ポピーとこどもちゃれんじって
どっちを選ぶのが正解?
この記事では、こんな疑問をスッキリ解消します。
- ポピーとこどもちゃれんじの違い
- ポピーとこどもちゃれんじのメリット、デメリット
- 年齢別にわかる選ぶポイント
どちらにするか迷う気持ちは
凄くわかります。

私がポピーとこどもちゃれんじを、最初に選んだのは画像のように幼児期の学習で大事な3STEPを大切にしていたから。
ポピーとこどもちゃれんじは幼児教材の中でも、圧倒的に取り組みやすい2教材なんですよね。
良
- ポピー
- こどもちゃれんじ
- スマイルゼミ
- Z会幼児コース
- まなびwith
悪
両教材とも楽しく学べる教材なので、おうち学習にはもってこいの教材です。
早く結論が知りたい!
という人のために
選び方を先にまとめておきますね♪
\すぐにわかる比較/

\基本情報はこちら/
幼児ポピー![]() |
こどもちゃれんじ |
|
対象年齢 | 2歳~6歳 | 0歳~6歳 |
教材 | ワーク 付録 特別教材 |
ワーク、玩具 DVD、付録 |
値段 | 2歳~年少:980円 年中・年長:1,100円 |
0歳:1,873円 1歳~6歳:1,980円 |
オプション | 別売のドリル教材 | こどもちゃれんじプラス |
英語教育 | ポピーKidsEnglish (年中~) |
こどもちゃれんじEnglish (1歳~) |
デジタル教材 | アプリで学べる | しまじろうクラブ でたっぷり学べる |
基本はこの表と画像の通り!
- 教材ボリュームは全教材No.1
- 難易度は標準的だが
年中から高難度コースへ変更可 - 散らかるので親は大変
- しつけのフォローは完璧
こどもちゃれんじは
顧客満足度調査のイードアワードで
8年連続子供が好きな教材No.1
どんな子でも楽しくお勉強できる教材です。
育児をフォローしてほしい
楽しく学んでほしい
そんな人は、こどもちゃれんじを検討してあげてください♪
(月1,980円からなのでコスパも悪くないです)
- 月980円とコスパ最強
- 難易度は基礎~標準的
- 余計な付録がなく親は楽
- 机で学ぶワークが豊富
ポピーは何と言っても安い!
こどもちゃれんじが1,980円なので
1,000円安く受講できます。
ポピーは顧客満足度調査で
8年連続学費の満足度が高い教材No.1
継続しやすい通信教育No.1
広告を打たず
40年間教材のみに注力し
小学校の教材も作っている会社の教材です。
シンプルな教材がいい
まずはお勉強を好きになってほしい
そんな人にはポピーはぴったりの教材です♪
(教材オタクの私が言うので間違いないです)
どちらの教材も超人気教材。
でも子供に合う合わないがあるので
無料体験させてあげると失敗しにくいです♪
こどもちゃれんじの体験教材
- 体験絵本&ワーク&付録
- DVD体験版
- 親向け資料
この5つが無料体験で貰えます♪
ベビーコースの資料請求も合わせてやれば
期間限定でファミリアのバスタオルが無料で貰えます!
(年齢偽ってでも欲しいレベルですw)

SNSでも超話題のキャンペーン!なくなり次第終了なのでまだ貰ってない人はぜひGETしておいてくださいね♪
入会検討中の人も最短2か月から受講できるので、気軽に試してあげて下さいね。
ポピーの体験教材の内容
- ワーク(約7~10日分)
- 親向け資料
- お得な入会情報
この3つが無料体験で貰えます♪

今なら入会でレジャーシートやプログラミング教材もついてきます。
無料体験教材もたっぷり貰えるので
まずは気軽に取り寄せてみてください♪
入会時の割引については
こちらの記事をご覧ください。
幼児教材をまとめて比較した人はこちら

【比較】ポピーとこどもちゃれんじってどんな教材?

ポピーとこどもちゃれんじが
どんな教材かわからない!
という人も多いと思うので
まずはどんな教材か簡単に解説します。
幼児ポピーとは
\ポピーの特徴はこちら/

ポピーは全幼児教材でも屈指のコスパ
ポピーの特徴はやっぱり安さ。
月980円から始められるので
ちょっとした不満も全然許容できちゃいます。
たった980円で
- ワーク
- 付録&特別教材
- 親向けの冊子
- デジタルコンテンツ(アプリなど)
この4つが手に入るので
とりあえずポピー!は全然ありです。
ワーク中心の学びがお家で勉強する子に育つ
ポピーはワークで学んでいく教材。

こどもちゃれんじのように玩具がないので
机で学ぶ
おうちの他の玩具で遊ぶ
この2つにメリハリをつけてあげる事ができます。
毎日じゃなくてもいいですが
5分間ポピーをやる!
この時間はポピーやる!
こんな風に取り組ませてあげてください。
うちの娘もポピーは机で!
と言ってずっと続けていますが
自然に机でお勉強する子になってくれました♡
楽しくお勉強できる秘密は脳科学にあり
ポピーの教材は、脳科学の専門家監修の元に教材が作られています。
ポピーは40年間一切のCMを打たず
研究と教材作りにのみに注力して作られた教材なんですよね。
だから単純なワークじゃなくて
色んな事が学べる工夫がたくさん詰まってます。

シールは指先の知育に最適。
指で作業する事は何よりも脳を活性化します。ぴったり貼るのは神経を使うので集中力が身に付きます。

工作は創造力と器用さを養う大事な知育。
特に3歳~4歳の頃は工作により
『作る楽しさ』を学ばせてあげたいですね♪

実は運動と頭脳はとてもリンクしています。運動は脳が活性化し賢い子に育つとすでに証明されてます。特に昨今コロナの影響で引き込もりがちなのでおうちで運動をしっかりしてあげたいですね♪
ポピーの学びは基本ワークのみですが
幼児期に学ばせたい事が
毎月しっかり網羅できる教材になっています。
今入会ならプレゼントが貰えます♪

\各コースの体験談はこちら/
こどもちゃれんじとは
\こどもちゃれんじの特徴はこちら/

こどもちゃれんじはオールマイティな教材
こどもちゃれんじは全幼児教材で
1番教材内容が充実しています。
- おもちゃがある
- 付録が多い
- ワークも豊富
- DVDがある
- デジタル教材も豊富
- 英語教材あり
- プログラミング教育も開始
このように1教材で基本完結してくれます。
連動する教材が主体的な学びへ導く

こどもちゃれんじの学びは
- DVD・絵本を見る
- ワークや玩具の取り組み方を学ぶ
- 1人でエデュトイやワークに取り組む
このようにDVDや絵本で
取り組み方を見る事により
子供主体で遊べるようになってきます。
その時教えたい生活習慣がしっかり学べる

生活習慣の学びはポピーよりもかなり豊富。

『歯を磨く』という行為だけじゃなく
しまじろうの真似して寝転んだり『いぃーの口』『あぁーの口』等歯磨きをする基礎がおもちゃやDVD、絵本で楽しく学べます。

難しいトイトレも絵本とDVDで何か月も続けて刷り込んでいきます。
この動機づけがトイトレの最大のコツで、しまじろうの真似をし始めれば自然な流れでトイトレができるようになっていきます。

こどもちゃれんじは幼稚園・保育園・2年保育等家庭の状況に合わせて教材を選べます。その時々の子供に合った教材で新しい生活の動機づけができます。
このように年齢に合わせて生活に必要な学びを『体感的』学んでいけるんですよね♪
社交性が心配だった娘も不安なく幼稚園に行けたのはしまじろうのおかげだと思ってる♡
\体験教材はたっぷり貰える/

\各コースの体験談はこちら/
【0歳の口コミ】こどもちゃれんじbaby
【1歳の口コミ】こどもちゃれんじぷち
【2歳の口コミ】こどもちゃれんじぽけっと
【年少の口コミ】こどもちゃれんじほっぷ
(Coming Soon…)
【併用受講者が比較】ポピーとこどもちゃれんじのメリット・デメリットは?
教材選びで失敗しないためには・・・
\メリット・デメリットで選ぼう!/

ここが1番重要♪
特にデメリットの把握が大事ですよね♡
【デメリット比較】こどもちゃれんじとポピーの悪い所
- 教材量が少ない
- 難易度が簡単
- 知育玩具が少ない
- 思考力を養う問題が少ない
- とにかく散らかる
- 机で学ぶよりも遊び中心
- 紙の付録はすぐに壊れる
- 途中で辞めにくい
両教材を同時に使いましたが
デメリットはこんな感じ!
ポピーはボリュームが物足りない
ポピーはとにかく量が少ないですね。
ポピー | こどもちゃれんじ | |
ワーク量 | 2歳:約40P 年少:約60P 年中~:約80P |
2歳:約40P 年少:約70P 年中~:約100P |
サブ教材 | 付録 特別教材 |
絵本 おもちゃ DVD 付録 |
特に2歳児向けのももちゃんは玩具もないので、やる気のある子だと1か月持たない量です。
年中になればワークは2冊になり1,100円とは思えないぐらいのボリュームになるので2歳~3歳期はちょっと物足りない子もいるかもしれません。
ポピーは基礎~標準的な難易度!でも取り組みやすいのが売り

ポピーの難易度は全幼児教材比べても
基礎~標準的な難易度です。
すでにお勉強が得意な子
そんな子にはちょっと物足りない教材。
高難度教材の人気No.1はZ会

レベル別に網羅的に選びたい人はこちら

ポピーは簡単!
じゃぁあんまり成長できないの?
と思うかもしれませんがそんな事はありません。
ポピーなら
- できた!が実感できる
- お勉強へ意欲的な子に育つ
- 1年生の1学期まで先取り可能
- 楽しく勉強してくれる子になる
たった1,000円前後の会費で
幼児期に習得したい事は網羅して学べます。
こどもちゃれんじはとにかく物が多い

一方こどもちゃれんじは
とにかく部屋が散らかるのが大変!
遊び中心の教材なので
玩具が散らかる
ワークが溜まる
正直こどもちゃれんじは
これが結構きついんですよね!
全幼児教材No.1の教材ボリュームの反動なので仕方ありませんが・・・
溜まるの何とかしたい!
という人は
- 終わった教材は捨てる
- 100均・無印・IKEA等のケースで収納する
- 紙の付録はラミネートするとずっと使える
この対応が一般的ですね♪
子供がハマりすぎて途中でやめにくい
こどもちゃれんじを受講していると月末には
しまじろう届いたーー!!
と言って大喜び。
付録やおもちゃが楽し過ぎて
途中で辞めにくくなります。
(割と本気で変更は躊躇するレベルですw)
しかも
次年度の継続で特典がある
先行入会で安くなる
といったキャンペーンが
秋~春にかけて行われるので
ついつい続けて受講しちゃう
そんな周到っぷりなんですよね(笑)
ただ裏を返せば
それだけ子供に愛される教材と言う事。
8年連続『子供が好きな教材』No.1は本当です。
【メリット比較】ポピーとこどもちゃれんじの良い所
- 家計に優しい
- 1人でできた!が実感できるワーク
- 親子共に負担なくお勉強できる
- 机でお勉強する癖がつく
- 知育効果抜群の玩具が届く
- 育児のフォローが助かる
- 学びのレベルは高い
- 子供に合わせてカスタマイズが容易
良い所を比較するとこんな感じ!
ポピーは自分で考えてできるワーク
ポピーはシール中心のワークが多いので、2~3歳児の頃から『自分でできた!』を体感させてあげれます。
と言っても横にいてあげる必要はありますが、成長を見守ってあげる事で子供の自己肯定感を育んであげられます。

うちの娘もポピーを机で続けてましたが
『お勉強楽しい!』と言って
机に向かう子になってくれてます♡
ポピーは負担ゼロ!親子に優しい教材で学べる
ポピーは
- 家計にも優しい月会費(980円~)
- 勉強が嫌いになる要素が一切ない
- 続けやすいボリューム
実はポピーは顧客満足度調査で
継続しやすい教材部門でもNo.1を取っている教材です。
どんな子でも勉強が苦になる事なく、楽しみながらしっかり小学校の予習ができる教材です。
カタカナもちゃんと書けるようになります。

足し算・引き算もちゃんと学べます。

ポピーは
取り組みやすい
勉強習慣がつく
この3拍子が揃った教材なんですよね。
知育効果はこどもちゃれんじ!玩具の知育は想像以上
こどもちゃれんじはワークというより
『おもちゃで学ぶ』が大きなウエイトを占めます。
とにかく楽しいので
あらゆる事の習得がめちゃくちゃ早いです!

ひらがなも『ひらがななぞりん』のおかげで
1ヵ月で全文字習得しました(笑)

お買い物ごっこで数字の概念が楽しく学べたり

自由な創造力を鍛える知育玩具もハイクオリティです。
片付けは大変だけど育児は楽になる
1~3歳児の頃は本当に助かりました。
初めての育児で右も左も分からず
ただただイヤイヤ期がつらい・・・
という時期ももちろんありました。

でも忙しい時間に英語のDVDをみてくれたり

お風呂にも玩具のおかげで入ってくれたり
こどもちゃれんじの玩具のおかげで何度も救われました。
イヤイヤ期真っ盛りで超大変!
育児を少しでも楽にしたい!
そんな人はこどもちゃれんじがぴったりですね♪
悪い所も把握した上で決めよう
どんな教材でも必ずデメリットがあります。
悪い所を踏まえて
子供に合った教材を選んであげてくださいね♪
育児を少しでも楽にしたい
そんな人はこどもちゃれんじを
試してみると良いです♪
こどもちゃれんじの体験教材

\無料でたっぷり体験しよう/
シンプルな教材でお勉強の習慣をつけたい
そんな人はポピーを選べばOK♪
どっちか決められない!って人は
ポピーから始めてあげてください。
デメリットを挙げましたが
正直980円ではなーーんにも気にならないですね(笑)
解約も2ヵ月でできるので
まずはちゃんとお勉強させたい!
って人はポピーだとほぼ失敗はないです。
どちらも無料体験だけでも楽しく学べます♡
気になる方を試してあげてくださいね。
\ポピーはキャンペーン中/

今なら入会でレジャーシートやプログラミング教材もついてきます。
無料体験教材もたっぷり貰えるので
まずは気軽に取り寄せてみてくださいね♪
【年齢別に比較】ポピーとこどもちゃれんじ|年齢別のおすすめは?
『うちの子3歳なんだけどどっちがいいかな?』
ポピーとこどもちゃれんじを検討してる人に聞かれたことがあるんですよね。
細かい事を気にすると年齢別に教材の特徴も変わってくるので選び方をお話ししていきますね♪
\パッと見てわかる選び方/

年長に関してはどちらでもOK!
タブレットか紙教材で決めれば良いです♪
0~1歳はこどもちゃれんじ一択

ポピーは2歳からの教材なので
0~1歳ならこどもちゃれんじでOK♪
月齢に合わせた知育玩具と絵本で
小さな頃からしっかり知育ができます。
詳細はこっちの記事を見てくださいね♪
こどもちゃれんじBabyの体験談

こどもちゃれんじぷちの体験談

2歳~3歳児ならこどもちゃれんじの方が楽
2~3歳の頃は
ポピっこ ももちゃん
この2択です。
他の幼児教材もほとんどないので
基本はこの2つから選べばOKです♪
2歳児向け教材を全部見たい人こちら

どっちも併用してましたが
どちらか選べ!と言われれば2歳児なら
こどもちゃれんじかなと感じました。
理由は
- ポピーももちゃんは簡単すぎた
- イヤイヤ期対策がたくさんあって助かった
- こどもちゃれんじの玩具で色んな事ができるようになった
2歳児の頃は受講して感じた効果実感が
こどもちゃれんじの方が多かったんですよね。

玩具のごっこ遊びで数字や言葉の覚えが早かったり

形や色もすぐにできるようになりました♪
一方ポピーは

このように生活に関する学びはたくさんワークで出てきますが、お勉強に関する事は『2歳児向けのももちゃん』ではちょっと少なめ。

迷路や運筆学習中心で基本はしっかり学べますが、本格的にお勉強が始まるのは年少向けの『きいどり』からなんですよね。

ポピーの方が安価ですがコストを無視すると
内容的にはこどもちゃれんじかなと思います。
もっと詳しく検討したい人は
こちらの記事をみてください♪
こどもちゃれんじぽけっとの体験談

ポピーももちゃんの体験談

早速体験したい人は
無料体験教材から始めてあげてくださいね♪
年少・年中から初めてお勉強を始めるならポピー
年少・年中から初めてお勉強を始めるならポピーの方がいいです。
こどもちゃれんじは
- 『しまじろう好き』ありきで進む
- ひらがなや数字は結構早く進む
こどもちゃれんじが凄いのは
しまじろうLOVEが条件。
加えて、こどもちゃれんじは玩具のおかげで
勉強も結構早く進むんですよね。

このひらがななぞりんも
ハマれば一瞬でひらがなが書ける超有能なおもちゃ。
でもひらがなの動機づけが終わっている前提なので、いきなりひらがなの練習をしても難しいかもしれません。
ですので
年少・年中から始めてお勉強という子は
もっとゆっくり基礎から始めてもいいと思います。
ポピーなら
年少からでもちゃんと『できた』が実感
ひらがなも一気に進まず運筆からしっかりやれる
このようにしっかり基本を学びながら
机で楽しくお勉強する癖がちゃんと身に付いていきます。

問題もわかりやすく初めてのお勉強でも
ちゃんと1人で考えてできる内容。
おうち学習に全然慣れてない子は
まずはポピーで学びの習慣をつけてあげましょう♪
成長して物足りなくなった!
思ったより簡単だった!
となっても月額約1,000円なので
正直あまり気にならないんですよね(笑)
解約も2か月でできるので
物足りなければ高難度な教材へ
ステップアップさせてあげればOKです♪
詳しい年少・年中の体験談は
こちらの記事をご覧ください。
(ほっぷの体験談は現在執筆中・・・)

ポピーきいどり・あかどりの体験談


年少・年中で検討している人は
まずはポピーが無難。
気にする点は難易度のみなので、心配なら1学年上の資料も同時取り寄せしておけば先取り学習も一緒に検討してあげられます。
無料体験は2分程でできます。
勧誘も特に気にするほどはありません。
年長からは小学生の勉強を見据えて選ぼう
ポピーもこどもちゃれんじも
入学準備用教材はしっかりしてます。


どちらも年長コースだけで
- ひらがな、カタカナが書ける
- 足し算、引き算ができる
- 文章を読むことができる
基本的な小学1年生前半で学ぶ内容は網羅できます。
じゃぁ年長から始めるならどっちなの?
と言うと
小学校で続ける事を見据えて決めるのがベスト!
タブレットも視野に入れるならこどもちゃれんじ
実はこどもちゃれんじは年長から
タブレット学習ができます。

こどもちゃれんじだと
チャレンジタッチを先に使えるので
タブレットか紙か併用して比べる事ができます。
チャレンジタッチ画像たっぷりレビュー

こどもちゃれんじじゃんぷの内容はこちら

ちなみに我が家はタブレット学習を試したかったのでチャレンジタッチを先取りさせてました。
タブレット教材にハマり
物凄い勢いで勉強が進んだのをよく覚えてます(笑)
紙教材でしっかり学習させたい人はポピー
入学後も机でしっかりお勉強してほしい!
紙に向かってきちんと勉強する子に育ってほしい!
そんな人は無難にポピーを選びましょう。
こどもちゃれんじでも紙教材を選べるよね?
そう思うあなた!
こどもちゃれんじじゃんぷを受講すればわかりますが、タブレット教材の宣伝がめちゃくちゃ来ます(笑)
DM、ワーク末ページ等
子供に見える所で宣伝されるので
娘『ママー私小学校ではこれやりたーい!』
となる事間違いなしです!
実際なりました(笑)
ですので
紙教材でしっかりお勉強してほしい!
という人はポピーから始めてみると良いです。
特に年長からお勉強する子にはポピーはぴったり♪
まだ慣れてない子に高難度教材をやらせても
やらなくなった教材の山が溜まるのは目に見えてます・・・
年長で検討しているなら合わせて小学生コースの資料も貰っておくと良きです♪
2020年から始まった
新学習指導要領についても詳しく載っています。
もちろん体験教材やプレゼントもしっかり貰えるので、まずは気軽に体験から始めてあげてくださいね♪
\キャンペーンは期間限定/
両教材を併用受講してみた正直な感想
こどもちゃれんじは0歳から
ポピーは2歳から受講していました。
それぞれ受講した正直な感想をまとめておきます。
ポピーを全コースを受講した感想
- 980円の元は確実にとった自信がある
- 机で取り組む癖がついてくれた
- 自分で問題が解ける喜びを与えてあげれた
- 工作や運動を通して親子のふれ合いが増えた
併用していたので
どうしても教材量の少なさが際立ちましたが
正直980円なんで全然許せちゃいますね(笑)
毎月たった1,000円で
お勉強が好きになる
小学校の基礎が先取りできる
そう考えると
正直不満はほとんどなかったです。
他教材と併用もしやすいので
初めてのお勉強にはぴったりの教材ですね♪
こどもちゃれんじを全コースを受講した感想
- 娘を自分で考える子にしてくれた
- しまじろうという友達が心を成長させてくれた
- 他の子よりもお勉強ができるようになった
- 英語が達者になった
文字や計算・英語などお勉強のレベルは
こどもちゃれんじの方が高かったです。
でもそれ以上にこどもちゃれんじは
娘の心を大きく成長させてくれました。
お友達の事を考える心
集団に入ると泣き喚いていた1歳の頃
正直不安しかなかったんですが
今では友達もたくさんできて
いっぱいおしゃべりして遊べる子に育ちました。
これから検討する人へ
正直どちらを選んでも満足度は高いです。
どちらか迷うという人は
年齢に合わせて選んであげてくださいね♪
迷っちゃうよ!
という人はポピーがおすすめ。
机で学ぶ習慣付けは
どんな子にも必要な学びです。

こどもちゃれんじの体験教材
- 体験絵本&ワーク&付録
- DVD体験版
- 親向け資料
この3つが無料体験で貰えます。
知育やしつけを重視したい人は迷わずこどもちゃれんじをやらせてあげて下さいね♪
\資料請求は2分で完了/
ポピーの体験教材の内容
- ワーク(約7~10日分)
- 親向け資料
- お得な入会情報
この3つが無料体験で貰えます♪
入会時の割引については
こちらの記事をご覧ください。
【詳細編】ポピーとこどもちゃれんじの違いを6つのポイントで比較

もっと詳しく知りたい!
という人のために
こどもちゃれんじとポピーについてさらに深堀してお話しします。
\すぐにわかる比較表/
ポピー | こどもちゃれんじ | |
コスパ | ||
到達レベル | ||
英語学習 | 年中~ ポピーKidsEnglish |
1歳~ こどもちゃれんじEnglish |
オプション講座 | 追加購入ドリル | こどもちゃれんじプラス |
オンライン学習 | 特になし | しまじろうクラブ |
プログラミング | アプリでできる | エデュトイで しっかり学べる |
料金体系を比較
コース | 幼児ポピー | こどもちゃれんじ |
2歳 | 980円 | 1,980円 |
年少 | ||
年中 | 1,100円 | |
年長 |
コストに関してはポピーが圧倒的に安いですね。
年間料金に換算すると
ポピー:11,160円~13,585円
こどもちゃれんじ:23,760円
実に1万円以上の差があります。
とは言え幼児教材と比較すると
めちゃくちゃ安いです。
幼児教室:月額約20,000円
くもん:1科目月額約8,000円
お家でできる通信教育は本当にコスパ良しです。
安さならポピー!
到達レベルを比較
こどもちゃれんじ年長コースでは
ポピーよりも難しい問題が多いです。

文章読解の問題まで進んだり

チャレンジタッチの先取りでは
簡単な漢字まで学んでいきます。

ポピーはひらがなカタカナ、引き算までは学びますが、難しい文章読解や漢字までは学びません。
英語学習を比較
コース | ポピー KidsEnglish |
こどもちゃれんじ English |
対象年齢 | 年中~ | 1歳~ |
値段 | 1,680円/月 | 2歳まで:2,933円/回 3歳以降:3,476円/回 ※2か月に1回 |
教材 | ワーク ポピペン |
ワーク 絵本 玩具 DVD |
大きな違いは年齢ですね!
こどもちゃれんじは1歳から始められるので
英語学習に力を入れたいなら早くから学び始めれます。
ポピーは年中からなので
英語教育としてはちょっと遅め。
コストは1ヵ月あたりに直すと
1,680円
こどもちゃれんじEnglish
2歳まで:1,465円
3歳~6歳:1,738円
こどもEnglishは玩具とDVDや絵本中心で学ぶ教材。

ポピーは『ポピペン』を使ってワーク中心に学ぶ教材。

こどもちゃれんじは
1歳からできるのが魅力ですが
まぁ物がまた増えるのがネックです(笑)
ポピーの英語教材は
ポピーらしくワークとペンというシンプル設計。
こどもちゃれんじEnglish

こどもちゃれんじEnglish

オプション教材を比較
こどもちゃれんじはコース別に追加教材がある
こどもちゃれんじは追加教材として
ワンコインでできるこどもちゃれんじプラスがあります。

工作や科学、知育、ダンスなど
伸ばしてあげたい事を追加する事ができます。
コース | 知育 | リズム | 表現 | 読み聞かせ | サイエンス |
ぷち | 〇 | 〇 | 〇 | ||
ぽけっと | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
ほっぷ | 〇 | 〇 | 〇 | ||
すてっぷ | 〇 | 〇 | |||
じゃんぷ | 〇 | 〇 |
人気なのは知育プラスとサイエンスプラス。
ワンコインでできる教育にしては
かなりハイクオリティなので物足りない!
って時は受講してみる事もできます♪

ポピーはドリルを別途購入
ポピーはこどもちゃれんじのように毎月届くタイプではなく、都度ドリルを購入する形になります。

1冊660円程で追加できるので
コスト的にはそこまで大きく変わらないですね。
オンライン学習を比較
こどもちゃれんじは
しまじろうクラブが超充実してます。
引用:しまじろうクラブ
外出先でいつでも見れるDVDの映像。
車の中でも見れたりするのが結構嬉しかったりします。

引用:しまじろうクラブ
しまじろうコンサートも家で視聴する事もできます。
他にも
- しまじろうのアニメ見放題
- 子育て相談
- オンライン英語レッスン
- ゲーム
など多くのコンテンツがいつでも楽しめます。
プログラミング学習を比較
こどもちゃれんじは2020年から
プログラミング講座が大幅強化。

この3WAYべんきょうマシンは色んな遊び方ができる最新のプログラミング玩具。
例えば『宝探しゲーム』だと
- 宝がある場所が光る
- 矢印でしまじろうが動く順番を入力
- しまじろう(赤い光)が動く
- 宝箱までたどり着く
このように自分でプログラムを組んで動く
というプログラミング思考の基礎が学べます。
プログラミングは小学校の必修科目になり
こどもちゃれんじでは早速対応。
こうして比較すると教材量が多い
こどもちゃれんじは色々充実してますね♪
ポピーはアプリ教材で
簡単なプログラミング教育ができます。
こどもちゃれんじのような知育玩具はないですが
付録やアプリでフォローするのがポピー。

今入会で貰えるプレゼントも
プログラミング思考を育める特典です。
(右側)
最後に選ぶポイントわかりやすくおさらいするね♪
ポピ-とこどもちゃれんじの比較まとめ|選ぶポイントをおさらい

子供の脳は6歳までに90%が完成
その貴重な幼児期の天才期を
たった980円(こどもちゃれんじなら1,980円)でおうちでいつでも学べる環境に変えてあげられます。
公文では1科目約8,000円で週2回の教室
結局高いお金を払っても
学ぶ時間なんてこんなものです。
(うちも検討しましたが高すぎて辞めましたw)
最後に選ぶポイントをまとめておきます。
\すぐにわかる選ぶポイント/

これを見て合う方を選べばOK♪
ただどちらがおすすめ?
と聞かれるとポピーです。
お金は最安
自然に机で学べる子になる
ワーク中心で勉強する癖がつく

この画像に通りで小学校で伸びる子は
おうちでしっかりお勉強する習慣がついている子です。
ポピーはその最初のSTEPが
最もやりやすい教材なんですよね。
実際受講して感じますが、ポピーを受講して
後悔する事はないです。
40年の歴史を誇る教育のプロが作った教材が
たった980円で受講できます。
体験教材も無料で沢山貰えるので
子供のためにも体験させてあげてくださいね♪
\散らかってもいい/
\とにかく私は知育したいんだ/
そんな人はこどもちゃれんじでもOK♪
つらい育児もこどもちゃれんじなら楽できる
英語も学べる環境を作ってあげれる
こどもちゃれんじは
子供は超楽しい!!
でも親はそれ以上に楽!(笑)
育児・知育・英語・プログラミング
全部網羅しておきたい!
って人はこどもちゃれんじでOK♪
こどもちゃれんじも体験教材で
子供の食いつきを見ておいた方が良いです。
大抵ハマりますが
しまじろうにハマらないと悲惨です(笑)
体験教材も全幼児教材No.1のボリューム!
付録にワークにDVDが無料で貰えます。
Babyコースの資料請求も同時にやれば
5,000円相当のFamiliarのバスタオルも貰えます。
(年齢詐称でも貰えますw)

\体験からでもOK/
\その他の通信教育教材の比較もあるよ/