この記事では進研ゼミチャレンジタッチのタブレット料金や月額料金について解説します。
タブレット教材人気No.1の進研ゼミチャレンジタッチ。
小・中学生に大人気の教材ではあるのですが、入会前だと色々気になりますよね。
- 月額料金やタブレット料金は?
- 英語やオプションの費用は?
- 塾や他社と比べて安いの?
- タブレットの保険は入った方がお得なの?
このように悩む人も多いのではないでしょうか?
私も入会する前は同じように悩んでいたのですが、公式がわかりにくいので細かく調べるのが結構大変だったんですよね。
でも、料金についてはちゃんと調べておかないと、以下のようなトラブルにあってしまう事も考えられます。
- 解約時に違約金がかかる
- タブレットの料金がかかる
- 破損時に損をしてしまう
最悪の場合、数万円損した!
なんてことになりかねません。
これから入会する方がそんな失敗をしないために、この記事では、入会前に知っておきたい下記4点について解説します。
- チャレンジタッチ小・中学生の月額料金
- 専用タブレットの料金
- タブレット保険について
- オプション講座や英語講座の料金
料金に対する疑問をスッキリさせるために公式サイトよりもわかりやすくお話ししていきますね♪
これからチャレンジタッチを検討したい!
という人はぜひ最後までご覧ください。
チャレンジタッチの学習内容についても知りたい、という方はこちらの記事にもご覧ください。
進研ゼミチャレンジタッチ:小学生コースの料金は?

まずは進研ゼミのチャレンジタッチ 小学生コースの料金(受講費)について解説していきます。
中学生コースの料金が知りたい人は、下記リンクからスキップできます。
- 一括払いの料金
- 月々に支払う料金
チャレンジタッチはこのように支払方法によって金額が変わるのですが、月額料金を先に把握したい人もいらっしゃると思うので、先にわかりやすく表にしておきますね♪
一括払い | 半年払い | 毎月払い | |
1年生 | 2,980円 | 3,300円 | 3,680円 |
2年生 | 2,980円 | 3,300円 | 3,680円 |
3年生 | 3,740円 | 4,200円 | 4,490円 |
4年生 | 4,430円 | 4,780円 | 4,980円 |
5年生 | 5,320円 | 5,750円 | 5,980円 |
6年生 | 5,730円 | 6,190円 | 6,440円 |
月々にかかる料金はこちらの通りです。
基本は紙教材・タブレット教材で値段は変わりません。
どちらのコースが良いかまだ決まってない人はこちらの記事もおすすめです。

お子様の学年の料金詳細を先に見たい人は下記リンクから該当の学年までスキップできます。
進研ゼミの料金体系についてはいくつか注意点もあるので、料金を見る際は以下の注意点も確認しておいてください。
- 2021年1月現在。
- お支払いの際の手数料(カード払いを除く)、添削課題提出の際の郵送料、インターネット接続料などは別途かかります。
- 特にご指定がない場合「毎月払い」になります。
- 受講費には、教材発送費・その他サービスを含みます。
- 今後、金額などが変更となる可能性があります。
- 一括払いの場合、分割でのお支払いは承れません。
引用:進研ゼミ
これにさらに加えておくと
- 最低受講期間は2ヵ月
(キャンペーン時は除く) - 一括払いは4月号~3月号の価格
- 年度をまたぐと一括払いの受講料は変わる
(例えば12月入会の場合、3月までと、4月以降は学年が変わるので料金も変わる) - 受講費にはデジタルコンテンツ、赤ペン先生、実力診断テスト、付録も含む
- チャレンジ(紙)とチャレンジタッチ(タブレット)の月額料金は同じ
なお、チャレンジタッチの料金は高いの?
という疑問もあるかと思いますので
- 大手5社(スマイルゼミ・Z会・ポピー・進研ゼミ・まなびwith)の平均月謝
こちらも参考にしながら解説していきますね♪
スマイルゼミについてはよく比較されるので、個別に比較しています。

小学1年生コースの料金
\チャレンジタッチ1年生の料金/
1年生 | 一括払い | 半年払い | 毎月払い |
月額料金 | 2,980円/月 | 3,300円/月 | 3,680円/月 |
年間料金 | 35,760円 | 39,600円 | 44,160円 |
学習内容 | 国語・算数・英語・プログラミング テスト・ライブ授業・電子書籍 |
\大手5社の月料金一覧/
進研ゼミ | ポピー | スマイルゼミ | まなびwith | Z会 | |
1年生料金 | 3,680/月 | 2,500/月 | 3,718/月 | 3,685/月 | 4,620/月 |
5社平均 | 3,640円/月(毎月払い) |
チャレンジタッチはタブレット内で英語やプログラミングも追加受講費不要で学べるので、1年生から沢山の学習がおうちでできます。
大手5社(スマイルゼミ・Z会・ポピー・進研ゼミ・まなびwith)の月謝平均と比較しても、ほぼ平均ですね♪
また、塾代表として公文と比較すると
くもん:1科目7,700円/月(3科目で23,100円/月)
進研ゼミ:全科目対応で2,980円/月
見ればわかりますが、塾と比べると月々2,980円というのがめちゃくちゃ安い事がわかります。
つまり、チャレンジタッチの料金は、通信教育の中では平均的、塾と比べるとかなり安いという事ですね。
小学2年生コースの料金
\チャレンジタッチ2年生の料金/
2年生 | 一括払い | 半年払い | 毎月払い |
月額料金 | 2,980円/月 | 3,300円/月 | 3,680円/月 |
年間料金 | 35,760円 | 39,600円 | 44,160円 |
学習内容 | 国語・算数・英語・プログラミング テスト・ライブ授業・電子書籍 |
\大手5社の月料金一覧/
進研ゼミ | ポピー | スマイルゼミ | まなびwith | Z会 | |
2年生料金 | 3,680円/月 | 2,900円/月 | 4,510円/月 | 3,740円/月 | 5,060円/月 |
5社平均 | 3,978円/月(毎月払い) |
チャレンジタッチ2年生の受講費・学ぶ内容は1年生と同じですね。
科目も増えないので、料金も同じです♪
ただ、大手5社平均は2年生で少し上がっています。
これは、進研ゼミ以外は1年生に比べて2年生の料金が上がるため。
ですので、進研ゼミだけちょっとお得なんです(笑)
また、2年生になると小3から必修になる英語教育に力を入れ始める人も多いのですが、下記のようにやはり英語も塾だとかなり高いです。
- ECC:10,786円/月(+入会金8,800円)
- 公文の英語教室:7,700円/月
一方、チャレンジタッチは追加料金不要で英語もしっかり学べるので、やはりコスパという点では家庭学習はかなり有利ですね♪
小学3年生コースの料金
\チャレンジタッチ3年生の料金/
3年生 | 一括払い | 半年払い | 毎月払い |
月額料金 | 3,740円/月 | 4,200円/月 | 4,490円/月 |
年間料金 | 44,880円 | 50,400円 | 53,880円 |
学習内容 | 国語・算数・理科・社会・英語・プログラミング テスト・ライブ授業・電子書籍 |
||
大手5社平均 | 4,577円/月 (毎月払い) |
\大手5社の月料金一覧/
進研ゼミ | ポピー | スマイルゼミ | まなびwith | Z会 | |
3年生料金 | 4,490/月 | 3,300/月 | 5,170/月 | 4,015/月 | 5,909/月 |
5社平均 | 4,577円/月(毎月払い) |
3年生からは科目が増えていきます。
理科・社会が増えるので
単純に料金upは仕方ないですね。
ただ料金自体は、3年生になっても大手5社平均と比べて少し安いです。
また、3年生からは塾に行く子が増える学年。
沢山勉強し始める子が多いんですが、チャレンジタッチでは
- 全国規模のテストができる
- 赤ペン先生が担任になってくれる
- 個別のカリキュラムをAIが組んでくれる
- 質問までリアルタイムでできるライブ授業がある
このように、タブレット1台で塾や家庭教師のような学び方がおうちでもできます。
対人ではない所がデメリットである反面、コスパが良い秘訣でもあります。
小学4年生コースの料金
\チャレンジタッチ4年生の料金/
4年生 | 一括払い | 半年払い | 毎月払い |
月額料金 | 4,430円 | 4,780円 | 4,980円 |
年間料金 | 53,160円 | 57,360円 | 59,760円 |
学習内容 | 国語・算数・理科・社会・英語・プログラミング テスト・ライブ授業・電子書籍 |
\大手5社の月料金一覧/
進研ゼミ | ポピー | スマイルゼミ | まなびwith | Z会 | |
4年生料金 | 4,980円/月 | 3,300円/月 | 5,830円/月 | 4,675円/月 | 6,473円/月 |
5社平均 | 5,052円/月(毎月払い) |
4年生の料金は一括払いで4,430円/月。
大手5社平均と比べると、ほぼ平均ぐらいの値段になってきましたね。
ただこの頃からは応用問題に挑戦する子も多くなる時期。
他社教材は下記のように追加料金がかかります。
スマイルゼミ
英語プレミアム:+680円/円
発展クラス:+900~1,100円/月
Z会
英語or思考力コース:+1,870円/月
一方、チャレンジタッチは
- 英語学習は全て無料
- 難易度はレベルに合わせて無料で調整可能
このように他社が有料の所が無料になるので、チャレンジタッチのコスパは正直かなり良いです♪
小学5年生コースの料金
\チャレンジタッチ5年生の料金/
5年生 | 一括払い | 半年払い | 毎月払い |
月額料金 | 5,320円 | 5,750円 | 5,980円 |
年間料金 | 63,840円 | 69,000円 | 71,760円 |
学習内容 | 国語・算数・理科・社会・英語・プログラミング テスト・ライブ授業・電子書籍 |
\大手5社の月料金一覧/
進研ゼミ | ポピー | スマイルゼミ | まなびwith | Z会 | |
5年生料金 | 5,980円/月 | 3,800円/月 | 6,710円/月 | 5,225円/月 | 7,435円/月 |
5社平均 | 5,830円/月(毎月払い) |
5年生の料金は一括払いなら5,320円/月。
毎月約5,000円で
- 全科目対応
- 赤ペン先生の個別指導
- ライブでのオンライン授業
ここまでできるのはやっぱり安いですね。
5年生からは通塾率も上がり
平均の学校外教育費は10,000円を超えてきます。
(参考:文部科学省の調査)
進研ゼミなら毎月5,000円程度なので、一般家庭の教育費平均と比べてもかなり節約できますね。
おうちでコスパ良くお勉強させたい!という人は、チャレンジタッチをまず検討してみて下さいね♪
小学6年生コースの料金
\チャレンジタッチ6年生の料金/
6年生 | 一括払い | 半年払い | 毎月払い |
月額料金 | 5,730円 | 6,190円 | 6,440円 |
年間料金 | 68,760円 | 74,280円 | 77,280円 |
学習内容 | 国語・算数・理科・社会・英語・プログラミング テスト・ライブ授業・電子書籍 |
||
大手5社平均 | 6,239円/月 (毎月払い) |
\大手5社の月料金一覧/
進研ゼミ | ポピー | スマイルゼミ | まなびwith | Z会 | |
6年生料金 | 6,440円/月 | 3,800円/月 | 7,260円/月 | 5,555円/月 | 8,140円/月 |
5社平均 | 6,239円/月(毎月払い) |
6年生の料金は一括払いで5,730円/月。
料金はほぼ大手5社の平均ぐらい。
小6の平均教育費は13,000円なので十分安い方ですね♪
この頃は中学校に向けて準備する大事な時期ですが、チャレンジタッチならきっちり入学準備ができます。
特に今小6の子が入会すれば、2020年12月に出た最新タブレット【チャレンジパッドNeo】が無料で届きます。
最新モデルのハイクオリティタブレットで楽しく学べるので、新中1の人は一度見てみて下さいね♪
小学6年間の総教育費は?
学年別で解説しましたが、小学1年生から6年生まで進研ゼミチャレンジタッチで学習した場合の教育費がどれぐらいになるのか算出してみました。(一括払いで算出・税込)
進研ゼミ | スマイルゼミ | Z会 | 公文(3科目) | |
1~6年受講 | 302,160円 | 333,696円 | 399,420円 | 1,663,200円 |
6年間の受講費を比べると進研ゼミが1番安いんですよね。
しかも、英語もプログラミングも追加受講費なし。
コスパ良く家庭学習したい!そんな人はまず進研ゼミチャレンジタッチから検討してみて下さいね♪
チャレンジタッチ中学生コースの料金

次はチャレンジタッチ中学生コースの料金について解説します。
中学生コースでは以下の3つのコースがあります。
- ハイブリッドスタイル
- オリジナルスタイル
- 中高一貫コース
ハイブリッドスタイルとは
タブレットを用いた学習ですね。
ハイブリッドスタイルとオリジナルスタイルは値段は変わりません。
しかし、中高一貫コースだけ料金が異なります。
まずはわかりやすく月額料金をまとめておきますね♪
一括払い | 半年払い | 毎月払い | |
1年生 | 5,980円 | 6,540円 | 6,980円 |
2年生 | 6,110円 | 6,780円 | 7,190円 |
3年生 | 6,890円 | 7,520円 | 7,980円 |
中高一貫コース | 8,600円 | 9,280円 | 9,850円 |
中学生コースの月々にかかる料金はこちらの通りです。
中高一貫コースは1年生~3年生まで値段は同じ。
詳細についてはこの後学年ごとに詳しく解説していきます。
早速お子様の学年の料金詳細を見たい方はこちらからスキップできます。
また、進研ゼミの料金体系についてはいくつか注意点もあるので、料金を見る際はこちらも確認しておいてくださいね♪
- 2021年1月現在
- お支払い方法には、「クレジットカード払い」「郵便振込」「コンビニエンスストア振込」があります。
- ご指定がない場合は、「郵便振込」となります。「クレジットカード」は、JCB・VISA・MasterCard・AMEX・Dinersがご利用いただけます。
- ベネッセカードもお選びいただけます。
- 入会後、口座引落(郵便・銀行)への切替もできます。「引落」のご登録については、入会後にお届けする受講サポートBOOK・受講ガイドをご参照ください。
- 今後、金額などが変更となる可能性があります。
引用:進研ゼミ
中学生コースの料金についても大手4社(ポピー・進研ゼミ・スマイルゼミ・Z会)と比較してお話ししていきます。
中学1年生の料金
\チャレンジタッチ中学1年生の料金/
1年生 | 一括払い | 半年払い | 毎月払い |
月額料金 | 5,980円 | 6,540円 | 6,980円 |
年間料金 | 71,760円 | 78,480円 | 83,760円 |
学習内容 | 9科目+リスニング |
\大手4社の月料金一覧/
進研ゼミ | ポピー | スマイルゼミ | Z会 | |
中1料金 | 6,980円/月 | 4,800円/月 | 8,580円/月 | 13,000円/月 |
大手4社平均 | 8,340円/月(毎月払い) |
チャレンジタッチ中1の料金は一括払いで5,980円/月です。
最新機能を搭載したチャレンジパッドNeoで学べてこの値段は正直破格。
大手4社と比べても圧倒的に安いですし、個別に競合のスマイルゼミと比べても値段は安めです。
スマイルゼミ中1コース:8,580円/月(毎月払い)
スマイルゼミは2021年4月から会費が上がったので、タブレット学習ならチャレンジタッチが最安になりました♪
お手頃価格の家庭学習教材を試したい!
という人はまず進研ゼミを検討してみて下さいね♡
中学2年生の料金
\チャレンジタッチ中学2年生の料金/
2年生 | 一括払い | 半年払い | 毎月払い |
月額料金 | 6,110円 | 6,780円 | 7,190円 |
年間料金 | 73,320円 | 81,360円 | 86,280円 |
学習内容 | 9科目+リスニング | ||
大手4社平均 | 8,718円/月 (毎月払い) |
\大手4社の月料金一覧/
進研ゼミ | ポピー | スマイルゼミ | Z会 | |
中2料金 | 7,190円/月 | 5,000円/月 | 9,680円/月 | 13,000円/月 |
大手4社平均 | 8,718円/月(毎月払い) |
チャレンジタッチ中2の料金は一括払いで6,110円/月です。
平均と比べてもかなり安い上に、大事な副教科まで網羅してくれるのがとってもありがたいですよね。
中学2年生からは入試・暗記など、学ぶ事が増えてくる時期ですが、進研ゼミ中2講座は
- ライブ授業
- オンライン英語講座
- 暗記対策BOOK
- 入試に向けたドリル
このように業界唯一の【専用タブレット学習×紙教材】のハイブリッド型で網羅的に学んでいく事ができます。
中学3年生の料金
\チャレンジタッチ中学3年生の料金/
3年生 | 一括払い | 半年払い | 毎月払い |
月額料金 | 6,890円 | 7,520円 | 7,980円 |
年間料金 | 82,680円 | 90,240円 | 95,760円 |
学習内容 | 9科目+リスニング+受験対策 | ||
大手4社平均 | 10,528円/月 (毎月払い) |
\大手4社の月料金一覧/
進研ゼミ | ポピー | スマイルゼミ | Z会 | |
中3料金 | 7,980円/月 | 5,100円/月 | 10,780円/月 | 18,250円/月 |
大手4社平均 | 8,718円/月(毎月払い) |
チャレンジタッチ中3コースは一括払いで6,890円/月。
ここまで来ると進研ゼミはめちゃくちゃ安いですね。
参考までに対抗のタブレット学習教材の一括払いの値段を載せておきます。
スマイルゼミ:9,680円/月(一括払い)
Z会:17,250円/月(一括払い)
一括払いで比較しても進研ゼミはとっても良心的です。
塾に通う子も多いですが、中3の平均学校外学習支出(参考:文部科学省の調査)は36,300円。
このデータを見ても、塾と比べるとやはり家庭学習教材はめちゃくちゃ安いです。
- おうちで学ぶ習慣をつける
- 全科目を網羅的に学ぶ
- 通塾しなくても良い
塾のように対面での学習はできませんが、家庭学習にはこのようなメリットもあります。
家庭で何か始めたい、そう考えている方はまず進研ゼミのチャレンジタッチから検討してあげて下さいね♪
最短2か月の受講からでき、料金も安いのでリスクは1番低いです。
中高一貫コースの料金
一括払い | 半年払い | 毎月払い | |
月額料金 | 8,600円 | 9,280円 | 9,850円 |
年間料金 | 103,200円 | 111,360円 | 118,200円 |
学習内容 | 9科目+リスニング+AIを使った問題演習 プロ講師による映像授業 |
進研ゼミは中高一貫の学校にも対応しています。
料金は通常コースよりも高めで
一括払いで8,600円/月となります。
中高一貫コースでは高校受験ではなく【志望大学】から逆算してカリキュラムが組まれます。
AIが個人に合わせてカリキュラムを組んでくれるので、おうちにいながら完璧な個別指導が受けられます。
通常コースに比べて少し料金としては高いですが、中高一貫のハイレベルな授業にもしっかり対応してくれます。
- 授業について行けるようにサポートしてあげたい
- さらにお勉強を伸ばしてあげたい
こんな風に考えている中高一貫に通う方は、こちらのコースを検討してあげてくださいね♪
中学3年間の教育費は?
学年毎の料金について解説しましたが、最後に中学3年間進研ゼミで学習した場合の教育費を比較してみました。
進研ゼミ:標準子コース
スマイルゼミ:標準コース
Z会:標準5科目コース
全て一括払い&税込み価格で比較しています。
進研ゼミ | スマイルゼミ | Z会 | 公文(3科目) | |
1~3年受講 | 227,760円 | 308,880円 | 342,120円 | 950,400円 |
中学3年間の教育費で見ると
思った以上に進研ゼミはかなり安いです。
中学3年間の学校外学習費用の平均は870,000円なので、正直コスパの良い学習としては圧倒的でしたね。(参考:文部科学省の調査)
もちろん内容面も大事な事ですが
- 子供のやる気が出やすい教材がいい
- 授業に合わせた内容がいい
- 子供のレベルに合わせた指導をしてほしい
- 9科目をバランスよく学ばせたい
- 英語もしっかり勉強してほしい
こんな人は進研ゼミから検討してOK♪
最短2か月から受講できるのでまずは試してみるのもよいですね。
心配な人は資料請求してみるのも良いと思います♪
進研ゼミチャレンジタッチのタブレット料金

続いて進研ゼミチャレンジタッチのタブレット料金について解説します。
結論を先にお話ししておくと
6ヵ月以上受講すればどのコースでも無料です。
ただいくつか注意点があるので詳しく解説していきます。
チャレンジタッチのタブレット料金
チャレンジタッチは
- チャレンジパッド2
- チャレンジパッド3
- チャレンジパッドNeo
この3種類のタブレットがあります。
チャレンジパッド2,3は19,800円。
チャレンジパッドNeoは39,800円になります。
基本料金はこの価格なんですが、6ヵ月以上の継続で料金はどれも不要になります。
初期費用としても発生するわけではなく
6か月未満の解約(中高一貫コースは4ヵ月未満の解約)の場合【9,900円】が請求される形になります。
スマイルゼミは入会時に9,980円のタブレット料金が派生するので、進研ゼミはこの点かなり良心的ですね♪
タブレット料金がかかるのは破損した時
上でお話ししたように、基本タブレット料金は不要なんですが、破損して買いなおす際に
- チャレンジパッド2,3:19,800円
- チャレンジパッドNeo:39,800円
こちらの費用が発生します。
結構高額なので、心配な人はタブレットの保険に入っておきましょう。
チャレンジタッチサポートサービスは必要か
チャレンジタッチには
タブレットが破損した際の保険があります。
この保険に入っていれば万が一破損しても
3,300円の料金で交換してもらえます。
毎月払い | 半年払い | 年間払い | |
料金 | 190円 (2,280円/年) |
1,050円 (2,100円/年) |
1,860円 |
チャレンジパッド2,3に関しては
年間1,860円で保険に入れます。
チャレンジパッドNeoについては料金が異なるので、こちらの記事をご覧ください。(すぐに保険料が見れるようにリンクしてます)
タブレットの保険も一括払いの方がお得なんですが、そもそも保険は必要なのかどうか検証しました。
1年で壊れる | 3年で壊れる | 5年で壊れる | |
未加入 | 19,800円 | ||
加入 | 5,160円 | 8,880円 | 12,600円 |
比較してみると、万が一壊れた場合は
圧倒的に加入していた方がお得です。
未加入だと問答無料で19,800円。
加入していると保険料+3,300円なので
5年間保険料を払っても12,600円です。
この保険は【入会時】しか入れないので、心配な人は念のため入っておいた方が無難です。
小学1年生からの入会ならタブレット料金は完全無料
引用:進研ゼミ
小学講座の新1年生は超お得なキャンペーンがあります。
- 4月号からの入会が条件
- 入学準備の3月まで受講費無料
- タブレット代金が無料
なんと3月までの受講費が無料になり、さらにタブレット代金も完全無料になります。
完全無料とは、通常6ヵ月未満の解約で9,900円のタブレット料金が発生するのですが、1か月でやめても一切費用がかからないんですよね。
しかも、タブレットの返却も不要。
もちろんやめる必要はないのですが、初めてのお勉強もかなり低リスクで始める事ができます。
入学準備講座も3月号まで無料なので、新1年生の人はこの機にぜひ検討してみて下さいね♪
進研ゼミの英語講座Challenge Englishの料金

進研ゼミの英語講座【Challenge English】は基本料金に含まれているので、無料で受講ができます。
チャレンジタッチの英語講座は
- 通常コース内の英語講座
- Challenge Englishの英語講座
それぞれ別々なんですよね。

Challenge Englishは別にステージが用意されており、レベルに合わせて英語を学んでいけます。
Challenge Englishは2018年までは有料だったんですが、2019年に無料になったんですよね♪
これは正直かなりありがたいです。
内容としては
英語初心者から英検準1級レベルまで対応可能。
すべてクリアすれば英検準1級レベルまで到達できます。(高校講座まで続きますが、先取りも可能です)
チャレンジタッチは挑戦コースが無料
チャレンジタッチはレベルが高い子向けにハイレベルコース【挑戦コース】が用意されています。
引用:進研ゼミ
進研ゼミの良い所は
科目毎に無料で設定できる所。
他教材だと全科目発展コースになるのですが、進研ゼミは各科目毎に難易度を調整できるので、【得意な科目】だけ応用問題へ切り替えたりする事ができます。
子供の習熟度に合わせて無料で設定できるので、よりレベルに合った学習をする事ができるのはありがたいですね♡
進研ゼミチャレンジタッチ料金に関する注意点

チャレンジタッチの料金について解説しましたが、いくつか注意点もあるので追加で解説しておきます。
支払方法は一括払いがお得
先ほども月額料金で説明しましたが、一括払いの方がかなり安くなります。
一括払い | 半年払い | 毎月払い | |
1年生 | 2,980円 | 3,300円 | 3,680円 |
2年生 | 2,980円 | 3,300円 | 3,680円 |
3年生 | 3,740円 | 4,200円 | 4,490円 |
4年生 | 4,430円 | 4,780円 | 4,980円 |
5年生 | 5,320円 | 5,750円 | 5,980円 |
6年生 | 5,730円 | 6,190円 | 6,440円 |
小学生コースだと年間一括払いにする事で
最大で9,000円弱の節約になります。
一括払い | 半年払い | 毎月払い | |
中1 | 5,980円 | 6,540円 | 6,980円 |
中2 | 6,110円 | 6,780円 | 7,190円 |
中3 | 6,890円 | 7,520円 | 7,980円 |
中高一貫 中1~中3 |
8,600円 | 9,280円 | 9,850円 |
中学講座も年間一括払いにすると
最大で15,000円弱の節約になります。
途中解約でも返金がある
進研ゼミは最短2か月で解約できます。
この時一括払いをしていてもちゃんと残金は返金してくれます。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
支払い方法はクレジットカードがお得
支払方法はクレジットカードが一番お得です。
支払方法 | 手数料 |
クレジットカード | 無料 |
郵便振込 | 支払金額が 50,000円未満の場合: 122円 50,000円以上の場合: 336円 |
コンビニ振込 | 支払金額が 31,500円未満の場合: 95円 31,500円以上の場合: 295円 |
クレジットカードは
JCB・VISA・MasterCard・AMEX・Diners
この5種類が使用可能です。
【口座自動引き落とし】もできるんですが、入会後に電話で連絡しないとできません。
入会金はなし
進研ゼミは幼児・小学・中学・高校とありますが、すべて入会金はありません。
従って再入会する際も特に費用はかかりません。
送料は無料
日本で受講する場合はどんな場所に住んでいても送料はかかりません。
全て基本料金に含まれています。
海外で受講した場合の料金は?
海外で受講する場合、別途料金が必要になります。
国や宅配方法によって料金は細かく変わってしまいます。
詳しくはこちらの公式ページをご覧ください。
割引や安くなる特典は?
進研ゼミは紹介制度やお得なキャンペーンが頻繁に開催されています。
特に紹介制度は魅力的なプレゼントが貰えるので、ぜひ利用しましょう♪
やってるお友達がいない!という場合も意外と貰える場合もあるので、紹介制度に興味がある人はこちらの記事をご覧ください。
コース変更時のかかる費用
進研ゼミは紙で学ぶ【オリジナルスタイル】とタブレットで学ぶ【チャレンジタッチ(小学)・ハイブリッドスタイル(中学)】があります。
基本的にはこれらのコース変更では費用は発生しません。
しかし!
タブレットコースの人は要注意です。
キャンペーン時期以外は
6か月未満の退会で9,900円のタブレット料金が請求されます。
変更手続きは電話・webの2択です。
電話による手続きは内容によってかける番号が異なるのでこちらの公式サイトで確認してください。
Webで手続きする場合はこちらのページから変更できます。
チャレンジタッチのオプション講座の料金を解説

チャレンジタッチのオプションは
業界でも圧倒的なコンテンツ量。
ここではややこしいオプション料金についてわかりやすく説明します。
オンラインスピーキング
引用:進研ゼミ小学講座
対象 | 1年生~6年生 |
料金 |
|
進研ゼミの有料英語講座は本格的なオンライン英会話。
しかし、正直コスパが悪すぎます。
基本プランの英語講座。
英検まで対応のChallenge English。
この2つで正直十分です。
どうしても英会話がしたい!
と言う人は検討してみて下さい。
考える力プラス
引用:進研ゼミ小学講座
対象 | 1年生~4年生 |
料金 |
|
結構高額な『考える力プラス』
教科書の域を超え、かなり思考力を問う問題や体験教材が届きます。
中学受験対策
引用:進研ゼミ小学講座
対象 | 4年生~6年生 |
料金 | 7,312円~ |
中学受験の対策としては正直Z会の方がおすすめですが、進研ゼミも負けていません。
昨年の志望校合格率は94.8%!
公立中高一貫校受験
引用:進研ゼミ小学講座
対象 | 小学5、6年生 |
料金 |
|
こちらは公立の中高一貫校向けの対策コース。
一般的な受験対策塾は月々60,000円ほどかかる事を考えるとかなりの安さです。
作文表現力講座
引用:進研ゼミ小学講座
対象 | 3年生~6年生 |
料金 | 3,030円 |
こちらのオプションは【相手に伝える文章力】を鍛える作文特化コース。
自分の言葉で相手に意見を伝えるのはいつの時代でも必要な力。
かがく組
引用:進研ゼミ小学講座
対象 | 2年生~4年生 |
料金 |
|
かがく組は知的好奇心の探求と問題解決能力の向上を目的としたオプション。
内容的にはプログラミング特化教材のようなイメージです。
ワークだけではなくプログラミングのweb授業もあるので、このオプションは結構コスパよしですね♪
ドリル教材
引用:進研ゼミ小学講座
対象 | 1年生~6年生 |
料金 | 小学1年生:712円 国語算数発展ワーク 小学1,2年生:817円 小学3,4年生:1,027円 国語算数ハイレベルテキスト 小学5,6年生:1,027円 |
漢字計算繰り返しドリル
あまり知られていないですが
追加のドリル教材も販売されています。
漢字計算繰り返しドリルは、1年生限定の基礎力向上ワークですが、その他のワークはかなり難しい発展問題が出題されます。
チャレンジタッチの料金は新一年生が1番お得

チャレンジタッチは半年以上の継続で
タブレット代金が無料になりますが
小学校の新1年生だけ
いつ辞めてもタブレット代金が無料です。
チャレンジタッチは業界でもコスパが
とっても良いタブレット学習教材。
- 入学に向けておうちで学ぶ教材を検討中
- 子供の勉強への意欲を高めたい
- 学校の授業に後れを取りたくない
そんな人はチャレンジタッチを検討してあげてくださいね♪
詳しく検討したい人は資料請求もあり。
早速入会したい人は
キャンペーン開催中の今がチャンスです♡
チャレンジタッチについてさらに検討したい人はこちらの記事もご覧ください。
【紙vsタブレット】おすすめはどっち?

【画像たっぷり】チャレンジタッチをレビュー

【デメリット】チャレンジタッチの悪評を総まとめ

トップページはこちら
