Z会幼児コースの口コミ・評判をまとめました。
Z会幼児コースの口コミ・評判は、良いものがほとんどを占めており、どちらかといえば悪い口コミといえるものもありますが、酷評は一切ありません。
本記事では幼児向け通信教育Z会幼児コースの特徴など、入会前に知って欲しい口コミ・評判をまとめています。
2023年5月4日最新のZ会幼児コースの情報もまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
Z会幼児コースの口コミ:良い評判
Z会幼児コースの口コミの中から、良い評判といえるものをまとめていきます。具体的には以下の通りです。
- Z会幼児コースのおかげで字がかなり綺麗になった
- Z会幼児コースの親向け冊子が参考になる
- Z会幼児コースのワークのおかげで3才でひらがなを覚えた
- とても楽しそうでちゃんと続いている
- 子供の「好き」や「得意」がわかった
ではそれぞれの「Z会幼児コースの口コミ(良い評判)」について紹介します。
Z会幼児コースのおかげで字がかなり綺麗になった
Z会幼児コースの口コミの中で、良い評判といえるもの1つめが「Z会幼児コースのおかげで字がかなり綺麗になった」です。
Z会幼児コースで「一番キレイに書けた字に花丸シールをつける」というのがあって、なんとなく気に入って小1まで続けてきた。今は私の子とは思えないくらい字がきれい。この間、字の横に花丸つけたら「僕も綺麗に書けたと思ったんだよね」と言っていたので意識付けに有効だったのかも、と思ってる。
— まつ (@matsumatsumat12) October 7, 2022
Z会幼児コースは、見本の通りに字を書くワークがたくさんあるのですが、その効果が存分に発揮されている人がいるようです。
Z会幼児コースの親向け冊子が参考になる
Z会幼児コースの口コミの中で、良い評判といえるもの2つめが「Z会幼児コースの親向け冊子が参考になる」です。
欲求をコントロールし、判断力を育てる。お金はそのための「教材」になる。
今日届いたZ会幼児コースの親向け冊子。金銭教育のベース知識、かなり参考になる。
お小遣い制で経験させたいトレードオフ状態(あれ買うとこれは買えなくなるとか)や納得にいく我慢の仕方、お金をごほうびにすると→ pic.twitter.com/vFGjly4V4u— めぐみ中の人 (@ikuji_info) November 25, 2019
私も毎月欠かさず読んでいますが、育児書としてかなり参考になります。教材の解説だけでなく、言われないと気付けないような育児・知育のポイントが解説されててとても重宝します。
Z会幼児コースのワークのおかげで3才でひらがなを覚えた
Z会幼児コースの口コミの中で、良い評判といえるもの3つめが「Z会幼児コースのおかげで3才でひらがなを覚えた」です。
3才の長男には休日にZ会幼児コースと風呂に入るたびに遊びながらひらがなを少しずつ教えていて「ぬ、れ、を」以外は識別できるようになった😏
五十音の中で「を」だけは現代では助詞としてしか使わないので異質に感じていて、なかなか理解させるのに苦労している。
(助詞は5才程度で理解するそう) pic.twitter.com/GnXil9VyQe— COS (@cos990) August 31, 2022
3歳でひらがなを認識しているというのはかなり早いですね。その手助けがZ会幼児コースで実現できたようです。
とても楽しそうでちゃんと続いている
Z会幼児コースの口コミの中で、良い評判といえるもの4つめが「とても楽しそうでちゃんと続いている」です。
そういや、どうかなーと思ってたZ会幼児コース、むすめさん凄く楽しんでいる。ぺあぜっと、むすめさんの興味にちょうどマッチしてていいわ。生活遊び、自然遊びの幅がひろがるから楽しい。
— しん (@shin_ver0) April 3, 2019
Z会幼児コースのぺあぜっと、休日にやろうと思ってたけど娘がやりたがったので今日決行👧公園でお花を探していっぱい歩き回った!人だらけの遊具に近づくこともなくその面でも良し。娘もすごく楽しそうだったな。
— むしこ (@6Frrf0MzGkVWGvP) April 2, 2020
Z会幼児コースの口コミの中で、最も多いと言っても過言ではない評判です。
楽しくなければ続かないので、飽きやすく冷めやすい年頃向けの教材として、とても大事な要素なのではないでしょうか。
子供の「好き」や「得意」がわかった
Z会幼児コースの口コミの中で、良い評判といえるもの5つめが「子供の”好き”や”得意”がわかった」です。
私は想像力が乏しいけど、4歳がやりたがるタイミングで工作の楽しさを教えていきたい。昨日「おばけのパーティー」を気に入って、今まで集めていた触らなかった廃材も提案したら、プリンのカップおばけを作ったり、今日も「こーさくしたい」といろいろくっつけている☺️#z会幼児 #ぺあぜっと pic.twitter.com/43V04S16lF
— 小春 (@comio_penpen) December 11, 2022
毎日に一緒にいても、何が好きなのか・何が得意なのかは意外と分からないもの。それを知ることによって、親から子供に対するアプローチも変わってきます。
子供の得意・不得意をZ会幼児コースを通じて知れた、という人は少なくないようです。
親子でたのしめる秘密はこのあたりにもあるので、Z会でいっしょに成長していきたい方は、一度試してみてはいかがでしょうか。
お勉強を伸ばすならZ会1択
Z会幼児コースの口コミ:悪い評判
Z会幼児コースの口コミの中から、どちらかといえば悪い評判といえるものもまとめていきます。具体的には以下の通りです。
- Z会幼児コースでは物足りない
- 見てあげる時間がかなり必要
- ボリュームたっぷりで当月分がやりきれない
2023年5月4日時点での悪い口コミで多いのは、「教材が物足りない」です。さらに詳しく「Z会幼児コースの口コミ(悪い評判)」について紹介していきますね。
Z会幼児コースでは物足りない
Z会幼児コースの口コミの中でも、どちらかといえば悪い評判といえるもの1つめが「Z会幼児コースでは物足りない」です。
Z会幼児ワークでは物足りない次女
3+2+1=6だよね?と言ってきた
説明してもらったら5の次は6だからとのこと
最近かずに興味があるみたい七田式プリントやってみたら
「かず」でやっぱりつまずく
長女も七田式の独特のやり方でつまずいていたピグマリオン方式の方が合ってそうな気がする
— あーな☀️知育✖️絵本育児 (@kosodatealpha) September 12, 2022
後ほど紹介しますが、「Z会幼児ではボリュームが多すぎて全部やりきることができない」という人もいる中、「ボリュームが足りない」と思ってる人もいます。
これは学習環境やその子の特質によって変わってくるでしょうが、ボリュームに関しては人それぞれ、さまざまな捉え方があると思った方がいいかもしれません。
見てあげる時間がかなり必要
Z会幼児コースの口コミの中でも、どちらかといえば悪い評判といえるもの2つめが「見てあげる時間がかなり必要」です。
Z会幼児は気に入ってるけど平日は毎日見てあげられなくてなあ。土日に10ページぐらいずつガッとやって、やり切れない月もある。タブレットで平日ちょっとでも自分やってくれたらありがたい。平日はトド英語とトド算数、休日にZ会いけるとこまでやるか。
— カツ子 (@oraorade59) November 7, 2022
Z会幼児コースの教材は、親子一緒に何かをするというものが非常に多いです。(詳しくは後述)そのため「子どもに任せておいても大丈夫」というケースが実現しにくいです。
そのため、子供に任せきりでも何とか成立するタブレット学習と比較してしまうと、マイナスなイメージを持ってしまうかもしれません
ボリュームたっぷりで当月分がやりきれない
Z会幼児コースの口コミの中でも、どちらかといえば悪い評判といえるもの3つめが「ボリュームたっぷりで当月分がやりきれない」です。
Z会幼児コースのぺあぜっとで子どもと色々と遊びながら学べるのとても良いんだけど、参考時間が当てにならずものによって3倍4倍かかって、当月分が終わる前に次のやつが来る😂 pic.twitter.com/qf1k9aO08S
— 岸 (@kishi819) October 29, 2022
先程は「ボリュームが足りない」という口コミもありましたが、上記のように「ボリュームがたっぷりでやりきれない」という方もいるようです。
ぺあぜっとの内容によっては濃い月もあるので、そんな月はやり切れないこともあるかもしれません。
いずれにせよ、ワーク内容と体験学習ぺあぜっとの学習が合うかどうかは人それぞれなので、一度お試し教材で試してみてはいかがでしょうか。
お勉強を伸ばすならZ会1択
Z会幼児コース別の内容
Z会幼児コースは「実体験」と「ワーク学習」の二本立てで知的好奇心を引き出し、思考力を養います。
Z会で「あと伸び力」と呼んでいる、将来の学力の基礎となる主体的な姿勢を身に着けられます。
ネットの無料教材にいいものいろいろあるけれど、Z会の幼児教材がすごくよくできてる。正解を記憶する勉強じゃなくて、考える力が体系的につく感じ。あと伸び力っていい言葉。小学校に入る前にちゃんと机に座る習慣をつけるのと”!”の時間を積み重ねていくの大事だね。 pic.twitter.com/zB5KhUZFXg
— 野副パーソンズ美緒 (@miomiomiomiomio) February 9, 2022
幼児コースで毎月届く主な教材は、実体験の「ぺあぜっと」と、ワーク学習の「かんがえるちからワーク」です。
10円玉ピカピカ化学実験🧪#Z会幼児のぺあぜっと7月号
家にある調味料で10円玉をピカピカにできるのはどれかな?
ケチャップ、ソース、酢+塩、麦茶などなど、どれがピカピカにできるか予想して実際やってみたら面白いのなんの🤣次女大興奮
牛乳麦茶以外はピカピカになったよ👍#パパママ応援隊40714 pic.twitter.com/qen1w7xDlr— あーな☀️知育✖️絵本育児 (@kosodatealpha) July 13, 2022
例えば上記のケースだと、10円玉をピカピカにするための経験を「ぺあぜっと」で養います。
やばっ!年長かんがえるちからワーク、私、間違えたわ!問題文よく読んでなかった。負けても進めるっての読み飛ばしてた。答え合わせの時「えー!そんなに進めるかぁ?」なんて偉そうに言ってた。「じゃんけんで負けると1つ進めると書いてあるよ」と。勝つと2つ進めるしか眼中になかった。#Z会 pic.twitter.com/AU53IAiTp4
— 阿波踊り柴犬 (@QoOHTtaK6ty9irw) September 27, 2022
そして、頭を使う問題がたっぷりの「かんがえるちからワーク」で、”あと伸び力”を身につけていくわけです。
ここからは、そんなZ会幼児コースの学習内容について、コース別(学年別)にさらに掘り下げて紹介します。
Z会幼児年少向けコース
Z会幼児年少向けコースのぺあぜっとは、親子で取り組む体験型教材で、作業を多く伴うため、休日に取り組むのがおすすめです。
今朝は、初のぺあぜっと(年少4月号)を娘と取り組んでみた。アルミホイルを丸めたり船を作る作業では、アルミホイルをちびちゃんと名付けて本当に楽しそうに作っていた。苺も調理して冷やしている途中。よくできてる教材だなと、Z会に感謝の気持でいっぱい。何より楽しんでいる娘が見られて嬉しい。
— ワッカ📚️絵本沼 (@20booksforbaby) April 3, 2022
Z会年少ぺあぜっと9月号、ヘビに色を塗る課題。
普通の鉛筆で塗った後消しゴムで消したいとのことでその通りに。
・消しゴムがコンニャクみたいにぐにゃぐにゃすること
・おもちゃの車を消しゴムの上で走らせるとダイヤの跡がつく(汗)
ことを発見してた。— はわまま (@hyhy_mama) September 8, 2022
年少6月号の「のりだいかつやく」をやった!
お吸い物の代わりにお茶漬けの汁で😌「おにぎりのフニャフニャのりはきらいだけど、この(お吸い物に浸けた)フニャフニャのりはすき〜」だってさ🤣
パリパリ海苔が好きな息子は、読んでる時点ではお汁につけたくないと言ってたのw
3歳7ヶ月#ぺあぜっと pic.twitter.com/3EOohvOBpW
— よしゼット(年少) (@yoshi_Z_) June 19, 2022
一方、年少コースのかんがえるちからワークは、はじめてワーク教材に取り組む子供でも取りかかりやすい工夫がされています。
Z会年少のスタートセットが来た
ぞうさんプレートでいろんな形描いて楽しそうだった✨裏は滑り止め加工で、ズレにくいから形を書きやすそうで良い🙆かんがえるちからワークも一緒にやってみたら新たな発見があって面白かった😊#Z会幼児 pic.twitter.com/HcSNtZWM6P— miho☺︎4y&1y (@miho46051456) March 5, 2022
難易度を調整し、幅広いジャンルから出題されているので飽きません。絵本型の教材やシール貼り・塗り絵など、多角的なアプローチでことばの習得を助けます。
2月生まれの年少娘。
こういう図形の問題は得意だけど、ひらがなはまだまだ興味なし。Z会の「かんがえるちからワーク」はシール貼りならしてくれる✏️興味を持てるようになるまで待つしかないね〜😁#Z会幼児 pic.twitter.com/4VGcc07qGO— riri (@riri_gypso1131) February 26, 2022
Z会年少のスタートセットが来た
ぞうさんプレートでいろんな形描いて楽しそうだった✨裏は滑り止め加工で、ズレにくいから形を書きやすそうで良い🙆かんがえるちからワークも一緒にやってみたら新たな発見があって面白かった😊#Z会幼児 pic.twitter.com/HcSNtZWM6P— miho☺︎4y&1y (@miho46051456) March 5, 2022
なお、年少コースには提出課題(くわしくは後述)がありません。まずは楽しく学ぶ習慣を作ることを目的としています。
Z会幼児年中向けコース
Z会幼児年中向けコースのぺあぜっとは、年少のときよりもさらに五感を刺激する内容に特化した課題になっています。
Z会年中、ぺあぜっと5月号!
今月は巻き寿司作り。実は私も生まれて初めて作る🤣こんな機会でもなければ一生作ろうとしなかったかも。
きっかけもらえて感謝。まきすは100均で買ってきたモノ!うまく巻けるかな。ドキドキ。 pic.twitter.com/zIqaSzXJB7— ぴよまま🐔ゆる教育ママ (@3kidsmamm) May 16, 2021
というわけで今日はクッキー作りとパン作りデー。Z会のけいけんとぺあぜっと2つまとめては大変なので今日は妻も参戦ありがてぇ
— 32ページ(2027娘/年中息子/たまに猫) (@r13p123) December 10, 2022
昨日はぺあぜっと年中1月号のポテトサラダ作りに挑戦した。普段レンチンでジャガイモ柔らかくするけど、指示通りに茹でた。柔らかくなって串がささるようになり、手で皮が剝けることに大興奮。当たり前のことなんだけどやってないから当たり前じゃないんだよね。
— あみの (@NH2bdg) January 31, 2022
親子で料理に取り組んで食材を五感で味わったり、紙やはさみを使って指先の感覚を鍛えたりする教材が入っています。
一方、年中コースのかんがえるちからワークは、年少から一歩進んで、ひらがなを書くことや、思考力を養う課題に重点を置いた教材になっています。
久々にZ会のかんがえるちからワーク…年中7月号…(;´д`)終わらん…そして机が荒れている… pic.twitter.com/g9Ngyb6B3X
— ゆうなな (@nanachohan) August 16, 2016
Z会の年中コース、親子で取り組む体験型教材の「ぺあぜっと」だけでなく「かんがえるちからワーク」もいい。ことば、数、形、論理、自然、生活、表現から毎月2〜5問ずつ出題されていて、親向けの冊子で出題の意図、問題のポイント、取り組み方のアドバイスがあって勉強になる。
— りんばら@モモモファ・3度の復職済 (@rinnbara) March 29, 2014
また、年中から提出課題「ぺあぜっとシート」が始まり、絵日記型のシートを月に1回提出することになります。
はじめてのぺあぜっとシート提出✏️ pic.twitter.com/QX38wuAmJX
— さかな🐟姉6y&妹3y (@okaasaaaan829) April 28, 2022
Z会幼児コースの年中から始まる「ぺあぜっとシート」✏️
2019年4月から毎月郵送で出してましたが、先月、初のデジタル提出📩
セブンでのコピー機操作も簡単😄
姉からの紹介で申し込んだ下の子も、年中になったらデジタル提出にします。
特典の図書カードでは、好きな本を選ばせてあげよう📖#Z会 pic.twitter.com/IZLOT9kc5K
— 小池 富紀子 (@Fukiko0310) January 1, 2021
ぺあぜっとシートの提出は、郵便でも可能ですし、デジタルでも可能です。
ちなみに年中には英語のデジタル教材「えいごパーク」もあり、音声を聞きながら英語に楽しく慣れていけます。
Z会幼児年長向けコース
Z会幼児年長向けコースのぺあぜっとは、物事を多角的に考える力を養います。
例えば「塩」という1つのテーマに対して、まぜる・さわる・観察するなど様々な視点から学びを深めます。
年長さんはひたすら塩水を混ぜるのんびり土曜日。集中してます✨(永遠に溶け続けるのかな?といういい感想をいただきました😏)#Z会幼児 #ぺあぜっと pic.twitter.com/u7RtqEnNSz
— ぴり@英語強化中ワーママ (@skmty174) August 7, 2021
また、ぺあぜっとおなじみの料理体験も、年少さんや年中さんよりも難しいレシピとなっています。
【Z会の幼児コース(年長)】✨
『ぺあぜっと』6月号:「りょうりにちょうせん」のテーマがパン作りだったので、親子3人でやってみました🍞
こんなに簡単に出来ちゃうのかと親側が驚いてしまいました😆しかも、美味しい👍
家庭のパン作りの環境を整えようかな…😌#Zkai #Z会 pic.twitter.com/7m8bWFnwI7— はるやんパパ🕊 (@haruyanpapa77) May 30, 2021
Z会の年長ぺあぜっとの5月号に出ていた、にくのあまずに(肉の甘酢煮)が家族に大好評。
娘もネギを切るのを楽しんでるし、ストウブで水無しで作ると、簡単で最高に美味しい🙌🙌おかげでうちの定番メニューが1つ増えました!#z会幼児 #ぺあぜっと #晩御飯のおかず #ストウブ pic.twitter.com/eH3xtrJLNj
— 半人前ワーママ@英語子育て中 (@MissZoo_blog) June 18, 2022
一方、年長コースのかんがえるちからワークでは、小学校入学前の最終段階の勉強に入ります。
語彙力を高める言葉の勉強や、時計の読み方・足し算・引き算などステップアップした内容に踏み込んで学習します。
Z会幼児コースのかんがえるちからワーク
年長の息子、頑張りました
ワークは、9月号完了~💮日本語の問題って難しすぎ
言語は聞いて使って覚えるのが
近道と実感👂👄英語も同じくなんだろうなぁ
毎月26日にはワークを終わらせる方法
詳細はこちらのブログにて↓https://t.co/s2xp1b5uTY pic.twitter.com/BvSKB89YkE— にごむつ@育休中の中小企業診断士ブロガー (@nigomutsu) September 15, 2022
Z会幼児コース2022年年長
かんがえるちからワーク8月
本日完了しました。7月25日?ごろに届き、1日3ページ。
頑張ったね!長男💪😊絵をかく問題はのりのり。
ポケモン大好きで箱からも登場。言葉の問題は難しかったね😅
通信講座のワークを終わらせる方法はこちら↓https://t.co/s2xp1b5uTY pic.twitter.com/KUMeZdPHv4
— にごむつ@育休中の中小企業診断士ブロガー (@nigomutsu) August 12, 2022
「Z会年長コースの口コミ」の記事にも書きましたが、Z会の到達レベルは非常に高いです。こどもちゃれんじ年長じゃんぷやポピー年長あおどり、スマイルゼミ年長コースなどに比べても一歩進んだレベルに到達できます。
また、年中コース同様に、えいごパークやぺあぜっとシートもありますが、それに加えて時計に特化した副教材が数点入るのも特徴です。
家にあるアナログと壁掛け時計とZ会幼児コースの手動知育時計
60進法部分は手動で教えりゃいいんだけど、壁掛けが普段息子の目に入らない位置なのが最高に致命的で今回もう一つ追加で買うことにした pic.twitter.com/ZXUsxu1AWu
— 石林グミ🎄 (@__stein) July 29, 2020
時間の概念を知っておくのは、この歳でとても大事なことです。それについてもしっかりとアプローチしていきます。
Z会は各コースでしっかりと学習の目的があり、年少から年長に向けて右肩上がりにグングンお勉強を伸ばしていけます。

他の通信教育教材よりも頭1つ抜きん出たレベルに行けるので、少しむずかしめの教材で進めたい人は、検討してみてはいかがでしょうか。
お勉強を伸ばすならZ会1択
Z会幼児コースの料金は高い?
Z会幼児コースの料金は選択するコースによって異なり、入会金は無料、教材の料金などは全て月額料金に含まれた分かりやすい料金体系です。
毎月払いが基本ですが、お得な6ヶ月払い・12ヶ月払いも選択できます。年の途中で退会した場合は、払い戻しされますので安心です。
そんなZ会幼児コースの料金が高いのかどうか、2023年度の受講料金をそれぞれ見ていきます。
Z会幼児年少向けコースの料金
Z会幼児年少向けコースの料金は、毎月払いで月額税込2,500円です。6ヶ月一括払いした場合は5%割引となるので、月額税込2,375円となります。(2023年5月4日最新情報)
さらに、12ヶ月一括払いすると15%割引になり、月額税込2,125円と、かなりお得になります。
年で換算すると、毎月払いに比べて12ヶ月一括払いは(月375円×12ヶ月=)4,500円もお得です。
Z会幼児年中向けコースの料金
Z会幼児年中向けコースの料金は、毎月払いで月額税込2,900円です。6ヶ月一括払いした場合は5%引となり、月額税込2,755円です。(2023年5月4日最新情報)
12ヶ月一括払いすると15%割引になり、月額税込2,465円とさらにお得になります。
年で換算すると、毎月払いに比べて12ヶ月一括払いは(月435円×12ヶ月=)5,220円もお得です。
Z会幼児年長向けコースの料金
Z会幼児年長向けコースの料金が3つの中で一番高く、毎月払いで月額税込3,000円です。(2023年5月4日最新情報)
6ヶ月一括払いした場合は5%割引となり、月額税込2,850円です。12ヶ月一括払いすると15%割引になり、月額税込2,550円でとてもお得になります。
料金が高いぶん、年で換算すると毎月払いに比べて12ヶ月一括払いは(月450円×12ヶ月=)5,400円もお得です。年間5,000円強も違うので、年長なら1年分一括で払うのがおすすめです。
お勉強を伸ばすならZ会1択
Z会幼児コースのよくある質問
最後にZ会幼児コースのよくある質問についてまとめました。
Z会幼児コースに入会するかどうか迷っている方なら、特に刺さる内容だと思いますので、申し込み前に気になることを解決しておきましょう。
Z会幼児コースにタブレット学習はある?
Z会幼児コースにタブレット学習の定期教材はありませんが、年中からは「えいごパーク」という3ヶ月に1度配信される英語教材ならあります。
画面をタッチして音声をきく中で、自然と英語の音に親しみ、英語を「楽しい!」と思う気持ちを育てます。お手持ちのスマホ・タブレットでお取り組みいただけます。
![]()
イラストをタッチして英語をきくだけでなく、「かるた」や「もぐらたたき」などのゲームに挑戦するなかで自然と英語に親しめる工夫をしています。子どもたちにとってなじみのある表現を厳選しているので、すぐに声に出して家族に伝えてみたくなるでしょう。
引用:https://www.zkai.co.jp/pre/english/
教科が英語に限られますし、学習というよりも英語に耳を慣らすための教材なので、一般的なタブレット学習とは違うものだと捉えた方が良いと思います。
Z会幼児コースに英語講座はある?
年中からは先ほども紹介した「えいごパーク」というデジタル教材で、英語に触れる機会があります。
しかし、英語を習得するというよりも、英語に慣れるために楽しみながら学ぶような教材になるので注意してください。
しっかりと英語をマスターするような、専用講座ではありません。
Z会幼児コース退会手続きは大変?
Z会幼児コースの退会手続きは簡単です。前月15日を目安とした、指定締切日までに退会手続きをするだけで、面倒な勧誘や引き止めもありません。
もちろん継続したいと思えるほどZ会幼児コースと相性抜群なら一番良いですが、合わないと感じたらすぐ退会できるのはありがたいです。
Z会幼児コースのキャンペーンはある?
最新のZ会幼児コースのキャンペーンは、早期入会キャンペーンです。

引用:https://www.zkai.co.jp/pre/apr/
各コースの4月号に早期入会すると、豪華な学年別準備グッズのプレゼントがある、というキャンペーンになります。エプロンやパズル、特別ワークなど学年に合った素敵なプレゼントがついてきますよ!
また、紹介キャンペーンもあり、友達や兄弟を紹介した人、紹介で入会した人の双方に図書カード500円分とオリジナルグッズがプレゼントされます。
Z会には、お友だち・ごきょうだいと一緒に勉強する人を応援する「紹介制度」があります。
紹介制度を利用してご入会いただいた場合には、ご紹介者とご入会者のお二人にもれなく図書カード500円分をさしあげます!
また、抽選で当たるステキなプレゼントもご用意しています。
引用:https://www.zkai.co.jp/home/shokai/yousyou/
さらに、2023年度教材の資料請求をした場合には、お試し教材に加えて限定特典の「ものしりワーク」が今だけプレゼントされます。
Z会幼児コースでは、2023年度資料の受付をスタートしました! たっぷりためせる「おためし教材」のほか、期間限定の特典『ものしりワーク』もお届けします♪
あわせて早期入会キャンペーンも開催中。早めのご検討がとってもオトクです。詳しくはWebサイトをチェック!https://t.co/5h3co9tcLO pic.twitter.com/jt5o46LUQJ— Z会幼児コース編集部 (@zkai_youji) November 29, 2022
Z会幼児コースはお得なキャンペーンがたくさん実施されていますが、どれも期間限定ですのでお早めにご利用ください。
お勉強を伸ばすならZ会1択
Z会幼児コースがおすすめな人
Z会幼児コースがおすすめな人は、紹介してきたZ会幼児コースの良い口コミ・悪い評判を享受できる人が、Z会幼児コースに向いているといえます。
改めてZ会幼児コースの良い口コミ・悪い評判をまとめておくと以下の通りです。
- 字がかなり綺麗になれた
- 親向け冊子が参考になる
- ワークのおかげで3才でひらがなを覚えた
- とても楽しそうでちゃんと続いている
- 子供の「好き」や「得意」がわかった
- Z会幼児コースでは物足りないと感じた
- 見てあげる時間がかなり必要で大変
- ボリュームたっぷりで当月分がやりきれない
Z会幼児コースに興味のある方はぜひ本記事を参考にして、申し込みするかどうかきめてみてください。
お勉強を伸ばすならZ会1択
Z会については他にも記事をかいているので、こちらもあわせてご覧ください。