RISU算数(RISUきっず)とスマイルゼミを比較して、どっちがおすすめなのかまとめました。
RISU算数(RISUきっず)は算数だけに特化したタブレット教材で、スマイルゼミは全教科に対応した学習意欲を上げるのが得意なタブレット教材です。
同じタブレット学習教材ですが、内容は全然違うので、選び方はかんたんです。
本記事では、そんなRISU算数(RISUきっず)とスマイルゼミを併用受講している私が、両社の違いやおすすめポイントを丁寧に解説していきます。
RISU算数とスマイルゼミの違いを知りたい方、どっちがおすすめなのか知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
なお、スマイルゼミ・RISU算数にお得に入会する方法も記事にしているので、入会予定の方は以下の記事もおすすめですよ♡
RISU算数(RISUきっず)とスマイルゼミ最大の違いは?
RISU算数(RISUきっず)とスマイルゼミを比較して、最大の違いとして挙げられるのは科目数と方針です。
RISU算数(RISUきっず)は算数だけに特化したタブレット学習教材で、「先取り学習」が基本方針です。一方、スマイルゼミは全科目対応で教科書準拠のスピードで学習を進めていくのは基本方針です。
ここが大きな違いといえるでしょう。
RISU算数(きっず) |
スマイルゼミ | |
学習のむずかしさ | 高難度 | 標準~高難度 |
学習進度 | 早い | 教科書準拠 |
科目数 | 算数のみ | 全科目 |
料金 | RISUきっず 2,750円 RISU算数 2,750円+利用料 |
幼児 3,278円 小学生 3,278円~6,270円 |
取り組みやすさ | 取っつきにくい | 取り組みやすい |
サービス | 豊富 | 少ない |
オプション講座 | 受験基礎コース | 英語プレミアム 発展コース |
このようにいろいろな違いはあるのですが、「色々な違いを比較されてもよく分からない」と思う人は、対応科目数と基本方針の違いだけ覚えておけば問題ないです。
そう言っても過言ではないくらい、RISUとスマイルゼミにとって「科目数」と「基本方針」は大きな違いとなります。
RISU算数(きっず)は算数特化・先取り学習が基本
RISU算数(RISUきっず)は算数特化・先取り学習が基本です。特徴を簡単にまとめておきます。
- 年中から小学生が対象
- 無学年制でレベルに合わせて進む
- 基本は先取り学習前提
- 算数以外の科目は一切ない
このようにかなりとがった教材です。
苦手な子でも得意な子でも、レベルに合わせて受講できるのがポイント!
実際に幼児~小学生と受講してみましたが、驚く程算数の力が伸びました!
東大発の最先端の教育方法で算数をグングン伸ばしてあげたい!そんな人は願いを叶えるのが、RISU算数です。
幼児向けで考えている方は、以下の記事もチェックしてみてくださいね♪
RISU算数を検討中の方はお得な入会手順も要チェックです。クーポンコードを使えば、1週間無料で体験ができます。(クーポンなしだといきなり年間契約になります)
1週間後に解約する場合はタブレット返送料1,980円がかかりますが、それでもいきなり3万円超えの契約(返金なし)をするより安心です。
まずは試してみたい、という方は、クーポンコードを利用してお試ししてみてくださいね。
\クーポンコードは【cib07a】/
スマイルゼミは全科目対応・教科書準拠
スマイルゼミは、幼児~中学生までを対象とした、1台で全科目対応した教科書準拠のタブレット学習教材です。特徴を簡単にまとめておきます。
- 年中から対応
- 教科書準拠で基礎から学ぶ
- 幼児から英語・プログラミングができる
- 夢中になる仕掛けがたくさんある
スマイルゼミは教科書準拠でありながら全科目対応なので、初めてのお勉強としてかなりおすすめの教材。
基本からしっかり学べるだけじゃなく、自分1人で学ぶ癖がつくのが一番のポイントです。我が家では、毎朝起きたらスマイルゼミをやる習慣が早くもつきました。
デメリットもいくつかありましたが、ハッキリ言って許容レベルです。スマイルゼミの口コミを見ておきたい人は、「スマイルゼミ最悪?口コミ・悪い評判を解説」の記事をご覧ください。
なおもしこれからスマイルゼミへ入会する予定がある方は、以下のお得な入会方法を試してみてください。

スマイルゼミは現在特別なキャンペーンを開催中で、スマイルゼミ特設サイトから資料請求すれば、必ず特典付きキャンペーンコードがもらえます。(資料は2日程で届きます)
特典は入会時に使える1,000円のギフト券付きキャンペーンコードです。ポケモングッズなども合わせてもらえるので、まずは資料請求してみてくださいね♡
スマイルゼミへ入会を考えている方は、スマイルゼミ紹介制度とは?特典の受け取り方も解説の記事もチェックしてみてくださいね。
RISU算数とスマイルゼミの料金を比較
RISU算数とスマイルゼミの料金を比較すると、結果的にRISUの方が安くなることが多いです。
RISU算数はやればやるほどお金がかかりますが、先取りして進めて早く小学校の算数が終わるので、その分トータルの金額としては安くなる場合があります。
学校のペース通りに進めた場合と先取りした場合で料金がかなり変わるので、具体的なモデルコースを作って料金を比較していきます。
初期費用はRISUの方が安い
入会時にかかる初期費用をRISU算数とスマイルゼミで比較しました。
RISUきっず | すまいるぜみ | |
基本料金 | 2,750円/月 | 3,278円/月 |
タブレット料金 | 無料 | 10,978円(年間) |
その他 | 利用料なし 保険無料 |
保険330円/月 オプション別料金 |
幼児コースではRISUきっずの方が安いです。
スマイルゼミは月額料金も高いので、費用で見るならRISUきっずですね。
RISU算数 | すまいるぜみ | |
基本料金 | 2,750円/月 | 小学1年生:3,278円 小学2年生:3,520円 小学3年生:4,180円 小学4年生:4,840円 小学5年生:5,720円 小学6年生:6,270円 |
タブレット料金 | 無料 | 10,978円(年間) |
その他 | 利用料あり 保険無料 |
保険330円/月 オプション別料金 |
小学生コースも、初期費用はRISU算数の方が安いです。スマイルゼミの料金については以下の記事もチェックしてみてくださいね。お得になる方法をまとめています。
また両社解約時も料金が発生する場合があるので、解約時のルールをまだ見てないという方は、気になる方をチェックしてください。
先取り前提なら総受講費もRISUのほうが安くなる
RISU算数は一見安いんですが、月額料金はかなり複雑でやればやるほど料金がかかるシステム。(小学生コースのみ)好きにやらせるといきなり高額請求になる場合があります。
このような仕組みであるがゆえに、取り組ませ方次第で費用を抑える方法があります。
スマイルゼミとRISU算数の料金は、かなり比較しにくいのでRISU算数の取り組む速度が・・
- 平均的に進んだ場合
(先取り学習する場合) - 学年に合わせてに進んだ場合
この2パターンで比較してみます。
ちなみにですがRISU算数で平均ペースで進んだ場合、小学4年生で小学校の算数が全て終わります。
RISU算数が平均ペースで進んだ場合、月料金は2,750円+3,300円(利用料)=6,050円になります。その料金で年間料金を計算しました。
RISU算数 (平均ペース) |
スマイルゼミ 標準コース |
スマイルゼミ 発展コース |
|
1年生 | 72,600円 | 39,336円 | 45,936円 |
2年生 | 72,600円 | 42,240円 | 52,800円 |
3年生 | 72,600円 | 50,160円 | 62,040円 |
4年生 | 72,600円 | 58,080円 | 69,960円 |
5年生 | – | 68,640円 | 80,520円 |
6年生 | – | 75,240円 | 87,120円 |
合計金額 | 290,400円 | 33,3696円 | 398,376円 |
4年で算数の勉強が一通り終了するので、合計金額としてはRISU算数は安くなります。1か月の料金としては6,050円が平均なので最初は少し高いけどその分早く終わる。
これがRISU算数の特徴です。早く終わる事を前提にすると安くなりますね。
次は先取りせず、学年通りに進めた場合を比較してみます。
RISU算数を学年に合わせて進めた場合、月料金は2,750円+1,650円(利用料)=4,400円になります。その料金で年間料金を計算しました。
RISU算数 (学年通り) |
スマイルゼミ 標準コース |
スマイルゼミ 発展コース |
|
1年生 | 52,800円 | 35,760円 | 41,760円 |
2年生 | 52,800円 | 38,400円 | 48,000円 |
3年生 | 52,800円 | 45,600円 | 56,400円 |
4年生 | 52,800円 | 52,800円 | 63,600円 |
5年生 | 52,800円 | 62,400円 | 73,200円 |
6年生 | 52,800円 | 68,400円 | 79,200円 |
合計金額 | 316,800円 | 303,360円 | 362,160円 |
学年通りのペースで進めた場合は、RISU算数の方が少しだけ高くなります。
RISU算数を検討中の方は、クーポンコードを利用してお試ししてみてくださいね。
RISUは算数力がグングン伸びる
RISU算数の特徴
月2,480円からできる
幼児から算数を先取りして学べる
難しい算数もタブレットでわかりやすく学べる

\クーポンコードは「cib07a」/
クーポンで1週間お試しできる
スマイルゼミを検討している方は、無料お試しから始めると失敗しにくいです。以下の記事で2週間お試しする方法をチェックしてみてくださいね。
スマイルゼミタブレットは音質がかなり良い
スマイルゼミは英語学習もあるせいなのか、RISU算数に比べてタブレットの音質がかなり良いです。音がいいから発音もきれいで聞き取りやすいです。
スマイルゼミはかなり英語に力を入れている教材なので、ここは譲れないポイントなんだと思います。
オプションの英語プレミアムは超人気オプションなので、ぜひ検討してみてくださいね♪
RISUとスマイルゼミ併用受講したらどっちがよかった?
RISUとスマイルゼミ併用受講したらどっちがよかったのか、といわれると、どちらも全然違う教材ですし、それぞれに強みがあったので、併用受講するのが最適解だと感じました。
RISU・スマイルゼミの併用受講がおすすめ
RISUは算数に特化した教材なので、そもそも他の教科がありません。
そのため、算数以外の教科はスマイルゼミで学習し、算数はRISUで強化していくというやり方をしています。
スマイルゼミで勉強への意欲を高め、RISUで重要科目である算数をガンガン鍛えていくという教育方針です。
それぞれの良さを潰すことなく共存することができるので、時間やお金などのリソースがあるなら個人的には併用することを受講することをオススメします。
RISU算数だけを選ぶべき人は?
RISU算数がおすすめな人は、とにかく算数をもっと伸ばしたいと思っている方です。それ以外にも、以下のような条件に当てはまる方RISU算数が向いていると言えます。
- お勉強に前向きな子
- 基礎科目はそれなりにできる子
- 算数を伸ばしてあげたい人
- 考える力を養ってあげたい人
- 子供の勉強をフォローできる人
これからの時代に算数は必要な科目。算数は・・
- 物事を整理して考える力
- 論理的に考える力
- 情報を網羅して選択する力
- じっくり考える粘り強さ
創造性が求められるこれからの時代に、必要な素養の基本は全て算数で学べます。
RISU算数にお得に入会する方法
RISU算数にはキャンペーンコードがあります。でも資料請求ではなくて、公式から個別に配布されています。
このクーポンなしだと・・
- いきなり年間一括払い(33,000円で返金なし)
- お試し期間なし
こんなリスク満載の入会になってしまいます。でもクーポンを使えば・・・
1週間全サービス利用可能
この特典が無料でつきます。
1週間でやめたい!ってなった場合だけ、タブレット返送&貸出料として1,980円が必要ですが、継続受講ならこれは無料です。
クーポンコードは限定配布なので、この機会にぜひ試してみてください。
RISUは算数力がグングン伸びる
RISU算数の特徴
月2,480円からできる
幼児から算数を先取りして学べる
難しい算数もタブレットでわかりやすく学べる

\クーポンコードは「cib07a」/
クーポンで1週間お試しできる
RISU算数は兄弟で利用すると安くなる制度もあります。ご兄弟で利用予定の方は「RISU算数の兄弟割引を解説!年会費5500円割引されるって本当?」の記事もあわせてご覧ください。
スマイルゼミだけを選ぶべき人は?
スマイルゼミがおすすめな人は、家庭学習を始めてチャレンジする子です。他にも以下のような条件に当てはまる子が、スマイルゼミに向いているのではないでしょうか。
- これから家庭学習を始める子
- 楽しくお勉強したい人
- お勉強する習慣がついていない子
- 英語に力を入れたい人
- バランスよく学ばせたい人
スマイルゼミは、万人受けするバランスよくできた教材で、全科目対応のタブレット学習教材です。
スマイルゼミの口コミを調査した際も子供が夢中で勉強する!という声が圧倒的だったので、とにかくお勉強に前向きになってほしい!そんな願いが叶う教材です。
スマイルゼミのお得な入会方法
スマイルゼミは今月キャンペーンを開催中です。当ブログとコラボし、資料請求で必ず1,000円のギフト券がもらえます。

他にもポケモングッズや初月受講費無料の情報も資料請求の特典となっているので、スマイルゼミを検討したい方は、まずは資料請求してみてくださいね♪
限定特典は当ブログとスマイルゼミのスマイルゼミ特設サイトからしかもらえません。以下のサイトからチェックしてくださいね。
資料請求で安く入会
スマイルゼミの特徴
タブレット1台で全科目学べる
教材が溜まらない&自動添削が楽
英語学習・プログラミングが学べる

\キャンペーンコードは期間限定/
特設サイトからの資料請求でギフト券GET
幼児教材・タブレット学習教材を全部まとめてみてみたい人は以下の記事もあわせてご覧ください。
その他タブレット学習教材の記事もあわせてご覧ください。
\その他の通信教育教材の比較もあるよ/