ちいく村に遊びに来てくれてありがとうございます。
ちいく村管理人の「ちゃこ」です。
このちいく村に入ったらみんな可愛い動物になっちゃいますので、
私も可愛いうさぎに扮してお話していきたいと思います。
当ブログは夫婦運営なのでもう一人
教育の専門分野で働くうるさいパパはちいく村の村長として登場します。
そして、私の妹!
姪っ子2人が私に超なついてくれており、同じ知育オタクとして子育て中の頼れるママ♪
このブログでは主に2羽のうさぎちゃんと1匹のはりねずみちゃんが
幼児教材や知育、育児に関する情報を発信していきます。
ちぃく村に遊びに来てくれた人は動物たちが話す
幼児教材のお話
育児の悩み解決に関するお話
知育についてのお話
これら3つのお話に耳を傾けてくれるとうれしいです♪
ちぃく村のみんなのプロフィール
子供が賢くなっていく様子、できる事が増える事は本当に感動しますよね♪
共働きで毎日とっても忙しいですが、
たくさんの事を経験させてあげたい!
色んな事を学ばせてあげたい!
そう思って日々知育や幼児教育について研究しています♪
ちいく村ママ代表【ちゃこ】のプロフィール
私の本業は化粧品の研究開発職。
日々女性の肌に関する研究を行い、約10年スキンケアを科学しています。
現在は1歳、3歳の娘二人を育てながら働いています。
毎日の子供の成長に心を打たれ
2年程前から【幼児教育】にハマり、現在は幼児教材や知育を独自で研究中。
気付けば10社以上の幼児教材を受講し、オタク化しています。
10社以上試す中で、
- この教材は難しい
- この教材はおもしろい
- この教材は他にない学びがある
- 娘の性格だとこれが合いそう
このように比較する事で初めて分かる気付きがたくさんありました!
幼児教材って提供する会社によって
- こだわりが違う
- 狙いが違う
- 難易度が違う
色んな違いがありますが、子供にやらせてみるとすぐに違いがわかります。
子供目線はもちろんワーママで忙しいママ目線や二人育児目線でも評価しているので、この経験は必ずこれから子供の教育に力を入れたい人のためになると思っています。
ちいく村村長【みぃ】のプロフィール
某京都の有名大学の大学院を卒業。
大手進学塾で7年勤務。
主に小学校受験を中心に7年講師を務め、現在は二人の娘を育てながらテキスト作成や塾運営の仕事をしています。
教育についての専門家として働いてきましたが、やはり幼児期の教育が最も重要だと感じます。
ノーベル経済学賞を受賞したジェームズヘックマンとクルーガー教授の研究結果で証明されていますが、教育への投資は幼児期が最も投資効率が良いとされています。
つまり、子供への教育は幼児期が最も効果が高く、その後の成長に最も寄与が大きいという事です。
ちいく村ではこんな難しい話はしませんが、私の経験を活かして『子供にあった教育』ができるようにわかりやすく幼児教材や知育についてお話ししていきます。
ちいく村の住人【はりー】のプロフィール
私はシンママ×フルタイムワーママだから本当に時間がありません。
それでも子供の教育は諦めたくない!
そんな想いで幼児教材にハマりたくさんの教材を娘にはさせてきました。
もちろん失敗した教材もたくさんありましたが、フルタイムワーママでも実践できる教材もたくさん受講したので、【ちいく村】ではみんなのためにいっぱいお話ししていきたいと思います。
ちいく村のコンセプト
ちいく村では主に私たち夫婦や姪っ子ママ『はりー』が100%実践した体験ベースのお話しを発信しています。
ちいく村のみんなが一番大切にしている事
1番大切にしている事
それは
幼児教育に失敗させない事
これは実際に私が娘に初めて幼児教材をやらせた時、娘が全然やってくれず、『やりたくない!』といわれた大きくショックを受けた事がきっかけです。
これをきっかけに私は幼児教材を研究し尽くしました。
子供のためになる教材はどれか
どんな子に向けて作られているのか
教育方針や教材の難易度はどう違うのか
全て実際に受講して実践し
子供にあった教育ができるように徹底的に研究しています。
第3者の意見も聞くのが鉄則
幼児教育に100%の正解はありません。
体験談を綴ったブログは世の中にたくさんありますが、幼児教育は本当に子供によって正解が異なります。
だから、当ブログではランサーズやクラウドワークスやSNSを用いて実際の受講者へのアンケート調査などもかなりの金額をかけて実施しています。

全ては間違った教材を選んでしまい
私のように失敗してしまう人を減らすためです。
専門的な情報や書籍の情報も取り入れる
公的な機関の情報もよく読んでみると結構面白いです。
一例を紹介しておきますね♪
幼児教育に関する本であれば【はせがわかさん】の本がわかりやすく、今の世代のママに刺さります(熟読しました)
書籍
【頭のいい子にする最高の育て方】
【1人でできる子なるテキトー子育て】
これらの本は幼児教育に悩むママや教育ママにとってとても勉強になり、共感できる書籍なので一度調べてみてください♪
どんな教材にもいい所と悪い所がある
子供にどんな教育をしてあげたらいい?
と考えた時に大切なのは『メリット』と『デメリット』
特に『デメリット』については【子供目線】はもちろん【親目線】のデメリットも大切です。
このように子供目線だけじゃなく親目線での評価も行ったりしています。
実際に全部受講しているのでママの負担も嫌という程わかってます。
教材は子供だけじゃなく家庭環境によっても選択するものが変わるので【お家にあった教材】を選べるようにわかりやすくお話ししています。
我が家の教育について
我が家で実践している教育についてお話ししていきます。
0~1歳児の時
この頃は本当に大変な時期。
初めての育児で教育どころじゃない!という方もいるかもしれませんが、逆です。
この時期ほど幼児教材を試してあげる事で、
- 子供が楽しく遊んでくれる
- 成長が見えて子育てが楽しくなる
- 保護者向けの育児書が貰える
このように最近の幼児教材は子育てサポートも充実しているので、やった方が楽!
というのが正直な感想です。
この時期はこどもちゃれんじを選ぶのが一番間違いのない選択ですが、色々みたいという人のために一応0歳からできる幼児教育をまとめています。

たくさんのおもちゃも大活躍したのでその紹介もしておきますね♪

たくさんの知育おもちゃに囲まれて育っていたので、1歳になる頃には上手につかみ食べができたり、ブロックを重ねるなどの周りの子よりも早く手先が使えるようになってました。
1~2歳の時
ここで一度大失敗!
勉強ができる子になってほしいという間違った考えのせいでドリル教材(がんばる舎)を実践しましたが、
全然やってくれない!(当たり前・・・)
子供が楽しくないものを無理やりやらせても逆効果と分かっていたつもりでしたが、過度な期待のせいで失敗しました。
継続していたこどもちゃれんじぷちはその反面毎日楽しそうに取り組んでくれていたので
子供にあった教材をやらせる事
それが一番のプレゼントなんだと実感しました。

2歳児~3歳児
この頃はイヤイヤ真っ最中で親も子供も大変な時期。
こんな時に幼児教材なんて!っていう人もいますが、私はこどもちゃれんじのおかげでしつけや生活習慣はかなり助かりました。

ですが、やんちゃすぎる娘は全然机で落ち着いた学びができない!
と思い、取り組みやすく勉強習慣がつきやすいポピーも同時に受講してみました。

現在も同時に受講していますが、ポピーは机でやってね♪と声掛けし続けて

楽しく取り組んでくれるようになりました♪
2歳児は基本的にこどもちゃれんじかポピーの2択。
他にもできるのもありますが、基本はこの2教材から選べば間違いありません。
他の教材と何が違い、なぜこの2択なのかはちゃんと記事でまとめています。

3歳児~小学1年生の教育
3歳児以降はたくさんの教材ができるようになるので、私(ちゃこ)と姪っ子ママ(はりー)でたくさんの教材を検討しました。
実際に3歳児以降で受講した教材は
0~2歳の教材は省いていますが、年少以降の教材でもこれだけ試しました!



ちぃく村のみんなからのご挨拶
最後になりましたが改めてこのちいく村に遊びに来てくれてありがとうございます。
子供の教育に悩めるママパパたちのためになるお話ができるようにこれからも頑張っていきます。
これからもよろしくお願いします♪
ちいく村一同
運営者情報
サイト名:ちいく村
住所:大阪府大阪市
設立:2019年5月