
この記事ではこんな悩みに答えます。
幼児向け教材の比較を見たかった!
という人はこちらの記事をご覧ください。

スマイルゼミとチャレンジタッチは
どちらも超人気の通信教材。
だから入会前は私もめちゃくちゃ迷いました!
(結局どっちも受講して検討してますが)
迷っているけど調査するのが面倒で
とりあえずチャレンジタッチでいっか
こんな選び方をすると入会後に
成績が上がらない
思ってたのと違う
こんな風に
後でめちゃくちゃ後悔しちゃうかもしれません。
検討中のあなたが
『子供にあった教材』をきっちり選べるように
この記事では実際に両方受講した私が
スマイルゼミとチャレンジタッチを徹底比較
して、両社の教材を丁寧に解説していきます。
その結果を先にまとめておきますね。
スマイルゼミ | チャレンジタッチ | |
対象 | 小1~小6 | |
料金 | 3,278円~6,270円(税込) | 2,980円~5,730円(税込) |
難易度 | 標準~高難度 | |
問題量 | 標準 | 標準~豊富 |
教科書準拠 | 準拠している | |
オプション | 少ない | 多い |
紙教材 | なし | あり |
タブレットの性能 | 良い | 普通 |
学習の特徴 | 勉強➢ゲーム 学習とご褒美が分断 |
ゲームと勉強の融合 遊びを通して学ぶ |
一見大きな差はないんですが
スタンスが違うので
迷っている人はこの違いで選びましょう!
- 子供にやる気を出させるのに困っている人
- 紙教材も併用したい人
- 付録や追加コンテンツがたくさんほしい人
チャレンジタッチはとにかく
【 楽しい&ボリュームたっぷり 】
勉強の動機づけを最優先したいなら
チャレンジタッチの方がよいです♪

- 勉強とゲームは別にしてあげたい
- 英語や文字学習はしっかりやらせたい
- 漢検・英検など検定やドリル学習も重視したい
スマイルゼミは【 勉強➢ご褒美 】で
メリハリのある学習ができます。
タブレットの性能もチャレンジタッチより良いので『文字』『英語』を重視してあげたいならスマイルゼミの方がおすすめ♪

1万円以上お得に入会する方法

お得に入会するにはまずは資料請求から。
とにかく両教材ともかなりハイクオリティな教材なので迷う気持ちはわかりますが、お子様にぴったりの教材がどちらかしっかり選べるように超丁寧にまとめました♪
子供のために本気で検討したい!
という人はぜひ最後までご覧ください。
- 100%実践した生の体験談
- 第3者の客観的視点も重視
- 教育の専門的視点も取り入れる
スマイルゼミと進研ゼミのチャレンジタッチってどんな教材?
スマイルゼミとチャレンジタッチの特徴を簡単に比較していきます♪
スマイルゼミとは

スマイルゼミはタブレットだけで全科目網羅した1台完結の教材です。
一人でも効率よく学べるシステムが採用されており、
自動添削システム
レベルにあった問題が出る個別指導型
学習➢ご褒美で自然にやる気が出る
この3つの特徴により
子供一人でも質の高い勉強ができるようになっています。
スマイルゼミ独自の学習方法
スマイルゼミは4つのアプローチで学習していきます。

紙教材のような、いきなりドリル!
という流れではないので
取っつきやすいのが特徴です♪

五感で感じて体感させながら学習するので、難しい問題もスムーズに理解できます♪

深い理解が必要な所はしっかりと定着問題が出題され、計算問題などは復習に加え学習後の知育アプリでも学ばせたりできます。
月の最後には総まとめのテストのような問題も出題されるので、理解がちゃんと行き届いているかチェックできる仕様です。
復習は何度でもでき、定期的に出題されるので勝手に何度も解く仕様になっています。

スマイルゼミは物足りない!と言われる事もありますが、しっかりやれば年間で問題集60冊相当の量をこなす事ができます。

みまもるトークでSNSのコミュニケーションを学ぶ
スマイルゼミには【みまもるトーク】と呼ばれるSNS様のサービスがあります。

これの特徴は
- 学習の進捗が常にわかる
- 文字によるコミュニケーションを学ぶ
- 子供を応援できる
このように外出先や別部屋にいる際も常に子供とコミュニケーションを取ることができます。
また、SNSのマナーやコミュニケーションもこれからは学ぶべきポイント。
初めてのSNSも家族となら安心ですね♪
タブレット学習の不安やデメリットもしっかり考えて作られているのがスマイルゼミの特徴ですね。

チャレンジタッチとは

チャレンジタッチは進研ゼミ小学講座でタブレット学習を選択すると学習できる教材。
こちらはスマイルゼミと異なり、紙教材や付録等もついてくるのでタブレット一台完結というわけではありません。
必要な時はしっかり紙教材も用いるのでバランスが良いのもポイントですね。
レベルや量は無料で調整可能
チャレンジタッチの特徴は難易度や量が無料で調整できる所。
このようにレベルに合わせて量や難易度を調整できるコースが3つもあります。
引用:進研ゼミ
このシステムによりチャレンジタッチはできる子ならドンドン発展した問題を解かせてレベルアップさせてあげる事ができます。
付録や紙教材も充実
チャレンジタッチは基本タブレット学習なんですが、テスト対策などはしっかり紙に書いて学習します。
しっかりテストでも点数が取れるように『慣れ』も意識して学習させてくれます。
進研ゼミの教材はボリューム満点なので
チャレンジタッチで学んだ事を付録の実験教材で実際に体験したりできます。
赤ペン先生の添削がある
進研ゼミといえば赤ペン先生。
タブレット学習を選択しても、赤ペン先生の添削指導を受ける事ができます。
この15秒の動画が結構わかりやすかったので参考に載せておきます。
こんな感じでタブレット上で添削してくれるのでかなりわかりやすいし、リアルタイム感があっていいです!
- レベルの調整が無料
- 添削指導
- 紙教材がある
この3点がチャレンジタッチの特徴ですね♪
スマイルゼミとチャレンジタッチの基本情報を比較
小学生コースに限定して比較しました!
スマイルゼミ | チャレンジタッチ | |
対象 | 小学1年生~小学6年生 | |
料金 | 2,980円~5,700円(税抜) | 2,980円~5,730円(税込) |
難易度 | 標準~高難度 | |
問題量 | 標準クラス:少ない 発展クラス:多い |
標準~豊富 (調整可能) |
科目 |
小1~2 国語・算数・英語・プログラミング |
|
小3~小6 国語・算数・理科・社会・英語・プログラミング |
コストの詳細比較は後々行いますがザックリみるとそこまで変わらないですね。
どちらも教科書準拠が基本なので標準コースの難易度もそこまで大差はありません。
学習する量に関しては無料でコースを増やせる分、チャレンジタッチの方が多いですが、そこまで大差ではないです。
つまり
基本的なシステムや学習内容は大きく変わらないという事です。
- 教材の内容や勉強の取り組ませ方
- オプション講座
- タブレットの性能
これらについて詳しく比較していきます。
【比較】スマイルゼミとチャレンジタッチはどんな学習をするの?

スマイルゼミとチャレンジタッチの重要な学習面の比較。
学習内容と取り組ませ方が異なるので、わかりやすく比較してみました。
【シンプル】スマイルゼミはメリハリがある教材
- 学習と遊びのメリハリがある
- 知育ゲーム多数
- 派手なアニメーションは少なめ

スマイルゼミの問題はゲーム感が少ない

スマイルゼミの学習スタイルは、
勉強ができたらゲーム
といった感じで
ご褒美にゲームができるシステムです。
チャレンジタッチは問題自体がかなりゲームよりですが、
スマイルゼミは問題自体は適度なアニメーションが付与されている程度。
例えば
ドリルだと無機質で飽きやすい計算問題はこんな感じで楽しくできます。

このようにゲームという雰囲気ではなく
【取り組みやすい】レベルにゲーム要素が付与されています。
文字学習もシンプルに【質】が高い
スマイルゼミは
特に文字学習がとても優秀な教材。
文字や漢字の学習は画面いっぱいを使ってしっかり書き・読みの練習ができます。

チャレンジタッチよりもタッチペンの性能も良く、しっかり【書く】練習ができます。

このように学習自体は
シンプルでわかりやすいのがスマイルゼミ。
子供が取り組みやすい
適度な【楽しさ】で学べます。
ただ、標準クラスだけでは量も難易度も物足りないのが残念な所。
正直スマイルゼミをやるなら発展クラスは必須だと思います。

発展クラスの内容についてはこちらの記事をみてくださいね♪
ご褒美ゲームは管理可能
スマイルゼミは学習で手に入れた『スター』を使って学習後にゲームができます。
しっかり時間制限をつけれるので安心です♪

ゲームはアプリ会社が別途作っているので種類も内容もかなり充実。
子供は喜びますが、しっかり学習しその結果をママに報告しないとできない仕様になっています。

ゲームの種類もたくさんあるんですが、結構ハマるのがこのマイキャラ設定。

問題を解いてスターを集めると着せ替えのバリエーションが増えたりするのでうまく学習とやる気スイッチを連動させてますね♪
こんな感じで
【勉強】⇔【遊び】
のメリハリをつけて学習を進める
これがスマイルゼミの大きな特徴です。
スマイルゼミを検討してみようかな?
という方はまずは資料請求からが基本。
最大1万円以上お得に入会できる2020年最新のキャンペーンの情報にも書いていますが、まず資料請求でキャンペーンコードを貰う事が入会前で最も重要な事です。
検討もよりしっかりできるので
まずは無料で資料請求しておきましょう♪
(入力は1分でできます)
【楽しさMAX】チャレンジタッチは勉強の動機づけに最適
- ゲーム形式の学習が多い
- ハマればものすごい勢いで成長する
- 文字添削はかなり厳しい
- 紙教材や付録も豊富

チャレンジタッチは遊びと学びの融合
進研ゼミは【子供は楽しい事ほど吸収が早い】と考えています。
従って、学習自体に遊び要素が多く
アニメーションも派手な演出がかなりあります。
例えば
九九を覚える学習ではこんな太鼓の達人のようなゲームで学べます。

ゲーム感強すぎ!
と思うかもしれませんが、これ実はめちゃくちゃ早く九九を覚えると評判です。
動画で見た方がわかりやすいので
こちらもご覧ください。
淡泊な学校の宿題やドリルと比べると
かなりやる気が出る仕様に調整されてますね。

文字添削はスマイルゼミよりも厳しい
かなりゲーム感が強い内容も多いんですが
文字学習はかなり厳しいのも特徴です。

チャレンジタッチは文字学習がかなりシビアで、『跳ね』、『はらい』など厳しくチェックしてくれます。
動画がわかりやすいのでこちらもご覧ください。
ただ、このおかげで凄い文字がきれいに書けるようになったという声も多数あるのも事実。
チャレンジタッチに感動している私(^^)細かいとこまで査定していて書き順やハネやハライを正確にしないと不正解になる。凄い綺麗に書いているムスメ💕 #チャレンジタッチ
— ari (@aristocatslala) September 25, 2019
少し厳しいですが、きっちり添削してくれるのがチャレンジタッチの文字学習の特徴です♪
付録や紙教材が多い
スマイルゼミに比べて付録が充実しているのも進研ゼミの特徴です。
チャレンジタッチの詳しい内容はこちらの記事をご覧ください。

実際に受講した体験談に加え初期費用やメリット・デメリットなどさらに詳しくまとめています。
チャレンジタッチを早速検討してみたいな!
という方はまずは無料体験から始めてみましょう♪
- 本当にタブレットコースで良いのか
- 付録や教材、カリキュラムは合いそうか
このようチェックポイントに加えて、進研ゼミはプレゼントも貰えます。
スマイルゼミとチャレンジタッチの一番の違いはオプション講座

スマイルゼミとチャレンジタッチは学習の雰囲気こそ違いますが、学習の難易度や進度、量はそこまで大差ではありません。
最も大きな違いがあるのはオプション講座の追加コンテンツと英語学習。
スマイルゼミ | チャレンジタッチ | |
無料 | 全国学力診断テスト 暗記カード 漢検対策 専用SNS 無料ゲームコンテンツ |
レベルに合わせた3コース ポイントでプレゼント 電子書籍1000冊 全国テスト 思考力強化プログラム AIと学ぶ英語教育 知育玩具 |
有料 | 発展コース 英語プレミアム |
オンラインスピーキング 考える力プラス 中学受験講座 公立中高一貫受験講座 作文表現力講座 科学講座(かがく組) ドリル教材 |
2020年になり、少し変更になり厳選されましたが、現在ではこのようなサービスになっています。
無料のコンテンツ量は進研ゼミが圧倒的
進研ゼミはとにかく無料でたくさんのコンテンツが提供されています。
子供がレベルアップしてきてもお金を気にせず難易度を上げる事ができます。
また、思考力を鍛えるプログラムが別途用意されており、こちらもレベルに合わせて調整できる柔軟っぷりです。
引用:進研ゼミ
凄く親切だなと思ったのは
科目ごとにコースを選択できる点です。
わかりやすいので公式を引用しますが、このように得意な科目だけ選択し難易度を上げる事もできます。
引用:進研ゼミ
他にも凄いのは電子書籍1,000冊が無料で読める点。

このような超有名な書籍が多く、子供のためになる本ばかりです。
英語教育は無料ならチャレンジタッチ・有料ならスマイルゼミ

チャレンジタッチもスマイルゼミも標準で英語教育がついていますが、内容はどっちも優秀です。
スマイルゼミ | チャレンジタッチ |
---|---|
無料コンテンツで比較 | |
無料だとちょっと物足りない
|
無料でも到達レベルは高い
|
有料コンテンツで比較 | |
一気に超優良コンテンツに
|
本格的だがコスパは悪い
|
どっちも試してみたんですが、
英語学習の質が高い
スマイルゼミ英語プレミアム
無料で勉強するなら
チャレンジタッチ
ざっくりまとめるとこんな感じでした!
スマイルゼミの無料講座の英語は正直基本的すぎる内容。
しかし、有料(680円~)の英語プレミアムコースの内容はめちゃくちゃ充実しています。
イードアワードで小学生英語学習部門で多数の賞を獲得しているほどです。
引用:イードアワード
雰囲気はこんな感じで小1~2の段階でも取り組みやすい内容になっています。
英検2級までを目指せるプログラムもあるので かなり本格的な英語を学ばせてあげる事ができます。
詳しい内容やコース選びのコツはこちらの記事をご覧ください。

スマイルゼミの英語プレミアムは有料ですが、英語に力を入れてあげたいなら絶対つけてあげたいめちゃくちゃ優秀なオプションです♪
一方でチャレンジタッチは無料講座内でかなりの英語が学べます。
動画で見てもらった方がわかりやすいので
こちらもご覧ください。
この【Challenge English】では
(高校生まで継続する前提)
GTEC」1,190点が目指せる
「本気で取り組めば
無料の範囲内でかなりの英語力をつける事ができます。
ただ、有料コンテンツにまで発展させるかというと正直微妙です。
ネイティブスピーカーと話す講座がありますが、1回あたり990円と結構高めな設定なのが痛いです。
無料の範囲内でしっかり英語学習させたいならチャレンジタッチ!という感じですね♪
英語学習の質を優先するならスマイルゼミ英語プレミアムの方が質・コスパともに優秀です。

受験対策はチャレンジタッチが優勢
スマイルゼミの発展コースは受験対応とありますが、受験を本気で目指すなら難易度・量ともにちょっと物足りないと思います。
スマイルゼミを検討するなら発展クラスのレベルをチェックしておいてください。

一方でチャレンジタッチは受験コースがスマイルゼミよりもかなり充実しています。
もちろん有料オプションなんですが、
難しい問題や単元は【受験塾TOP講師】による動画講義までついています。
受験関係の内容は資料請求でかなり詳しい資料が手に入るので受験を視野に入れてる人は必ず確認しておいてくださいね♪
スマイルゼミとチャレンジタッチのタブレットの性能を比較

タブレット端末の仕様について比較してみました。
スマイルゼミ | チャレンジタッチ | |
タッチペンの性能 | ◎ | 〇 |
外部接続 | 可能(制限付き) | 不可能 |
カメラ性能 | 表面200万画素 背面500万画素 |
200万画素 |
重要なポイントはこの3つ。
タッチペンはスマイルゼミの方が使いやすい
スマイルゼミのタッチペンはペン先に優先して反応する独自のシステムを採用しているので手がついていても違和感なくかける点がほんとに優秀です。
出典:スマイルゼミ
こちらの動画(30秒)がわかりやすいので見てみてください♪
チャレンジタッチも特にめちゃくちゃ使いにくいといった感じではないですが
【書きやすさ】についてはスマイルゼミの方が一歩上ですね♪
進研ゼミ中学講座については新たにチャレンジパッドNeoが登場。タブレットの書きやすさが飛躍的に向上したため、スマイルゼミと同等レベルになりました。
詳しくはこちらをご覧ください。
インターネットは制限されている
チャレンジタッチは講座に関する事以外はできない仕様のタブレット学習教材。
従って
特にネット環境について心配する事はありません。
一方、スマイルゼミは子供が閲覧できるサイトにのみアクセスする事ができます。
しかし、親側で制限する事は可能なのでどちらの教材も大きな心配は不要です。
退会後のタブレットは?
チャレンジタッチは退会後に通常のタブレットパソコンとして使用する事はできません。
一方でスマイルゼミは公式にもあるように退会後は普通にタブレット端末として使用することができます。
チャレンジタッチは廃棄するしかありませんが、スマイルゼミであれば退会後も長く使用する事ができます。
カメラの性能はスマイルゼミ
カメラ機能は子供が喜ぶ機能の一つ。
スマイルゼミは500万画素(iPhone6相当)なので結構きれいな方です。
一方、チャレンジタッチは200万画素なので現代のスマートフォンの画質と比べるとかなり物足りない画素数です。
そこまで使う機能ではないですし、子供が使う程度であればどちらもあまり気にするほどの低スペックではないと思います。
スマイルゼミと進研ゼミの料金を比較

ここでは気になる料金について比較しました。
基本料金を比較
まずは標準コースで比較してみました。
スマイルゼミ(税抜) | チャレンジタッチ(税込) | |
1年生 | 2,980円 | 2,980円 |
2年生 | 3,200円 | 2,980円 |
3年生 | 3,800円 | 3,740円 |
4年生 | 4,400円 | 4,430円 |
5年生 | 5,200円 | 5,320円 |
6年生 | 5,700円 | 5,730円 |
スマイルゼミの方が少し安かったんですが、2020年4月に料金が見直されほぼ変わらない料金体系となりました。(税込表示のチャレンジタッチの方が少し安いです)
スマイルゼミの料金については別記事で詳しくお話ししています。
初期費用を最少に抑える方法も記載しているので入会検討している方はチェックして似てください。

チャレンジタッチの料金を最安にする方法はこちらの記事をご覧ください。

オプション講座の料金で比較
スマイルゼミの有料オプションは
シンプルなのでわかりやすいです。
発展クラス:500円~900円
英語プレミアム
HOP・STEP:680円
英検コース:2,980円
※年間払い
チャレンジタッチの有料オプションは
めちゃくちゃ多いので表にしました。
有料オプション | 料金 |
オンラインスピーキング | 990円 |
考える力プラス小1~小2 | 2,403円 |
考える力プラス小3 | 2,787円 |
考える力プラス小4 | 3,667円 |
中学受験講座 | 6,946円 |
公立中高一貫校受検小5 | 3,998円 |
公立中高一貫校受検小6 | 4,268円 |
作文・表現力講座 | 3,030円 |
かがく組 | 1,027円 |
漢字計算くりかえしドリル | 712円 |
国語算数発展ワーク小1~小2 | 817円 |
国語算数発展ワーク小3~小4 | 1,027円 |
国語算数ハイレベルテキスト | 1,131円 |
※年間一括払い選択時の1回あたりの料金
全部つける事はないと思いますが
結構高いので注意が必要です。
個人的には受験対策などをしないのであればつけなくてもいいかなと思います。
タブレット代金を比較
スマイルゼミ | チャレンジタッチ | |
タブレット代金 | 9,980円 | 19,800円※ |
※チャレンジタッチは6か月継続で無料
通常の使い方であればこのような金額になります。
スマイルゼミは退会時の解約金やタブレット代金の請求が結構厳しいので、入会検討中の方は思わぬ失敗をしないためにもこちらの記事は要チェック!

チャレンジタッチも解約方法や解約金があるので要注意!

しかし、チャレンジタッチに関しては現在キャンペーン中で新一年生はチャレンジタッチ入会で1か月の利用でもタブレット料金が無料になります。
2021年4月10日までキャンペーン中
進研ゼミを検討するなら豊富なプレゼントや詳しいオプションの情報が貰える資料請求してからがお得です。
無料の体験教材だけでもかなり色々試せるので、お子様の反応を伺うにはちょうどよいと思います♪
スマイルゼミは最初の2週間は無料
スマイルゼミは最初の2週間は全額返金保証がついています。
従って実質2週間は無料で体験する事ができます。
詳しくはこちらに手順を載せているので
お試し体験してみたい人はこちらをご覧ください。

スマイルゼミのメリット・デメリットは?

という方のためにメリット・デメリットをまとめました。
まずはスマイルゼミから解説します。
スマイルゼミのデメリット
有料オプションが乏しい
標準コースのみだと少し物足りない
知育関係ではないゲームもある
受験対策には向いていない
わかりやすいデメリットはこの4つ。
特に気になるのは教材の難易度。
スマイルゼミを検討するなら必ず発展クラスの内容を検討しておいた方が良いです。

スマイルゼミ自体のデメリットはこちらの記事にも詳しくまとめているので入会前にデメリットをチェックしておきたい人はこちらの記事もご覧ください。

スマイルゼミのメリット
学習がステップ形式で理解&定着しやすい
タッチペンがめちゃくちゃ使いやすい
(散らからない)
英語のオプションが優秀
進捗が管理しやすいので親も安心
スマイルゼミのメリットはこの5つ。
特にタブレットやペンの性能、英語のオプション講座は本当に申し分ないです。

ご褒美でゲームがありますが、学習自体は適度なアニメーションに加減されていてメリハリがあるのも良い所♪
スマイルゼミを検討したい方は、こちらの記事をぜひご覧ください。
1万円以上お得に入会するキャンペーンコードの情報もまとめています。

内容を簡単にまとめると
- 資料請求
- 招待券をもって体験会へ参加
- キャンペーンコードで入会
この流れが最もお得になります。
まずは資料請求で体験会への招待券を貰いましょう♪
チャレンジタッチのメリット・デメリット

次はチャレンジタッチのメリット・デメリットをまとめました。
チャレンジタッチのデメリット
ゲームに夢中になりすぎる
オプションの価格が高い
勉強がゲームっぽい
実際に受講した私としては、こちらの3点が注意すべきデメリット。
特に勉強の中にゲームがかなり入り込んでくるので、ちょっと心配になります。
チャレンジタッチも実はSNSで最悪と噂されていましたが、そちらについては別記事でまとめました。
デメリットをもっとしっかり確認したい方はこちらの記事もご覧ください。

チャレンジタッチのメリット
子供のやる気の上がり方が凄い
紙教材や付録があるのでバランスよく学べる
コースがたくさんあり、受験にもきっちり対応
無料の英語講座はかなり充実
字の判定が厳しいのできれいな文字が書けるようになる
チャレンジタッチのメリットはこの5つ。
特にやる気を引き出す【楽しめる工夫】と豊富なオプションコンテンツが最大の特徴。
チャレンジタッチも入会前にチェックしておくべき事が多数あるため、検討予定の方はこちらの記事もご覧ください。

基本は
①資料請求
②紹介制度でプレゼントも貰う
この2点が重要です。
有料オプション必須だけど最終的にはスマイルゼミを選択

今回はスマイルゼミとチャレンジタッチを徹底比較してみました。
1年は併用してみようと思っているので、今も両方受講していますが、
スマイルゼミを継続しようと考えています!
- 勉強とご褒美のメリハリがちょうどよかった
- タッチペンが書きやすく子供が使いやすそうだった
- 英語プレミアムがめちゃくちゃ優秀だった
- 発展クラスの問題はチャレンジタッチよりも良問だった
チャレンジタッチも食いつきよく楽しそうなんですが、やっぱりゲームが多いのが親的にちょっと・・・
といった点とスマイルゼミの英語プレミアムがかなり良かったのでスマイルゼミにしました!
幼児コースから小学生コースを見据えて検討している人はこちらの記事もおすすめです。

スマイルゼミを入会検討する方は必ず最新のキャンペーン情報を要チェック!

資料請求でお得なキャンペーンコードを貰って入会しましょう♪
\まずは資料請求でキャンペーンコードを貰おう/
勉強の動機づけやコストを最優先したい
そんな方は
小学生4人に1人が受講しているという
【チャレンジタッチ】を選んだ方が良いです。
チャレンジタッチがおすすめな人
- とにかく子供には楽しく取り組んでほしい
- 紙教材も併用したい
- 追加料金は払いたくない

検討したい方は入会後に失敗しないためにもまずは資料請求してみてください♪
入会後すぐに解約するとタブレット代金がかかってしまう事もあるので、事前検討は重要です。