通信教育

スマイルゼミとチャレンジタッチを比較!違いは?小学生はどっちがおすすめ?

スマイルゼミとチャレンジタッチの違いを比較!小学生におすすめの教材はどっち?

スマイルゼミとチャレンジタッチを比較して違いをまとめました。

我が家では小学生向け通信教育のチャレンジタッチとスマイルゼミともに受講していますが、スマイルゼミとチャレンジタッチを比較すると、それぞれに強みがあり、違いがあります。

本記事では小学生はどっちがおすすめか解説しますので、スマイルゼミとチャレンジタッチ、どっちにすべきか迷っている方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。

お得な入会情報まとめ

スマイルゼミもチャレンジタッチもお得な入会方法があります。キャンペーンの利用で両社安く入会できるので、これから入会を検討している方は、以下記事もご覧ください。

なお、幼児向けで検討している人は、『こどもちゃれんじvsスマイルゼミ|どっちがオススメ?』『スマイルゼミとじゃんぷタッチを比較』の記事もご覧ください。

見たい所に飛べる目次
  1. スマイルゼミとチャレンジタッチ比較!最大の違いは?
  2. スマイルゼミとチャレンジタッチ基本項目を比較
  3. スマイルゼミとチャレンジタッチ学習内容を比較
  4. スマイルゼミ・チャレンジタッチのオプション講座比較
  5. スマイルゼミとチャレンジタッチの料金を比較
  6. スマイルゼミとチャレンジタッチのタブレット性能比較
  7. スマイルゼミ チャレンジタッチのメリット・デメリットを比較
  8. スマイルゼミとチャレンジタッチの概要の違い
  9. チャレンジタッチとスマイルゼミの疑問を解決
  10. スマイルゼミとチャレンジタッチ小学生はどっちを使うべきか

スマイルゼミとチャレンジタッチ比較!最大の違いは?

スマイルゼミとチャレンジタッチを比較して、両タブレット学習教材の最大の違いは、子供の勉強へのモチベーションアップの要素です。

ハッキリ言ってお勉強面はどちらの教材も教科書準拠でとてもクオリティが高いです。(後ほど詳しく比較)

そんなスマイルゼミとチャレンジタッチを両方やってみて大きな違いがあったのが、モチベーションアップ機能の差でした。

子供のやる気を上げる要素としては、以下の5つがあります。

  • 日々の学習の楽しさ
  • ご褒美ゲーム
  • 親以外の第三者から褒められる要素
  • 自分を誰かに自慢できる要素
  • 親から褒められる要素

それぞれ、スマイルゼミとチャレンジタッチで比較してみると、以下のような違いになります。

モチベーション要素 スマイルゼミ チャレンジタッチ
日々の学習 シンプルな学習 ゲームっぽい演出多数
ご褒美ゲーム スターアプリ 「ひみつきち」内ゲーム
親以外の第三者から
褒められる要素
すごいキミ 赤ペン先生
自分で達成感を感じる要素 すごいキミ
コアトレ
なし
親から褒められる要素 みまもるトーク おうえんネット

チャレンジタッチの方がお勉強にゲーム感がある点は評価できます。毎日のお勉強自体は、チャレンジタッチの方が楽しく取り組める子も多いでしょう。

スマイルゼミは日々の学習自体にはゲーム性が少なく、「お勉強はお勉強」「遊びは遊び」と分けてくれています。

この違いがある中でスマイルゼミとチャレンジタッチを1年以上続けていましたが、残念ながらチャレンジタッチはメリハリがなく飽きてきてしまったんですよね。

ちゃこ
ちゃこ
最初は楽しそうにやってたんだけどね。

一方、スマイルゼミは、メリハリがあり、「お勉強→ご褒美の遊び」がうまく機能して、モチベーションは今でも維持されています。

子供に聞いてもスマイルゼミのご褒美機能やゲームが楽しいらしく、頑張れるとのことでした。

ちゃこ
ちゃこ
やっぱり通信教育は続けやすいのが大事だからね。

また、その他のモチベーションアップ機能も比較してみましょう。

モチベーション要素 スマイルゼミ チャレンジタッチ
ご褒美ゲーム スターアプリ 「ひみつきち」内ゲーム
親以外の第三者から
褒められる要素
すごいキミ 赤ペン先生
自分で達成感を感じる要素 すごいキミ
コアトレ
なし
親から褒められる要素 みまもるトーク おうえんネット

スマイルゼミもチャレンジタッチも同じくゲームは用意されています。

頑張りを褒める機能もスマイルゼミは「すごいキミ」の表彰、チャレンジタッチは「赤ペン先生」と仕様は異なりますが、両社用意されています。

違いがあるのは、「自分で達成感を感じるポイント」です。

スマイルゼミはすごいキミで表彰されると、自分の好きなマイキャラパーツなど、スマイルゼミタブレットを充実させるご褒美がもらえます。

さらにコアトレでは全国のユーザーと競って、勝ち負けを競うこともできます。

このような「褒める以外のモチベーションアップ要素」はスマイルゼミの方が充実しているので、自分でモチベ上げて頑張る姿勢が身についていったんだと感じます。

ちゃこ
ちゃこ
スマイルゼミは褒める・楽しい以外の刺激も多くて、子供をあらゆる面で励ましてくれるよ!

カリキュラムとしてはスマイルゼミもチャレンジタッチも申し分ないのですが、このような経験から、モチベーションのあげ方はスマイルゼミの方が優れていると感じます。

スマイルゼミは、とにかくあらゆる面から褒められる・自慢できる要素が多数備えられているため、チャレンジタッチよりもモチベーション高く続けやすいと感じます。

スマイルゼミはスマイルゼミ特設サイトから資料請求すると、必ず1,000円もらえるキャンペーンコードが届きます。

期間限定のキャンペーンなので、スマイルゼミを検討してみたい人はまずは資料請求して詳しく検討してみてくださいね。

資料請求で安く入会

スマイルゼミの特徴

タブレット1台で全科目学べる

教材が溜まらない&自動添削が楽

英語学習・プログラミングが学べる

\今ならポケモングッズも貰える/

特設サイトからの資料請求でギフト券GET

ちゃこ
ちゃこ
とはいえモチベーション以外の部分も大事だよね!それ以外の部分がどうなっているのか知ってもらうべく、スマイルゼミとチャレンジタッチに他にどんな違いがあるのか紹介するね!

なお、紙教材を含めて進研ゼミかスマイルゼミかで迷っている方は「スマイルゼミと進研ゼミを比較」の記事をチェックしてみてください。この記事ではチャレンジタッチに焦点を当てて比較していきます。

スマイルゼミとチャレンジタッチ基本項目を比較

スマイルゼミとチャレンジタッチで他にどんな違いがあるかを基本項目を中心にまとめました。具体的には以下の通りです。

スマイルゼミ
  • ペンが書きやすい
  • 英語オプションの質がよい
  • お勉強感が強め
チャレンジタッチ
  • お勉強に遊び要素が多め
  • ボリュームが多い
  • 料金はやすめ

スマイルゼミはペンが書きやすい・英語オプションの質が高い・お勉強感が強めな学習ができる等の強みがありますが、少し料金が高いうえに遊び要素が少ないです。

すでにお勉強の習慣がついており、今まで以上にしっかり勉強をしたい子に、スマイルゼミは向いているといえるでしょう。

ちゃこ
ちゃこ
スマイルゼミは勉強と遊び要素が分かれているからメリハリのある学習ができるよ!

遊び要素:スマイルゼミよりチャレンジタッチの方が多い

チャレンジタッチはお勉強自体に遊び要素が多く含まれています。

お勉強が苦手な子でも理解しやすい特徴があるので、お勉強の習慣がまったくない子・学習に対してやる気を出してくれない子には、チャレンジタッチがピッタリです。

はりー
はりー
チャレンジタッチはお勉強の中に「遊び要素」を組み込んでくれてるから、最初のやる気が出やすい教材だよ!

学習環境:スマイルゼミの方がお勉強感が強い

スマイルゼミはチャレンジタッチに比べてシンプルですが、ペン性能や英語の質などお勉強がスムーズに進むスペックは申し分なしです。

ゲーム要素も適度で、やる気を引き出す要素も豊富です。

チャレンジタッチも学習のレベルにおいては、スマイルゼミとそこまで大差ではありません。ただ、チャレンジタッチはコラショといったキャラクターがいたり、ゲームとお勉強が融合したり、子供が楽しく取り組める要素が豊富です。

このようにスマイルゼミとチャレンジタッチを比較すると、両社違ったよさがあります。

ちゃこ
ちゃこ
適度な刺激でお勉強を進めたいならスマイルゼミがおすすめだよ♪

スマイルゼミとチャレンジタッチ、それぞれの強みを理解して、自分の子どもにはどちらが向いているのかを、親が見極めてあげましょう。

なおスマイルゼミとチャレンジタッチはお得な入会方法があるので、そちらの情報もシェアしておきますね。

スマイルゼミは期間限定のスマイルゼミ特設サイトから資料請求すると、特典付きのキャンペーンコードが貰えます。

クーポン付きキャンペーンコード

このキャンペーンコードはスマイルゼミ特設サイト限定なので、これから入会する予定がある人はまず資料請求してクーポンをGETしてみてくださいね。

今なら資料請求で初月受講費無料の情報も入ってますよ。

資料請求で安く入会

スマイルゼミの特徴

タブレット1台で全科目学べる

教材が溜まらない&自動添削が楽

英語学習・プログラミングが学べる

\キャンペーンコードをもらおう/

特設サイトからの資料請求でギフト券GET

チャレンジタッチもお得なキャンペーンが開催中です。タブレット無料キャンペーンが開催しているので、チェックしてみてくださいね。

人気No.1タブレットで学ぼう

チャレンジタッチの特徴

小学生通信教育人気No.1

2022年無学年学習開始

誰でも楽しく家庭学習ができる

\タブレット無料キャンペーン中/

リンク先:https://sho.benesse.co.jp/

ちゃこ
ちゃこ
スマイルゼミとチャレンジタッチの違いについてざっとふれたけど、両社の違いについてももっと知りたい方も多いはず!もっとスマイルゼミとチャレンジタッチを比較していくよ!

スマイルゼミとチャレンジタッチ学習内容を比較

スマイルゼミとチャレンジタッチの学習面について比較していきます。先に結論をまとめると以下のようになります。

スマイルゼミ
  • 勉強とゲームにメリハリがある
  • 派手な演出が少ない
  • 文字学習の質が高い
チャレンジタッチ
  • 楽しい学習が多い
  • 文字添削が超丁寧
  • 紙に書く学びが充実している

スマイルゼミは勉強とゲームを完全に切り分けでき、派手な演出がありません。さらに文字学習の質も高いので、今まで以上にしっかり勉強をしたい子に、スマイルゼミは向いています。

一方、チャレンジタッチはとにかく「楽しい!」と思える内容ばかりです。文字添削が丁寧すぎて少し厳しいですが、楽しさで勝る教材はないでしょう。

いままで学習に対してやる気を出してくれなかった子でも、チャレンジタッチなら学習習慣が身につくかもしれません。このように両社を比較すると明確な違いがあります。

ゲーム要素を比較:スマイルゼミはゲームとお勉強が分離

スマイルゼミはお勉強とゲームが分離しているので、メリハリがある教材です。

  1. お勉強をする
  2. 問題を解いてスターを集める
  3. スターの数に応じてゲームをする

このように問題を解かないと遊べない仕様になっているので、お勉強の時は集中してお勉強に取り組めるのがスマイルゼミの特徴です。

ちゃこ
ちゃこ
お勉強は遊ばずにやる!って癖をつけて欲しい人はスマイルゼミの方が良いよ♪

一方、チャレンジタッチは本当に楽しく取り組める教材なので、お勉強の動機づけに最適です。

スマイルゼミと比べても派手なアニメーションやわかりやすい動画が多く、子供は夢中で取り組んでくれます。英語の講座も太鼓の達人のようなゲーム形式で楽しくアルファベットを学ぶことができます。

苦手になるとなかなか覚えられない九九も、ゲーム形式ですぐにできるようになります。

このようなコンテンツは賛否両論なんですが、やる気が出ない子や、お勉強にうまく取り組めない子でも積極的にお勉強に向かってくれる点は素晴らしいです。

きっかけを与えてお勉強ができるようになってくると、自然に勉強への姿勢が変わってくる子もいます。

ちゃこ
ちゃこ
なかなかお勉強に前向きになれないって子には本当にオススメだよ♪

ゲーム時間の制限を比較:スマイルゼミは制限可能

スマイルゼミのご褒美はゲームですが、親側で制限可能です。

ゲームばかりする・・・という口コミは、『スマイルゼミの口コミ!最悪な評判は本当?』の記事で調査した際もありましたが、ちゃんと以下のように時間制限をすれば『ゲームばっかり』という状況にはなりません。

スマイルゼミ 小学生コースのゲーム

さらにお勉強終了後、ママに一報入れないとできない仕様なのも親目線では安心なポイントですね。

ゲームをする前に連絡が必要

ただ制限しすぎると子供のやる気につながらないので、知育ゲームをやり、お勉強へも繋げてあげましょう。

このようにスマイルゼミの学習は、シンプルきちんとご褒美の機能もあるため、子供のモチベーションが上がりやすく、メリハリのあるお勉強になっています。

楽しい要素とまじめな部分がバランスよくあるので、タブレット学習の良い所と悪い所を上手く調製してくれてますね。

【勉強】⇔【遊び】のメリハリをつけて学習を進める

これがスマイルゼミのお勉強の特徴ですね♪

ちゃこ
ちゃこ
遊び要素は少なめでいいって人はスマイルゼミを検討してあげてね♡

\まずは資料請求がお得/

スマイルゼミは資料請求すれば、最新のキャンペーンを網羅できます。特に今月はちいく村とのコラボキャンペーン中なので、資料請求で必ずキャンペーンコードがもらえます♪

入会で1,000円のギフト券がもらえるキャンペーンなので、この機に取り寄せてみてくださいね。

クーポン付きキャンペーンコード

特設サイトをチェックする

問題の質を比較:スマイルゼミはシンプルな問題が多い

ゲームと分断しているので、スマイルゼミのお勉強はとてもシンプルな問題が多いです。

例えば以下の問題をご覧ください。

スマイルゼミ小学生の問題 国語

遊び要素が少なく、お勉強感がある内容ですよね。お勉強への集中力を高めるにはこれぐらいがちょうど良いです。

ただシンプルすぎるわけではなく、『ちょうどよい』というのが正直なところ。たんぱくな問題ばかりではなく、適度に楽しい問題もあるので、バランスがいいなと感じます。

詳しいレビューは『スマイルゼミ小学生コースの感想は?』の記事をご覧ください。

文字学習の質を比較:スマイルゼミの方が高い

チャレンジタッチと比べると、スマイルゼミは文字学習の質が高いです。書く場所も大きくて、文字が苦手な子でも書くのが上達しやすいです。

書いている時に出る効果音もわかりやすく、力の入れ具合が五感を使って理解できるのもいいですね。

スマイルゼミ 新一年生講座 カタカナ

ナビもわかりやすいので『書けた!』というのが実感しやすいのが特徴です。

ちゃこ
ちゃこ
タブレットに書くのがはじめての子でもスラスラ書ける!文字学習をやってみた感触としては、スマイルゼミの方がやりやすかったよ♪

文字添削を比較:チャレンジタッチの文字添削は超丁寧

チャレンジタッチの文字添削は超丁寧なんですが、その分少し厳しめです。

幼児からチャレンジタッチを先取りする予定の人には少し難しいですが、細かいミスも許さず、厳しくチェックしてくれます。

漢字を添削しているところ

想像の3倍は丁寧に添削してくれるので、たしかに文字がキレイに書けるようになってきます。口コミでもこの点が評価されてるので、ここは嬉しいポイントですね。

現時点での書きやすさはスマイルゼミの方が書きやすいですが、しっかり添削してくれるのはありがたいなと感じます。

なお、チャレンジタッチは定期的に最新のタブレットに進化しています。2022年にはチャレンジパッドシリーズ最新モデルであるチャレンジパッドネクストが登場しました。

2022年チャレンジパッドネクスト

これまでのチャレンジタッチの良さを生かしつつ、タブレットの性能アップさせたことによってさらに学習に対する快適さをアップ。

ちゃこ
ちゃこ
ついに手のひらがついてもスムーズ書けるようになったよ!
チャレンジパッドネクスト 手のひらがついても書ける

実際、最新のチャレンジパッドであるチャレンジパッドNEO(中学講座向け)は書きやすさが飛躍的に向上しており、スマイルゼミの強みであった「書きやすさ」に負けず劣らずのものに進化しています。

チャレンジパッドネクストは新小1小2・年長・年中・新中1の子のコースに対応しています。詳細は新しいチャレンジタッチタブレット「チャレンジパッドネクスト」とは?の記事をご覧ください。

紙媒体の有無:チャレンジタッチは紙教材もあり

チャレンジタッチはスマイルゼミと異なりドリルやテストが紙媒体で届くので、タブレット一辺倒にならない特徴があります。

タブレット学習は効果なし?」の記事でも書きましたが、紙で学んだ方が暗記や深い理解が必要な学習は有利です。

実際に学校の授業もまだまだ紙を使った教育も多いので、両方やりたいという方は、チャレンジタッチがおすすめですね。

なお、チャレンジタッチの口コミや受講した効果は「チャレンジタッチの口コミは?実感した効果をレビュー」の記事で詳しく解説しているので、チャレンジタッチのレビューが見たい方はぜひご覧ください。

\チャレンジタッチ検討中の方へ/

今なら入会後のアンケートに回答すれば、Amazonギフト券が全員にプレゼントされます。

入会は2分程でできるので、学習習慣をつけたい方はぜひ始めてみて下さいね♪

今すぐチャレンジタッチを始めてみる

ちゃこ
ちゃこ
まだどっちにしていいかわからないという方向けに、チャレンジタッチとスマイルゼミをオプション・料金・タブレット性能で比較していくよ!

スマイルゼミ・チャレンジタッチのオプション講座比較

スマイルゼミとチャレンジタッチにはオプションがあります。

特に英語学習と有料追加コンテンツに大きな差があるので、ここは受講までに確認しておくと後々追加したい時に助かります。

先にどんな違いがあるかまとめておきますね。

スマイルゼミ チャレンジタッチ
無料 コアトレ←2022年開始
プログラミング講座
全国学力診断テスト

暗記カード
漢検対策
専用SNS
無料ゲームコンテンツ
AI国語算数トレーニング←2022年開始
レベルに合わせた3コース

電子書籍1000冊
全国テスト
思考力強化プログラム
AIと学ぶ英語教育
知育玩具が届く
有料 発展コース
英語プレミアムHOP
英語プレミアムSTEP
英検コース
プログラミング講座
オンラインスピーキング

考える力プラス
中学受験講座
公立中高一貫受験講座

作文表現力講座
科学講座(かがく組)
ドリル教材

最近少し変更になり厳選されましたが、現在ではこのようなサービスになっています。

ちゃこ
ちゃこ
簡単にポイントをまとめておくね♪

無料オプションを比較:スマイルゼミの方が質が高い

無料コンテンツの量で言うとチャレンジタッチの方が多いです。

しかし、スマイルゼミは無料コンテンツの内容がよいので、個人的にはスマイルゼミの方が充実していると感じます。

スマイルゼミで嬉しい無料コンテンツは以下の2つです。

  • 漢検ドリル
  • プログラミング講座
  • コアトレ(2022年開始)

スマイルゼミは漢検合格率が96.5%と非常に高いんですが、やってみると確かに漢検対策がかなり充実しています。スマイルゼミのペンは書きやすいので、漢字の勉強にも取り組みやすいです。

チャレンジタッチも漢字学習はもちろんありますが、やはり書きやすさが勝っているスマイルゼミの方がやりやすかったんですよね。

スマイルゼミで漢検対策するとお得に申し込みもできるので、詳しくは『スマイルゼミキャンペーン!無料受検を申し込む方法は?』の記事をご覧ください。

またプログラミング講座も、スマイルゼミでは集中講座としては無料で配信されます。

チャレンジタッチは有料なのに対し、スマイルゼミは無料なのでスマイルゼミの方が優れているといっていいでしょう。

内容も取り組みやすい基礎から応用まで幅広く、プログラミング思考をしっかり学べる内容になっています。

詳しくは『スマイルゼミプログラミング講座はいつから?口コミを紹介』の記事をご覧ください。

さらに2022年から無学年制で先取り・さかのぼりが自由にできる「コアトレ」というサービスが始まりました。

スマイルゼミのコアトレ

コアトレは幼児~小学生向けのコンテンツで、追加受講費無料で学年を超えた学びができます。

このおかげでスマイルゼミの難易度調整ができない点や、無料の範囲内では応用問題が少ないといったデメリットが一気に解消されました。

ちゃこ
ちゃこ
無学年方式のコンテンツはチャレンジタッチも「AI国語算数トレーニング」がはじまったけど、どちらかというとコアトレの方が楽しく取り組んでくれてるかも!

なお、チャレンジタッチの無料コンテンツで嬉しいのは、本1000冊読み放題の「まなびライブラリー」です。

チャレンジタッチのまなびライブラリー

小1から大人まで楽しめるエッセイや絵本など1,000冊以上が無料で読めます。進研ゼミ会員ならずっと無料なので、『本』に触れる機会を提供してくれるのはかなり良いコンテンツですね♪

ちゃこ
ちゃこ
最新の本も配信されるからかなりお得な無料コンテンツだよ♡

英語オプション講座を比較:両者ともに同等

英語コンテンツはどちらも充実してますが、無料の範囲内であればチャレンジタッチの方がボリュームが多いです。

しかし英語教育の質を重視するなら有料必須。とくに、スマイルゼミの英語プレミアムオプションをつけてあげて下さい。めちゃくちゃ質がよく、イードアワード小学生英語教材人気No.1に何度も輝いています。

以下に比較結果をまとめておきます。

スマイルゼミ チャレンジタッチ
無料
  • 難易度調整ができない
  • 月に4講座しかない
  • 難易度調整が無料
  • 問題数もたっぷりある
有料
  • 選べる3つのレベル
  • 毎月10講座
  • +748円で受講可
  • 専門の講師が付く
  • リアルな英会話
  • 1回990円と高い

無料部分で比較すると、スマイルゼミは月に4講座しかないので物足りません。

一方チャレンジタッチは無料でかなりの英語学習ができます。こちらがレッスン画面ですが、問題数はかなり多く、難易度も自由に調整可能です。

チャレンジタッチの英語学習

有料コンテンツでは、スマイルゼミはめちゃくちゃ内容が良くなります。

スマイルゼミの英語プレミアムは、顧客満足度調査イードアワードでも毎年賞を総なめにしている英語教材なので、その優秀さは折り紙つきです。

スマイルゼミの英語 顧客満足度調査

楽しく学べるコンテンツが多く、タブレットの音質もいいのでスムーズに英語学習ができます。

英語プレミアムを受講していると毎月10講座ずつ溜まっていくので、繰り返し学習ができる事を考えるとかなりのボリュームになっていきます。

ちゃこ
ちゃこ
何度もやり直せるからお気に入りの講座は何十回もやったりしてるよ♪有料オプションならボリューム感は申し分なし!

スマイルゼミの英語講座だけを受講したいという声が上がる程、人気のコンテンツです。スマイルゼミの英語講座については、以下の記事をご覧ください。

一方でチャレンジタッチの有料コンテンツは、オンラインでの英会話になります。この【Challenge English】では英検準1級を目指す講座になるのでかなりハイレベルな英語教育ができます。

その分1回当たり990円なので、たくさんやるとお金もかかります。

有料講座はスマイルゼミとチャレンジタッチで全然違いますが、英語の基礎教育をしっかりやってあげたいならスマイルゼミの有料オプションがおすすめです。

ちゃこ
ちゃこ
月748円にしてはコンテンツはかなり良いよ♪英語の質で選ぶならスマイルゼミを検討してみてね♡

受験対策を比較:チャレンジタッチの方が良い

受験対策オプションはチャレンジタッチの方が良いです。

スマイルゼミの発展クラスは受験対応とありますが、受験を本気で目指すなら難易度・量ともにちょっと物足りないと思います。中学受験を目指すためスマイルゼミをやめた、という人もいるので、この点は要注意です。

一方でチャレンジタッチは、受験コースがスマイルゼミよりもかなり充実しています。

もちろん有料オプションなんですが、難しい問題や単元は【受験塾TOP講師】による動画講義までついています。

ちゃこ
ちゃこ
本気で受験まで視野に入れるなら、はじめからチャレンジタッチがおすすめよ♪

受験の内容は資料請求すると詳しく手に入るので、受験まで視野に入れている人はチャレンジタッチの資料を見てみてくださいね♪

今すぐ進研ゼミの資料を請求する

次はスマイルゼミとチャレンジタッチの料金体系について比較していきます。注意点やお得になる方法も比較しているので、ぜひチェックしておいてください。

スマイルゼミとチャレンジタッチの料金を比較

スマイルゼミとチャレンジタッチの料金を比較しました。まずは月額料金から比較していきましょう。

月額料金を比較:チャレンジタッチの方が安い

スマイルゼミとチャレンジタッチの標準コースの月額料金を比較しました。結果は以下の通りです。

スマイルゼミ
(税込)
チャレンジタッチ
(税込)
1年生 3,278円 3,250円
2年生 3,520円 3,490
3年生 4,180円 4,460
4年生 4,840円 4,980
5年生 5,720円 5,980
6年生 6,270円 6,370

2022年まではスマイルゼミの方が高かったんですが、2023年4月からチャレンジタッチが値上がりし、スマイルゼミの方が安くなりました。

6年間の学費で比較すると、以下のような差になります。

  • スマイルゼミ6年間の費用:333,696円
  • チャレンジタッチ6円間の費用:342,360円

差額でみると8,664円になりますが、スマイルゼミは継続割引があるので、スマイルゼミは6年で18,000円割引になり、合計26,664円月額料金が安くなります。

両社の料金についてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

オプション講座料金を比較:スマイルゼミの方がシンプル

スマイルゼミ・チャレンジタッチのオプション講座の料金で比較しました。

スマイルゼミの有料オプションは英語プレミアムと発展クラスだけなので、シンプルでわかりやすいです。

  • 発展クラス:550円/月~990円/月
  • 英語プレミアムHOP&STEP:748円/月
  • 英検コース:3,278円/月

すべて年間一括払いの料金体系になります。

チャレンジタッチの有料オプションは、めちゃくちゃ多いので表にしました。

有料オプション 料金
オンラインスピーキング 990円
プログラミング講座 2,980円
考える力プラス小1~小2 2,403円
考える力プラス小3 2,787円
考える力プラス小4 3,667円
中学受験講座 6,946円
公立中高一貫校受検小5 3,998円
公立中高一貫校受検小6 4,268円
作文・表現力講座 3,030円
かがく組 1,027円
漢字計算くりかえしドリル 712円
国語算数発展ワーク小1~小2 817円
国語算数発展ワーク小3~小4 1,027円
国語算数ハイレベルテキスト 1,131円

※年間一括払い選択時の1回あたりの料金

チャレンジタッチのオプション講座は豊富ですが、1つ1つの値段は結構高めです。おすすめはプログラミング講座ですが、スマイルゼミなら無料でできるので、悩ましい所ですね。

受験対策などが不要なら特にオプションはなくても良いかなと思います。

ちゃこ
ちゃこ
チャレンジタッチはボリューム満点だからまずはオプションなしで始めるのがおすすめだよ♪

タブレット代金を比較:スマイルゼミの方が安い

スマイルゼミとチャレンジタッチのタブレット代金について比較しました。

  • スマイルゼミ:10,988円
  • チャレンジタッチ:19,800円

タブレット代金としては上記の通りですが、チャレンジタッチは6か月の継続で無料になります。

一方スマイルゼミは継続の有無に関わらず入会時に支払う必要があるので、割引になることはありません。

両社とも解約の際にタブレット代が発生することもあるので、初期費用だけでなく解約時の注意点も把握しておくと安心ですよ。詳しく知りたい方は以下の記事を見てくださいね♪

無料・お試し期間を比較:チャレンジタッチはお試しなし

お試し体験はスマイルゼミだけです。スマイルゼミは入会後2週間は全額返金保証があるので、無料でタブレットを体験することができます。

入会前に使いたい方はスマイルゼミの体験会でも使えるので、入会前のサービスはスマイルゼミの方が充実しています。

お試しする方法は『スマイルゼミお試し方法!無料で解約する方法』の記事をご覧ください。

次は気になるタブレット性能について比較していきます。使い心地は想像以上に重要なので、ぜひチェックしてみてください。

スマイルゼミとチャレンジタッチのタブレット性能比較

スマイルゼミとチャレンジタッチのタブレット性能を比較しました。比較した結果は以下のようになります。

スマイルゼミ チャレンジタッチ
タッチペンの性能 〇→◎
外部接続 可能(制限付き) 不可能
カメラ性能 表面200万画素
背面500万画素
表面500万画素
背面500万画素

これをふまえたうえで、両社のタブレットの違いを詳しく解説していきます。

タッチペン比較:どちらも使いやすい

タッチペンの性能はスマイルゼミ、チャレンジタッチともに非常に使いやすいです。

スマイルゼミのタッチペンは、ペン先に優先して反応する独自のシステムを採用しているので、手がついても書けるのが本当にストレスフリーなんですよね。

スマイルゼミは手についてもかける

一方、チャレンジタッチは以前は書き心地がよくなかったのですが、進研ゼミ中学講座は新たにチャレンジパッドNeoが登場し、タブレットの書きやすさが飛躍的に向上したため、スマイルゼミと同等レベルになりました。

また、小学講座も2022年から「チャレンジタッチネクスト」が登場しました。

進化したチャレンジタッチネクスト

新たに登場したチャレンジタッチネクストのタッチペンはスマイルゼミに負けないクオリティの書きやすさです。

チャレンジタッチネクストは小学講座なら2023年新小1小2のみのお届けなので、新小1小2の子だと書き心地に差はないですね。

インターネット制限:どちらも心配なし

チャレンジタッチは、講座に関する事以外はできない仕様なので、インターネットでwebサイトを見ることはできません。

従って、特にネット環境について心配する事はありません。

一方、スマイルゼミは、ヤフーキッズというセキュリティ対策万全のインターネットにのみアクセスする事ができます。「調べる」という技能を学ぶことができますが、心配な方は親側で制限することできます。

いずれにせよ、どちらも心配する必要はありません。

Android化:スマイルゼミの方が使いやすい

チャレンジタッチは、退会後に通常のタブレットとして使う事ができません。復習用としてタブレットパソコンとして使用する事はできません。

めちゃくちゃ大変ですが、改造すればちょっとしたAndroidタブレット用になります。完全なAndroidタブレットにはなりません。(詳しくは以下記事で解説)

下の子のように使いたい場合もチャレンジタッチは少し制限があります。こちらも別記事で詳しく解説しています。

一方でスマイルゼミは、ずっと学習内容が残るので復習用としても使えますし、Android化する事もできます。Android化は裏ワザではなく公式でもできると明言しているので、普通にやれば使えます。

詳しくは『スマイルゼミタブレットを初期化してAndroid化する方法』の記事をご覧ください。

ちゃこ
ちゃこ
スマイルゼミはタブレットを使いなおせるのが嬉しいポイントだね♪

バージョンアップ:両者ともに定期的に実施

実はスマイルゼミ、チャレンジタッチともに定期的にタブレットがバージョンアップしています。

スマイルゼミの最新タブレットは「スマイルタブレット3R」。Android9.0を搭載を搭載した10.1インチタブレットです。画面も広くて、反応も良い快適なタブレットです。

一方、チャレンジタッチの最新タブレットは「チャレンジパッドネクスト」です。2022年に進研ゼミ小学講座にて登場しました。

両社最新版へ進化し続けているため、使い心地はドンドン良くなっています。チャレンジタッチも最新タブレット「チャレンジパッドネクスト」であれば書き心地もスマイルゼミ並みに向上しています。

さらに詳しくタブレット性能を見たい方は『スマイルゼミタブレットのスペックを徹底解説』の記事をご覧ください。チャレンジタッチともさらに詳しく比較しています。

ちゃこ
ちゃこ
「まだまだチャレンジタッチとスマイルゼミ、どっちにしていいかわからない・・・」という方向けに、両社のメリット・デメリットを紹介していくね!

スマイルゼミ チャレンジタッチのメリット・デメリットを比較

スマイルゼミ チャレンジタッチのメリット・デメリットを比較してみます。

スマイルゼミのデメリットは4つ

スマイルゼミのデメリットは4つです。具体的には以下の通りになります。

  • オプション講座の数が少ない
  • 標準コースだと物足りなくなってくる
  • 知育系ではないゲームもある
  • 受験対策には向いていない

スマイルゼミのデメリットは、難易度ですね。チャレンジタッチは調整しやすいんですが、スマイルゼミでレベルアップしようと思うと有料の発展クラスへの以降が必須になります。

ただこれは過去の話で、2022年からは無学年制の「コアトレ」が始まりました。

コアトレは追加受講費無料でドンドン先取り学習できるコンテンツなので、ボリュームや難易度については良い方向に解消されています。

オプションの数が少ないのもデメリットですが、そこまでオプションをつける必要もないですし、英語プレミアムや英検コースの質はチャレンジタッチよりも高いので、そこまで気にする必要はないと思います。

スマイルゼミのメリットは5つ

スマイルゼミのメリットは4つです。具体的には以下の通りになります。

  • 料金が安い
  • タッチペンが使いやすい
  • タブレットで完結(散らからない)
  • スモールステップで基礎からできる
  • 英語プレミアムの内容がすばらしい

スマイルゼミはとにかくストレスフリーです。月額料金も安くて、他の通信教育よりも家計に負担をかけずに受講できます。

さらには、タブレットやタッチペンも使いやすいですし、物もたまりません。ゲーム感も少ないので、子供がお勉強してるかどうかの心配も無用です。

英語講座もすばらしいので、親子ともに不安なくお勉強を進めていけるのがスマイルゼミのメリットです。

ちゃこ
ちゃこ
スマイルゼミの方がこれからの時代のお勉強って感じがするよ♪タブレットで完結したシンプルな学びがいい人は、スマイルゼミを検討してあげてね♡

\まずは資料請求がお得/

今月はちいく村とのコラボキャンペーン中なので、資料請求で必ずキャンペーンコードがもらえます♪

入会で1,000円のギフト券がもらえるキャンペーンなので、この機に取り寄せてみてくださいね。

スマイルゼミコラボキャンペーン5

特設サイトをチェックする

スマイルゼミは紹介制度の利用もお得です。上記ギフト券付きキャンペーンコードと併用もできるので、紹介制度も利用したい方は、以下の記事もチェックしてみてください。

次はチャレンジタッチのメリット・デメリットについてお話ししていきますね。

チャレンジタッチのデメリットは3つ

チャレンジタッチのデメリットは3つです。具体的には以下の通りになります。

  • ゲームに夢中になりすぎる
  • 勉強とゲームが融合してる
  • オプション価格が高い

お勉強の中にゲームが混じっているのが、チャレンジタッチのデメリットです。

チャレンジタッチの口コミを見ると『ゲームでやる気出してくれた』というコメントもあるので、賛否両論ですが、少しゲーム感が強すぎるかな、と個人的には思います。

オプション料金が高いのは、選択できることなので大きなデメリットはゲーム感だけですね。楽しくお勉強できるので、合う子にはこれが合う場合もありますよ。

ちゃこ
ちゃこ
子供の性格を見て判断してあげてね♪

チャレンジタッチのメリットは5つ

チャレンジタッチのメリットは5つです。具体的には以下の通りになります。

  • 子供のやる気が上がりやすい
  • 受験にも対応してくれる
  • 紙教材や付録も届く
  • コンテンツ量が多い
  • 本が読み放題

チャレンジタッチはお勉強が苦手な子でもハマれる、というのが1番の特徴です。低学年のうちから『学ぶ事って楽しい』と思わせてくれるのが、チャレンジタッチのよいところですね。

コンテンツ量も多く、本も読み放題なので、内容面は本当に素晴らしいの一言です。

『お勉強に前向きじゃないし、まずはやる気を出して取り組んでほしい』という人は、チャレンジタッチを検討してあげてくださいね♪

入会を検討している人は紹介制度の利用がおすすめです。詳しくは『進研ゼミの紹介制度の裏ワザ24選』の記事をご覧ください。

人気No.1タブレットで学ぼう

チャレンジタッチの特徴

小学生通信教育人気No.1

2022年無学年学習開始

誰でも楽しく家庭学習ができる

\タブレット無料キャンペーン中/

リンク先:https://sho.benesse.co.jp/

スマイルゼミとチャレンジタッチの概要の違い

スマイルゼミとチャレンジタッチのおさらいとして、スマイルゼミとチャレンジタッチの概要の違いを解説しておきます。

スマイルゼミとチャレンジタッチの知っておくべき基本情報は、以下の通りです。

スマイルゼミ チャレンジタッチ
対象 小学1年生~小学6年生
料金
3,278円~6,270円
(税込・年間一括払い)
3,250円~6,370円
(税込・年間一括払い)
難易度 標準~高難度
問題量 標準クラス:普通
発展クラス:多い
標準~豊富
(調整可能)
科目
小1~2
国語・算数・英語・プログラミング
小3~小6
国語・算数・理科・社会・英語・プログラミング

料金はスマイルゼミの方が安いです。スマイルゼミもチャレンジタッチもどちらも教科書準拠なので、標準コースの難易度はそこまで大差ありません。

ボリュームは無料でコースを増やせる分、チャレンジタッチの方が多いです。

科目数も同じなので、料金もボリュームも含め、基本的な内容はそこまで大差ではありません。差が付くポイントは以下の3つです。

  • 学習内容やお勉強への取り組ませ方
  • オプション講座
  • タブレット性能
ちゃこ
ちゃこ
チャレンジタッチとスマイルゼミ、それぞれの概要をもうすこし紹介していくね♪

スマイルゼミはジャストシステムが運営

スマイルゼミは教育システム開発大手のジャストシステムが提供しているタブレット型の教材です。

幼児~中学生までが対象で、教科書準拠の基礎~標準的な難易度の教材です。主な特徴をまとめると以下の通りです。

料金 幼児:3,278円
小学生:3,278円~6,270円
(税込・年間一括払い)
対象の学年 年中~中学3年生
カリキュラム 教科書準拠
紙教材 なし
教科書準拠

スマイルゼミは進研ゼミと異なり、紙の教材や付録がありません。全ての学習がタブレットで行われるので、教材が溜まる心配がないのが親目線ではうれしいですね。

また、スマイルゼミはゲームとお勉強が分離しており、お勉強した後でないとゲームができない仕様になっています。

これにより『ゲームばっかりする』といった悩みを解消することができているタブレット学習教材です。

ちゃこ
ちゃこ
学習内容や教材特徴を解説していくね。

スマイルゼミは独自の学習方法を採用

スマイルゼミは教科書準拠ですが、独自の学習方法で進んでいきます。

具体的には以下のような学習の流れになっています。

  1. 体感ワーク
  2. 定着問題と反復問題
  3. まとめ問題(テスト)

画像でわかりやすくまとめると以下の通りです。

スマイルゼミの学習方式

スマイルゼミはお勉強が苦手な子でも取っつきやすい「体感的に取り組める問題」が多く、徐々にステップアップしていく学習方法を採用しています。

例えば、苦手な子が多い計算問題も、適度な遊び要素でわかりやすく学んでいける工夫があります。

スマイルゼミの取っつきやすい計算問題

もちろん少し慣れてくると難しい問題も出題され、とてもメリハリのある学習になっているのが、スマイルゼミの特徴です。

復習問題も自動で間違った問題を選択し、以下のよう出題してくれますよ。

スマイルゼミ 復習

最後にはテストもあるので、理解度を確認しながら進めることができます。

ちゃこ
ちゃこ
スモールステップで進んでいくからどんな子でも進めやすいよ♪

学習の効果については「スマイルゼミ効果まとめ!本当に効果あった?」の記事をご覧ください。

スマイルゼミは「みまもるトーク」を搭載

スマイルゼミには『みまもるトーク』というSNS様のコミュニケーションツールがあるので、子供にSNSの使い方を教えることができます。

またスマイルゼミのみまもるネットでは、学習の進捗をすぐに把握できたり、子供を励ましたりできるので、親としてはうれしい機能の1つです。

具体的には以下のような画面ですね。

みまもりトークでのSNSマナー

『みまもるトーク』では文字によるコミュニケーション能力を育むだけでなく、マナーについても学べます。

例えば、投稿前に「相手をいやな気持ちにさせる言葉を使ってない?」のような指摘を言ってくれる時もあります。

進捗管理や子供への励まし、SNSのマナーまで学べるのはスマイルゼミの特徴です。

はりー
はりー
出張中のパパやおばあちゃんも参加できるよ♪近くにいなくても進捗わかるのは中々会えないじいじ、ばぁば、単身赴任の人にぴったりだね♡

スマイルゼミを始める予定がある人は、まず資料請求してみてくださいね。学習内容に関する膨大な参考資料に加えてクーポンもGETできますよ。

クーポン付きキャンペーンコード

このキャンペーンコードはスマイルゼミ特設サイト限定なので、まず資料請求してクーポンをGETしてみてください。今ならポケモングッズや初月受講費無料の情報も入ってます♪

スマイルゼミ特設サイトをチェックする

チャレンジタッチは進研ゼミが運営

チャレンジタッチはベネッセが提供する『進研ゼミ小学講座』のタブレットコースを選ぶと届く教材です。

業界No.1の受講者数を誇る教材で、どんな子も楽しく学べるのが特徴です。まずは基本情報をまとめておきますね。

料金 小学生:3,250円6,370
(税込・年間一括払い)
対象の学年 小1~中学3年生
カリキュラム 教科書準拠
紙教材 あり
教科書準拠

スマイルゼミと最も違うのは、紙教材や付録も届くところです。

タブレット学習・授業のデメリットである『紙で学ぶ習慣がつかない』という問題にも対応してくれています。

学習面ではスマイルゼミ以上に『楽しさ』を優先した教材で、普段の学習もゲーム感あふれる学びがたくさんあります。

もちろん問題集のようなお勉強もありますが、このような楽しく学ぶコンテンツもあるので、お勉強に取り組むきっかけが多いのがチャレンジタッチの特徴です。

チャレンジタッチは赤ペン先生の添削に対応

チャレンジタッチはタブレット学習ですが、赤ペン先生の添削も受ける事ができます。実際の添削例は、以下のような感じですね♪

赤ペン先生の添削

ここまで丁寧にタブレットに書き込んでくれるなんて、、、ハッキリ言って感動しました(笑)子供の反応を見ても、リアルタイム感があって楽しそうでしたよ♡

チャレンジタッチは難易度調整が追加受講費無料

チャレンジタッチは難易度調整が追加受講費無料でできます。3つのコースを『科目毎』に設定することができます。

お勉強に慣れてきた子、レベルが高い子にも順応できるよう難易度については柔軟に変更できるのがチャレンジタッチの良いところです。

ちゃこ
ちゃこ
しかも全部追加受講費なしっていうのがいいよね♪

また、チャレンジタッチは付録や紙教材があります。特にテスト対策はしっかり紙に書いて行うので、学校のテストでも違和感なく取り組めるはずです。

ちゃこ
ちゃこ
今の所学校のテストは紙だもんね。

また付録では実験キットなど科学を意識した教材も多く、タブレットと連動しながら子供の興味関心を引き出す内容が多いです。チャレンジタッチを試してみたい人は、以下のキャンペーン期間中の入会がおすすめですよ♪

人気No.1タブレットで学ぼう

チャレンジタッチの特徴

小学生通信教育人気No.1

2022年無学年学習開始

誰でも楽しく家庭学習ができる

\タブレット無料キャンペーン中/

リンク先:https://sho.benesse.co.jp/

その他のキャンペーンも確認しておきたい方は「進研ゼミキャンペーンまとめ2023年版」をチェックしてみてください。

チャレンジタッチとスマイルゼミの疑問を解決

チャレンジタッチとスマイルゼミの疑問解決として、今まで紹介しきれなかった部分を紹介していきます。

かなり細かい知識になりますが、タッチとスマイルゼミどちらにしようか迷っている方は是非チェックしてみてください。

チャレンジタッチとスマイルゼミどっちが人気?

チャレンジタッチとスマイルゼミは、子供向け通信教育の顧客満足度調査であるイード・アワードで「子供が好きな通信教育2021」を受賞しました。

イードアワードといえば、毎年行われている日本で最大規模の通信教育の顧客満足度調査です。2021年も4735人の保護者からの回答を得て、信頼性の高い顧客満足度調査となっています。

そんなイードアワードにおいて「子供が好きな通信教育2021」という部門をチャレンジタッチとスマイルゼミが共に受賞しています。

イードアワード2021子供が好きな通信教育

イードアワードは保護者の回答を得て集計する満足度調査であり、「子供が好きな通信教育」ということは「親から見てとても楽しそうに通信教育をやっている」ということなのでしょう。

確かにチャレンジタッチとスマイルゼミは子供のモチベーション高く続けられる仕組みが多数仕込まれています。

それらの仕込みがきちんと機能し、たくさんの子供に影響を与えているからこそ、チャレンジタッチとスマイルゼミが「子供の好きな通信教育2021」を受賞できたのでしょう。

チャレンジタッチとスマイルゼミ併用受講はできる?

チャレンジタッチとスマイルゼミを併用受講することはできます。ただどちらも教科書準拠なので、併用し続けるメリットは少ないかもしれません。

しかしどちらがいいのか実際に使ってみたいという場合には、一時だけ両方の教材を併用受講してみるのも手です。具体的には以下の手順で併用できます。

  1. スマイルゼミ:2週間全額返金保証制度を利用する
  2. チャレンジタッチ:1カ月解約でもタブレット無料キャンペーンを利用する

スマイルゼミは申し込み後2週間は全額返金保証制度があるので、この期間であれば無料で使う事ができます。

一方チャレンジタッチは4月特大号の入会時などで「1カ月で解約してもタブレット代金が無料」のキャンペーンを開催していることがあります。

この時に入会すれば初月の受講費のみでチャレンジタッチを使う事ができるので、最も低リスクでお試しすることができます。(通常では半年以内の解約は9,900円のタブレット代請求がある)

知育オタクのわたしのように両方じっくり試してみたい方は、どちらも受講して併用するのもありですが、「できればコスパ良く併用して比べたい」という方は、お得なキャンペーンの時期に両方の教材を併用して子供の反応を見比べてみてはどうでしょうか?

チャレンジタッチとスマイルゼミ両方ダメな子もいる?

チャレンジタッチとスマイルゼミ両方ダメな子ももちろんいると思います。チャレンジタッチとスマイルゼミよりも、塾や紙教材の勉強が向いているという子もいるでしょう。

タブレット学習は一人でも学習ができるように様々な仕掛けが施されていますが、そもそも誰かと一緒に勉強をしないと駄目という子もいるはず。そんな子は、スマイルゼミやチャレンジタッチ共に相性が悪いかもしれません。

チャレンジタッチとスマイルゼミサボりにくいのはどっち?

チャレンジタッチとスマイルゼミサボりにくいのがどっちなのかというと、スマイルゼミの方がサボりにくいと思います。

なぜかというと、冒頭でもお伝えした通り、モチベーションを上げるための要素がチャレンジタッチよりもスマイルゼミの方が多いから。

モチベーションが落ちてしまうと、全く触らなくなるため、小学生向け通信教育はモチベーションをあげるための工夫が必要不可欠。

チャレンジタッチとスマイルゼミだとモチベーションを上げる工夫がスマイルゼミの方が一枚上手です。そのため、サボりにくいのはどちらかと聞かれたら、スマイルゼミなのではないでしょうか。

ちゃこ
ちゃこ
チャレンジタッチとスマイルゼミを比較してきたけど「ここまで読んでも結論が出ない!」という方向けに、ちいく村はどちらを選んだのかを最後に紹介しておくね!

スマイルゼミとチャレンジタッチ小学生はどっちを使うべきか

スマイルゼミとチャレンジタッチ、小学生はどっちを使うべきか、結論からいうと、私はスマイルゼミです。

スマイルゼミとチャレンジタッチを現在は併用して両方使っているんですが、最終的にはスマイルゼミに絞ろうと思っています。

スマイルゼミに決めた理由
  • 勉強とご褒美のメリハリがちょうどよかった
  • タッチペンが書きやすく子供が使いやすそうだった
  • 英語プレミアムがめちゃくちゃ優秀だった
  • 発展クラスの問題はチャレンジタッチよりも良問だった

チャレンジタッチも食いつきよく楽しそうなんですが、やっぱりゲームっぽいのが親的にちょっと・・・。

といった点と、スマイルゼミの英語プレミアムがかなり良かったので、スマイルゼミを続けていこうと思っています。

はりー
はりー
スマイルゼミは有料オプション必須だけどめちゃくちゃコスパいいし、内容もすごく充実しているよ♪

どちらか迷っている人は、まずスマイルゼミから検討してみてください。スマイルゼミは2週間のお試し体験もできるので、こちらを試して合わなかったらチャレンジタッチを検討した方が失敗しにくいです。

\お得な入会情報まとめ/

お勉強感がある学習をさせたい方には、スマイルゼミがおすすめです。もし入会するなら、資料請求したあとに入会するほうがお得ですよ♪

資料請求すると今月は必ずキャンペーンコードが貰えます。

こちらの特設サイト経由での資料請求限定の特典なので、入会予定の方は、ぜひチェックしてみてください。

ちゃこ
ちゃこ
ちいく村限定のキャンペーンだよ♪お安く入会したい人は、資料請求から始めてみてね♡

資料請求はスマイルゼミ特設サイトからすぐにできます。

お得なキャンペーン情報も一緒に送られてくるので、スマイルゼミでしっかり学習させたい方は気軽に資料請求してみてくださいね♪

今すぐ資料請求する

その他の教材もたくさん比較しているので、ぜひ見ていってくださいね♪

ABOUT ME
ちゃこ
ちいく村の運営者「ちゃこ」です。本業では特許を20件以上出願している研究者ママ♡子供のために20万円以上もつぎ込んで、全教材・通信教育を使ってきた知育オタクです。これまでも研究者目線で100人以上のママに通信教育を紹介してきました。子供の知育教材のことなら私におまかせください♪

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です