を確認ください。
ワンダーボックス解約・退会方法はネットから
ワンダーボックス解約・退会方法はネットからできます。電話する必要はありません。年間一括払いして、途中解約しても残金は返金されるので安心です♪
ワンダーボックスの解約手順については、別記事で詳しく解説しています。
ワンダーボックス入会時は紹介コードがお得
ワンダーボックスは紹介コードの利用が、めちゃくちゃお得です。
年間で1万円以上お得に入会できるので、入会前は紹介コードを要チェックです!
ワンダーボックスをやってみたい方は、ワンダーボックス公式サイトから入会手続きをしてみてくださいね♪紹介コード『Zi4NZC4ha3Xt』で割引入会できますよ。
ワンダーボックスは効果がある教材
今回はワンダーボックスを受講してわかった効果や、口コミ・デメリットをまとめました。
これらからの時代はITを教育に応用した、エドテック教育がさらに加速する時代です。
エドテック教育とは、Education(教育)とTechnology(技術)を組み合わせた造語の事。IT等のデジタルを応用した教育方法を意味します。
激変していくこれからの時代は・・・
- 国語
- 算数
- 英語
こんな基礎科目だけでは、対応できない時代になると思っています。
もちろんこどもちゃれんじやZ会のような、通信教材でも十分な学習は可能です。
ですが、子供のIQを根本的に高めたい!そんな人は一歩進んだ知育教材として、ワンダーボックスを検討してあげましょう。
ワンダーボックスは、全世界100万人で効果が実証されたシンクシンクの進化版教材です。
IQが上がる事は数々の研究で実証された教材なんですよね。
- 基礎科目はもう十分
- 子供の可能性を伸ばしたい
- 勉強より知育を優先したい
こんな人にはワンダーボックスは本当におすすめです。
紹介コードを利用すれば、月額料金が5%引きになります。

年間で1万円近くお得に入会できるので、ぜひ利用してくださいね♪今ならトイ教材が追加でもらえるキャンペーンも開催中です。
\お得なコードはZi4NZC4ha3Xt/