こどもちゃれんじの口コミをまとめました。
こどもちゃれんじには「ぷち」「じゃんぷ」などの様々なコースがありますが、それらをすべて受講した感想もまとめつつ、各コースの評判も紹介しています。
こどもちゃれんじの各種オプションの口コミやレビューもまとめていますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
こどもちゃれんじは入会キャンペーンを開催中なので、公式は必ずチェックしておいてくださいね。
こどもちゃれんじの口コミまとめ
こどもちゃれんじの口コミをまとめました。こどもちゃれんじにはメリット的な口コミもあればデメリット的な口コミもあります。
ただし、デメリット的な口コミは致命的なものではなく、基本的にはデメリットよりもメリットが上回るという口コミがこどもちゃれんじには多いです。
ただ「そもそもこどもちゃれんじって実際どうなの?」と思っている方も多いのではないでしょうか?
デメリットもあるでしょ?
料金高いけどコスパはいいの?
昔の私のように「これからしまじろうを検討しようかな?」と思っている人のために、今度は私が、以下の2つの視点でこどもちゃれんじの口コミと評判をお話しします。
他の受講者にも聞いたメリット・デメリット
また、沢山の声を集めるために、受講者89名にWEBアンケートをとって、第3者の正直な口コミも集めてみました。
- 対象:こどもちゃれんじ受講経験のある人
- 人数:89名
- 方法:選択式・フリー回答両方
まずは気になるデメリットからお話ししていきます。
こどもちゃれんじ受講者に聞いたデメリット
こどもちゃれんじ受講者に聞いたデメリットの中で最も多かったのは、おもちゃがかさばるというものでした。
こどもちゃれんじは多くのおもちゃが送られてきますから、その点をデメリットと考えた人がいるのでしょう。このように少なからずデメリットが存在します。

上記がアンケートの結果なんですが、かなり偏った結果になりましたね(笑)
個人的には料金が高い、と感じる事はなく、コスパも良い教材と感じていますが、料金面の不満も少しありました。料金については後述していますが、詳細にチェックしたい方は以下の記事もあわせてご覧ください。
おもちゃや付録が多すぎて大変
圧倒的に多かったのが、以下の2つの意見です。
- おもちゃがたまる
- おもちゃが散らかる
これはこどもちゃれんじの永遠の課題ですね。
アンケート結果以外に、ネットの口コミやSNSを調べてみました。
こどもちゃれんじ来たー
また片付けが大変な道具がどんどん増える…_(:3」∠)_ pic.twitter.com/XPoyxeUVwS— ピポイコシッ (@hebimetasan1207) November 21, 2019
重い腰を上げて子供のおもちゃ?ガラクタ?を整理‼︎
kidsプレートとかで貰ったおもちゃだらけ
2人とも《こどもちゃれんじ》をやってるから、毎月おもちゃも本も増えるし、とにかく捨てたい私‼️
一つずつ、理由を付けながら捨てさせて頂きました
はぁーーーー
スッキリ✨✨ pic.twitter.com/nP1N8CSLRe
— まい30代mama (@haremama30) June 17, 2020
やはり、「片付け」に苦労する口コミは多いですね(笑)
- 飽きたおもちゃは隠す
- 定期的に玩具は入れ替える
- 無印・100均の収納ケースを使う
- 寝る前に一緒に片づけて習慣付ける
この方法を実践すれば、散らかるストレスを少し緩和しつつ、お片付けの習慣をつける事もできます。SNSの口コミでもセリアの収納袋で、解決させていますね♪
毎月毎月届くちまちました教材の片付けに疲れたこどもちゃれんじユーザーのみなさーん!またはパズルだのブロックだのが散らかる男児ママのみなさーん!セリアの!セリアのメッシュ書類ケースが片付けにいいよー!中身も見えてサイズ別に片付けられて便利だヨー!!A4〜B5まであるヨー!! pic.twitter.com/maHUiks0CN
— つくねん (@tsukunen612) July 2, 2019
どうしても散らかるのがきつい人は他教材もあり
散らかるのは絶対無理!という人は、こどもちゃれんじは向いてません(笑)
そんな人は、シンプルな通信教育を選ぶのもありです。
特にスマイルゼミやポピーと迷う人が多いです。
紙の付録が多くて壊れやすい
こどもちゃれんじは、このような紙を使った絵やワークが豊富です。

知育にはとても良い題材なんですが、壊れやすいのは確かにデメリットですね。
ネットの口コミを調べてみても、同じような口コミが多かったです。
長女のこどもちゃれんじ、届いたそばから紙の付録は次女に食べられ、ヨダレまみれになり破れていくシステム…
— あきちゃん (@aki273004) June 27, 2019
子供が壊したおもちゃを夜な夜な修復する内職してます。こどもちゃれんじの付録紙やめてほしい。2、3歳なんかすぐビリビリでしょ
— おいも (@ao505y) June 24, 2019
しかし、壊れた玩具はこどもちゃれんじに連絡すれば、無料で交換してくれます。(稀に有償の場合もあり)

我が家はこの「ちゃれんじ園」の箱が、下の子のお尻の下敷きになり破壊されましたが、無償で全パーツを一式貰えました♪
DMでの勧誘は地味にストレスがたまる
こどもちゃれんじのDMは見た事ありますよね?実は入会後も、兄弟がいたりすると届いたりします。
またこどもちゃれんじからDM来た。しつこい。しつこすぎて印象悪いゎベネッセ。まじウザい。
— ひびらちゃん (@hivira) April 18, 2019
SNSの口コミを見ても、思った以上に悩んでる人は多いです。
こどもちゃれんじbabyから鬼のようにDMが来て、ちょっと心が揺れてきた……。おもちゃいちいち選んで買うの面倒だから勝手に送ってきてくれるの便利そう……。
— ほしこ@2mゆるジーナ (@221bwardiary) August 4, 2020
DMに推されて、迷い始めてる人もいました (笑)
これに関しては完璧に停止する方法をまとめているので、気になる方は、こどもちゃれんじ・ベネッセDMの停止方法の記事を見て、解除してください。
電話対応やオペレーターの対応が悪い
こちらはアンケートではなかったんですが、ネットで調べると多数口コミされています。
辞める際の対応なので、受講中の人は気にならない口コミなんですが、これもデメリットの1つですね。口コミサイトをみると、かなりきついことっも書かれていたりします。
私がおもちゃが壊れて電話した時は、めちゃくちゃ丁寧ですぐに無料で交換してくれたんですが、あたり外れがあるんですかね・・・
退会する際も電話連絡なんですが、解約については以下の記事で詳しく解説しています。
スムーズに解約する方法をまとめているので、事前に知っておきたい方はチェックしておいて下さいね♪
このようなデメリットは、実際に受講している私も共感できることが多いので間違いなく感じる事だと思います。
子供の教育のために、こどもちゃれんじへの入会や無料体験を考えている方は、こどもちゃれんじ公式サイトから検討してあげて下さいね。
しまじろうで学ぼう
こどもちゃれんじの特徴
親もらくちんな教材
デジタルワークも充実
幼児教材の人気は不動のNo.1

\今ならお得なキャンペーン開催中/
こどもちゃれんじはデメリットもありますが、たくさんのメリットがあるのも事実です。次はこどもちゃれんじのメリットについて、お話ししていきますね。
こどもちゃれんじ受講者に聞いたメリット
こどもちゃれんじを受講して感じたメリットについて聞いてみると、子供一人で学ぶことができるという意見が多数ありました。
こどもちゃれんじはとっつきやすく、一人でも学びやすい内容になっているので、それが大いに生かされた結果となっています。以下をご覧ください。

良い所はたくさんあるので、簡単にまとめておきますね。
- 主体的に学べんでくれる
- 成長にあった学びが自然にできる
- 生活習慣の学びが助かる
- 到達レベルは思ったより高い
- 知育効果が凄い
- プログラミングや英語が学べる
こどもちゃれんじは主体的な学びを大切にしている
圧倒的に多かったのはこの2点です。
- 子供1人で学ぶ事ができる
- 楽しく前向きに取り組んでくれる
2人に1人が子供が主体的に学んでくれると回答しています。
これに合わせて、フリー回答で多かったのが・・
「1人で学んでくれるから親の時間ができた」
「自分で色んな事をするようになった」
このようにな意見もかなり多かったです。SNSの口コミでも同様の意見が多いですね。
昨日はお昼寝しなくてグズグズで夕方に来たこどもちゃれんじENGLISHのビッピーとスピーディでご機嫌でずっと遊んでたけど、今日も朝から1人で遊んでて楽しそう♪最近はしまじろうをじろうと呼んでてなんだか違うものになってきてるな。 pic.twitter.com/IxQ0vpRZrQ
— mana (@maker_mana) March 11, 2017
こどもちゃれんじが届いた
4月号特典のピンクっぴが仲間入り!娘、大喜び〰︎
1人で遊んでくれて、ホントありがたい
今のうちに夕飯作り‼️
でも…何か違うような?#見守り隊 pic.twitter.com/qNhMnjOGck
— まほこママリミッター解除 (@mahokomama33) March 24, 2020
成長にあった教育ができる
こどもちゃれんじは、成長に合わせた教材が届くので「自分で玩具や教育を考えなくていい」のがかなり楽です。
何をするべきか親としても勉強になった
こんな意見もかなり多かった意見でした。
こどもちゃれんじ4月号で
仲良く遊ぶ姉妹☺️ホントよく遊んでくれる。
ステマ抜きで、
悩んでるならやった方がいい。特にベビーは成長にぴったりで
最高のおもちゃ今度レビュー記事書くわ✏️#今日のわんこ#犬と赤ちゃん pic.twitter.com/VaxXZFm2ZI
— ぽけこ@生かす育児のママブロガー (@pokekoblog) March 29, 2020
こどもちゃれんじやらせて貰えることになって、早速届いたのを遊ばせてるんだけど、夢中になって朝から晩まで遊んでるあたり、やっぱり年齢月齢に合わせた教材のプロだな~と思う
— ゆえ (@raygudako) November 17, 2019
SNSを見ても共感できる事が多いですね。毎月成長に合わせた教材が届く。これもこどもちゃれんじが楽な理由の1つです。
生活習慣の学びは本当に助かった
特に1歳~3歳のイヤイヤ期のしつけが、めちゃくちゃ楽です。
- はみがき
- トイレトレーニング
- お着がえ
- 寝かしつけ
- お箸
✅下の子は成長が早い
下の子はまだ1歳半にもなってないのに早くもこどもちゃれんじのトイレの遊びをマスター
上の子の時は中々だったのに
やっぱり見てるから早いねこの調子なら #トイトレ は楽勝な予感
DVDとおもちゃだけで完璧なら
ほんとこどもちゃれんじ様々#こどもちゃれんじぷち pic.twitter.com/Kje6WNEhy4— ちゃこ@知育仲間募集中 (@chakomii7) June 21, 2020
ママのストレスがたまる大変のしつけも、小さなころから動機づけをしてくれるので、スムーズにできるようになります。
生活習慣を教えるポイントは以下の通りです。
- 小さな頃から動機づけをする
- 楽しみながら実践する
- 少しずつ進める
学習の到達レベルは思った以上に高かった
こどもちゃれんじは誰でも取り組みやすい内容だから「レベルは低いの?」と思われがちですが、そんな事はないです。
たとえば、これは年長時の問題。

小学校の国語を先取りした内容まで、しっかりできる子になります。
年中から思考力特化コースに変更すれば、幼児教材最高難易度のワークにも挑戦できるので
レベルに合わせて選んであげれるのも、こどもちゃれんじの良い所ですね。
知育玩具エデュトイが凄かった
こどもちゃれんじはおもちゃを使ったハイレベルな知育が特徴の教材。
例えばこちらは、ぽけっと(2歳児コース)で届くブロックおもちゃ。

こちらは年中コースのひらがなを書くエデュトイです。

楽しいおもちゃのおかげで、気付いたら文字も読み書きできるようになっていました。

年少の途中からはお手紙交換ができるまで成長してくれました♡
SNSでも1人でできるようになった!の口コミは多いです。
このお方のおかげで、息子はちょっとだけごっこ遊びができるようになり、大きいボタンならとめられるようになった。
ブロックでベビーカーも作れるようになった。2、3年遅れで…だけど😊はなちゃん、感謝😭
やめちゃったんだけど、こどもちゃれんじと相性良かったんだよなぁ…また始めようかな…🤔 pic.twitter.com/uWGWiciJGB
— かほ (@kaho2216) July 25, 2020
おはようございます。
昨日は、こどもちゃれんじが届きました🐯「しまじろうも頑張ってるよ!◯◯もがんばろ!」
そうやって今まで出来なかったことができるようになる。
子どもの成長は凄いですね。
それでは、今日も一日よろしくお願いします。
#おは戦20616jk pic.twitter.com/KdgYOxCrBy— ふじおか🚘アフィリエイトで車を買いました! (@omeburg) June 15, 2020
こどもちゃれんじの8ヶ月のおもちゃ、面白いしかけが色々ついてるんだけど昨日ついに小窓を開け閉めできるように!!気付いてから黙々と開け閉めし続けてたwかしこいな〜🥺✨ pic.twitter.com/FOvmcPxo4h
— めい®︎転妻🐣祝🎉1y🌻 (@mmmmei222) April 6, 2020
お勉強はこどもちゃれんじに託しています。待ちに待ったなぞりマシーン!楽しいらしく、自分でできるまで何度も繰り返してます。子供のやる気が出るように工夫されてるんだな。滑らかな線が書けるようになってきました! #こどもちゃれんじ4月号 pic.twitter.com/6927cXPExf
— lisa (@lisa_chi_ba) February 19, 2016
プログラミングや英語がしっかり学べた
こどもちゃれんじは、2019年からは新学習指導要領に対応して、プログラミング教育も開始しました。
ロボットを組み立てて動かす、プログラミングのおもちゃも新登場しています。
また英語学習はオプション講座になりますが、1歳からおうちでお安く英語教育できるのは、こどもちゃれんじだけです。
バランスの良く学べるのがこどもちゃれんじの魅力
こどもちゃれんじの魅力は何なのかと聞かれると、バランス良く学べる点ではないでしょうか。
考える力やおもちゃを使った知育など、色々なアプローチをされるためこどもちゃれんじだと色んな要素をバランスよく学べます。
こどもちゃれんじは、デメリットも確かにありましたが、学習内容について深堀して聞いてみても、とにかくバランスがいい教材なのがよくわかります。

ざっくり「何が良かったの?」と聞いても、ばらけた結果だったので、みんなバランスよく満足しているようです。
特に以下の5つは満足度が高く、実際に受講して感じていますが、本当に驚く程できるようになります。
- おもちゃを使った知育・学習
- ひらがな・カタカナの文字学習
- 数字の概念や計算の基礎学習
- トイトレやルールなどの生活習慣
- 思考力を養う考える力プロジェクト
特にわかりやすいポイントは、以下のポイントですね。年齢毎で実感できるので、親としてもやりがいがありました♡
2歳頃ならトイトレがスムーズに進む
3歳頃ならひらがなや数に興味を持つ
4歳頃ならお手紙が書けるようになる
5歳以降は小学校の問題まで解けるようになる
いきなり入会するのが不安な方は、まず無料体験から始めてみて下さいね♪
しまじろうで学ぼう
こどもちゃれんじ(ぷち~じゃんぷ)の感想
こどもちゃれんじは全コース(ぷち~じゃんぷ)を受講したので、どんな効果があったのか、口コミも交えて私の感想をお話ししていきますね。
こどもちゃれんじを受講した感想として、まずはこどもちゃれんじで何が身についたのかを紹介しておきます。

画像のように、幼児期に学ばせたいことは網羅的に学べます。正直こどもちゃれんじ程まんべんなく学習できる教材は他になかったですね。
私の意見以外も気になったので、こどもちゃれんじを受講して、実感した効果を聞いてみました。こちらフリー回答としたので、ピックアップしてコメントを抜粋しておきます。
思いやりの心が育った
こどもちゃれんじを受講させることによって思いやりの心が育ったという声が多いです。私もこの点に関しては非常に共感できます。
こどもちゃれんじ継続手続完了!
来年度もお世話になります本当にね、ベネッセの教育プログラムって良く出来てて、知育だけじゃなくて思いやりとかマナーとかもまだ始めて半年ちょっとなのにかなり身についてると思うんだよね〜
これからもしまじろう全力で推していく!!
— ayakoむすめさん2y8m (@ayako_ichi) November 25, 2019
こどもちゃれんじは他の教材より、思いやりの心を育むことをかなり大切にしている教材です。

こんな風に絵本やDVDで心の教育もしてあげれるので、園に通っていない子にとっては特に貴重な学びになります。
勉強へ前向きに取り組むようになった
こどもちゃれんじを受講したおかげで、お勉強に前向きに取り組むようになったという声は多いです。
実際に私もこの意見には共感できます。こどもちゃれんじ受講前と比べるとお勉強への取り組み姿勢は明らかに変わったからです。
こどもちゃれんじ始めてから、なぞり書きが上達したし何より自分からするようになった‼️
でも見本に直接書いちゃってる(本来透明シートの下に入れてその上からホワイトボードマーカーで書く)#4歳8ヶ月 pic.twitter.com/EwRFUuTodS
— ゆあママ◆長男5y次男4m (@yuamama0209) November 17, 2019
こどもちゃれんじすごい。
まじで自分から進んで勉強するやん… pic.twitter.com/xCp6g3pvYm— ながやま/這い上がり系ブロガー (@nagayama_blog) April 26, 2020
6月22日娘11ヶ月 写真を1枚撮り忘れてしまった。確か「こどものとも0・1・2」を数冊と「こどもちゃれんじの絵本」を数冊読んだ記憶がありる。最近娘が、自分から絵本を取り出して開き、眺めていることがある。成長を感じる。#幼児教育 #読み聞かせ pic.twitter.com/mpBxpm8Njj
— ワッカ️絵本1日20冊ママ (@20booksforbaby) June 23, 2019
こどもちゃれんじはとにかく楽しい教材なので、勉強への動機づけだけなら、文句なくNo.1の教材です。
その証拠に、顧客満足度調査イードアワードの受賞歴を見ても、こどもちゃれんじは子供が好きな教材8年連続No.1の教材なんです。
社会性やマナーも自然に身に付いた
こどもちゃれんじは社会性やマナーを身に付けることにも重きを置いた教材なんですが、この狙いがバッチリはまったという意見は多いです。我が家でもそうでした。
こどもちゃれんじの教材でおもてなしレストランセットをして聞いて考えてやり取りする力と社会性ルール・マナーを勉強しているハル
お片付けもきちんと自分でできてとてもお利口さん(*-ω-)ヾ(・ω・*) エライエライ pic.twitter.com/iWA8dvnC9u— ♡*。.モコちゃんฅ•ω•ฅ .。*♡ (@hajikun20160924) January 29, 2020
社会性は必ず身につけてほしいと思う方も多いと思いますが、子供に細かく教えていくのは思いのほか難しいものです。
そんな場合もこどもちゃれんじでは、毎月絵本やDVDで社会性を学ぶコーナーが必ずあります。DVDの一例は動画で見ると、わかりやすいです。
- 友達との付き合い方
- 幼稚園・小学校でのルール
- 日々の生活マナー
このようなマナーを丁寧に教えていくのは大変な事ですよね。でもこどもちゃれんじならDVDで自然学んでくれるので、忙しい我が家ではかなり助かりました。
文字やことばを覚えるのが早かった
こどもちゃれんじを受講したことによって、文字や言葉を覚えるのが早かったという意見をよく見られますが、我が家でもそうでした。他にもこんな意見が。
さっそくこどもちゃれんじの「かきじゅんナビ」を使って文字書きの練習✨
自閉っ子あるあるで視覚優位なので、形を覚えるのは割と得意。
今年の初め位からなぞり書きをしていたので上手に書けてる楽しそうにやっていて嬉しいな〜 pic.twitter.com/J60lma2k7H
— かなたん@年長男児の療育ママ×6桁前半達成ブロガー (@KANATA0606mr) May 4, 2020
子どもが大して教えてもないのにひらがな完璧に読めるようになっている
ひらがなパソコンすげー!!!
こどもちゃれんじのノウハウヤバい…
もう離れられない笑#こどもちゃれんじ#しまじろう pic.twitter.com/Usl9q8Ceq8— さやか (@pOWjIVGdGxYoOjR) November 1, 2019
これもかなり共感できる意見でした。3歳までは絵本やしゃべるおもちゃが豊富で、たくさんの言葉を自然に話すようになってくれます。

年少以降はひらがなの学習に進みますが、楽しみながらできる工夫がたくさんあります。

とにかくことばや文字学習のおもちゃの質が高すぎて、本当に文字の読み書きには苦労しません。
文字の読み書きは小学校に入学してからでも大丈夫ですが、昨今では幼稚園や家庭学習で普通にやる時代になっているので、できるならやらせてあげたいですよね。
今年幼稚園の年長…来年小学校。
お母様の先輩方私に御指南下さい。
小学校に上がる前までに最低限できなくちゃいけないことってありますか?
やっぱりひらがなは全部書けて読めないとダメですよね
足し算、引き算もさせた方がいい?
あとは勉強は習慣にさせた方がいいですか?
— もこくろ (@mokokurodaisuki) February 7, 2019
こんな不安な人が多いのも事実です。就学前の学習として大事な基礎科目の予習・勉強への動機づけという2点だけでも!という方は、ぜひ検討してあげてください♪
こどもちゃれんじの入会や無料体験は、こどもちゃれんじ公式サイトからすぐにできます。キャンペーン中は1ヵ月から受講できるので、万が一も安心です♪(一括払いでも残金は全額返金されます)
しまじろうで学ぼう
何歳から始めても満足できる
こどもちゃれんじの魅力は、何歳から始めても満足できるカリキュラム内容という点です。

こちらの画像の通り、こどもちゃれんじなら0歳から6歳まで、一貫して教育することができるんですよね。こどもちゃれんじは・・
- 全年齢に対応
- いつから始めても楽しい
こんな教材なので何歳の子でも楽しく勉強に取り組めます。
こどもちゃれんじはベネッセの長年の研究から生まれた、科学的根拠に基づいた教材。どんな子にもハマるのは、計算されつくした結果なんですよね。
こどもちゃれんじのレストランセットがかなりいい感じ!
ドリンクとか楽しい笑 pic.twitter.com/7f1KPypy5j— ゆゆゆ~@姉妹ママ (@yu27_yu) January 26, 2016
今月号のこどもちゃれんじ、はてなんだくんのことばあそびえほん楽しすぎるw息子もすごい面白がってる(*´∀`*) pic.twitter.com/8quFEytiSC
— はるゆき🐑5y息子&1.9y娘 (@haruyuu_b) December 22, 2017
おちびさん、こどもちゃれんじのベビージムが気に入ったらしく、パンチキックしまくっている。
音が出るのが楽しいらしい。 pic.twitter.com/F3Hx4oq2CW— すもも®︎はメンタルが眠りがち@1y3m娘はピカチュウがお好き (@primrosesplum) May 31, 2016
こどもちゃれんじのケーキ屋さんごっこができるパズルかわいくて楽しい。食いつきがすごい。
まるさんかくしかくの形を覚えるのがこのおもちゃの狙いなのだそう。 pic.twitter.com/wd0Lvx75Wd— kanana (@kanana14) April 10, 2020
こんな感じでハマってくれるから、お勉強が伸びるんです。
迷ったらこどもちゃれんじでOK
今、通信教育は様々なものがあります。だからこそ何を選べばいいかわからない方も多いかもしれませんが、迷ったのであれば、まずはこどもちゃれんじでOK!と胸を張って言えます。
なぜなら、こどもちゃれんじは他の通信教育に比べてオールマイティー感が強いからです。
他の幼児教材もたくさんあるので、当ブログではたくさんの比較をしています。他の教材と比べてみても、こどもちゃれんじほどオールマイティで、効果実感がある教材は他にありません。
机に向かって学ぶ教材が良い
勉強が進んでいて高難度教材が良い
そんな人は別教材を検討してもOKです。
0歳~1歳児で通信教育を検討
この頃は、他に教材がないので、迷わずこどもちゃれんじでOKです。
2歳以降で検討している人
楽しく勉強してほしい
育児もフォローしてほしい
こんな人もこどもちゃれんじでOK
こどもちゃれんじでバランスよく学ばせたいな、という人は、こどもちゃれんじ公式サイトから入会や無料体験を検討してあげてくださいね♪
\お得なキャンペーンは見逃し厳禁/
紹介制度を利用したいという方は、こどもちゃれんじ紹介制度の裏ワザ24選の記事をご覧ください。
次は料金体系についてお話しします。他教材との比較もあるので要チェックです。
こどもちゃれんじ料金の評判は高い
こどもちゃれんじ料金の評判も高く、コスパが良いとよく言われています。コスパが良いというのは、シンプルに料金系の評判において最も高い評価なのではないでしょうか。
そんなこどもちゃれんじの料金体系はこちらです。
一括払い | 毎月払い | |
ベビーコース | 1,850円~ | 2,074円 |
ぷち ぽけっと ほっぷ |
2,280円 | 2,780円 |
すてっぷ じゃんぷ |
2,480円 | 2,980円 |
じゃんぷタッチ | 2,980円 | 3,680円 |
学年が上がる事で少し金額は高くなりますが、それでもかなり安いです。月々2,000円でおもちゃや絵本やDVD、付録、育児書まで届くので、コスパがいいと感じるのもうなづけます。
オプションの価格はこちらになります。
一括払い | |
こどもちゃれんじプラス | 545円/月 |
こどもちゃれんじEnglish | 2,933円/2回 (2ヶ月に1回届く) |
コスパの満足度についても調査してみました。

コスパの良さを聞いてみましたが、約90%の人がコスパが良い・適正な価格だったと回答していました。
10. こどもちゃれんじbaby
特別号のベビージムは日々の日課。最初は眺めるだけだったのに、いつの間にかおもちゃをパンチしたり引っ張ったりポールを足で蹴って揺らしたり、遊びが進化していく様子を楽しみながら見守ってます
絵本や歌が流れるおもちゃ、育児の冊子等がついて2千円、これは安い♀️ pic.twitter.com/VCqIurHJDk— みしゃ®6m←39w0d (@mishababy124) April 12, 2020
娘、こどもちゃれんじ始めます(^^)
これは1歳お誕生日号、来年の4月から開始!
月々掛かるけど無駄に色々おもちゃとか絵本買っちゃう我が家的には安いかなぁと(^_^;)早速おもちゃと絵本見てる〜 pic.twitter.com/w625MoesJM
— あずき@むちゅめ1歳4ヶ月 (@1_1_0_4_a) July 19, 2016
解約する時は返金対応してくれる
こどもちゃれんじは解約する時、返金対応してくれるというのも魅力です。
こどもちゃれんじは一括払いの方がお得ですが、そうなると気になるのは解約金ですよね。でもとっても安心な対応です。
- 解約時は残金を返金
- 解約は最低2か月から可能
年間契約をしても問題ない契約かなと思います。
こどもちゃれんじの料金を他教材と比較
幼児教材のコストを比較すると、こんな感じになります。教材名を選択すると、詳細記事へ飛べるようになっています。
月料金(年払い) | |
こどもちゃれんじ | baby:1,850円~ |
2,280円~2,980円 | |
Z会幼児コース | 1,870円~2,431円 |
まなびwith | 2,117円~2,369円 |
幼児ポピー | 980円~1,100円 |
スマイルゼミ | 3,278円 |
こどもちゃれんじはボリュームが圧倒的に多い割には、思いのほか標準的なコストなんですよね。
届く内容は学年によって違いますが、例えばこちらは年少4月の教材。

教材のボリューム感は幼児教材No.1です。
こどもちゃれんじは月々約2,000円で、てんこ盛りの教材で楽しく知育できます。
- コスパ良くきっちり学ばせたい
- 楽しくお勉強の基礎を身に付けてほしい
そんな方にはこどもちゃれんじはピッタリの教材です。資料請求の無料体験セットもあるので、心配な方はお金をかけずに検討もできますよ♪
今ならAmazonギフト券3,000円が貰える入会キャンペーンもやっているので、気になる方はこどもちゃれんじ公式サイトから手続きしてみてくださいね♪
今なら1か月から受講できるので、万が一も安心ですよ♡
しまじろうで学ぼう
こどもちゃれんじ各コース学習内容レビュー
こどもちゃれんじは、全年齢対応なので、最もコースが充実した幼児向けの通信教育教材です。
私はこどもちゃれんじ各コースをすべて受講しました。だからこそ胸を張って学習内容をレビューすることができます。
各コースでのどんな学びをするのかも、くわしくお話ししていきますね。
0歳向け「ベビー」は成長に合わせた学び
まずは0歳児から受講できるこどもちゃれんじベビー。0歳向けのこどもちゃれんじベビーは成長に合わせた学びができます。
0歳児でも安心安全に扱える玩具などが充実しており、それらが成長に合わせてベストなタイミングで届けられるため、成長に合わせた学びができるのです。
ザックリ特徴をまとめると、こちらの画像のようになります。

- 0歳児でも安心な設計が嬉しい
- 月齢に合わせた教材が届く
- 育児のコツがわかる
実際に受講した内容は、画像たっぷりでレビューしているので、こどもちゃれんじbabyを検討したい人はぜひ見てみてくださいね♪
入会プレゼントや特典を完全網羅する方法も、丁寧にまとめています♪
早速検討したいという人は、これだけは見逃し厳禁です。

今なら期間限定で、Familiarの離乳食セットが無料でもらえます。詳細は「こどもちゃれんじファミリアの離乳食セットレビュー」の記事でもまとめています。
ファミリアの離乳食セットは、こどもちゃれんじ公式サイトからベビーコースの資料請求をすれば1週間ほどで届きます。
全員が無料で貰えるので、まだもらってない人はGETしておいて下さいね♡
1歳向け「ぷち」は生活習慣の土台を作れる
一才児向けのこどもちゃれんじぷちは生活習慣の土台が作れます。
本人が苦痛に感じることなくしつけができるカリキュラムになっているため、自然に生活習慣の土台が作れます。
このようによくできたカリキュラムであることが影響したのか、実はこどもちゃれんじは1歳児コースが全コースで1番人気!といわれています。

- しつけや遊びの動機づけが豊富
- しまじろうのおかげで育児が楽
- 心の教養も豊富
この頃から始めていると、後々の教育はかなり楽になります。1歳児の知育に力を入れてあげたい人は、ぷちを検討してあげてくださいね♪
ぶっちゃけ1歳児の教材はこどもちゃれんじ1択です。(対象年齢が1歳で、他にいい教材はほとんどない)
こどもちゃれんじぷちは、Babyコースよりも無料体験教材の内容も豊富です。
体験から始めたい方も、入会して様子見したい人も、こどもちゃれんじ公式サイトからかんたんに手続きできます。
今なら3,000円分のギフト券が全員にプレゼントされるキャンペーンもあるので、気になっている方は検討してあげてくださいね♡
迷っている方は、実際の取り組み事例なども参考にしてください。
2歳向け「ぽけっと」でイヤイヤ期が楽になる
2歳児向けのこどもちゃれんじぽけっとは、イヤイヤ期が楽になるカリキュラム内容となっています。
イヤイヤ期特有の癇癪やぐずりを、しまじろうと共に乗り越えられる仕掛けや仕組みが多数あります。まとめるとこんな感じです。

子育てで最もきついのが、2歳~3歳期のイヤイヤ期ですよね。
- 1人で学ぶ習慣がつき始める
- 育児のストレスがめちゃくちゃ減る
- 知育の効果がめちゃくちゃ実感できる
イヤイヤ期の最中、トイトレに苦戦するのは正直地獄です。
この時期は何をやってもうまくいかない事ばかりですが、こどもちゃれんじはそのストレスを大きく緩和してくれました。
2歳児からは知育や生活習慣の学びが一気に進んでいきます。こどもちゃれんじ公式サイトから資料請求すれば、一部体験する事も可能です。
最短2か月から受講できるので、気になっている方は入会も検討してあげてくださいね♪
\お得なキャンペーンは見逃し厳禁/
2歳児向けコースの詳しい体験談を見たい人は、こちらの記事で詳しくレビューしています。
3歳向け「ほっぷ」は勉強のきっかけができる
3歳児向けのこどもちゃれんじほっぷは、勉強のきっかけができるカリキュラムです。本格的なお勉強を楽しくモチベーション高くできるような仕掛けが満載です。まとめるとこんな感じです。

年少になるこの頃からは、本格的な「お勉強」が始まる時期です。
- ひらがなを急速に覚える玩具が届く
- 社会性を育める
- お勉強への習慣がつき始める
- デジタルワークが始まる
ほっぷコースからは大人気のしまじろうのデジタルワークが始まります。ワーク教材も増え、デジタルワークも追加されるので一気にお勉強量が増えるコースですね♪
ひらがなの学習は幼児教材No.1
年少の時に届くこのひらがなパソコンが神教材なんですよね。動画で見るとわかりやすいです。
実際の口コミを見ても、ポジティブなコメントが多数見つかります。
こんな口コミもありました。
こどもちゃれんじ凄い
元々2、3個しかひらがなわからなかった息子が数日でこんなに覚えた!!
ひらがなパソコン凄い pic.twitter.com/FVB00QFnBh— こうまま@息子4歳《低浮上》 (@koumama69) November 4, 2019
ひらがなパソコン、最初は使い方わからなかったらしく適当にあそんでたけど、今では自分でガンガン使いこなしてる。カードも一月足らずでもうボロボロでもっと大事にしてよとも思うけど、ここまで遊んでくれるなら本望。
#こどもちゃれんじ #ほっぷ #8月号 pic.twitter.com/lKto9gKPiv— すもも®︎はメンタルが眠りがち@1y娘はよちよちダッシュ (@primrosesplum) September 1, 2019
SNSでも・・
一気に覚えた!
夢中で取り組んでる!
とめちゃくちゃ評判の良いおもちゃです。
その子にあった社会性を育める
3歳児向けコースでは、家庭環境に合わせて教材を選択できます。

こどもちゃれんじほっぷからは、ワークが2冊に増え、小学校への準備が徐々に始まっていきます。
幼児教育ブームの今の時代は、入学までに文字や計算の基本は全て終わってから入学する人も多いです。
がり勉させる必要はないですが、幼児期にお勉強する楽しさを覚えていると、入学後にあと伸びする子に育ちます。
こどもちゃれんじは、子供の興味関心を育み、お勉強する事の楽しさを自然に学んでいける教材です。まだおうち学習の習慣がついてないなら、こどもちゃれんじでお勉強を始めてみてはいかがでしょうか。
4歳向け「すてっぷ」は書く事を覚えられる
4歳児向けのこどもちゃれんじすてっぷは、書くことを楽しく覚えられるカリキュラムになっています。
クオリティの高いエデュトイもついてくるので、モチベーション高く、さらに学ぶ力を高めていくことができます。まとめると以下の通りです。

- 勉強の習慣化
- 難易度別に2つのコースへ
- エデュトイはシリーズ最高峰
- できる!を実感し自信がある子へ
年中は、小学校への階段を駆け上がる「土台を作る」大事な学年です。
詳しい体験レビューはこちらの記事をご覧ください。
4歳児向けこどもちゃれんじレビュー
できる子はさらなる高みへ
こどもちゃれんじは、年中から思考力特化コースが受講できます。
料金は総合コース同じで、思考力特化コースと総合コース、好きな方を選べます。

この画像は私が検証した、幼児教材の難易度を比較した図になります。
ここに載せていない教材も併せて10社以上検討しましたが、こどもちゃれんじ思考力特化コースは、全幼児教材でも最高難易度の教材でした。
その時のレビューもしています。失敗しないためにも、必ず慎重に選んであげてくださいね♪
思考力特化コースも視野に入れてる人は、こどもちゃれんじ公式サイトから無料体験してから決めた方が良きです。レベルが合うかどうか体験教材でチェックしてみてくださいね♪
5・6歳向け「じゃんぷ」で小学校入学準備
5歳児6歳児向けのこどもちゃれんじじゃんぷは、小学校入学準備が出来るカリキュラム内容です。
小学校先取りするカリキュラムを楽しく、モチベーション高くできるようになっています。ざっくり画像でまとめるとこんな感じです。

- 入学準備は万全
- 小学校を先取りして学ぶ
- 自発的に学ぶ子へ
- 思考力を養う問題が増える
こどもちゃれんじじゃんぷは、どの通信教育よりも豊富な入学準備教材でしっかり対策する事ができます。
年長から始めて小学1年生も継続する場合は、先行申し込み特典としてチャレンジタッチが無料で貰える特典もあります。
もちろん紙教材を選ぶ事もできますが、時代的にはタブレット学習に慣れさせた方が良いと思っています。
チャレンジタッチの魅力は、こちらでたっぷり解説しているので、入学後の継続に悩んでいる方はこちらの記事もご覧ください。
年長コースの詳細はこちらの記事をご覧ください。
こどもちゃれんじ年長コースの体験談
じゃんぷタッチとは?2022年しまじろうのタブレットはいつから始まるの?
年長コースは今年からじゃんぷタッチのおかげで一気に魅力的なコースになりましたね♪しかも今ならタブレットが無料になるキャンペーン中です。
詳細はこどもちゃれんじ公式サイトをチェックしてみてくださいね。
最新タブレットで学ぼう
じゃんぷタッチの特徴
思考力特化・総合コース両方できる
やる気を引き出す機能が豊富
基礎から応用まで入学準備は完璧!

\じゃんぷタッチは公式で体験できる/
こどもちゃれんじオプションの評判もよい
こどもちゃれんじは本編とも言えるカリキュラム内容も非常に素晴らしいですが、オプションのクオリティも高いため評判が高いです。
入会後に検討する人がほとんどですが、実はこどもちゃれんじのオプション講座は、どれも超優秀なので、もしこれからこどもちゃれんじを検討するのであれば、いかにオプションが素晴らしいものなのかを知っておいた方が効率的です。
なぜこどもちゃれんじのオプションが評判が良いのかその理由を、それぞれのオプション別に紹介していきます。
こどもちゃれんじプラスの評判が高いのは
こどもちゃれんじプラスの評判が高いのはコスパの良さです。月々500円で受講できるのに関わらず、かなり魅力的な内容に仕上がっています。。
詳細は実際に受講したレビュー記事にまとめているので、こちらの記事をご覧ください。
こどもちゃれんじEnglishの評判が高いのは
こどもちゃれんじEnglishの評判が高いのは、他の英語教材に比べてかなりコスパが良いからです。
英語教育をおうちでお安くしたいなら迷わず、こどもちゃれんじEnglishでOKです。理由は以下の3点です。
- 1歳からできるのはこどもちゃれんじかディズニー英語のみ
- おうちでできて月々約1,400円と超安い
- 3ヵ月で英語の歌を覚えた
実際に受講していますが、効果に対するコスパがめちゃくちゃ良いです♪
詳細はこちらの記事にまとめているので、英語教育も視野に入れている人はこちらもご覧ください。
しまじろうクラブの評判が良いのは
しまじろうクラブの評判が良いのは、会員限定のサービスがかなり充実しているからです。
しまじろうクラブは入会してなくても使えますが、入会後だとかなりたくさんの機能が使えます。
- どこでも見れるDVD
- 追加のワーク教材をダウンロード
- 専門家による子育てアドバイス
- 2021年から動画配信サービス開始
特に【うちのこどんな子】というサービスは、子供の成長に合わせて「教材の使い方」や「成長の目安やその時やるべき事」を個別に診断し、上手な接し方を教えてもらえます。
ただ、実はアンケート結果をみてもみんな、しまじろうクラブはほとんど利用してないんですよね。。
しまじろうクラブも使いこなしたい、という方は「しまじろうのデジタルワークとは?使い方や内容を解説」の記事をご覧ください。
こどもちゃれんじ口コミ以外に知るべき注意点
こどもちゃれんじにさぁ入会してみよう!と思っている人。そんな人に入会前に知っておいてほしい注意点をまとめました。
教材のお届けは即日対応ではない
せっかく入会したなら早く届いてほしいですよね。しかし、教材のお届けについては少し注意点があります。実は初回のお届けは8日以内で、即日対応ではないです。
詳しくはこちらの記事にまとめたので、早く教材が欲しい人は一度見てみてください♪
無料体験から始めると失敗しにくい
こどもちゃれんじは無料体験から始めると失敗しにくいです。せっかく無料体験があるのですから、それでこどもちゃれんじがどのような教材なのかを知っておくと失敗しにくくなります。

これは89名の受講者に「入会前に無料体験しましたか?」という質問をした回答です。
逆に言うと2割の人は、体験せずに入会しています。これは実は本当にもったいなくて、こどもちゃれんじは資料請求でたくさんのプレゼントがもらえます。
引用:こどもちゃれんじ
資料請求は入会と同時でもOKなので、プレゼント教材が欲しい方は、どっちもやるとお得ですね♪
一度入会すると2か月は解約できないので、失敗しないためにも事前の確認は大切です。
資料請求の無料体験は、こどもちゃれんじ公式サイトからすぐにできます。気になっている方は、気軽に取り寄せてみて下さい。
紹介制度は実は知らないことが多い
こどもちゃれんじを入会する際に、できる事なら利用したい紹介制度。紹介特典は本当に魅力的なので、入会前に一度確認してみてくださいね♪
もし上の子がすでに入会しているなら割引になる場合もあります。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
お得な入会時期は4月・8月・12月
こどもちゃれんじに入会するなら、4月・8月・12月がお得です。普段の2倍以上の教材がもらえるので、タイミングが合えばこの時期に入会しましょう。
特大号については、以下の記事で詳しくまとめています。
こどもちゃれんじ入会理由は人それぞれ
こどもちゃれんじ受講者89名にずばりこどもちゃれんじに決めた理由を聞いてみました。その結果はこちら。

楽しく取り組めそう
教材が魅力的
この2点が決め手になっているようです。
こどもちゃれんじのベビージム、1人でずっと遊んでてくれる!!
ありがたいな〜って覗いてたら見つかった笑
ご飯作らねば…!! pic.twitter.com/prOMOeuGKj— ぷにお3m (@zmnmk) May 18, 2020
最近ずーっとこどもちゃれんじのベビージムについてるハチに夢中な娘掴んだり触って鈴の音鳴らしたりしてる pic.twitter.com/uNZ7uIMxUv
— みーちむ®︎✿3m (@mio_rin624) May 18, 2020
こどもちゃれんじ届いた!
早速夢中でずっと遊んでる
発育にあわせて届くの楽そうでいいな~
おもちゃ片付けてこれだけにした!
個人的には8月号のたいこが楽しみ。
8日前後で届くって書いてあったけど営業日でいうと中一日だけで届いた。この時期だから早めてくれたのかな。神だ pic.twitter.com/pSEbQEhgYh— ゆーるる@Python好きなワーママ2y0m6m (@6u_rr6) April 13, 2020
朝から遊ぼー遊ぼーこっちおいで攻撃で座る暇もないところに降臨したこどもちゃれんじという神!!!!ありがたい!!!夢中で遊んでる!!! pic.twitter.com/locOdBIjGT
— けむりちゃん@2yˎˊ˗ (@tacos_daisuki) March 23, 2020
どんな時も楽しいのが、こどもちゃれんじです。
人間の脳は楽しい時ほど活性化するので、昨今話題の非認知能力を伸ばす教育でも「楽しませる事」は重視されていますね。
- 目標に向かって頑張る力
- 他人とコミュニケーションする力
- 感情をうまくコントロールする力
人間性に関わる幼児期に伸ばしてあげたい能力の1つ。この能力は【子ども主体の遊びで育つ】と言われています。
勉強を好きになってほしい
そんな人はこどもちゃれんじを検討すればOK♪しまじろうにハマる子なら、間違いなく失敗する事はないです。
こどもちゃれんじは公式サイトから、無料体験・入会どちらもすぐにできるので、気になっている方は気軽に始めてみて下さいね♪
こどもちゃれんじ口コミ・評判を参考に入会しよう
こどもちゃれんじって超人気だけど本当に評判はいいの?入会したいけど口コミはどうなのかな?という方に向けて、以下の5つを紹介してきました。
- 全コースを受講した私目線の口コミ
- 受講者89名に聞いたこどもちゃれんじの評判
- どんな成長をしたのか
- こどもちゃれんじの料金と他教材との比較
- 各コースの学習内容
こどもちゃれんじの入会に迷っている人
教材内容や評判を知りたい人
こどもちゃれんじは、口コミや評判から決まる、顧客満足度調査イードアワードにて9年連続【子供が好きな通信教育】で1位です。
そんなこどもちゃれんじがどんな教材なのか、ここで改めてまとめておきます。
\すぐにわかるこどもちゃれんじの特徴/

こどもちゃれんじは0歳からできる数少ない教材。最大の特徴は以下の3点です。
知育教材が超豊富
しつけのフォローが豊富で助かる
オプションも豊富で、この教材1つで幼児期の学習はすべて完結できます

どんな子も夢中になる
×
必要な事はすべて網羅できる
×
育児が楽になる
全世界100万人以上に愛されるこどもちゃれんじは、幼児教材の中でも1番の万能教材なんです。でも、そんなこどもちゃれんじも合う人・合わない人がいるので、全員がこどもちゃれんじでOK!という訳にはいかないのも、事実なんですよね。
これからこどもちゃれんじを検討している人が、教材選びに失敗しないためにも、全コースを受講した経験をお話ししてきました。
こどもちゃれんじに入会した時期
このグラフは、2021年に調査した89名が入会した時期です。これを見ても明らかなように、86%の人は4歳以下から始めています。
2022年最新の調査結果は「こどもちゃれんじはいつから始める?何歳からがオススメ?」の記事をご覧ください。
0歳~3歳の子は勉強への動機づけを
年少~年長の子は勉強の習慣付けと主体的な学習を
こどもちゃれんじなら何歳から始めても、楽しく夢中で取り組む学習ができます。最後にもう一度、選ぶポイントをまとめておきますね♪
失敗しない選び方

どんな教材でも同じです。
- 教材を調査する
- 無料体験する
- 入会する
幼児教材で失敗しないための最良の手順です。ただ0歳~2歳児の子は、迷わずこどもちゃれんじでOKです。
他にオススメの教材はポピーぐらいですが、知育に本気ならこどもちゃれんじの方が圧倒的にレベルが高いです。
心配な方は無料体験からでももちろん良いですが、こどもちゃれんじ公式サイトからいきなり入会しても後悔しないはずです。
しまじろうで学ぼう
年少以降の人
年少以降の子は、知育オタクの私も大事にしているこの3STEPを大切にしてあげてください。

お勉強の習慣をつけたい方は、こどもちゃれんじで無理なくこの手順で進めましょう。特にこんな方は、こどもちゃれんじがぴったりです♡
動機づけ・習慣づけをさせたい
育児もフォローしてほしい
一度止めた人も再入会可能です。
ベネッセ無料プレゼント一覧はこちら
紹介制度の裏技をチェックする
お得な入会時期を見逃したくない方は、以下の記事もチェックしてみてください。
他の教材と比較して検討したい人は、各教材との比較記事でさらに検討してみてください♪