トドさんすうの口コミをまとめたページです。
トドさんすうの口コミとして多いのは「算数が伸びた・好きになった」という評判です。特に楽しく算数が学べる点が非常に高評価されてます。
本記事ではそんなトドさんすうの口コミや取り組んだ感想、デメリットまでレビューしていきます。
トドさんすうの口コミが知りたい人は、ぜひ最後までご覧ください。

トドさんすうとは?
トドさんすうとは、算数に特化したアプリ教材です。他の科目は学べず、算数の基礎のみを重点的にお勉強していく教材となります。
トドさんすうは幼児の算数学習の動機付けにピッタリのアプリで、算数の基礎から小学校で習うかけ算まで楽しくお勉強していけます。まずはトドさんすうについて、詳しく解説していきますね。
トドさんすうは3歳から8歳までの教材
トドさんすうは3歳から8歳(小3)までが対象の教材です。
「3歳から」となっているのは、指でタブレットを操作する必要があるから。2歳児だとタブレットの操作自体が難しい子が多いと思います。
学習の最初は数字のなぞり書きや数字の概念から始められるので、成長の早い子なら2歳から先取りすることも可能です。
3歳~8歳の教材と知ったうえで、子供の成長に合わせて検討してみてください。
トドさんすうの学習内容
トドさんすうの学習内容は以下の通りです。
- 10までの数の数え方
- 図形の名前
- 20までの数の数え方
- 5以下の足し算と引き算
- 10以下の足し算と引き算
- 時計の読み方
- 2桁の数で位の値の基本概念
- 平面図形の辺の数
- 繰り上がりの足し算
- 繰り下がりの引き算
- 平面図形の等分
- 3桁の数の読み書き
- 物差しの測り方
- データをグラフに表す方法
- 2桁の数の足し算と引き算
- 掛け算の基本概念と掛け算九九
- わり算の基本
- 分数の概念
- 立体図形の基礎
幼児期に学ぶべき数字の概念、計算の基礎から、九九まで学べる教材となります。無学年式なので、幼児でも九九まで到達することも可能です。
どこから始めるかは、最初にレベルを選択して選べます。子供のレベルがわからない人はテスとして決めることもできます。

上記の学習内容の中から子供にあったレベルから始めていけるようになっています。
トドさんすうの料金
トドさんすうの料金は、1年プラン12,000円と2年プラン14,000円です。
有料版に月額制はなく、どちらかのプランを選ぶ必要があります。月換算すると、1年プランは月1,000円。2年プランは月583円なので、2年プランはかなりお得です。
料金体系の基本情報は上記の通りですが、注意点やプランの詳細については以下の記事をチェックしてみてください。

トドさんすうの利用方法
トドさんすうの利用方法をまとめます。
- App StoreまたはGoogle Play Storeからトドさんすうをダウンロード
- アプリを開いて、「スタート」をタップ
- メールアドレスとパスワードを設定
この手順でまずは無料で使えるようになります。ここでクーポン【chiikumura7】を入力すれば、無料期間3日が10日の伸びます。
有料版にする人は、その後トドさんすう画面内で1年プランか2年プランを購入しましょう。購入後はすぐに有料コンテンツが開放されるので、すぐに使えるようになります。
無料期間が終わっても自動課金にはなりません。無料で検討し、続けていって物足りなくなったら有料版を検討してみればOKです。
\クーポンはchiikumura7/

有料課金を考えている人は、以下のキャンペーンも要チェックです。
chiikumura7のクーポンコードを使うと無料体験期間が3日から13日に伸びます。子供のハマり具合や学習内容をしっかりチェックでき、とてもお得に始められるタイミングなので、始める際は必ずクーポンコード【chiikumura7】を利用してみてくださいね。
トドさんすうの概要はわかりましたでしょうか。ここからはトドさんすうの口コミを紹介していきます。
トドさんすうの悪い口コミ
まずは、少数ではありますがトドさんすうの悪い口コミを紹介していきますね。デメリットも見ておきたい人はぜひチェックしてみてください。
課金プランが微妙すぎる
トドさんすうの悪い口コミの1つに「課金プランが微妙」という口コミがあります。
トドさんすう、課金プランが不明瞭すぎる…… pic.twitter.com/x5MKVnwubI
— harukonbu (@harukonbu) February 26, 2022
トドさんすうというアプリめっちゃ良いけど高い〜!!!!
1年間で12,000円…
いや3姉妹全員使えるからむしろ安い?
月額も用意して… 1ヵ月使わせてみて様子見たい😭— タコ@三姉妹7・5・3歳 (@takousapyon) March 10, 2022
トドさんすうの料金自体は12,000円/年。つまり月1,000円なので、通信教育教材としては安めの設定です。競合他社のRISUきっずやRISU算数は2,750円なので、むしろかなり安い部類です。
しかし、口コミにあるように「料金プラン」は確かに微妙です。月額プランがなく、無料版か1年プラン・2年プランしかありません。
つまり有料で本格的に始めると、1年は続ける必要がでてきます。このようなプランの選択権が乏しいので、悪い口コミにつながっているのでしょう。
小2までしか対応してない
トドさんすうの悪い口コミの1つに「小2までしか対応してない」という評判があります。
タブレットにトドさんすう入れてたらやりたがったのでお試しでやってみたけど、これって小2までのしかないのな。もう少し先まであるいいなー。
— しん (@shin_ver0) July 14, 2021
トドさんすうは3歳から小2までのアプリ教材。つまり小3以上のコースはないのです。
トドさんすうのおかげで算数を伸ばしてきた人にとっては、急に他の勉強方法に変えるのが手間になります。子供が気に入る物が見つかる保証はないですからね・・・
トドさんすうはあくまでも算数の基礎をしっかり整える教材なので、小3以降の複雑な算数には対応してません。
この点は始める際に知っておくと、後悔しない選択ができるかもしれません。
トドさんすうに飽きた
トドさんすうの悪い口コミの1つに「トドさんすう飽きた」という評判があります。
特にワークとかもやらないし、トドさんすうもすでに飽きた息子さん…😹練習?量は一見あまりないんだけど。
私と口頭かノートで出し合う中で、自分で解法を探しながら少しずつ進化してるんだと思う。— 湊 (@1Teo6ppljGGTQLW) January 10, 2022
トドさんすうを辞めた理由でも多いのが「トドさんすう飽きた」です。やはり幼児~小2の教材なので、子供によっては飽きてしまうもの。これはどの教材でも仕方ないのですが、評判が良くてもやはり飽きる子はいます。
そのために無料体験がありますが、4ヶ月・5ヶ月経ってから飽きると厳しいですね。
ただトドさんすうは短期であれば年間契約でも返金制度があるので、課金額が丸々無駄になるわけではありません。
デイリーモードをやってくれない
トドさんすうのデイリーモードをやってくれない、という口コミがあります。
トドさんすう、DAILYを全くやらない…こちらから促しても無視。DAILYをいくつかやってからしかFREEの方をできない設定ができたらいいな😞 一旦課金は見送り。
— mo@3y (@vov9VFzEVJ2NAoL) March 15, 2023
トドさんすうには毎日やるべき「デイリーモード」と好きな問題に取り組めるフリーモードがあります。
デイリーモードはそのレベルで学ぶべきポイントをまとめてくれています。
そのため、まずデイリーモードに取り組んでほしいと思うのが親の心情なのです・
しかし、子供は自分が楽しいと思う問題のみフリーモードで選んでやっており、フリーモードに制限をかけれたらいいのに・・という口コミですね。
このようなことになる可能性があるので、悪い口コミとしては参考になるのではないでしょうか。
無料だと問題数が少ない
トドさんすうの悪い口コミの1つに「無料だと問題数が少なすぎる」という評判があります。
『Lingokids』も『トドさんすう』も、有料知育アプリで(無料版のままだと、やれるゲームの数がかなり少ない)、課金するかどうか悩む人もいると思うけど、とりあえず短期間だけでも1回試してみて、効果ありそうかをみて、続けるかどうか考えるのが良いと思う。 pic.twitter.com/PJzts7GKy4
— 2児パパライフ (@dadlife7827) June 28, 2020
無料版は1日に取り組める問題数に制限があるので、正直物足りません。しっかりやるなら有料版必須なんですが、無料で進めたい人にとってはよくない口コミとなるのでしょう。

ボリュームを求めるなら課金は仕方ないですが、その程度を確かめるためにもまずは無料体験してみると良いと思います。無料期間が過ぎても自動課金されないので、安心して体験できますよ。
\クーポンはchiikumura7/

トドさんすうの良い口コミ
トドさんすうの良い口コミをまとめます。ブログやSNSをくまなく探して特によくある「とどさんすうの良い口コミ」を紹介していきます。
幼児でも計算ができるようになった
トドさんすうの良い口コミで1番多いのは「計算ができるようになった」です。トドさんすうは3歳からの教材なので、特に幼児でも計算ができるようになった!と称賛する口コミが多いです。
2022年2月からトドさんすうをはじめて取り組んでいます✨(現在年少4歳
最近はきょうのぼうけんを頑張っています
モンスターが可愛くて母まで癒されています
トドさんすうのおかげで足し算、引き算がスラスラ解けるようになりました🙆♀️
コンプリート目指して頑張ります pic.twitter.com/8vzUEpvDgv
— Rikaおうち英語🏠知育 (@rika05200817) December 19, 2022
娘がトドさんすうのおかげでメキメキ計算できるようになってきてて楽しいそうで嬉しい 二桁をうまく理解できずイラついたりしてる時もあったけど、「そういう表記上のルール」として腑に落ちたようで、そこから一気に加速した
— みどり (@midori_babylog) November 8, 2022
後ほどレビューでも詳しく紹介しますが、トドさんすうは計算の教え方が本当に上手です。
タブレットだけで先生がいないのに、分かりやすい絵や図、アニメーションで幼児でも理解できるように進めてくれます。
算数を好きになってくれた
トドさんすうの良い口コミで次に多いのは「算数を好きになってくれた」です。
2年目突入しました!
トドさんすうのおかげで算数が好きと小1次男✨
三男も頑張ってくれているので、迷わず今度は2年更新 😆
いつもありがとうございます♪#トドさんすうはじめました— 波瑠 (@haruharu2015427) December 16, 2022
トドさんすうのおかげで算数が好きになった、という口コミは非常に多いです。私も体感してますが、たのしく算数に取り組ませたいなら、トドさんすうは本当によくできた教材だと感じます。
また、こちらの方のように兄弟でシェアしやすいのも高評価の理由の1つ。兄弟で算数好きになってくれると嬉しいですね。

こちらの方も「数字が好きになった!」と喜んでます。
トドさんすう @TodoMath_JP
123…と10まで暗唱できるレベルから始めた息子👦🏻✨
レベルAを今やっているんだけど、数字が好きになってきたみたい♡
最近はトミカを見て、「これは5cmでこれは6.5cm、こっちの方が大きい」と測っていてビックリしました🤭🍀
算数を好きになるきっかけにもピッタリ🌸 pic.twitter.com/NfmtwdmIkR
— オカメ@キラパラ好評配信中💎 (@HappyOkamechan) January 31, 2022
SNSを見ていると、幼児がはじめて数字に興味を示すのがトドさんすうという方も多かったです。アプリで興味関心を育みながら、その勢いで算数をお勉強していくのもいいきっかけになりますね。
図形が多くてわかりやすい
トドさんすうの良い口コミの1つに「図形が多くてわかりやすい」という口コミがあります。
双子二人共トドさんすう楽しくやってます!掛け算の概念も図形で教えてくれたりとてもよい教材です。最近は、自分で英語バージョンに敢えて設定して遊んでみたりしてます#トドさんすうはじめました pic.twitter.com/PY61Kysj4I
— みちる👶👶 (@ibara_michiru) December 24, 2022
個人的にも感じますが、トドさんすうの評判が良い理由はやはり「わかりやすい」だと思います。
トドさんすうは幼児でもわかりやすいように図形やアニメーションをフル活用して良い意味で「算数っぽくない学習」でお勉強していけます。
例えば、パターンの問題もこのようにわかりやすく音とアニメで取り組みやすくしてくれてます。数十秒の動画なので、ぜひ見てみてください。
私もたくさんの教材を見てきましたが、算数をわかりやすく教える、という点では非常に良い教材だと感じるので、口コミがいいのも納得です。
計算や図形を自然に学んでくれる
トドさんすうの良い口コミで「計算や図形を自然に学んでくれる」という口コミがあります。
娘のさんすうデビューは、トドさんすうでした🌟教えていない難しい図形も自然とおぼえていてびっくり👀なんでも数える習慣は、トドさんすうきっかけだと思います✨
— たぷたぷ (@benkyo_alien) December 24, 2022
トドさんすうはアプリ教材なので、子供1人でも進めやすいです。自動添削、問題の読み上げ、解説、など親がいなくても進めてくれます。
そのため親が見てない所で進めていることも多く、ふと見ると「えっ!そんな図形問題わかるの?」ということは確かによくあります。
100まで数えられるようになった
トドさんすうのおかげで100まで数えられるようになった、という口コミもあります。
最近100までひとりで数えるようになった娘。
100まで一緒に数えたことはなかったし(私が面倒で←ズボラ)ちょっと前までは20までしか数えなかったのに、最近数の法則性に気付いたようです。
実数の一致もバッチリ。簡単な足し算引き算もわかるように。
100玉そろばんとトドさんすうが役に立ちました— シロ🍀3y1m (@breezydawn77) March 18, 2023
3歳の子の口コミですが、3歳で100まで数えられるようになったのはすごいです。この方の口コミをよくみてみたら、トドさんすうにハマってたくさん取り組んだようでした。
しっかり効果実感できているのは、良い口コミといえますね。
トドさんすうはクーポン【chiikumura7】を使うと無料体験期間が3日から10日に伸びます
有料版に移行するかどうかしっかり確かめられるので、トドさんすうを検討している人はぜひ利用してみてくださいね。
\クーポンはchiikumura7/

トドさんすうの体験談・感想
トドさんすうに取り組んだ体験談・感想をレビューします。4歳娘が楽しく取り組んで感じた感想や、トドさんすうの魅力を紹介していきたいと思います。
ゲームのようにできて楽しい
トドさんすうはゲームのようにできて本当に楽しく取り組めます。
モードは「フリー」「きょうのぼうけん」「ミッション」などがありますが、例えば、ミッションだと以下のようにクリア形式で進めていけるので、子供も次々進めて楽しそうに取り組めてます。

1ステージあたり5問以下なので進めやすく、適度に達成感を味わいながらできるので飽きやすい子でもドンドン進められます。
口コミでもゲームのように楽しく取り組めるという感想は多く、この点もトドさんすうが評価されているポイントでもあります。
2歳児がフーフー興奮しながらやってるのは「トドさんすう」というアプリ。4歳の姉も取り組み中。
数を数えるところから、二桁の加減、九九あたりまでの学習範囲をiPadゲームとしてできるようになっています。
正解すると即座にピコーン♪と褒めてくれるのがいいところ。 pic.twitter.com/vOTlhQYc85
— アルファ実験教室 (@alpha_jikken) December 22, 2022
幼児期のお勉強はまず「やる気を出して取り組む」ことが特に大事です。トドさんすうなら、お勉強習慣がついてない子でも算数に取り組めますよ。
子供の成長を感じる
トドさんすうを続けていますが、本当に子供の成長を感じます。
例えば、うちの4歳の娘はトドさんすうで計算ができるようになってきたんですが、ただ計算ができるだけでなく以下のような問題も解けるようになってました。
こちらは足し算の片方が「?」になっていて、同じ数になるように数字を入れる問題。

大人目線でもちょっと難しく感じませんか?

答えはこのように入れるんですが、計算ができるようになって、1週間後にこれができてたんですよね。本当にびっくりしました。
他にもあげだすとキリがないのですが、トドさんすうを続けているのはこのような子供の成長を実感しているというのが大きいです。
口コミでも同じような方は多く、トドさんすうで算数力が身について喜ぶ方は多いようですね。
ちょっと前まで全然できなかったのに、今見たら丸の数をまとめて把握できるようになってた。10の塊8個と2個の丸見て82と即答。成長したな。
— ててこ (@decoboco415) December 29, 2022
わかりやすくて楽しい問題だからこそ夢中に取り組めます。夢中にさえなれば、子供は無敵なので、一気に成長していけますよ。
算数の基礎固めができる
トドさんすうは簡単な問題が多いですが、しっかりと算数の基礎固めができます。
小2と年少の姉妹でトドさんすうしてます。
年少4歳は繰り上がりのない足し算が遊びながらいつの間にかできるようになりました。
小2の上の子は始める前は算数苦手だったけど アプリで遊ぶことで基礎固めになったように思う。#トドさんすうはじめました pic.twitter.com/stmNx0zaOx
— niji子 知育&おうち英語 (@niji_net) December 21, 2022
計算問題、パターン問題など、算数の基礎となる課題がしっかりと詰め込まれており、算数の基礎を学ぶ事ができます。
こちらは実際に動画を見てみてください。
非常にわかりやすい計算の概念の教え方ではないでしょうか。
アプリで繰り返しできるのも高評価できる点で、このような基礎をしっかり繰り返しながら学べます。
他の教材では習わない学習もできる
トドさんすうは算数特化の教材なので、こどもちゃれんじやポピーのような他の通信教育教材ではお勉強しないようなことまで出題されます。
例えば、こちらはマトリックスの概念を学ぶ問題。
画像が対応するように考えて、絵を当てはめていく問題です。
他の教材でよくあるのは、以下のような1対1対応の問題で、マトリックスはその応用問題になります。

このような発展問題もわかりやすく出題されるので、本当に遊んでいる感覚でお勉強が進んでいます。
お勉強の習慣付けになった
トドさんすうは勉強感がないですが、その分取り組みやすいので「お勉強の習慣付け」になりました。

3歳~6歳の間は難しい問題を解きまくる学習よりも、まずは勉強に興味関心を持ち、お勉強に取り組む習慣をつける事が重要です。
トドさんすうはアプリ教材の中でも群を抜いてとっつきやすいので、勉強の習慣付けはすんなり進みました。
口コミでもこの点は良く評価されており「勉強の動機づけ・習慣づけになった」という方は少なくありません。
3歳4ヶ月長女、開始から1ヶ月経過。今までは数を順番に数えることしかしませんでしたが、「10と5があるからあと1で16」と数をかたまりで捉えられるようになりました。
起床→朝食までの間、机に向かってトドさんすうをやるというのがルーティンになりつつあります。#トドさんすうはじめました pic.twitter.com/bta8r1zpUd— 母さや+3y1y🌼知育×おうち英語 (@mallika0803) December 19, 2022
3歳~6歳の幼児期でお勉強の習慣付けができている子はそれだけで大きく他の子に差をつけれています。
そのきっかけは「勉強って楽しい!」なので、トドさんすうに興味を持ってくれそうであれば、検討してみてはいかがでしょうか。
\クーポンはchiikumura7/

トドさんすうのデメリット
トドさんすうのデメリットをまとめておきます。始める前にデメリットを把握しておくと、後悔しない選択ができるはずですよ。
気軽に有料版にできない
トドさんすうのデメリット1つ目は「気軽に有料版にできない」ことです。
トドさんすうは、最低でも半年以上のプランしかありません。(最近半年プランがでました)
無料版でハマっていても、いざ課金すると長期で取り組むことが前提です(返金制度もありますが、全額というわけではありません。詳細はトドさんすう解約の記事をご覧ください。)
課金制度の都合上、気軽に有料版にできない点は、トドさんすうのデメリットといえるでしょう。
じっくり考える癖はつかない
トドさんすうのデメリット2つ目は「じっくり考える癖はつかない」ことです。
トドさんすうの問題はわかりやすいので、幼児でもスラスラと解けます。むずかしい問題も視覚的に理解しやすいので、そこまで躓くことはありません。
しかし、他の算数教材だと、むずかしい問題に直面すれば、幼児でも頭を悩ます場面があります。
このような「じっくり考えて問題を解く」という力が身に付きにくい点は、アプリ教材のトドさんすうのデメリットといえます。
適当にやりがち
トドさんすうのデメリット3つ目は「適当にやりがち」なことです。
トドさんすうはアプリなので、非常に気軽な気持ちで取り組みやすいです。
よい点でもあるのですが、適当に遊んでいるような取り組み方でやる場合も多く、間違えても適当に進めているときがあります。
適度に見てあげればよいですが、そうもいかない場合も多いですよね。
他の教材なら丁寧な解説動画があったり、親が添削したりするのですが、トドさんすうはそのようなことはありません。
これもトドさんすうのデメリットといえますね。
問題が棒読みすぎる
トドさんすうのデメリット4つ目は「問題が棒読みすぎる」点です。
トドさんすうの問題読み上げ機能はわかりやすいのですが、機械に読ませているので、かなり棒読みで入ってきにくいです。
子供は気にしている様子はないですが、少し理解し辛く、やる気が上がりにくい音声と感じます。
致命的なデメリットというほどではありませんが、子供によっては集中力が切れやすくなるかもしれないので、この点もデメリットの1つと言えるでしょう。
トドさんすうは他の算数アプリと比べてどう?
トドさんすうを他の算数アプリと比べてみました。
幼児向け算数教材と比べて、トドさんすうがどうなのか気になる方は、ぜひチェックしてみてください。
トドさんすうとクレタクラスの違いは?
トドさんすうと競合教材の算数アプリ「クレタクラス」の違いは、先取りできるか、カリキュラム通り進むか、という点です。
トドさんすうは無学年式なので、ドンドン先取りしていけます。
クレタクラスはカリキュラムに従い、毎日お勉強していきます。この点が、大きく異なる点です。
トドさんすうとクレタクラスどっちがよいかというと、コスパを優先するならトドさんすうの方がおすすめです。
トドさんすうは月額583円(2年プラン)。1年プランでも月1,000円です。
一方クレタクラスは月額3,800円と高いです。
クレタクラスはハーバード大卒の専門家が作った算数アプリでクオリティは高いですが、料金が高いのがネック。気になる人は「クレタクラスとは?口コミ評判はどう?」の記事をチェックしてみてください。
トドさんすうとRISUきっずの違いは?
トドさんすうとRISUきっずの違いは、専用タブレットで本格的に学ぶか、アプリで楽しくお勉強していくかの違いがあります。
RISUきっずは専用タブレットを用いて本格的に算数を網羅的にお勉強していきます。
一方トドさんすうはアプリなので、端末は選ばず、好きなようにお勉強する教材です。
トドさんすうとRISUきっずどっちがよいかというと、コスパ優先ならトドさんすうです。本格的に算数学習したいならRISUきっずがおすすめです。
RISUきっずは月額2,750円の定額。トドさんすうは年間で12,000円(月1,000円)なので、トドさんすうの方が安いです。
レベルはRISUきっずの方が上です。クリアするとさらにハイレベルなRISU算数に移行できることも考慮すると一長一短といえます。
幼児期は楽しく算数の動機付けをしながら算数力を高めたい人は、楽しく学べるトドさんすうの方がおすすめです。
トドさんすうよくある質問
トドさんすうを始める前によくある質問をまとめておきます。トドさんすう課金前にチェックしてみてください。
トドさんすうの使い方は?
トドさんすうの使い方はかんたんです。アプリをダウンロードしたらすぐに利用できます。
「きょうのぼうけん」「フリーモード」「ミッションモード」など日々の学習に取り組み、問題を解いていきます。
詳細な使い方はトドさんすうの使い方は?初期設定や学習の仕方を解説の記事を見てみてください。
トドさんすうは有料版なら制限なく取り組めますし、無料版でも無料期間中は有料版と同じ内容で取り組めます。
ダウンロード後はすぐできるので、さっそく使いたい人は無料体験してみてくださいね。
トドさんすうは2歳でもできる?
トドさんすうは2歳でも取り組めますが、できる問題は少ないです。
1番基本的な数字の読みや数え方は、2歳でもできるはず。でもちょっとレベルがあがると難しいと思います。
タブレットの取り扱いができて、数字への興味関心がある子なら2歳からでもできるかもしれません。
トドさんすうは先取りできる?
トドさんすうは無学年式の教材なので、ドンドン先取りしていけます。
設定でレベルを後から上げることもできますし、ドンドン解いて自力であげていくことも可能です。
小2までは先取りできる仕様なので、できる子は幼児から小学校の先取りできますよ。
トドさんすうの口コミは高評価が多い
トドさんすうの口コミは高評価が非常に多く、SNSでも話題の算数教材です。
3歳からできる算数教材は他になく、幼児向け通信教育と比べても非常にわかりやすいので人気が出ているのでしょう。
- 算数に興味を持ってほしい
- 算数の基礎学習をさせたい
- 算数が苦手になってほしくない
トドさんすうはこのような方にピッタリです。我が家も取りいれてますが、本当にやってよかったと感じています。
合うかどうかは子供次第ですが、無料体験もあるので、気になる方は一度体験してみてくださいね。
\クーポンはchiikumura7/
