こどもちゃれんじ年中「すてっぷタッチ」の特徴・口コミをまとめたページです。
2023年4月から始まったしまじろうタブレット学習すてっぷタッチ(こどもちゃれんじタッチ)。早速ステップタッチが届いた人の口コミを見てもかなり評判が良いです。
本記事では、チャレンジタッチ年中版の「すてっぷタッチ」の特徴や口コミに加え、他教材との違いも解説していきます。
ステップタッチと紙教材どっちがよいかも解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。
こどもちゃれんじ年中すてっぷタッチって?
こどもちゃれんじ「すてっぷタッチ」は、2023年4月から始まったタブレット学習教材です。チャレンジタッチ年中版なので、こどもちゃれんじタッチともいわれています。
これまで紙教材だけだったこどもちゃれんじすてっぷですが、2023年からタブレット学習がはじまりました。
まずは「ステップタッチ」について、基本的なことを解説していきますね。
すてっぷタッチ対象年齢は年中(4歳・5歳)
こどもちゃれんじ「すてっぷタッチ」の対象年齢は、年中(4歳・5歳)です。
2023年春にステップタッチが追加されたことにより、こどもちゃれんじ年中コースでは以下の2つのコースが展開されることになりました。
- すてっぷタッチ
- こどもちゃれんじすてっぷ総合コース
こどもちゃれんじほっぷまではコースは1つでしたが、4歳・5歳の年中さんは2つのコースがあります。この中からお子様にあったコースを選びましょう。
すてっぷタッチの料金
こどもちゃれんじすてっぷタッチの料金は、3,230円/月(税込・年間一括払い)です。すてっぷの料金と比べると、少し高くなっています。
すてっぷタッチ | すてっぷ | |
年間一括払い (税込) |
38,760円/年 月3,230円 |
32,760円/年 月2,730円 |
毎月払い(税込) | 月3,990円 | 月3,290円 |
タブレット代金は6か月以上の継続で不要となります。
月額料金も安くなるので、年間一括払いがおすすめですよ。なお、こどもちゃれんじ料金については「こどもちゃれんじ料金いくら?値上げしたって本当?」の記事をご覧ください。
すてっぷタッチ年間ラインナップ
すてっぷタッチの年間ラインナップは次の通りです。

知育分野が幅広く学べるのはこどもちゃれんじすてっぷから踏襲され、タブレット学習ならではのプログラミングや英語学習が強化されています。
エデュトイも年間通して5つも届けてもらえるので、まさにハイブリッドな教材としてお勉強してくことができます。
しまじろうで学ぼう
すてっぷタッチの特徴
自動添削で親もらくちん
紙とデジタルのハイブリッド
幼児教材の人気は不動のNo.1

\タブレット無料キャンペーン中/

すてっぷタッチの特徴
チャレンジタッチ年中版のすてっぷタッチ(こどもちゃれんじタッチ)の特徴を解説していきます。先に特徴をまとめると、以下のようになります。
- 子供1人で進められる
- 手がついてもタブレットに書ける
- 幅広い学習範囲
- 思考力特化・総合両方のコースができる
- 紙教材やおもちゃも届く
タブレットだから子供1人で進められる
ステップタッチはタブレット学習なので、年中でも1人で進めやすいです。その秘密はコレ。
- 毎日やることを提示してくれる
- 問題を読み上げてくれる
- 自動で添削してくれる
- しまじろうが励ましてくれる
すてっぷタッチでは、はじめてお勉強をする年中さんでもスムーズに学習できるように、とにかく取り組みやすく設計されています。
特に問題の読み上げ機能はひらがなが読めない年中さんにはピッタリ。親の負担もかなり減ります。
さらにしまじろうの励ましやご褒美機能もたくさんあるため、お勉強の習慣がついてない年中の子でも1人で進められます。
手がついても書ける高性能タブレット
チャレンジタッチ年中版すてっぷタッチのタブレットは、手がついていてもペンで書ける高性能タブレットです。
ステップタッチのタブレットは手が画面についても「ペンだけを認識」してくれるので、子供でもストレスなくかける仕様になっています。
書きっぷりはこちらの動画をご覧ください。
幅広い学習範囲
すてっぷタッチ(こどもちゃれんじタッチ)は学べる範囲が非常に広いです。
幼児教材No1の学習範囲で、幼児期にお勉強した11分野の学習をバランスよく進められます。

こどもちゃれんじすてっぷで学ぶ分野に加えて、すてっぷタッチではプログラミング・英語のボリュームがアップされています。
基礎と応用の両方の学習ができる
こどもちゃれんじすてっぷでは、2023年現在思考力特化コースがなくなり、総合コースのみ受講となります。
一方ステップタッチでは、思考力特化コースではないものの、メインレッスンに加えて、プラスレッスンでたくさんの応用問題に取り組むことができます。
タブレットの中に総合コースで学ぶ「キッズワーク」と、応用問題の「思考力ぐんぐん」や「パワーアップワーク」も配信されます。

基礎から応用までタブレット1台でできるのが、こどもちゃれんじ年中「すてっぷタッチ」1番の特徴。この点は小学生向けタブレットのチャレンジタッチ以上のコンテンツ量なので、すてっぷタッチの大きなメリットですよ。
紙教材やおもちゃも届く
すてっぷタッチ(こどもちゃれんじタッチ)では、紙教材やおもちゃも届けてくれます。
年中コースでは、プログラミングが学べる人気エデュトイ「動くへんしんロボット」や「時計マスター」など、年中の学習に役立つおもちゃが届きます。
さらに、ワーク教材や絵本も適度に届くので、バランスがとてもよいです。
こどもちゃれんじで後悔する人は「教材が届きすぎて溜まるのが嫌イヤ」という方が多いですが、すてっぷタッチならストレスなく進められますよ。
\無料体験キャンペーン開催中/

しまじろうで学ぼう
すてっぷタッチの特徴
自動添削で親もらくちん
紙とデジタルのハイブリッド
幼児教材の人気は不動のNo.1

\タブレット無料キャンペーン中/
すてっぷタッチの口コミ・評判
すてっぷタッチの口コミ・評判をご紹介。すてっぷタッチ入会して「すてっぷタッチ届いた」と歓喜になる子の口コミや、反応微妙かも・・・と評する口コミもあるので、ここで紹介します。
中には届いたそばからネガティブな口コミもあったので、チャレンジタッチ年中版のステップタッチをこれから検討予定の人はぜひチェックしてみてください。
繰り返しできるのが助かる
すてっぷタッチの口コミで「繰り返しできるのが助かる」という口コミがあります。
年中さん向けのすてっぷタッチ届いた〜✨
これで、ママまだする!って永遠にやるドリルから解放される!存分にタブレット学習してください。
25日までお試しワークとひらがな書けるアプリあるのはマジ助かる。
— 戒 (@kaiyasiro) March 15, 2023
ドリル教材だと届いてすぐにやって終わり。「ママーもうないのー」というのは子育てあるあるですよね。
そんな悩めるママが、タブレット学習のすてっぷタッチでようやくこの悩みから解放された、、と喜んでいます。
すてっぷタッチがよい
すてっぷタッチがいざ届いて「すてっぷタッチよい!」と絶賛する口コミ評判がかなり多いです。
すてっぷタッチ良い!!!❤️ホントに1人でやれるし、どこが分かってどこが分かってないか私が確認できる!長男はひらがながさっぱりなんだ😲
— すもぶー@1y+3y🐘 (@smallboo3_tw) March 15, 2023
こどもちゃれんじ、すてっぷタッチのタブレットが届いて、息子は早速喜んでやってた!
普通のこどもちゃれんじにするか悩んだけど、タッチで良かったかも!!— 真綾 (@Maneki_Maya) March 16, 2023
こどもちゃれんじすてっぷ、悩んだけど本人の希望もあり、すてっぷタッチにしたのね。
で、最近届いたんだけど、ちょっといいかも!!
私がベッタリ付き添わなくても、タブレットが説明したり、答え合わせしてくれるから、楽〜
それに、息子がかなり積極的に(いつまで続くかw)取り組んでて良き!
— ゆるゆる@4y♂+1y♀育児中 (@fi_jloif1) March 17, 2023
口コミを見ても届いた最初の反応はかなり良いみたいですね。タブレットやスマホに興味津々の年中のお子様目線でも、さぞかし嬉しかったのでしょう。
この勢いで勉強してくれればお勉強時間も増えるので、これはやってよかったと感じるのも納得ですね。
問題を小出しにしてくれる
問題を小出しにしてくれるので「一気にやりきらなくて済むのがよい」という口コミもありました。これは参考になりますね。
すてっぷタッチ2日目感想、やはり良い✨かなり良い!!平仮名書いてばあばやパパにめちゃくちゃ自慢してるし、ワークも毎日少しずつ解禁されるのが良いらしく一生懸命やってる!ちゃんと少しやったら終わらせられるようになりました👏
— すもぶー@1y+3y🐘 (@smallboo3_tw) March 17, 2023
たしかにステップタッチでは毎日の取り組みで少しずつ問題を解放してくれる仕様になっています。
もちろん追加ワークとして取り組める問題もたくさんあるのですが、一気にやって終わらないように工夫されているのです。
この点は、すぐにやりきって飽きてしまう子にとってはうれしいポイントですね。
紙のワークは少し物足りない
すてっぷタッチの悪い口コミとしては「紙のワークは物足りない」というネガティブな口コミもありました。
そういえば3/15ちょうどに届いた年中🐯すてっぷタッチ。付いてきた紙ワークは完全にDMで届くお試し教材レベル🫠知ってた
筆順だけじゃなくてとめ・はね・はらいを最初から意識してほしいので設定変えておいた✏️
紙のワークはZ会で継続📝ぺあぜっとと提出課題楽しみ! pic.twitter.com/ucfI84ZNIY— 椿⛄️翼4y7m+燕5m (@tsubaki_pm) March 16, 2023
すてっぷタッチはタブレットメインのコースなので、これは仕方ないのですが、最初に届く紙のワークは確かにそこまでのボリュームはありません。
ただ、年中コースが始まるとメインのエデュトイやワークも本格的に届くようになるので、これは今後に期待したいところですね。
自分専用のタブレットで大喜び
すてっぷタッチが初めての自分専用タブレットとなり、大喜びしたという口コミがあります。
子供はスマホに興味津々ですが、幼児だとまだ持たせてない人も多いですよね。
そんな中自分だけのタブレットが届いたらどうでしょう?
しまじろうも出てくる大画面タブレットに歓喜する子はとても多いです。我が家も夢中で取り組んでくれています。

じゃんぷタッチの口コミでも似たような口コミが多かったので、すてっぷタッチでも大喜びしてやる気満々に取り組んでくれる子はたくさんいるのではないでしょうか。
好き・得意が増えた
すてっぷタッチの口コミで子供の「好き・得意が増えた」という口コミはとても多いです。
こどもちゃれんじすてっぷタッチはタブレット学習なので、繰り返し学習ができます。
子供は自分の好きなことを何度もやるので、得意なことがどんどん強化されていきます。
また、映像教材も豊富で、いろんな興味関心を育む動画やアプリがあります。
自然にいろんなことを吸収していくので、「好き・得意」が育まれていきますよ。
はじめてのお勉強も楽しく取り組めた
すてっぷタッチは年中からお勉強する子でも楽しく取り組めた、という口コミがたくさんあります。
先行モニターの投稿を見ても、お勉強が苦手だったけどこんなに楽しく取り組んでくれるなんて・・・とびっくりしているママもいました。
それぐらい丁寧な誘導・解説・カリキュラム設計になっているので、お勉強が苦手な子でも取り組みやすいですよ。
親の手間が省ける
すてっぷタッチの口コミで「親の手間が省ける」というポジティブな口コミがあります。
#こどもちゃれんじ
すてっぷタッチめちゃくちゃ良い。ほっぷまでは毎日親が声掛けして、横でサポートしていた。今では、すてっぷタッチが毎日同じ時間に声掛けし、娘は自分でタッチを開き教材を進め、自動で丸付けされ、励まし誉めてくれ、いつの間にか教材が終わってる。親の手間皆無。素晴らしい。— ゆゆまい🐰ママOL (@yuyumai2022) April 18, 2023
こどもちゃれんじほっぷまでは親がついてないとなかなかお勉強できませんでした。
しかしすてっぷタッチなら、決まった時間にお勉強を始める声かけをし(勉強開始のアラーム設定)、問題を読み上げ、解説までしてくれます。
この機能はいそがしいママにはまさに最高の機能。親の時間もできつつ、子供の主体的な勉強意欲も刺激でき、 まさに一石二鳥なので、これはすてっぷタッチのとても良い口コミといえますね。
すてっぷタッチは年中の学習教材でも群を抜いてよい教材なので、年中から1人でお勉強する習慣を身に着けてほしい人は、検討して後悔しないはずですよ。
\無料体験キャンペーン開催中/

しまじろうで学ぼう
すてっぷタッチの特徴
自動添削で親もらくちん
紙とデジタルのハイブリッド
幼児教材の人気は不動のNo.1

\タブレット無料キャンペーン中/
すてっぷタッチと紙教材はどっちがよい?
こどもちゃれんじ年中すてっぷタッチと、こどもちゃれんじすてっぷ(紙教材)はどっちがよいか迷うかたも多いのではないでしょうか。
まずは3つのコースの特徴を比較してみましょう。
すてっぷタッチ | すてっぷ | |
月額料金 (税込一括払い) |
3,230円~ | 2,730円~ |
エデュトイ | 年5回 | 毎月届く |
ワーク | 年5回 | 毎月1冊 |
応用問題 | あり | なし |
特徴 | ボリューム満点 バランスがよい |
玩具・付録が届く 楽しくまなべる |
まず注目すべきは料金でしょうか。すてっぷタッチは税込一括払いで32,760円/年(3,230円/月)です。
一方、すてっぷタッチは32,760円/年(2,730円/月)です。結構ちがうので、この点をまずは比較してみてください。
学習内容では、紙で学ぶか、タブレットで学ぶかをまず考えましょう。
タブレット学習にはデメリットがありますが、紙教材よりも取り組みやすく、親の負担が少ないというメリットもあります。
個人的には繰り返し学習ができ、やる気の継続が容易なタブレット推しですが、紙で学ぶ習慣を優先する方もいると思うので、ここはご家庭に合わせて選んでみてください。
しまじろうで学ぼう
すてっぷタッチの特徴
タブレット学習で親もラクチン
ひらがな学習が一気にはかどる
幼児教材の人気は不動のNo.1

\1か月受講キャンペーン中/

すてっぷタッチと他教材の比較
すてっぷタッチと他教材の特徴を比較しておきます。
2023年現在では年中から取り組めるタブレット学習教材は、スマイルゼミ・ワンダーボックス・RISUきっずの3つです。
それぞれかんたんに比較していきますね。
スマイルゼミとの比較
スマイルゼミとこどもちゃれんじすてっぷタッチの違いは、紙教材やおもちゃが届くかどうかです。
すてっぷタッチ | スマイルゼミ | |
料金 | 3,290円 | 3,278円 |
タブレット代金 | 半年受講で無料 | 10,978円 6か月・12ヵ月未満の解約で追加支払いあり |
学べる範囲 | 11科目 | 10科目 |
ボリューム | 毎月40レッスン | 毎月25レッスン |
特徴 | おもちゃや紙教材が届く 動画コンテンツが豊富 |
先取り学習ができる 英語オプションが魅力的 |
スマイルゼミとすてっぷタッチはタブレット性能・料金・学習範囲はほぼ同等です。詳しい比較は「スマイルゼミとこどもちゃれんじを比較」「スマイルゼミとすてっぷタッチを比較」の記事をチェックしてみてください。
すてっぷタッチが勝っているのが、毎月の講座数と紙教材やおもちゃが届く点。ここに魅力を感じる方は、すてっぷタッチを検討すればOKです。
教材がどうしても家に届いてほしくない人はスマイルゼミを検討してみてくださいね。
ワンダーボックスとの比較
すてっぷタッチとワンダーボックスの違いは、総合的な学びができるかどうかです。
ワンダーボックスはひらがな学習や計算問題がまったくないので、この点が1番の違いになります。
すてっぷタッチ | ワンダーボックス | |
料金 | 3,290円 | 3,700円 |
タブレット代金 | 半年受講で無料 | 専用タブレットなし |
学べる範囲 | 11科目 | STEAM教育 |
ボリューム | 毎月40レッスン | アプリ・キット・ワーク |
特徴 | おもちゃや紙教材が届く 動画コンテンツが豊富 |
アプリでIQアップできる話題のSTEAM教育ができる |
すてっぷタッチとワンダーボックスは全然違いますね。ワンダーボックスは、数理・芸術・科学など、学校で習う学習ではない特殊なお勉強ができます。
その分に入学準備ができないので「お勉強をまずはしっかりやりたい」人はすてっぷタッチを選びましょう。
他の子と違った学びや、基礎学習は十分できているという人は、ワンダーボックスを検討してみてください。
RISUきっずとの比較
すてっぷタッチとRISUきっずとの違いは、お勉強する科目が異なることです。
RISUきっずは算数しか学べませんが、すてっぷタッチは全科目バランスよくお勉強できます。
その他の点も比較すると以下の通りです。
すてっぷタッチ | RISUきっず | |
料金 | 3,290円 | 2,750円 |
タブレット代金 | 半年受講で無料 | 不要 |
学べる範囲 | 11科目 | 算数 |
ボリューム | 毎月40レッスン | 無学年学習 |
特徴 | おもちゃや紙教材が届く 動画コンテンツが豊富 |
子供のペースで進む 算数の基礎が身に付く |
RISUきっずは無学年制の教材なので、毎月配信ではなく、いくらでも自由に進めていけます。
RISUきっずが終われば小学生コース「RISU算数」に移行できるので、ボリュームは申し分なし。ひたすら算数力を鍛えていけます。
その分、すてっぷタッチのようにバランスよくは学べません。
一科目に絞って勉強させたい人には向いてますが、幅広い知識を身につけさせてあげたい人はすてっぷタッチの方がおすすめです。
しまじろうで学ぼう
すてっぷタッチの特徴
自動添削で親もらくちん
紙とデジタルのハイブリッド
幼児教材の人気は不動のNo.1

\タブレット無料キャンペーン中/
すてっぷタッチよくある質問
すてっぷタッチのよくある質問をまとめます。入会前に知っておくと後悔ない選択になるはずなので、チェックしてみてください。
すてっぷタッチはいつから始まった?
こどもちゃれんじ年中コース「すてっぷタッチ」は、2023年4月からはじまりました。先行お届けの方は2023年3月から使えていました。
講座配信は3月25日から開始されたので、正確には2023年3月25日からすてっぷタッチが始まったといえますね。
すてっぷタッチはいつ届く?
すてっぷタッチがいつ届くかというと、入会後8日後をめどに届きます。
学習コンテンツは25日に配信なので、25日以降のお届けになる方は、翌月号からの配信となります。
タブレット保障はつけた方がよい?
すてっぷタッチにはタブレット保険があります。
タブレット保険「タブレットサポートサービス」は年間3,600円(月あたり300円のタブレット保障サービスです。
タブレットサポートサービスに入っていると、万が一壊れて際に39,800円のタブレットが3,300円で新品交換してもらえます。
今後小学講座のチャレンジタッチも同じタブレットで進めていくことになるので、心配な方は入っておいた方が無難です。
料金シミュレーションなどは「タブレットサポートサービスは不要?いらない?」の記事をチェックしてみてください。
タブレットの性能はどう?
すてっぷタッチタブレットの性能はとても高いです。業界でもNo.1の性能となります。
すてっぷタッチのタブレットは2022年に出た「チャレンジパッドネクスト」です。
画面も綺麗で音質も良好。手がついても書けるハイクオリティなタッチペンと、大人が使うタブレットに近い性能となっています。
途中解約したらどうなる?
すてっぷタッチを一括払いして途中解約すると、きちんと返金してくれます。
しかし、6か月未満の解約だとタブレット代金8,300円が請求されます。
毎月払いで計算された残額分と、このタブレット代金の差額が返金額となるので、注意しましょう。
なお、6か月以上の受講の場合は、タブレット代金は支払わなくてOK。残り月数分が返金されます。

コース変更はできる?
すてっぷタッチは途中でこどもちゃれんじすてっぷにコース変更ができます。
しかし、6か月未満のコース変更は解約と同様タブレット代金が請求されます(8,300円)
したがって、コース変更するなら6か月以上受講してからの方が無難です。
心配な人は今開催中の4月号だけ受講キャンペーンで始めてみましょう。このキャンペーン中なら1か月で解約してもペナルティなしで解約することができますよ。
こどもちゃれんじ年中はすてっぷタッチがおすすめ
こどもちゃれんじ年中コースは2023年4月からすてっぷタッチが登場します。
学べる範囲やボリュームは他教材と比較してもNo.1。
基礎・応用コースの両方ができ、英語もデフォルトでできるので、年中コースを始めるならすてっぷタッチがおすすめです。
始めるタイミングとしてはこれ以上ないタイミングなので、すてっぷタッチを始めたい人はこの機に始めてみてくださいね。
\無料体験キャンペーン開催中/

しまじろうで学ぼう
すてっぷタッチの特徴
自動添削で親もらくちん
紙とデジタルのハイブリッド
幼児教材の人気は不動のNo.1

\タブレット無料キャンペーン中/