ワンダーボックス

ワンダーボックスとシンクシンクの違いを比較!どっちがいいのか解説

【図表でわかる】ワンダーボックスとシンクシンクの違いを受講者が解説
記事内にプロモーションを含む場合があります

ワンダーボックスとシンクシンクの違いは、学べる範囲と料金プランです。

ワンダーボックスはシンクシンクに比べて学べる領域が広く、キットやワークが毎月家に届き、アプリも制限なく利用できます。その分、シンクシンクよりもワンダーボックスの方が料金が高いです。

本記事ではそんなワンダーボックスとシンクシンクの違いについて、両方利用していた私が違いを解説していきます。

ワンダーボックスとシンクシンクの違いについて知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

お得な入会方法

ワンダーボックスに1番お得に入会するにはキャンペーンコード「Zi4NZC4ha3Xt」を使うことです。年間料金5%オフで入会できるので、こちらを利用してください。

ワンダーボックス公式

ワンダーボックスとシンクシンクの違いを比較

ワンダーボックス(Wonderbox)とシンクシンクを比較し、違いをまとめました。まずはこちらをご覧ください。

ワンダーボックス シンクシンク
対象年齢 4歳~10歳
価格 3,700円 300円or980円
教材 アプリ
知育玩具(キット)
ワーク
アプリ
学べる領域 STEAM領域
(数学・芸術・技術・工学・科学)
数学的領域のみ
取り組み方 時間制限なし(設定可)
アプリや教材でたっぷり学べる
1日10分のみ
隙間時間に学ぶ

ワンダーボックスとシンクシンクを比べてみると、料金が違うのはもちろん、届く教材や学べる範囲まで全然違うことがわかります。

しかしどちらもワンダーラボが作っている教材なので、やってみると同じようなところもあります。

かんたんに比較した結果をまとめると、ワンダーボックスにはシンクシンクのアプリも含まれているので、ワンダーボックスはシンクシンクの拡張版のように考えていただければOKです。

ワンダーボックスとシンクシンクの違いはキットの有無

ワンダーボックスはキットとアプリで学ぶ教材です。従ってシンクシンクではアプリのみですが、ワンダーボックスは以下のような知育キットが毎月届きます。

ワンダーボックスで届いた教材

キットとは、折り紙や図形、パズル等の知育玩具、ビッグペーパー(大きなシート)や紙のワークの事。毎月たくさんの教材で遊びながら脳に汗をかく知育ができます。

一方、シンクシンクはアプリのみで学ぶ教材なので、このようなお届け教材はありません。

ここが1番大きな、ワンダーボックスとシンクシンクの違いです。

学べる領域はワンダーボックスの方が圧倒的に多い

学べる領域もワンダーボックスの方がシンクシンクよりもかなり多いです。

ワンダーボックスとシンクシンクの学べる領域の違い

こちらの画像の通りですが、ワンダーボックスは数学以外にも、芸術・技術・科学・工学も学べるのが大きな違いです。一方シンクシンクは数学的領域しか学べない仕様になっています。

教材の概要は公式の解説がわかりやすいので、シェアしておきますね♪

STEAM教育は文部科学省も推奨している教育で、以下のように言われています。

数理に強いだけの人材(STEM教育に通じた人材)では今後活躍はできない。

Art(芸術)にも長けた想像性に富んだ人材が今後求められる

ちゃこ
ちゃこ
特に芸術や工学の学びはこれからの時代に必要と言われている領域だよ!ワンダーボックスならプログラミング思考や創造力を伸ばしてあげれるから、その点を強化してあげたい人はシンクシンクよりもワンダーボックスの方がオススメです♡

具体的なワンダーボックスのアプリ内容は、後ほど解説しますね。

先にワンダーボックスのアプリ内容を見る

シンクシンクは数理的領域のみしか学べません。ワンダーボックスよりも領域はかなり狭いですね。概要はこちらの動画がわかりやすいです。
(30秒ほどで見れます)

論理的思考力や数理的な考え方を学べるのが、シンクシンクの特徴。

学べる範囲が違うのは、大きな差別化ポイントですね。

はりー
はりー
ワンダーボックスには数的領域も入っているからより幅広い学びをさせたいならワンダーボックスが良き!シンクシンクはボリュームも少ないから遊びの延長としてやらせるイメージならシンクシンクでもOKかな!

ワンダーボックスはアプリ以外の知育が豊富

ワンダーボックスはキットやワークがあるので、色々な視点から知育ができます。

例えばワンダーボックスはこんな感じで、毎月家に知育教材が届くんですよね。

シェイピーで遊ぶ姿

このような大きなシート(ビッグペーパー)と、カラフルな形のパズルが届き想像力を鍛えられます。

例えば、7月度のキットは折り紙の知育でした。

ワンダーボックスのキットで遊ぶ

年少でもできる簡単な折り紙知育から、超高難度な折り紙課題まで幅広い知育ができます。

7月度の折り紙知育 高難度課題
ちゃこ
ちゃこ
正直幼児だと厳しいけどね(笑)一緒にやってあげるだけでも折り紙の楽しさを実感してくれるよ♪

シンクシンクはアプリに制限がある

シンクシンクはアプリの利用に制限があります。

フリーコース:1日1問・3分の制限

スタンダート:1日3問・10分の制限

プレミアム:1日3問・10分の制限
※プレミアムは高難度な問題が増える

このように、有料プランでも1日10分しかできません。

一方ワンダーボックスは、以下のように自由に楽しむ事ができます。

時間制限なし
(制限は可能)

難問でも解いてOK

ちゃこ
ちゃこ
これがかなり魅力的!やっぱり1日3問だと物足りないんだよね!

キット・ワーク・アプリとボリューム満点なので、飽きにくい仕様です。

ワンダーボックスの時間制限機能

こんな感じで制限もかけるれので安心です♪

ワンダーボックスはボリューム自体も多いので、メイン教材として使っていけるのが、シンクシンクとの大きな違いですね♪

ワンダーボックスはデジタルを利用する思考が身に付く

アプリで完結するシンクシンクと異なり、ワンダーボックスはアプリとキットのコラボレーションが売りの1つ。

ペーパーラボの作品

作った作品をシェアして、、

  • 人の作品を見る
  • 自分の作品をアップする

このような現実世界とデジタルの融合を、小さい頃から学んでいけるのもワンダーボックスの魅力の1つです♪

ワンダーボックスの写真を応用した教育

こんな感じでアプリと現実世界の連携が結構あるので、自然に「デジタル」を応用する力が
身に付いていきます。

ちゃこ
ちゃこ
普通の通信教育では学べない教育ができるよ♪情報の活用は今後の時代に必須なスキルだから小さい頃から慣れさせてあげておきたいね♪

料金はシンクシンクの方が安い

1番迷うポイントですが、料金はシンクシンクの方がかなり安いです。ワンダーボックスは月3,700円ですが、シンクシンクは1日3問とは言え、1,000円以下でできます。

シンクシンクのプランは以下の通りですね。

  • フリープラン
  • スタンダートコース:300円
  • プレミアムコース:980円

一方ワンダーボックスの料金体系はこちら。

毎月払い 半年払い 年間払い
通常入会 4,200円 4,000円 3,700円
紹介利用 3,390円

月料金は年間払いで3,700円。
紹介コードを利用すれば3,390円になります。

一見高いんですが、以下のようなアプリが毎日やり放題。

ワンダーボックスアプリTOP

ワークやキットも毎月届く。

ワンダーボックス7月号

これだけ揃って、3,390円なので

1日当たり110円なんですよね。

教材もかなりしっかりしていて、、

  • 算数検定の問題作成者
  • 幼児教育のプロ
  • 子供の感性を熟知したエンジニア
  • 花まるラボの教育者

こんな人達が5年以上の歳月をかけて作り上げた教材で、その効果も研究機関を使って証明もされています。

シンクシンクの効果
ちゃこ
ちゃこ
シンクシンクだけでもIQの向上はすでに証明されているからね♪ 

うちの娘は3歳からワンダーボックスを受講していますが(3月から先行入会)、ドンドンできる事が増えてきています。

ワンダーボックスペーパーラボの折り紙完成品

折り紙もできるようになったし、難しい知育アプリもできるようになってきました。

ちゃこ
ちゃこ
毎日楽しく知育に取り組んでくれるのが魅力だよ♪

早速入会して試してみたい!って人はワンダーボックスの紹介コードを使って入会してみてくださいね。アプリはその日からすぐに始める事ができますよ♪

ワンダーボックスへの入会は、ワンダーボックス公式サイトからすぐにできます。

紹介コードを使った入会は今1番割引されて入会できる手段なので、少しでも安く入会したい方は、利用してくださいね♡

ちゃこ
ちゃこ
キャンペーンコードを使えば、Amazonギフト券がプレゼントされて、しかも年間料金4%オフで入会できるよ!アプリも無料で体験できるし、この機にワンダーボックスを試してみてね♡

紹介コード:Zi4NZC4ha3Xt

今すぐ紹介コードを使って入会する

ワンダーボックスについてもっと詳細に知りたい方は以下の記事もあわせてご覧ください。

ワンダーボックスとシンクシンクのアプリ内容を比較

ワンダーボックスとシンクシンクのアプリの内容について比較しました。

シンクシンクのアプリは迷路やパズル等のアプリが多いですが、ワンダーボックスのアプリはプログラミングや芸術など色んな思考を使うアプリが多いです。

もちろんワンダーボックスの中にシンクシンクのアプリもあるので、ワンダーボックスを選べば必然的にすべてのアプリを網羅して取り組むことができます。

ちゃこ
ちゃこ
それぞれのアプリ内容を比較していくね♪

ワンダーボックスとシンクシンク共通のアプリ

アプリ「アトラニアス」等の数理的領域のアプリはワンダーボックスとシンクシンク共通のアプリになります。

例えば、こちらはシンクシンクのアプリですが、ワンダーボックスでも全く同じアプリが配信されています。

シンクシンクとワンダーボックス共通のアプリ

シンクシンクではこのような【ちえ】を使う問題が中心になっており、論理的思考力が育める内容ですね。

こちらも共通のアプリ「アトラニアス」の画面になります。

アトラニアスの問題

このアトラニアスはシンクシンクだとプレミアムコースでしか遊べませんが、ワンダーボックスでは標準で遊べます。この点は共通のアプリとはいえ、ワンダーボックスの方が優位になるポイントですね。

このアトラニアスの問題はかなり難しいですが、その分やりごたえ抜群です。こちらはシンクシンクのプレミアムコースで学べる内容です。

プレミアムコースの問題

難しい問題ですが、このような思考力を養う問題に制限なくチャレンジできるのもワンダーボックスの利点ですね。

ちゃこ
ちゃこ
子供によっては難ししぎるけど、他のアプリも制限なくできるから、チャレンジ精神をあきらめさせなくても良いのは親としても嬉しいポイントだよ!

ちなみにこの問題は、ゴールに行くまでに「どの行き方でも」とおるマークを選ぶ問題です。せっかくなので、ちょっと考えてみてくださいね♪

ワンダーボックスにしかないアプリ

ワンダーボックスにしかないアプリはたくさんありますが、代表的なアプリとしては芸術や発想力を養うアプリです。

例えばこちらは2コマ漫画を考える問題です。

ワンダーボックスの芸術の問題

ゴミ箱にボールを入れたら・・・
炎上したようです(笑)

はりー
はりー
子供の発想はホントに凄い(笑)お絵かきする力と想像力を養える良いアプリだよね!

こちらは想像力と養う問題です。

そっくり探しの問題

これは左右の共通点を自由に考える問題なんですが、ワンダーボックスはシンクシンクに比べて、このような「答えのない問題」が多いんですよね♪

答えがないので

自由な発想力

これが自然に身に付く教材です。

ちゃこ
ちゃこ
お絵描きするだけじゃなく漫画で連想させたり、他の子の解答を見たり一歩進んだ知育ができるよ♪

ワンダーボックスは4歳~10歳の教材ですが、いつから始めても幅広い難易度の問題でたくさんの知育ができます。我が家は3歳から先取りしましたが、年少からでも楽しく学べる教材でした。

子供の脳はスポンジとよく言いますが、やればやるほどドンドン活性化していきます。

幼児教育の効率

教育への投資は幼児期が最も効率が良いと、ノーベル賞のヘックマン教授の研究でも明らかにされています。

ちゃこ
ちゃこ
年収への影響も証明されているしね!

ワンダーボックスは4歳~10歳の人生で、最も重要な天才期を対象にした知育特化の教材です。

他の子に差をつけたい
少し違った学びをさせてあげたい
プログラミング思考を鍛えたい

そんな人はシンクシンクよりも、ワンダーボックスを試してあげてくださいね♪口コミを調べてみてもワンダーボックスにハマっている人はたくさんいます。

ちゃこ
ちゃこ
賢い子供に育てたい!って人はぜひ試してみてね♡ 

ワンダーボックスへの入会は、ワンダーボックス公式サイトからすぐにできます。

紹介コードを使った入会は今1番割引されて入会できる手段なので、少しでも安く入会したい方は、利用してくださいね♡

ちゃこ
ちゃこ
キャンペーンコード利用でお得に入会できるよ!

紹介コード:Zi4NZC4ha3Xt

今すぐ紹介コードを使って入会する

ワンダーボックスとシンクシンクの選ぶポイントは3つ

ワンダーボックスとシンクシンクの選ぶポイントは、次の3つです。

  • アプリ以外の教材の有無
  • 値段
  • 学習内容

教材の種類や学ぶ内容と料金で判断すればOKです。子供の脳育に力を入れて地頭を鍛えてあげたい人は迷わずワンダーボックスを選んであげましょう。

ワンダーボックス公式をチェックする

ワンダーボックスとシンクシンクを比較したポイントを最後にもう一度まとめておきますね。

ワンダーボックス シンクシンク
対象年齢 4歳~10歳
価格 3,700円 300円or980円
教材 アプリ
知育玩具(キット)
ワーク
アプリ
学べる領域 STEAM領域
(数学・芸術・技術・工学・科学)
数学的領域のみ
取り組み方 時間制限なし(設定可)
アプリや教材でたっぷり学べる
1日10分のみ
隙間時間に学ぶ
ちゃこ
ちゃこ
学習内容で選んだ私は迷わずワンダーボックスにしたよ♡

シンクシンクは1日10分(3問)なので、隙間時間にちょこっとやらせたい!って人向けです。

一方ワンダーボックスはメイン教材として十分な量があるので、しっかり知育して賢い子に育ててあげたい人は迷わずワンダーボックスを選んであげましょう♪紹介コードの割引は、期間限定なのでこの機に使ってくださいね♡

ちゃこ
ちゃこ
みんな使って入会してるよ♪個人情報も漏れたりしないから安心して使ってね♡

紹介元の個人情報が紹介先に知られることはございません。

引用:WONDERBOX

入会は、ワンダーボックス公式サイトからすぐにできます。紹介コードを使った入会は今1番割引されて入会できる手段なので、少しでも安く入会したい方は、利用してくださいね♡

紹介コード:Zi4NZC4ha3Xt

今すぐ紹介コードを使って入会する

ABOUT ME
ちゃこ
ちいく村の運営者「ちゃこ」です。本業では特許を20件以上出願している研究者ママ♡子供のために20万円以上もつぎ込んで、全教材・通信教育を使ってきた知育オタクです。これまでも研究者目線で100人以上のママに通信教育を紹介してきました。子供の知育教材のことなら私におまかせください♪

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です