チャレンジタッチの評判をまとめて、口コミが最悪なのか解説しました。
チャレンジタッチは進研ゼミ小学講座のタブレット型教材ですが、調べると「最悪」というキーワードがありますが、最悪ではありません。むしろ最高のタブレット型教材です。
なぜチャレンジタッチの口コミ評判が最悪ではないのかも含めて、様々な口コミ評判を紹介していくので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
チャレンジタッチ口コミ評判まとめ
進研ゼミのチャレンジタッチの口コミ・評判をまとめてみます。
チャレンジタッチは良い口コミ・評判が多く、「子供にタブレット学習をさせたい」と考えた時に、進研ゼミのチャレンジタッチが思い浮かぶ人や、チャレンジタッチをさせてよかったという口コミ・評判はとても多いです。
そして、チャレンジタッチに関する悪い評判もSNSでつぶやかれていますが、実は一昔前のもので今はもう改善できてるものが大半です。
一般的によくいわれているチャレンジタッチの口コミ評判が本当なのか、実際に受講して検証してみましたので、その結果をご覧ください。
口コミ内容 | 検証内容 |
チャレンジタッチの文字添削は丁寧 | 真実 とても丁寧な添削 |
チャレンジタッチのペンは書きやすい | 真実 タブレットの進化で書きやすさアップ |
チャレンジタッチのネット回線に問題あり | 2021年以前の口コミしかない。 最近は繋がりにくいことはない |
チャレンジタッチは進捗管理が楽にできる | 真実 こども一人に任せられ、確認もしやすい |
チャレンジタッチなら 勉強が好きになれる |
真実 かなり前向きに取り組むようになる |
出題される問題のボリュームは満点 | 真実 ボリューム満点でたくさんできる |
チャレンジタッチは英語が 追加受講費なしで学べる |
真実 無料なのにかなりクオリティ高い |
チャレンジタッチは プログラミング講座が良い |
未検証 魅力的なので今後実践予定 |
タブレット教材としては値段が安い | 真実 コスパ抜群のタブレット教材 |
解約のタイミングによって 解約金がかかる |
真実 ただし、解約金なしにすることも可能 |
実はチャレンジタッチは先取りができる | 真実 学年関係なしに受講できる |
読書の促進・読書の習慣化につながる | 真実 多数の本をオプション料金なしで読める |
モチベーションを維持できる仕掛けが多い | 真実 プレゼントがもらえる仕掛けあり |
口コミ評判にあることをまだ実践できていないこともありますが、最新のチャレンジタッチ口コミ評判でみられることは真実であることがわかりました。
チャレンジタッチ口コミ評判は最悪?
チャレンジタッチ口コミ評判について調べると「最悪」という言葉がでてきますが、そんなことはありません。試しにSNSで「チャレンジタッチ 最悪」を調べてみてください。
実際に受講してみるとわかりますが、チャレンジタッチはコスパがよいのに学習効果が得られやすいです。最悪どころか最高とおもえるタブレット教材です。
「チャレンジタッチ最悪」が口コミ評判で出てくる理由
検索エンジンでチャレンジタッチについて検索すると「チャレンジタッチ最悪」と出てきますが、これはチャレンジタッチを実際に受講して「最悪」と思った人が多いから出てくるわけではありません。
試しにやっていただければわかりますが、チャレンジタッチだけでなく、全ての通信教育において「最悪」というワードが出てきます。
「●●(通信教育の名前)最悪」を検索している人たちは、「最悪なことが待っていないかな・・・」と不安になっているから、検索しているわけです。
通信教育は子供に与えるものですから、不安になるのが当たり前。最悪なケースがないのかと検索する気持ちもわかります。
このような背景があるので「チャレンジタッチ最悪」というのが口コミ評判として検索エンジで出てくるわけです。決してチャレンジタッチが最悪だから出てくるわけではありません。
チャレンジタッチが最悪でない理由
チャレンジタッチが最悪でない理由を知るには、チャレンジタッチを知る必要がありますが、チャレンジタッチの事をあまり知らない方のために、先にチャレンジタッチの特徴をまとめておきます。

進研ゼミチャレンジタッチは、小学生人気No.1のタブレット学習教材です。受講を続けていますが、その名に恥じない内容でした。(人気No.1の根拠はこちら)
- 継続しやすい
- ボリューム満点
- やる気を引き出す
- 家でお勉強する習慣がつく
特に非の打ち所がない王様的な教材です。(少しだけある注意点は、後ほど解説)
小学生向けのタブレット学習教材はいくつかありますが、以下のような方はチャレンジタッチがぴったりの教材で間違いないです。
お勉強する習慣をつけてあげたい人
学ぶ事の楽しさを教えてあげたい人
コスパ重視で通信教育を選びたい人
これからお家でお勉強を頑張りたい!という子には、ほぼ間違いなくマッチする教材です。
「レベルが合うかどうか」が1番重要なんですが、チャレンジタッチは科目毎に難易度調整できる唯一の通信教育なので、他教材よりも柔軟に対応して貰えます。
チャレンジタッチの検討は2つの方法があります。
- 資料請求してじっくり検討する
- 入会して半年程様子見してみる
まずは「内容やカリキュラムを検討したい」という方は、進研ゼミ公式サイトから資料請求して検討してみてください。
豊富な資料やタブレットの簡単な体験などができます。
早速やってみたい方は、進研ゼミ公式サイトから入会しましょう。
長い小学生生活で「子供に合う教材」をすぐに見つけるのは難しいですが、まず検討すべきはコストも安く、信頼性の高い進研ゼミから検討するのが1番失敗しにくいです。

今なら全員にAmazonギフト券3,500円がプレゼントされます。タブレット代金も無料になので、始めるなら今が1番お得ですよ♪
しかし、いざ我が子にチャレンジタッチを受講するとなると、実際にチャレンジタッチを受講している人の口コミ・評判をもっと知りたいですよね。チャレンジタッチを受講した効果も見たいはず。
進研ゼミチャレンジタッチ口コミ評判:タブレット
進研ゼミチャレンジタッチ口コミ評判をタブレットに注力してまとめていきます。
SNSの口コミや、実際の画像を用いてわかりやすく解説するので、気になる所を見ていってください。
チャレンジタッチの文字添削は丁寧
チャレンジタッチの文字添削は、かなり丁寧に見てくれます。
口コミ評判を見てもこの「丁寧さ」が好評で、「文字がうまくなる」「厳しいけど応援したくなる」といったコメントが多いです。
紙のチャレンジ(幼稚園からやってる)→くもん→チャレンジタッチと昨年色々模索したけどチャレンジタッチにしてから毎日勝手にやってるし、コラショの漢字の書き順とか形の判定も意外と厳しいしから適当にやってることも無さそうだし。めっちゃ楽しそう
— reku📯 (@hornrekuhorn) February 5, 2021
息子がチャレンジタッチで書いた漢字⸜࿉⸝
味がある味。
チャレンジタッチ書き順も間違えたら注意してくれる、凄い!
はねとかはらうとかも厳しい。
タブレットより従来の紙の方が良いんじゃない?と思ってけど、これは嬉しい。
親は丸付けしなくていいし、メールで教えてもらえてある程度把握できる。 pic.twitter.com/3VHBdzaBNO— どんぐり嫁@脱サラ挑戦中の夫を応援 (@acorn_happy) April 8, 2021
チャレンジタッチすごいなー
文字の書き順はもちろん、伸ばすのが短いとか細かいとこもチェック入るから今までなんとなくで書いてた息子はなかなか苦戦してる!がんばれ!— ななち (@nananana0210) April 4, 2017
このように口コミ評判もよいですが、実際に使ってみても口コミ評判通りでした。例えばこちらは、小さいカタカナの「ャ」を書く問題です。

書く場所自体はそこまでズレていませんが、角度や形がキレイではないですよね。
親がまるつけすると、甘くなってしまいそうな箇所まで、きっちり指導してもらえます。
他にも、形は合っていても書き順が間違っていると、ちゃんと指摘してもらえます。書いた順序まで確実に感知してくれる優れものです。

書き順って何度も繰り返しやらないと覚えられないので、教えるのが結構難しいんですが、チャレンジタッチはアニメで何度もわかりやすく教えて貰えます。
動画で見てもわかりやすいので、公式の動画をシェアしておきます。
さて、技術の“技”という漢字の正しい書き順はこちら。
うおー。横から書くのか。。
技術士の皆さん、ちゃんとかけてますか?(笑)#技術士 #漢検 #チャレンジタッチ pic.twitter.com/z3lp5OD6jL
— めたのさえた(資格マニア家族の父親) (@kougainet) August 13, 2019
このツイートにあるように、隣で一緒に書きながらできるので、子供1人でもわかりやすいです♪
ひと昔前は「文字学習は紙に書く方が効果がある」という風潮でしたが、最近はタブレットの性能もよくなり、何度も書けるタブレットで学んだ方が効果があるなぁと実感しています。

この画像の文字を書いたのは小1の娘ですが、当初苦手だったひらがなも、ちゃんとキレイに書けるようになりました♪
文字学習は、「繰り返し」と「丁寧に教える事」がとっても大切です。
繰り返し学習はタブレットの得意なポイントなので、低学年の頃にしっかり運筆の基本を習得させたい方には、ぴったりの教材ですね♪
チャレンジタッチのペンは書きにくいことはない
チャレンジタッチのタッチペンの書きにくいことはなく、むしろ「反応が良い」という口コミ評判があります。
こどもチャレンジから先日、チャレンジタッチ、というタブレットが送られてきました。
楽しみながら勉強になるってすごいですねぇ。
まぁ、公文とかをしてると色々進みが遅すぎる感はありますが、復習として使えそうです。
タッチペン付きで、タッチパネルの反応も割といいです。 pic.twitter.com/Jk6zeX5CsG— xp/ドコモ情報裏ブログ (@xp794) December 5, 2020
実際に使ってみると確かに反応がいいのですが、チャレンジタッチに限らず、タブレット学習を始めた当初は、ペンの使い方にコツがいります。
一般的なタブレットのペンって、安い物だと以下の画像のように、ペン先が丸く紙に書く感触と違いすぎて書きにくいですよね。

ただチャレンジタッチのタッチペンは、ペン先が硬く、筆圧が感じやすいペンなので、比較的スムーズに始めやすいです。
ちゃんと書く場所も端っこに寄せてくれている問題も多く、気遣いが感じられました♪

でも念のため、最初は付き添ってペンの使い方を一緒に見てあげた方が、スムーズにスタートできると思います。
また、私はこれまでトラブルになった事はないんですが、万が一反応が悪くなってしまっても、タッチパネルの補正をすればOKです。
やり方は簡単で、以下の手順ですぐ補正ができます。
- チャレンジタッチのホーム
- 設定を開く
- 指示に従い、10か所のマークにタッチする
- 「わかった」を押して終了
結構かんたんな手順なので、何かおかしくなったらこれで大体直るようです。詳しくはこちらの公式ページでも解説されています。
2022年から小学生に送られるチャレンジタッチが進化します!「チャレンジタッチネクスト」という最新タブレットになり、書き心地がさらにパワーアップ!中学生向けのチャレンジパッドNEOに負けず劣らずの性能です。

さまざまな点が進化した「チャレンジタッチネクスト」ですが、なかでもペンの書き心地はかなりのこだわりよう。なんと手のひらをつけても、誤認せずに書けるようになりました!

手のひらをつけて書いても大丈夫なので、紙教材のような書き心地でタブレット学習できるように。書き心地が心配でチャレンジタッチをしていなかった人にはかなりの朗報です!
チャレンジタッチは新一年生限定でタブレット代金が無料になるキャンペーンを開催しています。
その他の学年でも特典が盛りだくさんなので「タブレット学習で効率よくお勉強させたい」という方は、進研ゼミ公式サイトから検討してみてくださいね♪
\今ならタブレットが無料/

2022年の特大号の魅力も記事にまとめています。最新情報をチェックしたい方は、以下の記事もご覧ください。
チャレンジタッチのネット回線に問題なし
チャレンジタッチに限らず、タブレット学習教材は回線の重さが気になりますよね。口コミ評判をしらべてみると、チャレンジタッチにつながりにくいという口コミ評判もみられました。
#チャレンジタッチ#チャレンジタッチつながらない
うちの子のチャレンジタッチ、未だに繋がらず、今日はチャレンジ断念か😱— AYA (@totorinalihai) February 14, 2021
似た教材のスマイルゼミの口コミ調査した記事「スマイルゼミ最悪?悪い口コミ評判の真実を解説」でも同じような話題が上がっていました。
でも体感的には、チャレンジタッチの場合、特に問題はありません。
家にWi-fiがあれば基本は問題ないと思いますが、念のため以下の公式情報を確認しておいてくださいね♪
<チャレンジタッチ>を使用する際は、常時接続可能なブロードバンド(光ファイバなど)環境と無線LAN(Wi-Fi)環境をご用意ください。10Mbps以上の回線速度でのご使用を推奨しています。
引用:進研ゼミ
ちなみに我が家はフレッツeo光Wi-fiですが、こちらのサイトで計測した所、35Mbpsだったので、Wi-fiがあれば特に問題なしだと思います。
チャレンジタッチは進捗管理が楽にできる
進捗管理が楽なのも、タブレット教材であるチャレンジタッチの強みの1つです。口コミ評判を見ても、みんな結構活用しています。
長男が進研ゼミのごちゃごちゃした付録を全く喜ばないので、タブレット式の「チャレンジタッチ」に変更。親はiPhoneからWEBに接続して、教材の取組状況や成績を確認し、メッセージも送れる。これならチェックしがいがあるなー。 pic.twitter.com/aaEFWdegh3
— Meg (@SuperHoneyBee) March 25, 2014
本読み放題と付録が目的で始めたチャレンジタッチ小2。
本人がわりと国語・算数も取り組んでいるので「おうえんネット」を見たらデータが便利…。遊びと捉えていたけど子供の状況の把握の一部としていいかも🤔
カレンダーにチャレンジイングリッシュをやった日も記録してくれたらさらに良い~👍 pic.twitter.com/rkkubhtDLO
— さな💻ICT教育オンラインキッズシェア「日本にオンライン教育文化を」 (@_Kiricos_Star) October 30, 2020
どれぐらいやったかだけではなく、科目毎、取り組んだ日、習熟度までわかりやすく自動でまとめてくれるので、確認しがいがあります♪
紙教材だと毎度添削するので、把握はしやすいんですが、負担も大きいんですよね。でもチャレンジタッチなら、進み具合をメールやタブレット内で簡単に見る事ができます。
チャレンジタッチをやらせてみたい方は、進研ゼミ公式サイトから始めてみてくださいね♪今ならお得なキャンペーンも開催中です。
タブレットの学習は、親も子供もいい事尽くしですよ♡
チャレンジタッチの口コミ評判:学習面
チャレンジタッチの学習面に関する口コミ評判を、私の経験と第三者の意見を交えて解説していきます。
これからお勉強を始める人にとって、「学習の効果」は大事なポイントだと思いますので、ぜひ読んでみて下さい♪
チャレンジタッチなら勉強が好きになれる
チャレンジタッチの1番の特徴は、「楽しくお勉強に取り組みやすい」という事。つまり、勉強が好きになれます。
まだお勉強に前向きじゃない子でも「やってみたい」と心くすぐるような内容がとても多いです。
口コミ評判でも、チャレンジタッチが楽しいからこそ、「すぐに九九を覚えた」というコメントも多かったで。
チャレンジタッチ、娘は楽しんでやってる。学校が復習になるから、支援学級で「チャレンジタッチでやったやつだ!😊」が嬉しいみたい。九九も1の段を覚えた。簡単だけど娘にしたらすごく頑張ってるよ。今から少しずつやっていこ。
— はなえり@発達三児母 (@yanagisan09) May 5, 2021
チャレンジタッチ、娘は楽しんでやってる。学校が復習になるから、支援学級で「チャレンジタッチでやったやつだ!😊」が嬉しいみたい。九九も1の段を覚えた。簡単だけど娘にしたらすごく頑張ってるよ。今から少しずつやっていこ。
— はなえり@発達三児母 (@yanagisan09) May 5, 2021
いくつか例を挙げていきますね♪まずは国語のお勉強から。

これはしりとりを通して言葉を覚えていくお勉強になります。一見ゲーム感がありますが、子供が楽しく取り組める事を優先してくれています♪
チャレンジタッチは特に、以下の分野でゲームっぽさを出して、楽しく取り組める仕様が多いです。
- 英語学習
- 暗記を伴うお勉強
- 言葉や計算などの繰り返し学習
子供が取り組んでいる様子を見ていて、「なるほど!」と思ったんですが、子供が飽きやすいお勉強に対して、特に「楽しさ」をプラスする工夫をしてくれています。
特に算数のような苦手になりやすい科目では、かなりやる気になりやすい問題が用意されています。
例えば、こちらは「10」になる数を選んで学ぶ問題です。

小学校低学年で算数が苦手な子は、数字に対してそもそも苦手意識がありますが、そんな子でも取り組みやすい問題になっていますね♪
人間は「楽しい」と感じると、ドーパミンを分泌します。このドーパミンは「やる気」の向上や、記憶力を向上するという事が、行動神経科学の専門家John D. Salamone教授の研究でも明らかになっています。このドーパミンの分泌と勉強を両立させる事で、普通に学ぶよりもはるかに効率的にインプットする事ができると言われています。
つまり、「楽しい!」と感じて取り組むことが、お勉強への自信形成と、前向きに取り組むきっかけになっていくんですね。
楽しいコンテンツが多いので、集中力が続きにくい発達障害の子にオススメのタブレット学習教材でもあります。
もちろん以下のように、お勉強感がある問題もあります。

また進研ゼミは、他の完全タブレットの教材と違い、紙に書いて学ばせた方がよい教材については、紙で届きます。

このようにタブレットの楽しさだけに依存する事はなく、お勉強のきっかけをつかみながら、メリハリのある学習ができるのが、他の教材にはないチャレンジタッチの良いところですね♪
オリジナルコース(紙教材)とどっちがいいか迷っている方は、以下の記事をご覧ください。
出題される問題のボリュームは満点
スマイルゼミやチャレンジタッチのようなタブレット学習教材は、スイスイ進みすぎて「ボリュームは大丈夫?内容薄くない?」と不安になる方もいるかもしれません。
スマイルゼミでも簡単すぎるという口コミがあり、チャレンジタッチでも、すぐに前項いざ終わった!最悪!という口コミもありますが、それはどの通信教育でも同じことです。
「タブレット学習・タブレット授業のデメリットを解説」の記事でもお話しましたが、「何度でも取り組める」タブレット学習は、むしろボリューム満点です。
例えば、チャレンジタッチは難易度等の変更が追加受講費なしでできたり、発展問題があったり、通常の問題以外にも取り組める要素がたくさんあります。

通常の問題が毎月30個近くあるので、それに加えるとかなりのボリュームです。
また、通常の問題以外にも、以下のようなトレーニングや漢検の勉強も用意されています。

さらに復習問題も充実しており、間違えたことがある問題を解きなおせるように、ピックアップまでしてくれる親切っぷりです。

全体のボリュームとしては多いんですが、チャレンジタッチの日々取り組むお勉強のボリュームは、「多すぎず、少なすぎず」な感じです。
毎日のミッションとしては適度な量ですが、やる気ある子はもっとやれるってシステムっていうのがありがたいですね♪
チャレンジタッチは先取り学習もできる
チャレンジタッチは2022年4月からAI国語算数トレーニングという新コンテンツが始まりました。
AI国語算数トレーニングは、国語算数に絞って先取り学習やさかのぼり学習ができる、最新のコンテンツです。
チャレンジタッチは先取りやさかのぼり学習があまりできない、という口コミもありましたが、この口コミもAI国語算数トレーニングによって払拭されましたね。
なお詳細は以下の記事にまとめているので、最新のコンテンツについて知りたい方はぜひチェックしてみてください。
チャレンジタッチは英語が追加受講費なしで学べる
チャレンジタッチは、英語が追加受講費なしで学べます。ボリュームもかなり多いです。ここを評価している口コミ評判は少なくありません。
チャレンジタッチ4月号始まった。あっという間に今日の課題終わっちゃって優秀すぎるモネさんなので無料で追加できる英語専用ページを増やしてあげたらとても楽しんでる。これ本当に無料追加なのか!?って焦るレベルの教材ですごい
— 🍀カッパ🍀 (@awaterimp2) March 25, 2021
オンライン英語教材のチャレンジイングリッシュいいね😆
進研ゼミ小学講座(チャレンジ、チャレンジタッチ)の受講者は、追加費用なしで利用できる‼️
初心者から英検準1級レベルまで。
子供達がはまってて、毎日自主的に取り組んでる🤤
スピーキングチェックがあるのもgood🙆♀️ pic.twitter.com/7LAYPdCnc9
— ゆっこ@北海道の魅力をお届け (@cheerfulmother8) May 5, 2020
この口コミでも言われていますが、学べる量も、スマイルゼミ等の有名教材と比べても群を抜いて多いです。実際スマイルゼミも併用してみましたが、ボリュームはチャレンジタッチの方が圧倒的でした。

ハッキリ言って標準でついている問題としては、ずば抜けて多かったです。
よく比較されるスマイルゼミの英語学習は、標準搭載されているコンテンツだと、月に数回の英語学習しかありません。
しかしチャレンジタッチは、もはや数えられない程のレッスンがあります。

発語を促すマイクもついており、大きな声で英語を話す習慣がつきます。
日本人が英語の学びが遅い理由の1つとして「話す事を恥ずかしがる」というのがあります。英語は言語なので、聞いて、話して、初めてうまくなっていくんですよね。低学年の頃から英語を思い切って話す、恥ずかしがらずに話す、という習慣をつけるためにも、積極的に発語することが大事なのです。
また、ある程度英語に慣れている子も、始める前にレベルを調整できるので、どんな子にも対応してもらえるのも嬉しいポイントですね♪

この点も他教材にはない、チャレンジタッチの強みです。
もちろん本当に英語がはじめての子でも取り組みやすいよう、取っつきやすい講座やアプリもたくさんあります。
こちらはその一例です。
英語教材に関しては色んなタブレット学習教材を見ましたが、ハッキリ言ってチャレンジタッチのボリュームに敵う教材はなかったです。
さらに詳しい口コミを見たい方は、以下の記事もご覧ください。
お勉強を楽しんでほしい
できればそんなにお金をかけたくない
こんな人にチャレンジタッチはおすすめです。料金については後ほど詳しく解説しますが、タブレット学習教材では最安値です。
早速チャレンジタッチを試してみたい方は、進研ゼミ公式サイトから検討してみてくださいね♪
手ごろなお値段で全科目対応、英語もプログラミングもおうちで効率よく学べますよ♡
\期間限定のキャンペーンがお得/

チャレンジタッチはプログラミング講座が良い
チャレンジタッチのプログラミング講座が良い、と評する口コミ評判がよくみられます。
プログラミング言語を分かっていなくても、ドラッグ&ドロップ、ゲーム感覚で簡単にプログラミングを動かせるから楽しんでできるし、いいね~、いいなぁ~♬*゚今、どこを実行しているのかも目で見て分かるし!時代だなぁ~#チャレンジタッチ#ベネッセ 娘がベビちゃんの時からお世話になってます♡ pic.twitter.com/XIUQF8lLL9
— ゆたこ (@yutako55) July 15, 2018
こちらの口コミにあるように元々チャレンジタッチには、標準でプログラミング講座がありました。
しかし2021年、さらに追加で頑張りたい子向けに、本格的なプログラミング講座が始まりました。
引用:進研ゼミ
オプション名 | プログラミング講座 |
---|---|
対象 | 小学1年生~5年生 |
料金 | 2,900円/月 |
どんな雰囲気かは、動画でわかりやすく解説してくれてます。
こちらまだ始まったばかりなんですが、口コミを見ると結構評判良い感じです。
小2息子がやっているチャレンジのプログラミング講座、情報モラルとか著作権についてのレッスンもあってとても良き…!!
これ分かってない大人もいっぱいおるでな🤔
— 川端ふみ@ママのためのデザイン&ライティングスクール代表 (@filien_inc) April 14, 2021
進研ゼミプログラミング講座
とても良くできてると思います。
これは桃をおばあさんまで動かすプログラムなのですが、まずは桃を定義して行動パターンを一つずつ繋げていきます。
「○マス移動する」の○には変数を入れることができます。
小学一年生で基礎となる考え方を学べるのは素敵ですね✨ pic.twitter.com/GpTsk5WDj1
— 政美 / ユアミトス (@yourmythos) April 12, 2021
かなり好評で、ネガティブな口コミがほとんど見つかりませんでした。
我が家は現在受講検討中なんですが、標準でついてるプログラミング講座の進捗と本人のやる気次第で受講を考えています♡
ただ英語もプログラミングも、基本は追加受講費なしの範疇でかなりできるので、まずは通常コースから始めてみて下さいね。
お子様のやる気具合やレベルを見て、追加のオプションを検討してあげればよいと思います。
学習内容については、大きなデメリットはハッキリ言ってありません。(小学4人に1人がやっている程の人気の教材なので、当然と言えば当然です・・・)
ただ唯一気をつけたいのは、以下の2点です。
- タブレット学習が合うかどうか
- チャレンジタッチのレベルが合うかどうか
チャレンジタッチはとりあえず半年受講しきれば、タブレット代金の負担なしで解約可能です。
ぶっちゃけ半年ぐらいやらないと、子供に合うかどうか(継続できるかどうかも含め)わからないので、やってみたいという方は、まずは半年間チャレンジタッチでお勉強してみてはどうでしょうか?
この次は料金体系や料金に関する口コミを解説します。
「あまり料金についてわかってない」という方は、失敗しないためにも目を通しておいてくださいね♪
チャレンジタッチの口コミ評判:料金
チャレンジタッチの口コミ評判として料金に関するものをまとめます。
具体的な口コミ評判を紹介するまえに、チャレンジタッチの料金体系についてふれておきましょう。
一括払い | 半年払い | 毎月払い | |
1年生 | 3,180円 | 3,530円 | 3,930円 |
2年生 | 3,180円 | 3,530円 | 3,930円 |
3年生 | 3,740円 | 4,200円 | 4,490円 |
4年生 | 4,530円 | 4,880円 | 5,080円 |
5年生 | 5,420円 | 5,850円 | 6,080円 |
6年生 | 5,830円 | 6,290円 | 6,540円 |
※税込
一括払いの方がかなり安くなるので、特別な理由がない方は、一括払い推奨です。解約時もちゃんと返金制度があるので、心配無用ですよ♪
タブレット教材としては値段が安い
チャレンジタッチの料金は2,980円(税込)からなんですが、どう感じますか?実はこれ、タブレット学習教材ではかなり安い方です。
口コミ評判を見ても他教材や塾より安いので、安さと評判で選んでいる人も多いです。
近所で好評だったので
チャレンジタッチはじめました!
塾よりは安い!#進研ゼミ#チャレンジタッチ pic.twitter.com/OR8M4gWWRK— クロヒョウ (@qwoKwLHuwfvhcGS) February 28, 2021
チャレンジイングリッシュの紙ワーク、そういや届かないなー、って思ってたら今年度はオンラインスピーキングやってないと来ないのね。ダウンロードして印刷するかね。あんまり英語活用してない子が多いのかな。チャレンジタッチ、英語もライブラリーも付いて超コスパいいと思うんだけど。
— atk_837 (@atk_837) May 11, 2020
低学年から塾に行くと教育費がとんでもない事になるので、まずは家庭学習を、という所も多そうですね。我が家も全くその通りでございます(笑)
以下の表をご覧ください。
チャレンジタッチ | スマイルゼミ | Z会 | RISU | |
1年生 | 3,180円 | 3,278円 | 2,992円 | 2,750円+利用料 |
2年生 | 3,180円 | 3,278円 | 3,366円 | |
3年生 | 3,740円 | 4,114円 | 5,984円 | |
4年生 | 4,530円 | 4,873円 | 6,451円 | |
5年生 | 5,420円 | 5,852円 | 7,012円 | |
6年生 | 5,830円 | 6,303円 | 7,480円 |
※2021年5月 ちいく村調べ
RISU算数はかなり特殊な料金体系のタブレット教材なんですが、利用料の平均額が月3,300円なので、毎月6,050円が平均の料金になります。
従って、主要なタブレット学習教材と比べても、チャレンジタッチは最安の教材と言えます。学年毎の料金の上り幅も少ないのが個人的にはGOOD♪
例えばZ会では、小1で2,992円/月と同じぐらいですが、小6では7,480円/月とかなり高くなります。(チャレンジタッチは、小6で5,830円)
2022年に登場する新型チャレンジタッチ「チャレンジパッドネクスト」に進化したあとでも料金はかわりません。性能が大幅にパワーアップしたのにお値段は据え置き、というお得な内容になっています!
解約のタイミングによって解約金がかかる
チャレンジタッチの解約について言及している口コミ評判がみられます。
一年生になったらスマイルゼミにするかチャレンジ続けるか悩むな〜
チャレンジも紙とチャレンジタッチあるしタブレットの方にしようかと思ってるけどもし合わなかったとき解約に結構かかるんだよな— ひいこ△6歳♂1歳8ヶ月♂ (@PurpleUsu) April 6, 2020
チャレンジタッチの料金は、解約のタイミングによっては解約金がかかりますが、こちらの口コミのように、意外と知らない人もいるみたいなので、念のため入会前に確認しておきましょう。
ただ特に不親切な制度というワケではなく、チャレンジタッチは半年受講すればタブレット代金は無料になります。
半年未満の解約、もしくは学習スタイル変更の場合は、9,900円がかかります。
詳しい手順やその他の注意点、解約後のタブレットの取り扱い等は、以下の記事をご覧ください。
料金については、ボリュームの割にかなり安いですね♪口コミも評判も悪くないです。
チャレンジタッチの入会は、進研ゼミ公式ページから2分程でできます♪家庭学習をコスパ良くやらせたい!という方は検討してみてくださいね♡

次はその他の入会前に知っておきたい「チャレンジタッチの効果」に関する口コミ評判をまとめました。
チャレンジタッチの口コミ評判:効果
チャレンジタッチの口コミ評判として「効果」について言及するものをまとめました。
学習面に関する効果、というよりもチャレンジタッチをしたことによる副次的効果、のような意味合いですが、チャレンジタッチを知る上では参考になるので、目を通してみてください。
実はチャレンジタッチは先取りができる
チャレンジタッチは、実は学年を超えて先取りすることができるのですが、この点を評価する口コミ評判は少なくありません。
初めまして!急にすみません💦チャレンジタッチを先取りでやってます☺️遊び要素を許容できるなら、おまけが抜群にいいですよ👍️うちはTV見せるくらいならとチャレンジタッチ渡してますが、1人で色水や氷の科学実験を始めたりと、勉強面以外でかなりいい刺激になっています🥰
— 🍀プリキューママ🍀 (@puriQmama) July 3, 2020
先取りでチャレンジタッチ一年生を始めた新年長の娘は、1日で赤ペン先生への提出まで終了。
新2年生の娘は適度にレッスンを進め、その後は図書館メニューで本読んだり、他のことしたり。
チャレンジタッチの進め方でも性格出るなー😂
— ®️りんごちゃん (@chiikuakadayo) March 25, 2021
年長から小1を先取り学習させる事も可能です。(公式が推奨しているわけではありません)
チャレンジタッチは基礎~標準的な難易度の教材なので、幼児教育をたくさんしてきた子や、成長が早い子なら先取り学習も可能です。
読書の促進・読書の習慣化につながる
チャレンジタッチは読書を促進してくれるコンテンツ「まなびライブラリー」があり、これが読書の促進・読書の習慣化につながる、という口コミ評判があります。
チャレンジタッチって素晴らしいんよ…
「まなびライブラリー」なるもので、沢山の本が読めるのよ📚
私はそれで八咫烏シリーズを知ったからね…
児童文庫も、一般の文庫も、色々な本があるよ…
読書いっぱいする人だったらもう本だけで元が取れそう🤔💭— 文乃📚 (@ayano_x_oO) April 23, 2021
進研ゼミのまなびライブラリーっていう進研ゼミをやってる人ならみんな使える電子図書館があって、いわゆる昔話的な絵本からおしりたんていとかすみっこぐらしとかもあって寝かしつけの絵本の読み聞かせにかなり役に立っている。
— sen+boon (@s_e_n_boon) April 20, 2021
こどもチャレンジ「まなびライブラリー」どう考えてもすごくない?
チャレンジやってなくてもこれ目当てで入っていいくらいスゴい。
昔の自分だったらずっと読んでた!!— モリアカリ@在宅仕事 (@03Morichan) April 21, 2021
子供のチャレンジタッチ。
まなびライブラリーって機能で電子図書館みたいに本借りれるんだけど
ありがとうぁみさん、
三木大雲先生の本が入ってた。
匠平さんの本はいつ入りますか?😆 pic.twitter.com/aOtn0CBxW7— しがこ持病2年生 (@shigashigako) April 22, 2021
子供の読書促進になるだけではなく、大人も使っているみたいですね(笑)その発想が私にはなったんですが、確かに大人が見ても面白い書籍もありました。

本やニュース、エッセイなどを読めるコンテンツなんですが、約1000冊も読むことができます。
最近ではデジタル書籍の人気が高まり、100万人以上が登録しているサービスにまで成長しているようです。
このサービスが進研ゼミ会員は追加受講費なしという事もあり、SNSでもかなり評判がいいですね。
モチベーションを維持できる仕掛けが多い
チャレンジタッチにはモチベーションを維持できる仕掛けが多い、という口コミ評判がよくみられます。
たとえば、チャレンジタッチは頑張って問題を解いていくと、「努力賞ポイント」が溜まっていくのですが、これがモチベーションアップにつながっている、という口コミ評判があります。以下のようなツイートですね。
チャレンジタッチの努力賞ポイントでメゾピアノのリュックをゲットしてゴキゲンな末娘。
120ポイントがんばったね!(まんまとベネッセ包囲網に引っかかってるけどまあよい)#チャレンジタッチ #mezzopiano pic.twitter.com/dcMc9KDUPT
— めろ (@melo_natural) July 2, 2019
子供たちから母の日の贈り物♪
長男はチャレンジの努力賞ポイントですみっコぐらしの牛乳パック風の筆箱をもらってプレゼントしてくれました(*^^*)(非売品なのかな?)
次男は自分のお小遣いでのりとシールを買ってくれました(*´ω`*)
どれもかわいいしプレゼントしたいと言ってくれた気持ちが嬉しい♪ pic.twitter.com/ieNBUH7A8a— ぐでまいまい (@gudetamamaimai) May 9, 2021
この子はお勉強して、ポイントをためて、母の日にママにすみっコぐらしの筆箱をプレゼントするなんて・・・
努力賞は色んな景品に交換することができるんですが、数が多いのでどんな子でも1つは目を引くある景品があると思います。
「頑張ってポイント貯めてコレ貰おう!」と言って、自然にがんばる目標を作ってあげる事が大事です♪
プレゼントの目指し方、貰い方は人それぞれのようですが、子供のモチベupに繋がるのは間違いないです♪
進研ゼミの景品は、他の教材と比べてもかなり良いので、うまく使ってやる気につなげてあげたいですね。
最後に入会前に知っておいて欲しい、チャレンジタッチの注意点をお話しします。
チャレンジタッチ口コミ評判をふまえた注意点
チャレンジタッチの口コミや評判を沢山調べてみましたが、やはり人気な教材だけあって良い口コミが多いです。
実際にやっていても子供も楽しそうにやってくれています。しかし、一部知っておいて欲しい事もあるので、最後のその点だけ解説しておきますね♪
先にまとめだけ書いておきます。
- 紙に書く学びも取り入れる
- 適度に休憩させる
- 机でお勉強させる
- コース変更も視野に入れておく
紙に書く学びも取り入れよう
「タブレット学習の効果は?1年取り組んだ結果を考察」の記事で詳しくお話ししているんですが、タブレットと紙教材では、実はインプットの効率や記憶への定着の仕方が異なります。
アメリカのワシントン大学の研究で明らかになった「光の捉え方と脳の働き」が関係しているんですが、簡単にまとめておくと、以下のような違いがあります。
- 細かい事に気付きやすい
- 書く感覚がわかりやすい
- 記憶に定着しやすい
- 大枠を理解しやすい
- 効率よくインプットができる
- 感覚的に理解しやすい
タブレットは音声やアニメーションを使うので、空間把握やイメージ学習が得意で、効率よく学べますが、「じっくり考える」「紙に書く感覚を養う」という点では、まだまだ紙教材の方が有利です。
ただチャレンジタッチは、その点あまり心配しなくても良いです。タブレットコースにしても、紙の教材もちゃん届きます。
大事な事は「届いた紙の教材や学校の宿題もちゃんとやる習慣をつける事」です。
子供の目や勉強する姿勢はフォローする
タブレット学習で心配なのは、子供の健康面ですよね。こればかりは「絶対大丈夫!」とは言い切れませんが、私は以下の点を気をつけてあげています。
- 必ず机でやらせる
- 時間を制限してやらせる
- タブレットを使わない日を作る
- ブルーライトカットフィルムを貼る
特に姿勢が重要だと思っています。
タブレットだとどこでもできてしまうので、寝転がってやる子も中に入るかもしれません。
そうならないように「最初の指導」を徹底しましょう。
タブレットが合わない時はコースの切り替えも
タブレット学習は便利で楽しいので、多くの子供がハマると思います。
しかし、中には「やっぱり合わない!」という子もいるかもしれません。
例えば、以下のようなパターンですね。
- 楽しいはずの問題にハマらない
- キャラクターに魅力を感じていない
- 飽きてしまってやってくれない
子供に合わない場合は、迷わず紙教材へ変更しましょう。
他教材のタブレット学習だと解約するしかないんですが、進研ゼミならコース変更するだけなので、手続き的にもコスト的にも楽ちんです。
コース変更は6か月以降であれば、タブレット代金は無料になり、手元にチャレンジタッチも残るので、半年試してみて合わなければ紙教材へ変更できます。
この事からもチャレンジタッチの検討は半年を目安に考えると、失敗しにくいですね♪
余計なお金をかけたくない方は、まずは半年タブレットで試してみてはいかがでしょうか。
チャレンジタッチ口コミ評判を知ってから受講しよう
最近は外出ができない事も多く、昨今では子供も満足に学習できない状況が続いています。
我が家も他人事ではない状況なんですが、心配なのは、「お勉強が遅れて子供が自信を無くさないか」「お勉強への意欲が無くならないか」です。
これからは集団でのお勉強が減っていき、個人で学ぶ事が多くなる可能性も高いので、小さな頃から「おうちで勉強する癖」をつけてさせてあげたい!、、我が家では、そんな想いで通信教育をやらせています。
チャレンジタッチやってみようかな?と思っている方は、ぜひ試してあげて下さいね♪
入会は進研ゼミ公式サイトからすぐにできます。タブレットは約4日程で届くので結構すぐに始められますよ♪

幼児・小学生向けのタブレット教材をまとめてみたい方は、以下の記事もご覧ください。
タブレット学習のお得なキャンペーン情報をまとめた記事もおすすめです♪