こどもちゃれんじほっぷ(年少コース)の口コミをまとめました。
こどもちゃれんじほっぷは4歳年少から受講できる幼児向け通信教育。ほっぷコースでは、年少の頃に学ぶべきひらがな等の学習がバランスよく学べ、はじめてお勉強をする子でも前向きに取り組める教材でした。
本記事では、そんなこどもちゃれんじほっぷを1年受講し、感じた子供の成長や教材のレビューを紹介します。
こどもちゃれんじほっぷについて詳しく知りたい方は、ぜひチェックしてみてください。
こどもちゃれんじほっぷとは?
こどもちゃれんじほっぷとは、しまじろうでおなじみのこどもちゃれんじ年少コースのことです。
ほっぷコースでは、年少時に学ぶべきお勉強や生活習慣を網羅的に学ぶことができます。まずは年少ほっぷコースについて解説していきますね。
こどもちゃれんじほっぷは年少からの教材
こどもちゃれんじほっぷが何歳からの教材かというと、3歳・4歳の年少向けの通信教育です。
こどもちゃれんじほっぷは、幼稚園に行くタイミングで入会する方も多く、多くの方は学年通り4歳前後で入会します。
年少からずっと、こどもちゃれんじをしていたんだけど、ホントによく考えられた玩具とかだなと感じました。しかしやはり2ヶ月きに一回くるこどもちゃれんじEnglishの玩具に比べると若干cheapな感じかな…
なぞりんパッドもいいんだけど、画面が小さくて画面も見にくいし書きにくい。— Mari4y (@4Marimari4) October 29, 2021
ただ、子供の発達状況によっては、1歳上、1歳下でも受講できます。3歳・4歳というのは大まかな基準です。
学年を変える場合は、新規入会時に電話でその旨を伝えるか、誕生日をずらして入会すればOKです。
こどもちゃれんじほっぷは年少9月生まれのレベルにあわせた教材なので、子供の成長にあわせて受講を考えてみてください。
こどもちゃれんじほっぷからはワークが始まる
こどもちゃれんじほっぷコースからは、これまで「絵本」だった教材が「キッズワーク」となり、本格的に「お勉強」が始まります。
キッズワークとは、鉛筆を使ってひらがなや数字などのお勉強ができるワークのこと。2歳・3歳のぽけっとでは絵本やシール中心でしたが、ほっぷからはしっかりとお勉強していきます。
また、しまじろうクラブアプリでもデジタルワークが始まり、紙とタブレット両方で学習が始まるコースとなります。
こどもちゃれんじほっぷの料金
こどもちゃれんじほっぷの料金は、以下の通りです。
コース名 | 一括払い | 毎月払い |
ほっぷ | 29,520円/年 (2,460円/月) |
2,990円/月 |
2023年度1月号から入会の場合、毎月払いで月々2,990円です。
12ヶ月分一括払いの場合、途中入会だと4歳・5歳向けのすてっぷの料金も含まれます。
その場合、ほっぷ3月号までの料金+すてっぷ4月号からほっぷ入会月の1年間の料金になります。
なおこどもちゃれんじは2023年から値上げになりました。詳細は「こどもちゃれんじ 料金」の記事にまとめているので、料金変化もチェックしておきたい方は、チェックしてみてください。
こどもちゃれんじほっぷの悪い口コミ・評判
こどもちゃれんじほっぷ(4歳年少)の悪い口コミ・評判をまとめます。
こどもちゃれんじほっぷ1年受講した感想と、SNSなどの悪い口コミを先に紹介しておくので、入会後に後悔しないためにもまずは悪い口コミを確認しておいてください。
- ワーク量が物足りない
- 教材収納に困る
- 料金が高い
ワーク量が物足りない
こどもちゃれんじほっぷの悪い口コミに「ワーク量が物足りない」という口コミがあります。
年少から総合コースでこどもちゃれんじ🐯やってるけど、エデュトイで溢れるし(細く長く取り組んでいるのは○)ワークの内容量は少ないから年長からはタブレットに切り替えるかなぁ🤔
長女がタブレット学習始めて3ヶ月ほどで視力ガタ落ちしたのがすごいネック…。— のんこ🐳 (@noz31280304) November 26, 2022
こどもちゃれんじのキッズワークのボリュームは毎年ボリュームアップしています。ワークに加え、デジタルワークもあるのですが、やはりやる気のある子だと一気にやってしまうこともあるかもしれません
ただ、2023年現在では、キッズワーク発展コースが追加されました。発展コースは追加受講費無料で選ぶことができ、ページ数が増えたり、発展問題が出題されたりします。
デジタルワークも始まるので、オンラインと発展コースを応用してボリュームを調整すると、この口コミの悩みも解消するはずです。
教材に興味を示さない
こどもちゃれんじほっぷの悪い口コミに「教材に興味を示さない」という口コミがあります。
例えば、こちらの方の子はあまり興味を示さず、結局退会してしまったようです。
うちの母が娘休園でヒマだろうと、こどもちゃれんじほっぷ2ヶ月だけ取ってくれたみたい。
ありがたいけど6.7月の付録 娘は興味なさそう。DVDデッキは引越し以来出してないし。
ちなみに こどもちゃれんじは付いて行けなくて去年解約済。 pic.twitter.com/00YpjNqMUr— しかあさん@療育 (@shikaryo3) May 13, 2020
年少にもなれば意思表示もしっかりするので、ハマらない事もあるでしょう。年少向け通信教育はたくさんあるので、しまじろうへの興味関心がいまいちなら他の教材を検討してみるのもありですね。
教材収納に困る
こどもちゃれんじほっぷの悪い口コミに「教材収納にこまる」という口コミがあります。
こどもちゃれんじの悪評で1番多いといっても過言ではない口コミの1つですが、「収納に困る」という評価は、年少のほっぷコースでも健在です。
こどもちゃれんじ ほっぷ4月号届いたー!
はてなくんが名前呼んでくれてムスッコ大喜び!
だけど教材収納がもう限界…
ぷちもぽけっとのエデュトイも気に入ってまだ遊ぶんだよなー。
むしろ今一番いろっぴで遊んでるし…— 琥珀糖🌿5y♂&2y♂&6m♀ (@kohakuiro6) March 24, 2020
こどもちゃれんじほっぷはボリュームが多い分、収納は工夫が必要です。 収納方法や「こどもちゃれんじ収納事例を紹介」の記事をチェックしてみてください。
扱いにくいおもちゃがある
こどもちゃれんじほっぷの悪い口コミに「扱いにくいおもちゃがある」という口コミもあります。
こどもちゃれんじほっぷ今月号のパズルが硬くて扱いづらい。でも夢中で組み立ててるし指の力がついて良いかも。
これを走らせる車は来月号で届くんだけど、教材おもちゃもよく考えてあって流石ベネッセ✨娘にはどれもハマったし。個人的にぽけっと(Englishの方も)、ほっぷは受講して良かった‼️ pic.twitter.com/MPGtwUnSnS
— のんこ (@Nonko10141231) May 28, 2020
例えば、この「はしれ!はいたつやさん」の玩具も人気のエデュトイで我が家もたくさん遊んだんですが、人によってはちょっと難しくて扱いにくいのかもしれません。
子供の成長具合にもよるので、ここは個人差がありそうなところですね。
こどもちゃれんじ年少のほっぷコースは超人気の幼児向け通信教育なので、探すと悪い口コミもあります。
しかし、良い口コミもたくさんあるので、ここからはこどもちゃれんじほっぷの良い口コミ評判を紹介していきますね。
こどもちゃれんじほっぷの良い口コミ評判
こどもちゃれんじほっぷ(4歳年少コース)のよい口コミ評判をまとめると、以下の通りです。
- ひらがなかずパソコンがすごい
- 文字の読み書きができるようになった
- 机に向かってお勉強する習慣がついた
- 夢中になって取り組んでいる
調べてみるとわかりますが、圧倒的に良い口コミが多く、お勉強の姿勢が変わって喜ぶ口コミや教材自体に満足している評判が多いです。
ひらがなかずパソコンがすごい
こどもちゃれんじ年少ほっぷコースの口コミ評判で最も多いのは「ひらがなかずパソコンにハマった!」という口コミです。
最近娘が、こどもちゃれんじ4月号でもらった「ひらがな数パソコン」に夢中。朝、パチパチ遊んでたのだけど、「よし、ここまでにする。ここまでやったら河合塾から休んで良いって言われてるんだ」とか言いながら閉じてた。もしかしたら、河合塾はうちの娘に何か委託してるのかもしれない、教材とか。 pic.twitter.com/HF3N4O8Qg8
— 河合 泰志 (@tk_1211) April 22, 2022
ほっぷからはお勉強が本格的に始まり、ひらがな・数の学びがたくさん増えます。
その中でも、こどもちゃれんじほっぷメインエデュトイ「ひらがなかずパソコン」が本当によくできているので、これを評価する口コミ評判が圧倒的に多いです。

元々かずの要素がなく「ひらがなパソコン」でしたが、リニューアルして数も学べるようになりました。ワークとも連動しているので、お勉強しながらひらがな・かずを学ぶことができます。

文字の読み書きができるようになった
こどもちゃれんじ年少ほっぷコースの口コミ評判で「文字の読み書きができるようになった」という口コミがあります。
ひらがなかずパソコンを中心にほっぷでは文字の読み書きをしっかりとお勉強していきます。
その効果として、「お勉強ができるようになった」「ひらがなや数字がわかるようになった」という嬉しい口コミがとっても多いんですよね。
こどもちゃれんじほっぷ 修了!
1年間頑張りました🌞
ひらがなの読み、数字はマスターして、問題から自分の言葉で説明するよう促しました。自分でお話を作れるようになり、ノリノリ pic.twitter.com/yJLnjiJifp
— 結衣@3ブログ運営中 (@yui_201912) February 28, 2021
おはようございます❄️
こどもちゃれんじほっぷ1月号で届いた「おてがみづくりキット」でママ、パパ、ジジババに手紙を書いて遊んでるよ💌昔はママも文通とかしたなぁ☺️
現代はLINEや動画があるけど、手紙もポストに届く楽しみとかあっていいよね✨
素敵な1日を💛#楽育しよ#おは戦21230ds🌊 pic.twitter.com/iIp9dj50xi— てぃらみか (@tiramika) December 29, 2020
ひらがなかずパソコンで文字・数の読みを学び、ほっぷ後半では上記口コミにあるような、アウトプット学習も始まります。
年少のレベルに合わせしっかりお勉強させてくれるので、結果が伴い、よい評判につながっているのでしょう。
机に向かってお勉強するようになった
こどもちゃれんじ年少ほっぷコースの口コミ評判で「机に向かってお勉強するようになった」という口コミも多いです。
こどもちゃれんじは教材が楽しいので、勉強のレベルよりも机に向かって勉強する癖がついたことを評価する口コミも多いんですよね。
娘は0歳からこどもちゃれんじに入会してます🐯✨
毎月しまじろうが届くと両手を上げてヤッター😆🎶⤴︎
年少さんの頃から寝る前の15分から30分程教材をやる習慣をつけてます✏️遊びながら学ぶので娘も私も楽しくやってます😊
この学びが将来、娘の役に立てばいいなぁと母は思ってます❤️ pic.twitter.com/4wzv6eXnl0— ともな🎀母が娘にしてあげられること (@tomona_blog_211) March 23, 2022
うちの子もキッズワークで机に向かってお勉強する習慣づけをしました。

年少の頃からお勉強への動機づけができていると、小学生に入ってからが本当に助かります。口コミを見ても、年少のころから勉強する姿を見て効果実感を感じる方は少ないようですね。
夢中になって取り組んでいる
こどもちゃれんじ年少ほっぷコースの口コミ評判で「夢中になって取り組んでいる」という口コミも多いです。
久しぶりの平日幼稚園🧚
連休で乱れてしまったリズムを
引きずりながら
年少次女は初めて弁当持参で
午後長女と同じ時間に降園長丁場に眠くならないか心配💦
すでに2人とも朝からこどもちゃれんじのキッズワークに夢中になり、
朝の眠気にやられてます🤣でもママの1人時間は満喫しなきゃね🥰
— あーな☀️知育✖️絵本育児 (@kosodatealpha) May 5, 2021
上の子が年少の時にやってたこどもちゃれんじの教材、今は下の子3歳が夢中になっている。絵本もお気に入りで毎日読んでと持ってくるし、DVDも大好き。
内容もさすがベネッセと唸るほどその年齢の子が夢中になる要素が詰まってて充実してるし、2人分使い倒せて母は大満足。— みーこ🌼5y👧&3y👦 (@mxb6jc) August 11, 2022
ほっぷコースのワークやおもちゃ、付録に夢中で取り組んでくれている!と喜ぶ口コミはSNSでもすぐに見つかりました。
ほっぷコースではワークや玩具がすべてお勉強へつながる内容になっているので、親としても受講している価値を感じているのでしょう。
しまじろうのおかげもあり、ほかの教材より熱中しやすいのが、こどもちゃれんじのよいところですね。
こどもちゃれんじはいま、春のキャンペーンでお得に入会できるチャンスです。始める予定の方はこの機に検討してみてはいかがでしょうか。
しまじろうで学ぼう
こどもちゃれんじほっぷ年間ラインナップ
こどもちゃれんじほっぷの年間ラインナップは次の通りです。

年間ラインナップはこちらから確認できます。2023年度版の年間ラインナップなので、2022年の残りのカリキュラムをチェックしたい方は、以下の年間ラインナップをご覧ください。

2022年12月~3月までの年間ラインナップと、2023年すてっぷコースの4月号の教材まで紹介されてますね。
年間で届く教材をまとめると以下のようになっており、非常にボリュームある通信教育教材でとなっています。
- 絵本:12冊
- 映像教材(DVD/WEB/アプリ):7枚
- エデュトイ(知育玩具):12セット
- キッズワーク:12冊(16ページ・8課題/月)
こちらは総合コースの場合です。2022年からは「発展タイプ」が登場し、ワークを発展クラスに変えることができます。
その場合、キッズワークは12冊(24ページ・12課題/月)となり、ワークの難易度とボリュームが増えます。
追加受講費も不要なので、たっぷりやりたい方は発展タイプを選択しましょう。
このような年間ラインナップを通して、こどもちゃれんじほっぷでは以下のような事を学習していきます。
ひらがな | 46音の読み完成と絵本を自分で読めるようになる |
数 | 足し算の基礎が分かる |
生活習慣 | 年中さんに向けて、自分のことは自分でできるようになる |
人とかかわる力 | 相手の気持ちを考え、行動できるようになる |
表現 | 様々なことに興味を広げ、表現が豊かになる |
プログラミング | プログラミング思考の基礎を学ぶ |
英語 | ネイティブスピーカーの発音に慣れる |
こどもちゃれんじほっぷを年間通して受講すると、年少時に学ばせてあげたい技能・知識・心の教養が育めます。
他のどの教材よりもしっかりしたカリキュラムなので、年少からお勉強始めたい方は、まずこどもちゃれんじほっぷから検討して間違いありません。
しまじろうで学ぼう
こどもちゃれんじほっぷのオプション
こどもちゃれんじでは、ぷちからじゃんぷまでの5講座でオプション教材を用意しており、ほっぷコースのオプションは以下の通りです。
- 知育プラス
- 表現プラス
- 読み聞かせプラス
- ほっぷEnglish
こどもちゃれんじほっぷのオプションは「こどもちゃれんじほっぷプラス」が3つと、英語コース「こどもちゃれんじほっぷEnglish」になります。
プラスは525円、英語コースは2ヶ月に1回のお届けで、一回当たり3,476円で受講できます。
ほっぷプラスの知育プラスでは、「ひらがな」「数」「図形」「論理」など分野を追加で学ぶワーク教材が届きます。
表現プラスは手指を上手に扱いながら、表現する方法を学ぶオプション教材。ちぎる・切る・貼るなど、いろいろな表現方法に触れます。
こちらは「こどもちゃれんじプラス 口コミ」の記事で詳しくレビューしているので、ぜひチェックしてみてください。
読み聞かせプラスは3歳・4歳の子にピッタリな良質なお話を用意している絵本が届くオプション教材です。年少の子にこそ読ませてあげたい絵本が月525円で手に入るので、これはコスパも良いオプションになりますね。
こどもちゃれんじほっぷEnglishは、しまじろうの大人気英語教材です。しまじろうの英語コンサートや楽しいワーク教材で英語へ動機づけがしっかりできる教材です。
こどもちゃれんじ他の通信教育教材との違いは?
こどもちゃれんじと他の通信教育教材の違いをまとめました。
こどもちゃれんじだからこそできる「特徴」は次の通りです。
- 玩具がたくさん届く
- デジタルワークが豊富
- 紙教材とデジタルの併用
- 難易度の調整ができる
- オプションが豊富
こどもちゃれんじの最大の特徴は言わずもがな「エデュトイ」です。質のよい知育玩具がたくさん届くので、子供も楽しめ、お勉強も進みます。
また、しまじろうクラブアプリなどのデジタルコンテンツも豊富で、紙教材をやり終わったら、しまじろうデジタルワークでたくさん勉強することができます。
総合コースや発展コース、思考力特化コースなど難易度も調整でき、じゃんぷタッチのようなタブレット学習も用意されています。
このような至れり尽くせりな教材なので、子供や家庭環境にあわせて選べるのもこどもちゃれんじの大きなメリットです。
合わないから教材ごと変えなくても、色々調整すればこどもちゃれんじだけで対応できる柔軟性があります。
正直あまり面倒な苦労を掛けたくないな・・という方にピッタリなので、そんな人はこどもちゃれんじから検討すると楽ですよ。
しまじろうで学ぼう
こどもちゃれんじほっぷのキャンペーン
こどもちゃれんじほっぷのキャンペーンは、毎月開催されてますが、2月号は大人気エデュトイ「はこぶんのハンバーガーやさん」が届く最後の月となっています。
はこぶんのハンバーガーやさんはプログラミングが学べる知育玩具でほっぷ後半のエデュトイでは超人気のエデュトイです。
〈ほっぷ〉2月『はこぶんのハンバーガーやさん』
注文のハンバーガーを決まった手順で作ることがプログラミングの基礎に🌟
はこぶんが確認してくれるから安心❤
もちろん好きなメニューも作れちゃう!12月『はこぶん』はこんなにパワーUP★2月号もお楽しみに✨ pic.twitter.com/xeHhnPD1ic
— 【公式】こどもちゃれんじ編集部 (@kodomochallenge) November 2, 2022
他にも全コース対象のキャンペーンもあるので、詳しくはこどもちゃれんじ入会キャンペーン最新情報の記事をチェックしてみてください。
さっそく検討してみたい人は、こどもちゃれんじ公式を見てみてください。ほっぷコースの詳細や最新のキャンペーン、届く教材がすぐにチェックできますよ。
こどもちゃれんじほっぷをやってみよう
いま年少・来年年少になる子は、こどもちゃれんじほっぷをやってみてはいかがでしょうか。
あくまでも個人的な意見ですが、こどもちゃれんじほっぷのおかげで我が子は本当に成長できたと感じています。
ひらがなが他の子よりも早く書けるようになったので、お手紙交換でもしっかり文章を書いて交換できるようになりました。
年長になった今では、足し算・引き算もできる子になり、ほっぷの頃から培ってきた勉強習慣も身についてきたと感じます。
教育は子供への最大のプレゼントという言葉があるように、やらせてあげれるなら早い方が絶対に良いです。
しまじろうで学ぼう
こどもちゃれんじについて詳しく知りたい方は、以下の記事もチェックしてみてください。