こどもちゃれんじの口コミ・評判をまとめたページです。
幼児向け通信教育で1番人気のこどもちゃれんじは「子供が楽しく学習する習慣がついた」のような良い口コミがとても多いです。しかし、一部のユーザーからは「おもちゃが増える」といった悪い評判もあります。
本記事では、こどもちゃれんじを全コース受講した私の口コミと、受講者の評判をまとめて紹介していきます。
2023年9月11日最新のこどもちゃれんじ口コミやレビューもまとめているので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
こどもちゃれんじの悪い口コミ
まずはこどもちゃれんじの悪い口コミを紹介します。
こどもちゃれんじ受講者200人にアンケートして、こどもちゃれんじを受講して感じる「よくない部分」を答えてもらいました。具体的には、以下の通りです。
こどもちゃれんじの悪い口コミ | 割合 |
おもちゃが溜まる・散らかる | 37.5% |
紙の付録が多い・壊れる | 19% |
料金が高い | 12.5% |
ワークをやらずに遊んでばかり | 12% |
途中で飽きてしまう | 8.5% |
サポート対応が悪い | 5.5% |
DMが多い | 5% |

SNSにある悪い評判と照らし合わせても、こどもちゃれんじの悪い口コミは上記の7つに集約されます。
2023年現在では、こどもちゃれんじ1番の悪評は「おもちゃが溜まる・散らかる」でした。デメリットを含めた具体的な悪い口コミ評判は、下記にまとめておきますね。
口コミ・評判
平均
3.3
スクロールできます

溜まった教材がもったいない
たまってしまった教材が多くあるのが勿体無く感じている。やらなきゃ、という義務感に追われている面もあり、しまじろうを気持ちよく続けていけてはない。ただ、こどもちゃれんじ自体は、子供が楽しそうなので、続けている。

楽しく学べる反面デメリットもある
勉強の内容が簡単だったので、こどもちゃれんじ以外のワークをやらせている時の拒否感が強い。楽しいお勉強ばかりではないことも教えてあげる必要があると感じる。

子供の学習を見るのが大変
こどもちゃれんじの教材をすべて子供だけでするのは無理なので、かならず親が手伝わなくてはいけない場面があり、手を離せないタイミングだと大変に感じる。特に年少年中のワークは難しいことも多く、教えながらやるのが大変だった。

飽きてくるとダレる
こどもちゃれんじに慣れてくると飽きてきて遊びながらだらだらと取り組むようになってきます。玩具で遊ぶだけ、来た時にやるだけではうまく続けられないので、家庭での取り組み方の工夫も必要だと思います。

玩具の良し悪しが大きい
おもちゃがドンドン増えるのがきついです。届く玩具もよい時と、いまいちな時があり、あまりハマらないおもちゃが続くとやめたくなります。(結局子供がハマっているので続けていますが)

子供のレベルに合わないことも
おもちゃで上手く遊べなかったりすると子供がイライラするので、もっと遊びやすい設計にしてほしいと感じます。うちの子は成長が少し遅いので、玩具もちょっと難しいと感じることが多かったです。また、お母さん向けの冊子があまり私には向かなかったというか知ってるよ!みたいな感じだったので、もう少し踏み込んだ育児書を送ってほしいです。

紙に書く習慣がつきにくい
じゃんぷタッチを選んだため、タブレット学習が中心になってしまい、紙に書く習慣が少し減ってしまったことが心配です。たまにドリル教材も届きますが、タブレット中心の学びだと学校と同じ紙へ書く学習がおろそかになる気がします。

生活習慣の学びが合わない
4月生まれだったからか成長がはやく、こどもちゃれんじで届く生活習慣の学びはすべて終わった後に届きました。息子はできる事をなんでしまじろうが教えてくるのだろうと不思議に感じていたので、4月生まれの子にはレベルがひくい教材なんだと思います。

電池がすぐにきれる
タブレットタイプにしましたが、ペンもタブレットも本当にすぐに電池が切れます。こどもちゃれんじタブレット電池などで検索すると同じような人がいるみたいなので、電池が長持ちしないのかもしれません。結構面倒に感じるポイントなので、ここに書かせていただきました。

定着しない
タブレット学習を進めていますが、テキストタイプに比べててきとうに進んでしまい、基礎学力が定着してないように感じます。口コミを見てよさそうに感じましたが、我が家は紙の教材に戻そうと思います。

タブレットが合わなかった
人気のすてっぷタッチを始めてみましたが、息子には合わなかったようで、紙教材に切り替えました。その際にタブレット代金がかかってしまったのが最悪だったんですが、こどもちゃれんじすてっぷ(紙)は息子にあっており、うまく続けれています。
おもちゃが溜まる・散らかる
こどもちゃれんじの悪い口コミで圧倒的に多かったのが、おもちゃが溜まる・おもちゃが散らかるという口コミです。
ネットやSNSの口コミでも「おもちゃが散らかって大変」という口コミはとても多いです。
こどもちゃれんじ来たー
また片付けが大変な道具がどんどん増える…_(:3」∠)_ pic.twitter.com/XPoyxeUVwS— ピポイコシッ (@hebimetasan1207) November 21, 2019
重い腰を上げて子供のおもちゃ?ガラクタ?を整理‼︎
kidsプレートとかで貰ったおもちゃだらけ
2人とも《こどもちゃれんじ》をやってるから、毎月おもちゃも本も増えるし、とにかく捨てたい私‼️
一つずつ、理由を付けながら捨てさせて頂きました
はぁーーーー
スッキリ✨✨ pic.twitter.com/nP1N8CSLRe
— まい30代mama (@haremama30) June 17, 2020
このように「片付け」に苦労する口コミはたくさんあります。
こどもちゃれんじの教材は幼児教材でも屈指のボリューム。知育玩具や付録が散らかって困っている方が多いのは、入会前に知っておくべき口コミですね。
紙の付録が多くて壊れやすい
こどもちゃれんじの悪い口コミで次に多かったのが「紙の付録が多い・壊れやすい」です。
SNSの口コミでも付録が壊れる、という悪い評判は少なくありません。
長女のこどもちゃれんじ、届いたそばから紙の付録は次女に食べられ、ヨダレまみれになり破れていくシステム…
— あきちゃん (@aki273004) June 27, 2019
子供が壊したおもちゃを夜な夜な修復する内職してます。こどもちゃれんじの付録紙やめてほしい。2、3歳なんかすぐビリビリでしょ
— おいも (@ao505y) June 24, 2019
紙で遊ぶ付録は、知育にはとても良い題材なんですが、壊れやすいのがデメリット。
料金が高い
こどもちゃれんじの悪い口コミで「料金が高い」という口コミもあります。
こどもちゃれんじの料金は、2,490円(1歳)~3,230円(年長)と、幼児向け通信教育の中では平均的な価格設定です。(2023年6月25日時点)
しかし、最近値上げがあったので、料金が高いといった口コミ評判が増えてきました。
こどもちゃれんじの受講料が値上げするそうで…世知辛い😭#こどもちゃれんじ#しまじろう#ベネッセ pic.twitter.com/D0ASumX8vq
— 3月生まれ年子ママ4y+3y ベビー雑誌発売 (@hayaumarekko) November 24, 2022
こどもちゃれんじ
来年度から値上げ…😂😂DVDもつかなくなるし…
もう来年は特別号だけスポット受講かなぁ🐯幼児ポピーも値上げだし
どんどん教材が値上がりしていく…— ちみみ🦐知育玩具に重課金(2y9m👧1m👧) (@memolanever) October 28, 2022
こどもちゃれんじは、2023年春から値上がりするので、上げないでほしいといった声はかなりの数でした。
ただ、こどもちゃれんじの料金自体は平均的であり、ボリュームも多いです。
どちらかというとコスパは良い方なので、料金が高いと感じる口コミも参考にしつつ、検討してみてください。

ワークをやらずに遊んでばかり
こどもちゃれんじの悪い口コミで「ワークをやらずに遊んでばかり」という口コミも多いです。
夫と相談して、こどもちゃれんじは倅に向いてない(付録だけ楽しみにしててワークをやらない、付録も娘に破壊されそう)ような気がするので、様子を見て無理そうならスマイルゼミに変えようかと。しかし月々の支払いが高いんだよなぁ。アプリで何かないかなぁ。有料でもいいから。
— トリノ (@pp_299torino) October 8, 2020
こどもちゃれんじを1歳前からやってるけど最近はワークに興味を示さず全然やらない。アプリもしない。
思い切って通いの物にする方がいいのか?くもん、学研、七田。
工作はクラウンボックスがよさげ。
悩ましい。— みーな (@m0467) August 10, 2022
こどもちゃれんじは毎月魅力的なエデュトイが届くので、どうしてもおもちゃ中心になりがちです。
1歳~2歳のぷちやぽけっとではそれでも良いと思いますが、年少のほっぷコースになっても遊んでばかりだと心配になりますね。
こどもちゃれんじは楽しく取り組めるのが魅力ですが、楽しすぎるのが逆にデメリットとなり、悪い評判につながっているのではないでしょうか。
途中で飽きてしまう
こどもちゃれんじの悪い口コミとして「途中で飽きてしまう」という口コミもあります。
英語の塾終わってからずっと何かやらせたいねっていっていてとりあえず決着。私的にはまだ学力に不安がないし水泳だけでいいんだけどな。進研ゼミちゃんと続くかな。こどもちゃれんじは途中で飽きた。
— いちこ (@151a_bq) November 27, 2020
こどもちゃれんじに限らずですが、合わない子は飽きてしまう子もいるのでしょう。
ただ、ほとんどの子供たちはこどもちゃれんじに飽きずに遊ぶ子が大半です。途中で飽きた、という口コミは少数派で、遊びすぎて親が飽きる、という方がいるほどです。
こどもちゃれんじ のお医者さんセット届いてからずっとお医者さんごっこしてる
飽きた…— machi (@ko_mathi) December 1, 2020
ただ、口コミにあるように一部の子には合わない可能性もあるので、この口コミも頭の片隅にいれておくと後悔しにくいですよ。
サポート対応がよくない
こどもちゃれんじの悪い口コミで「サポート対応がよくない」という口コミがあります。
数ヶ月前、興味本位で「こどもちゃれんじ」を頼んだのだけど、ほぼオモチャしか届かないので解約することに。しかしそこから、解約は電話のみ、会員番号が無いと発信不可、解約希望を伝えてから何度も保留で待機、強引な引き止めトーク、と最悪。引き際の顧客体験設計ってほんとに大事だなぁと学んだ…
— 松田 佳大 (@yosshi007) July 19, 2021
解約時の引き留めがすごかった、という悪い口コミがあったので念のため紹介しますが、これはかなり稀な例です。
調べていると、悪い口コミよりもサポートを称賛する口コミの方が多いです。
昨日、こどもちゃれんじのタブレットの Wi-Fi 設定がうまく行かず、ベネッセのサポートに問い合わせてもなかなか解決しなかったんだけど、30分近くすごく丁寧に対応してくれたおかげでなんとかうまく行って、サポートの人も歓喜していたのが分かったよ。CS の達成感あっただろうな。
— こーすけ@早起きWebエンジニア (@tk5sk) December 7, 2021
こどもちゃれんじの電話対応神だったわ🤣ww
これで1個問題解決したー😂— ゆき☺︎10m🎀 (@in04_37yk) September 5, 2022
サポート対応がよくないという口コミ評判もありましたが、そうではない場合も多いみたいなので、この悪評はあまり気にしなくてもよいですよ。
他にもDMがしつこいといった少数派の口コミもありますが、ベネッセDMはすぐに停止できるので、この点も気にしなくてOKです。
こどもちゃれんじ入会前に確認しておくべきとくに悪い口コミ評判は「おもちゃが多くて収納が大変」「付録が散らかる」「料金が値上がりになる」という3点です。
これらのデメリットに目をつぶれるのであれば、こどもちゃれんじ受講しても後悔しないはず。
こどもちゃれんじの魅力はこの後くわしく解説しますが、上記の悪い口コミを見て大丈夫そうなら検討してあげてくださいね。
しまじろうで学ぼう
こどもちゃれんじの悪い口コミは、上記の通りでしたが、もちろんこどもちゃれんじにはよい口コミもたくさんあります。
こどもちゃれんじの良い口コミ
こどもちゃれんじの良い口コミ評判をまとめます。
こどもちゃれんじは幼児向け通信教育教材1番人気の教材だけあって、よい口コミは本当に多いです。具体的には以下の通りです。
こどもちゃれんじの良い口コミ | 割合 |
楽しく主体的に学習できる | 45% |
成長にあった教育ができる | 25% |
しつけのフォローが助かる | 11% |
お勉強ができるようになった | 9.5% |
おもちゃの質が良い | 9.5% |

SNSの口コミでもそうですが、こどもちゃれんじで1番多い良い口コミは「楽しく主体的に学習できる」でした。
その他具体的に集まったこどもちゃれんじの良い口コミ評判は、以下にまとめておきますね。
口コミ・評判
平均
4.7
スクロールできます

親子で楽しめる教材

一人でできることが増えた

勉強する姿勢が身に付いた

勉強の習慣化ができた

学習習慣が身に付いた

集中力が身に付いた

テレビ離れできた

よい指先知育になる

しつけや育児が楽になった

繰り返し学習できるのがラク

興味関心を育む玩具がよかった

タブレットでボリューム満点

知育おもちゃの効果を実感
こどもちゃれんじの人気の秘密でもあるので、わかりやすく解説していきます。
楽しく主体的な学びができる
こどもちゃれんじの良い口コミで圧倒的に多かったのが「楽しく主体的な学びができる」です。
こどもちゃれんじ受講者の多くの人が、子供が自分から積極的にお勉強してくれることにとても満足されています。
実際に受講している方の具体的な口コミを見ても、以下のようなコメントがありました。
「1人で学んでくれるから親の時間ができた」
「自分で色んな事をするようになった」
「1人で考えるようになった」
4歳息子がこどもちゃれんじを頑張ってる。
まだ4歳なので好きなページをやったらいいと思うし、
わからない問題をなんとか理解させようともしない。
10年後には絶対にできるようになる。
今は勉強を楽しむことが先❗️
自分からやろうと言うことが素晴らしいし、大切だと思ってる😙
— まいさな (@maisanakamone) July 20, 2020
昨日はお昼寝しなくてグズグズで夕方に来たこどもちゃれんじENGLISHのビッピーとスピーディでご機嫌でずっと遊んでたけど、今日も朝から1人で遊んでて楽しそう♪最近はしまじろうをじろうと呼んでてなんだか違うものになってきてるな。 pic.twitter.com/IxQ0vpRZrQ
— mana (@maker_mana) March 11, 2017
こどもちゃれんじが届いた
4月号特典のピンクっぴが仲間入り!娘、大喜び〰︎
1人で遊んでくれて、ホントありがたい
今のうちに夕飯作り‼️
でも…何か違うような?#見守り隊 pic.twitter.com/qNhMnjOGck
— まほこママリミッター解除 (@mahokomama33) March 24, 2020
こどもちゃれんじは成長にあった教材が届きます。そのため、子供1人でも取り組みやすく、自分で考えて楽しめます。
口コミにあるように、自然と学ぶ癖がつくので「主体的に考えるようになった!」というポジティブな口コミが多いのでしょう。
成長にあった教育ができる
こどもちゃれんじの良い口コミで「成長にあった教育ができる」という評判も多いです。
こどもちゃれんじ良かった😁
初育児で、成長に合わせた遊びや玩具が分からなかったし、コロナで教室とか辞めてたから😅
研究された安全な玩具が定期的に家に送られて、私は便利だし楽😁
何より息子が楽しそう( ≧∀≦)ノお金かかるが、これ以外玩具と教育本買わないつもり #こどもちゃれんじ pic.twitter.com/7ufNWNIpYW
— オソノ🍞高齢初ママ2y🐘 (@EVE_2019w) October 8, 2020
こどもちゃれんじやらせて貰えることになって、早速届いたのを遊ばせてるんだけど、夢中になって朝から晩まで遊んでるあたり、やっぱり年齢月齢に合わせた教材のプロだな~と思う
— ゆえ (@raygudako) November 17, 2019
子供の成長に合わせて必要な教育をさせてあげれるのが、こどもちゃれんじの良いところです。
SNSの口コミを見ても「成長に合わせて教材が届くのよかった」という意見は少なくありません。
とくに初めての育児だと何をしてあげればよい時期なのかわからないことも多いです。
こどもちゃれんじなら、必要な時に必要なものが届くので、育児がはじめてのママパパでも安心して子育てや知育ができますよ。
しつけのフォローが助かる
こどもちゃれんじの良い口コミとして「しつけのフォローが助かる」という口コミがあります。
特に1歳~3歳のイヤイヤ期のしつけが、めちゃくちゃ楽になると評判です。以下のような悩ましい育児を全般的にフォローしてくれますよ。
- はみがき
- トイレトレーニング
- お着がえ
- 寝かしつけ
- お箸
SNSでもとくに「トイトレが本当に助かった!」という口コミは非常に多いです。
こどもちゃれんじの6月号が届きました🍀
トイトレしようか思う時期なので、この内容は有り難いです☺️
補助便座買いに行くとして、踏み台どうしようか🤔ベネッセ株、少し上がってきたので嬉しいです✨ pic.twitter.com/cl12mxdTiz
— Ico@投資&年子育児ブロガー (@ic0kab) May 25, 2021
こどもちゃれんじのトイトレ用ポスター。ひとまず片面貼り終わった!トイトレは3月から地道に進めてきて5末くらいから、自分で『しー、行こ!』っていうようになってきた☺まだ💩はできないし、オムツでオシッコする時もあるけど保育園でも布パンツの練習始まったし🩲これからも頑張っていこー🚽 pic.twitter.com/ztGCJ7Bdmp
— Mami (@mamiseleme) June 17, 2022
こどもちゃれんじは、ママのストレスがたまる大変のしつけも、小さなころから動機づけをしてくれるので、スムーズにできるようになります。
その秘密はコツコツと動機付けしてくれるから。こどもちゃれんじでは以下のような流れで生活習慣をマスターしていけます。
- 映像やおもちゃで動機づけをする
- しまじろうがやるのを見て真似る
- 自分でやってみる
こどもちゃれんじは生活習慣を覚えるプログラムが本当にしっかりしているので、初めての育児でもうまくいきやすいです。
このような「しつけのフォロー」は、こどもちゃれんじの口コミの中でも特によい評判の1つですね。

お勉強ができるようになった
こどもちゃれんじの良い口コミに「お勉強ができるようになった」という口コミも多いです。
こどもちゃれんじやり始めて数日✏️
毎日のようにひらがななぞりんやって
全然かけなかったひらがなが書けるように😭🤍はじめてなぞらずに書いたにしては上出来だと思う👏🏻
ばばへの年賀状きっと喜んでくれるはず、、🥺💓
名前書く部分は違うけど🤣 pic.twitter.com/21sd7O4GUs— しぃ (@shizuka_rady_) December 14, 2022
特に年少からは本格的にワークも始まり、デジタルワークやタブレット学習も相まって昔よりも子供のお勉強が進めやすくなっています。
こどもちゃれんじをしっかり続けていけば、小学校を先取りした内容までしっかりできる子になります。
年中からは総合コース・思考力特化コース・タブレット学習と、子供にあわせて難易度やスタイルも選べるので、さらに学習の質を高めていけますよ。
知育玩具の質がよい
こどもちゃれんじの良い口コミで「知育玩具の質が良い」という口コミもかなり多いです。
今月のこどもちゃれんじEnglishは息子の好きなピアノの玩具🎹✨
絵本も楽しんでた📖本人は「英語別に興味ない🤷🏻」と言っているけど
アルファベットの大文字小文字が一致してきたし、インプットしてる単語も以前よりだいぶ増えてて
興味ないのにここまで習得できるんだぁすごいな!!となってる pic.twitter.com/ST0GvT3SQE— まーしー🐻❄️遊び体験で生きる力を育てたい🌱 (@toymama06) November 7, 2022
おはようございます。
昨日は、こどもちゃれんじが届きました🐯「しまじろうも頑張ってるよ!◯◯もがんばろ!」
そうやって今まで出来なかったことができるようになる。
子どもの成長は凄いですね。
それでは、今日も一日よろしくお願いします。
#おは戦20616jk pic.twitter.com/KdgYOxCrBy— ふじおか🚘アフィリエイトで車を買いました! (@omeburg) June 15, 2020
お勉強はこどもちゃれんじに託しています。待ちに待ったなぞりマシーン!楽しいらしく、自分でできるまで何度も繰り返してます。子供のやる気が出るように工夫されてるんだな。滑らかな線が書けるようになってきました! #こどもちゃれんじ4月号 pic.twitter.com/6927cXPExf
— lisa (@lisa_chi_ba) February 19, 2016
SNSの口コミを見ても、こどもちゃれんじのおもちゃを称賛する声は非常に多いです。
その秘密は、ベネッセの40年以上の教育研究の結果があるから。
こどもちゃれんじでは、毎年教材のブラッシュアップを行い、改良を積み重ねて教材を作っています。
だからこそ、市販品よりもハマる玩具も多く、質も高いと評判がよいのでしょう。
こどもちゃれんじはバランスよく学べる
こどもちゃれんじはバランスよく学べる、というよい口コミもあります。
春からこどもちゃれんじを始めましたが、娘がとても気に入って、やってよかったなと思ってます。ワークブックとDVDとおもちゃのバランスがよく、トイトレなどの生活習慣の学習にもなるし、月額2000円くらいなのでコスパがいいです。ご興味があったら紹介もできますのでお声掛け下さいね。
— kanana (@kanana14) August 4, 2020
こどもちゃれんじは幼児教材として1番バランスがよく、いろんな知識を学ぶことができます。
- おもちゃを使った知育・学習
- ひらがな・カタカナの文字学習
- 数字の概念や計算の基礎学習
- トイトレやルールなどの生活習慣
- 思考力を養う考える力プロジェクト
特に生活習慣の学びや入学を見越したお勉強は、口コミでも評価されているポイントです。
以上のように、こどもちゃれんじには、良い口コミ・悪い口コミ両方ありますが、子供といっしょに楽しく成長していけるのがこどもちゃれんじの1番の特徴です。
何十年も幼児教材で1番人気の座を守っている人気教材なので、子供になにか教育を・・と考えている人は、まずこどもちゃれんじから検討して間違いはないはずですよ。
しまじろうで学ぼう
こどもちゃれんじコース別の口コミ
こどもちゃれんじコース別の口コミを紹介します。こどもちゃれんじは0歳から6歳まで以下のようなコースがあるので、それぞれの口コミを紹介していきますね。
- こどもちゃれんじベビー(0~1歳)
- こどもちゃれんじぷち(1~2歳)
- こどもちゃれんじぽけっと(2~3歳)
- こどもちゃれんじほっぷ(3~4歳)
- こどもちゃれんじすてっぷ(4~5歳)
- こどもちゃれんじじゃんぷ(5~6歳)
詳細な口コミは別記事でもまとめているので、ここでは要点をまとめて紹介していきますね。
こどもちゃれんじベビーの口コミ

0歳向けこどもちゃれんじベビーの口コミで1番多いのは「月齢にあったおもちゃが届くのがとても助かる」という口コミです。
こどもちゃれんじベビーは、0歳児でも安心安全に扱える玩具などが充実しており、それらが成長に合わせてベストなタイミングで届けられます。
15.こどもちゃれんじベビー
6ヶ月から始めました✊️月齢に合わせたおもちゃと絵本が届くよ!余計なおもちゃや絵本買わなくて済む笑 娘は特に「きらきらなあに」と「ことりのぴっぴ」っていう絵本が大好き!1ページが厚いから舐めてもかじっても破れにくい!ありがたい🙏 pic.twitter.com/rwXGAXFfw2— かみ@1y10m! (@kamikun2021) December 14, 2021
こどもちゃれんじbaby始めた🙌✨
おもちゃも絵本も選びに出かけられないから、月齢に合ったものが届くのは助かるかなぁと思って☺
あと乳児健診が次々と延期になったりしてるから、成長に関する情報誌があるのは少し安心🥺
ベビージムはまだ組み立ててないけど、お子が遊ぶ姿を見るの楽しみだなー🥰 pic.twitter.com/J7wacrb4Os— すなお🍀2y (@sunao07to04) May 5, 2020
必要なおもちゃを必要なタイミングで与えてあげることができたので、子供の成長を実感しながら0歳時の育児を進められました。
こどもちゃれんじベビーは、初めての育児でも教材に頼るだけでベストな時期に知育をさせてあげれる教材です。
この点は本当に評判が良いポイントなので、ここに魅力を感じる人は受講して後悔しないはずですよ。
実際に受講した内容やさらに詳しい口コミやデメリットを見たい人は、以下の記事をチェックしてみてください。


また、2023年10月からはこどもちゃれんじMy First Englishという赤ちゃん向け英語教材もリリースされるので、0歳から英語も学ばせたい人は要チェックですよ。
早速検討したいという人は、これだけは見逃し厳禁です。

2023年の今なら期間限定で、Familiarの離乳食セットが無料でもらえるんです。
ファミリアの離乳食セットは、こどもちゃれんじ公式サイトからベビーコースの資料請求をすれば1週間ほどで届きます。
さらに1,000円OFFになるこどもちゃれんじベビー特別号のクーポンも資料請求すればもらえます。
全員が無料で貰えるので、まだもらってない人はGETしておいて下さいね♡

こどもちゃれんじぷちの口コミ

1歳時向けこどもちゃれんじぷちの良い口コミで1番多いのは、「生活習慣が自然に学べる」です。
こどもちゃれんじぷちのしつけプログラムでは、本人が苦痛を感じずにしつけができるカリキュラムになっているため、自然に生活習慣の土台が作れます。
我が家は、こどもちゃれんじを1歳頃から3歳の今でも続けており、月末に届くのを楽しみにしているようです✨
使って感じることは、
・挨拶やトイトレ、生活習慣が身につきやすい👍(早めにやってよかった)
・DVDは集中して観る✨ハマりすぎるとコンサートに行きたいとせがまれます😭笑
— たか@人事採用×うつ病×娘溺愛パパ=たかブログ (@takatakablog) August 8, 2019
こどもちゃれんじぷちは口コミが特に良いコースです。ぶっちゃけ今1歳時なら、こどもちゃれんじぷち1択でOK。(対象年齢が1歳の通信教育は他にいい教材がないから)
この頃からこどもちゃれんじを始めていると、後々の教育はかなり楽です。トイトレや発語、言葉への動機付けなど、いろんなことがスムーズに進みますよ。
無料で届く体験セットはめちゃくちゃお得なので、まずは体験してみてくださいね。

こどもちゃれんじぽけっとの口コミ

2歳児向けのこどもちゃれんじぽけっとの口コミで、1番多いのは「イヤイヤ期のしつけが助かった」です。
こどもちゃれんじぽけっとは、イヤイヤ期が楽になるカリキュラムがとても魅力的。
イヤイヤ期特有の癇癪やぐずりを、しまじろうと共に乗り越えられる仕掛けが多数あります。
知育教育も充実していますが、ぽけっとでは特にイヤイヤ期対策のサポートがよかったと評価する人は本当に多いです。
こどもちゃれんじ、すごく迷ったけどしまじろうとイヤイヤ期乗り越えられるかも✨
— umineko (@kayoMARCH) March 16, 2020
こどもちゃれんじの3月号🌷で届いた
いろりんとお風呂でおさらいセットが最近のお気に入り~♥️お風呂入れるまで大変やったけど
「いろりんとお風呂入れるよー!」って言うだけで、すんなり入ってくれるようになった😆#こどもちゃれんじ #イヤイヤ期 #子育て pic.twitter.com/0J2Qv0JOTE— ちょこママ (@chocomama_blog) March 15, 2021
2歳3歳の時期は何をやってもうまくいかない事ばかり。。。
でも、こどもちゃれんじはそのストレスを大きく緩和してくれました。その時の詳細なレビューや口コミは以下の記事をご覧ください。

2歳児からは知育や生活習慣の学びが一気に進んでいきます。こどもちゃれんじ公式サイトから資料請求すれば、一部無料で体験する事も可能です。
最短2か月から受講できるので、気になっている方は入会も検討してあげてくださいね♪
\お得なキャンペーンは見逃し厳禁/
こどもちゃれんじほっぷの口コミ

3歳児向けのこどもちゃれんじほっぷの口コミで多いのは「お勉強の動機付けや習慣づけができる」です。
こどもちゃれんじほっぷでは、本格的なお勉強をモチベーション高くできるような仕掛けが満載です。
年少ほっぷからは「しまじろうクラブアプリ」でデジタルワークも始まり、小学校入学へ向けてお勉強のきっかけづくりや習慣化をしていけます。
口コミでもこのような勉強の充実感を評価する口コミは多く、たくさんの方が習慣づけに役立ったと評判です。
娘は0歳からこどもちゃれんじに入会してます🐯✨
毎月しまじろうが届くと両手を上げてヤッター😆🎶⤴︎
年少さんの頃から寝る前の15分から30分程教材をやる習慣をつけてます✏️遊びながら学ぶので娘も私も楽しくやってます😊
この学びが将来、娘の役に立てばいいなぁと母は思ってます❤️ pic.twitter.com/4wzv6eXnl0— ともな🎀母が娘にしてあげられること (@tomona_blog_211) March 23, 2022

こどもちゃれんじほっぷは、年少の子の興味関心を育み、お勉強する事の楽しさを自然に学んでいけます。
まだおうち学習の習慣がついてないなら、こどもちゃれんじでお勉強を始めてみてはいかがでしょうか。
\1か月から受講できる/
こどもちゃれんじすてっぷの口コミ

4歳児向けのこどもちゃれんじすてっぷの口コミで1番多いのは「ひらがながすぐに書けるようになった」です。
すてっぷはシリーズの中でもハイクオリティなエデュトイも多く、特にひらがな学習がかなり充実しています。
口コミでもひらがながうまくなったと評判で、多くの方がしまじろうのひらがな学習を評価しています。
年中さんにしたら上手じゃない?(親バカ)
こどもちゃれんじの『ひらがななぞりん』の効果絶大!!
やってて良かったこどもちゃれんじ#しまじろう#こどもちゃれんじ pic.twitter.com/TXyrgiHoro— ステテコさん (@Tatechi_s) June 9, 2019
ひらがな読めるけど書けなかった子が(結局)こどもちゃれんじ始めてまだ2週間くらいなんですけど、「いつもあそんでくれてありがとう」と書いたらしい。年中さんコースは入って良かったと思う。 pic.twitter.com/c5wI1L4Igk
— 美雨 (@muscat_candy) March 29, 2021
年中は、小学校への階段を駆け上がる「土台作り」が大事な学年です。
こどもちゃれんじ年中のすてっぷでは、基礎がまだ不安な子には総合コースで基礎と知育ができ、すでにお勉強が進んでいる子は、思考力特化コースが選べます。
こどもちゃれんじ思考力特化コースは、全幼児教材でも最高難易度の教材なので、難しいお勉強をさせたい人向けのコースです。

迷っている人や効率、ボリューム重視の人はすてっぷタッチがおすすめです。
思考力特化コースも視野に入れてる人は、こどもちゃれんじ公式サイトから無料体験してから決めた方が良いです。レベルが合うかどうか体験教材でチェックしてみてくださいね。
2023年からはタブレット学習教材すてっぷタッチも始まりました。タブレットで楽しくお勉強していきたい人は、タブレットコースもおすすめですよ。
こどもちゃれんじじゃんぷの口コミ

5歳児6歳児向けのこどもちゃれんじじゃんぷの口コミで1番多いのは「小学校入学準備にめちゃくちゃ役立った」という口コミです。
こどもちゃれんじじゃんぷは他のどの通信教育よりも入学準備が豊富。これでもかというぐらいしっかり準備ができます。
じゃんぷの口コミでも入学準備に満足している人は多く、とても評価が高いです。
こどもちゃれんじのタブレット学習がすごい!
5歳の娘が今年から始めてるのですが、国語と算数だけじゃなくて英語のリスニングやスピーキングまで学んでる‼︎
小学校に入学する前にしっかり勉強の習慣も付いてきてるし、何より本人が楽しそうに学んでるのが良い♫— ハッシー🥒三河のきゅうり屋 (@hassy_footbag11) December 8, 2022
こどもちゃれんじじゃんぷでは小学校を先取りするカリキュラムが夏頃から始まります。
小学校入学に向けてお勉強も進学の不安も、モチベーション高くできるように進めてくれるので、とても重宝しますよ。
ワークの内容もたっぷりで、お勉強の習慣づけもきっちりできます。
さらに年長から小学1年生の進研ゼミへ継続する場合は、先行申し込み特典として1年生準備スタートボックスでてんこ盛りの入学準備教材ももらえます。
小学生に人気のチャレンジタッチも先行で届くので、年長~小学1年生と継続的に受講すると、とても充実した入学準備ができますよ。
年長コースは2022年からじゃんぷタッチのおかげで一気に魅力的なコースになりましたね♪しかも今ならタブレットが無料になるキャンペーン中です。
詳細はこどもちゃれんじ公式サイトをチェックしてみてくださいね。
最新タブレットで学ぼう
じゃんぷタッチの特徴
思考力特化・総合コース両方できる
やる気を引き出す機能が豊富
基礎から応用まで入学準備は完璧!
\じゃんぷタッチは公式で体験できる/
年長コースの詳細はこちらの記事をご覧ください。


こどもちゃれんじ(ぷち~じゃんぷ)の感想・体験談
こどもちゃれんじの口コミを紹介してきましたが、紹介しきれなかったものをこどもちゃれんじの感想・体験談として紹介していきます。
具体的には以下の通りです。
- 思いやりの心が育った
- 勉強へ前向きに取り組むようになった
- 社会性やマナーが身に付いた
- 文字や言葉を早く覚えた
- 何歳から始めても満足できる
こどもちゃれんじは全コース(ぷち~じゃんぷ)を受講したので、私の感想も交えてお話ししていきますね。
思いやりの心が育った
こどもちゃれんじを受講した感想・体験談1つ目は、「思いやりの心が育った」です。
これはこどもちゃれんじぽけっと受講時に特に実感しました。

こどもちゃれんじは教材を通して心の教育をしてあげれます。
1歳2歳のころ、園に通っていない子にとっては特に貴重な学びになるはずです。
SNSにある体験談をみても、同様の感想は少なくありません。
こどもちゃれんじ継続手続完了!
来年度もお世話になります本当にね、ベネッセの教育プログラムって良く出来てて、知育だけじゃなくて思いやりとかマナーとかもまだ始めて半年ちょっとなのにかなり身についてると思うんだよね〜
これからもしまじろう全力で推していく!!
— ayakoむすめさん2y8m (@ayako_ichi) November 25, 2019
受講者に体験談を聞いたときも、思いやりの心を育むきっかけになった、という感想は多かったです。
勉強へ前向きに取り組むようになった
こどもちゃれんじを受講した感想・体験談2つ目は、「勉強へ前向きに取り組むようになった」です。
我が家も長年こどもちゃれんじに取り組んできましたが、受講前と比べるとお勉強への取り組み姿勢は明らかに変わりました。
SNSの体験談や、アンケートの感想を見ても、お勉強に前向きになったという口コミはかなり多数派の意見です。
こどもちゃれんじ始めてから、なぞり書きが上達したし何より自分からするようになった‼️
でも見本に直接書いちゃってる(本来透明シートの下に入れてその上からホワイトボードマーカーで書く)#4歳8ヶ月 pic.twitter.com/EwRFUuTodS
— ゆあママ◆長男5y次男4m (@yuamama0209) November 17, 2019
こどもちゃれんじすごい。
まじで自分から進んで勉強するやん… pic.twitter.com/xCp6g3pvYm— ながやま/這い上がり系ブロガー (@nagayama_blog) April 26, 2020
6月22日娘11ヶ月 写真を1枚撮り忘れてしまった。確か「こどものとも0・1・2」を数冊と「こどもちゃれんじの絵本」を数冊読んだ記憶がありる。最近娘が、自分から絵本を取り出して開き、眺めていることがある。成長を感じる。#幼児教育 #読み聞かせ pic.twitter.com/mpBxpm8Njj
— ワッカ️絵本1日20冊ママ (@20booksforbaby) June 23, 2019
こどもちゃれんじはとにかく楽しい教材なので、勉強への動機づけは、文句なくNo.1の教材です。
その証拠に、顧客満足度調査イードアワードの受賞歴を見ても、こどもちゃれんじは子供が好きな教材8年連続No.1の教材なんです。
社会性やマナーが身に付いた
こどもちゃれんじを受講した感想・体験談3つ目は、「社会性やマナーが身に付いた」です。
こどもちゃれんじ受講を通して、お勉強以外に学ぶべきこともたくさん学べました。
- 友達との付き合い方
- 幼稚園・小学校でのルール
- 日々の生活マナー
勉強ができること以外の成長を感じることができた点も、こどもちゃれんじを受講してよかったと感じたことです。
SNSなどの口コミを見ても、私と同じような感想・体験談は多いですよ。
私と娘は親子二代でこどもちゃれんじ育ち。ひらがなも時計の読み方も箸の持ち方も交通ルールも友達と喧嘩したときの仲直りも言葉遣いも勉強する楽しさも、しまじろうやコラショがいたから身に付いたと思う。本当に感謝してるし、応援しているので、すべての問い合わせ担当さんどうか病まないでほしい。
— とむまむ (@tOmmOm530) March 22, 2022
こどもちゃれんじの教材でおもてなしレストランセットをして聞いて考えてやり取りする力と社会性ルール・マナーを勉強しているハル
お片付けもきちんと自分でできてとてもお利口さん(*-ω-)ヾ(・ω・*) エライエライ pic.twitter.com/iWA8dvnC9u— ♡*。.モコちゃんฅ•ω•ฅ .。*♡ (@hajikun20160924) January 29, 2020
社会性や交通ルールは必ず身につけてほしい幼児教育の1つですが、子供に細かく教えていくのは難しいですよね。
でもこどもちゃれんじなら、毎月絵本や動画で社会性を見て、聞いて、体験に近い形で学ぶことができます。
このような映像教材は、忙しい我が家ではかなり助かりました。
さらに、2023年からこどもちゃれんじTVのおかげでめちゃくちゃ動画コンテンツが増えてます。非会員でも無料で動画見放題なので、かなり助かりますよ。
何歳から始めても満足できる
こどもちゃれんじを受講した感想・体験談4つ目は「何歳から始めても満足できる」です。
こどもちゃれんじはいつ始めても「そのときに学ぶべき教材」を的確に届けてくれます。
うちの子も上の子は0歳、下の子は2歳で始めましたが、どちらも成長にあわせて楽しく知育できる内容でとてもよかったと感じています。
こどもちゃれんじはベネッセの長年の研究から生まれた、科学的根拠に基づいた教材。うちの子のように子供がハマって夢中になるのは、計算されつくした結果なんですよね。
SNSなどの体験談を見ても、幅広い年齢層に支持されているのがわかります。
こどもちゃれんじのレストランセットがかなりいい感じ!
ドリンクとか楽しい笑 pic.twitter.com/7f1KPypy5j— ゆゆゆ~@姉妹ママ (@yu27_yu) January 26, 2016
今月号のこどもちゃれんじ、はてなんだくんのことばあそびえほん楽しすぎるw息子もすごい面白がってる(*´∀`*) pic.twitter.com/8quFEytiSC
— はるゆき🐑5y息子&1.9y娘 (@haruyuu_b) December 22, 2017
おちびさん、こどもちゃれんじのベビージムが気に入ったらしく、パンチキックしまくっている。
音が出るのが楽しいらしい。 pic.twitter.com/F3Hx4oq2CW— すもも®︎はメンタルが眠りがち@1y3m娘はピカチュウがお好き (@primrosesplum) May 31, 2016
こどもちゃれんじのケーキ屋さんごっこができるパズルかわいくて楽しい。食いつきがすごい。
まるさんかくしかくの形を覚えるのがこのおもちゃの狙いなのだそう。 pic.twitter.com/wd0Lvx75Wd— kanana (@kanana14) April 10, 2020
こんな感じで年齢問わずみんなハマってくれるから、いつ入っても満足感が高いんです。

文字やことばを覚えるのが早かった
こどもちゃれんじを受講した感想・体験談5つ目は、「文字や言葉を覚えるのが早かった」です。
我が家では年少のころにこどもちゃれんじのエデュトイでひらがなにハマり、年中の頃にはお手紙交換ができるぐらいまで成長してくれました。
ピカッと★メッセンジャー
こどもちゃれんじの言葉や文字の読み書き学習はかなり本格的です。
例えば、2歳のころからは音声タッチペンで言葉への動機付けと、語彙力の強化を。
音声タッチペンで学ぶ様子
そして年少以降では、エデュトイとワークで一気にひらがなを習得していきます。
この点はSNSなどの体験談を見てもかなり評価されているので、我が家と同じ感想を感じている方も多いようです。
さっそくこどもちゃれんじの「かきじゅんナビ」を使って文字書きの練習✨
自閉っ子あるあるで視覚優位なので、形を覚えるのは割と得意。
今年の初め位からなぞり書きをしていたので上手に書けてる楽しそうにやっていて嬉しいな〜 pic.twitter.com/J60lma2k7H
— かなたん@年長男児の療育ママ×6桁前半達成ブロガー (@KANATA0606mr) May 4, 2020
子どもが大して教えてもないのにひらがな完璧に読めるようになっている
ひらがなパソコンすげー!!!
こどもちゃれんじのノウハウヤバい…
もう離れられない笑#こどもちゃれんじ#しまじろう pic.twitter.com/Usl9q8Ceq8— さやか (@pOWjIVGdGxYoOjR) November 1, 2019
こどもちゃれんじの文字学習はこのようにかなり高評価です。
ただ、ひらがな学習は本来小学校に入ってからじっくり学ぶもの。あわてる必要はありません。
でも、昨今では幼稚園や家庭学習で普通に文字学習する時代になってきています。私の周りでも、年中で子供だけでお手紙交換できる子の方が多いほどです。
ここまでこどもちゃれんじを6年受講して感じた感想や体験談を紹介してきました。
あくまでも個人的な意見ですが、迷ったらこどもちゃれんじでOKだと感じます。
なぜなら、こどもちゃれんじは他の通信教育に比べて圧倒的にオールマイティーだから。
こどもちゃれんじなら、幼児教材に必要な要素はすべて詰まっているので、こどもちゃれんじが1番無難です。
我が家では多くの幼児教材を使っていますが、他の教材と比べてみても、こどもちゃれんじほどオールマイティで、効果実感がある教材はありません。
特にこのような方は、こどもちゃれんじはピッタリな教材です。
楽しく勉強してほしい
育児もフォローしてほしい
こどもちゃれんじはとにかく楽ちんです。
勉強もしつけも子供が主体的に興味関心を持つように仕向けてくれます。
忙しいママパパはもちろん、はじめての育児の方に至れり尽くせりの教材なので、そんな方はこどもちゃれんじを検討してみてはいかがでしょうか。
しまじろうで学ぼう
こどもちゃれんじ入会に踏み切れない人や、まだ不安がある方は、こちらの記事もチェックしてみてください。こどもちゃれんじが合わない人の特徴をまとめています。

次は料金体系についてお話しします。他教材との比較もあるので要チェックです。
こどもちゃれんじ料金の評判は高い
こどもちゃれんじは料金の評判も高く、コスパが良いとよく言われています。
コスパが良いというのは、シンプルに料金系の評判において最も高い評価といえますね。
そんなこどもちゃれんじの料金体系はこちらです。
一括払い | 毎月払い | |
ベビーコース | 1,790円~ | 2,074円 |
ぷち ぽけっと ほっぷ |
2,460円 | 2,990円 |
すてっぷ じゃんぷ |
2,730円 | 3,290円 |
すてっぷタッチ じゃんぷタッチ |
3,230円 | 3,990円 |
学年が上がる事で少し金額は高くなりますが、それでもかなり安いです。
月々約3,000円でおもちゃや絵本、動画見放題、付録、育児書まで届きます。
年中からはタブレットコースもあり、コンテンツ量も膨大になるので、コスパがいいと感じるのもうなづけます。
口コミを見てもこどもちゃれんじ料金の評判は上々です。
10. こどもちゃれんじbaby
特別号のベビージムは日々の日課。最初は眺めるだけだったのに、いつの間にかおもちゃをパンチしたり引っ張ったりポールを足で蹴って揺らしたり、遊びが進化していく様子を楽しみながら見守ってます
絵本や歌が流れるおもちゃ、育児の冊子等がついて2千円、これは安い♀️ pic.twitter.com/VCqIurHJDk— みしゃ®6m←39w0d (@mishababy124) April 12, 2020
娘、こどもちゃれんじ始めます(^^)
これは1歳お誕生日号、来年の4月から開始!
月々掛かるけど無駄に色々おもちゃとか絵本買っちゃう我が家的には安いかなぁと(^_^;)早速おもちゃと絵本見てる〜 pic.twitter.com/w625MoesJM
— あずき@むちゅめ1歳4ヶ月 (@1_1_0_4_a) July 19, 2016
解約する時は返金対応してくれる
こどもちゃれんじは「解約する時、返金対応してくれる」というのもよい評判につながっている理由です。
こどもちゃれんじは一括払いの方がお得です。でも一括払いするとやめたとき返金ある?と気になるかと思いますが、とっても安心な対応なんです。
- 解約時は残金を返金
- 解約は最低2か月から可能
年間契約をしても問題ない契約かなと思います。
他教材と比較してもコスパよし
こどもちゃれんじの料金は他教材と比較しても標準的な値段です。
でも教材量がめちゃくちゃ多いので、コスパがよいという口コミが多数派です。
他の幼児教材と料金を比較すると、以下のようになります。
月料金(年払い) | |
こどもちゃれんじ | baby:1,790円~ |
2,460円~3,230円 | |
Z会幼児コース | 2,125円~2,550円 |
ワンダーボックス | 3,700円 |
幼児ポピー | 1,500円 |
スマイルゼミ | 3,278円 |
こどもちゃれんじの料金は標準的な価格設定ですね。
でも届く教材は超ボリューム満点。

口コミを見ても、教材量が多いからコスパは良いと感じる、という方はとても多いです。
#復職日記
こどもちゃれんじ6月号が着弾!
図書館の絵本にも飽きが来ていたので、新しい絵本やおもちゃはありがたいです。
毎日30分ほどは遊ぶので、仕掛け絵本、DVD、おもちゃがついて月々2,300円は余裕で回収してる気がしますね📀月に26日遊べば1日あたり115円
(すぐコスパを計算しようとする人間) pic.twitter.com/WcYwOYDLFS— iwasarobot@1y育児 (@robotdesita) June 2, 2022
3歳息子にかるたブーム到来。4年前のこどもちゃれんじ付録の「ひらがなダジャレかるた」がお気に入り。
子供3人、みんなこのカルタでたくさん遊んだな。こどもちゃれんじのエデュトイ+DVD、長子で受講しておくと下の子みんな使えるからコスパ最高だと思う🥺 pic.twitter.com/vKrgy6uW0h— ぴよまま🐔ゆる教育ママ (@3kidsmamm) September 15, 2021
こどもちゃれんじは月々約3,000円で、幼児期に必要な教育をきっちり子供にしてあげれます。
- コスパ良くきっちり学ばせたい
- 楽しくお勉強の基礎を身に付けてほしい
そんな方にはこどもちゃれんじはピッタリの教材です。資料請求の無料体験セットもあるので、心配な方はお金をかけずに検討もできますよ♪
今なら1年で1番お得な特大号の入会キャンペーンもやっているので、気になる方はこどもちゃれんじ公式サイトから手続きしてみてください。
今なら1か月から受講できるので、万が一も安心ですよ♡
しまじろうで学ぼう
こどもちゃれんじオプションの評判もよい
こどもちゃれんじは本編とも言えるカリキュラム内容も非常に素晴らしいですが、オプションのクオリティも高いため評判がよいです。
入会後に検討する人がほとんどですが、実はこどもちゃれんじのオプション講座は、どれも超優秀。
もしこれからこどもちゃれんじを検討するのであれば、いかにオプションが素晴らしいものなのかを知っておいた方が効率的です。
なぜこどもちゃれんじのオプションが評判が良いのかその理由を、それぞれのオプション別に紹介していきます。
こどもちゃれんじプラスの評判はよい
こどもちゃれんじプラスの評判が高いのはコスパの良さです。
月々500円で受講できるのに関わらず、かなり魅力的な内容に仕上がっています。
詳細は実際に受講したレビュー記事にまとめているので、こちらの記事をご覧ください。

こどもちゃれんじEnglishの評判が高いのはなぜ?
こどもちゃれんじEnglishの評判が高いのは、他の英語教材に比べてかなりコスパが良いからです。
英語教育をおうちでお安くしたいなら迷わずこどもちゃれんじEnglishでOKです。理由は以下の3点です。
- 1歳からできるのはこどもちゃれんじかディズニー英語のみ
- おうちでできて月々約1,400円と超安い
- 3ヵ月で英語の歌を覚えた
実際に受講していますが、効果に対するコスパがめちゃくちゃ良いですよ。
詳細はこちらの記事にまとめているので、英語教育も視野に入れている人はチェックしてみてください。

しまじろうクラブアプリの評判が良いのはなぜ?
しまじろうクラブアプリの評判が良いのは、会員限定のサービスがかなり充実しているからです。
しまじろうクラブアプリ自体は入会してなくても使えますが、入会後だとかなりたくさんの機能が使えます。
- うちの子どんな子
- どこでも見れる映像コンテンツ
- 追加のワーク教材をダウンロード
- 専門家による子育てアドバイス
- 知育アプリし放題
特に「うちのこどんな子」というサービスは、子供の成長に合わせて「教材の使い方」や「成長の目安やその時やるべき事」を個別に診断し、上手な接し方を教えてもらえます。
アプリ内でデジタルワークもたくさんできて、評判はかなりよいです。
詳細にまとめた記事もあるので、デジタルワークがどんな内容・口コミがみたい人はチェックしてみてください。

ここまでこどもちゃれんじの口コミ評判や、体験談について紹介してきました。
こどもちゃれんじよいかも!と思った方も、迷っている方もいると思うので、ここからはこどもちゃれんじについてもう少し深堀していきます。
\1か月から受講できる/
こどもちゃれんじってどんな教材なの?
こどもちゃれんじは、株式会社ベネッセコーポレーションの幼児向け通信教育教材です。
大人気キャラクター「しまじろう」による、日本で1番人気の幼児教材です。
そんなこどもちゃれんじの特徴は、以下の通りです。
運営会社 | ベネッセコーポレーション |
教材 | こどもちゃれんじ |
対象年齢 | 0歳~6歳 |
コース | ベビー(0歳・1歳) ぷち(1歳・2歳) ぽけっと(2歳・3歳) ほっぷ(3歳・4歳) すてっぷ(4歳・5歳) じゃんぷ(5歳・6歳) |
届く教材 | ワーク・絵本・知育玩具・付録・親向け冊子 |
学習スタイル | 全コース:ワークと玩具中心 年中・年長のみ:タブレットコース選択可 |
料金 | 1,870円~3,230円 |
こどもちゃれんじ運営のベネッセコーポレーションは、40年以上の教育研究の歴史があり、日本でも最先端の教育研究機関の1つです。
特にこどもちゃれんじは脳科学研究に基づき作られており、幼児期の成長を考えた理論に基づいた教材となっています。
こどもちゃれんじ口コミ以外に知るべき注意点
こどもちゃれんじにさぁ入会してみよう!と思っている人に入会前に知っておいてほしい注意点をまとめました。
教材のお届けは即日対応ではない
せっかく入会したなら早く届いてほしいですよね。しかし、教材のお届けについては少し注意点があります。実は初回のお届けは8日以内で、即日対応ではないです。
詳しくはこちらの記事にまとめたので、早く教材が欲しい人は一度見てみてください。

無料体験から始めると失敗しにくい
こどもちゃれんじは無料体験から始めると失敗しにくいです。
せっかく無料体験があるのですから、それでこどもちゃれんじがどのような教材なのかを知っておくと失敗しにくくなります。
これは89名の受講者に「入会前に無料体験しましたか?」という質問をした回答です。

逆に言うと2割の人は、体験せずに入会しています。これは実は本当にもったいなくて、こどもちゃれんじは資料請求でたくさんのプレゼントがもらえます。
資料請求は入会と同時でもOK!プレゼント教材が欲しい方は、どっちもやるとお得ですよ。
こどもちゃれんじは一度入会すると2か月は解約できないので、失敗しないためにも事前の確認は大切です。
資料請求の無料体験は、こどもちゃれんじ公式サイトからすぐにできます。気になっている方は、気軽に取り寄せてみて下さい。
紹介制度を利用しよう
こどもちゃれんじを入会する際に、できる事なら利用したい紹介制度。紹介特典は本当に魅力的なので、入会前に一度確認してみてくださいね。


兄弟割引がある場合も
兄弟がすでにこどもちゃれんじ受講中なら、タイミングによっては兄弟割引があることも。
期間限定の場合が多く条件は厳しめですが、お得になるチャンスなので、利用できそうな人は兄弟割引制度を使いましょう。

お得な入会時期は4月・8月・12月
こどもちゃれんじに入会するなら、4月・8月・12月がお得です。普段の2倍以上の教材がもらえるので、タイミングが合えばこの時期に入会しましょう。
特大号については、以下の記事で詳しくまとめています。
こどもちゃれんじと他の通信教育の違いは?
こどもちゃれんじと他の通信教育の違いを紹介します。
スマイルゼミとの違い
こどもちゃれんじとスマイルゼミとの違いは、紙教材や付録があるかないかが1番の違いです。
スマイルゼミはタブレットのみで学ぶ教材で、家にタブレット以外の教材は一切届きません。
一方、こどもちゃれんじはタブレットコースを選んでもおもちゃやワークも届きます。
ハイブリッド形式で学べるのが、スマイルゼミとは違うこどもちゃれんじの特徴となります。さらにくわしく比較検討したい人は、以下の記事をチェックしてみてください。

ポピーとの違い
こどもちゃれんじとポピーの違いは、玩具の有無と料金です。
こどもちゃれんじは月額約3,000円で、ワークに付録におもちゃ、映像教材ともりだくさんの内容です。
一方、ポピーは月額1,500円の教材で、ワーク中心にお勉強していく教材です。ポピーはこどもちゃれんじの約半額の値段ですが、その分教材ボリュームは少なめ。
1か月間のお勉強としてはこどもちゃれんじの方がちょうどよいボリュームなので、おうち学習を充実させたい人はこどもちゃれんじを検討してみましょう。
さらにくわしく比較検討したい人は、当ブログでも人気の以下の記事をチェックしてみてください。

Z会との違い
こどもちゃれんじとZ会の違いは、到達レベルの高さと、教材の雰囲気です。
大差ではないのですが、こどもちゃれんじよりもZ会の方が年長児の到達レベルは高め。
思考力を鍛え、難しい問題にチャレンジする心を伸ばしてあげたい人は、Z会がおすすめです。
ただ、Z会は教材がたんぱくな雰囲気なので、モチベーション管理が大変です。加えて体験学習も親が大変なので、続けるのが難しいという特徴もあります。
こどもちゃれんじはZ会ほどではないですが、近しい到達レベルに加え、こどもが主体的に楽しく学べる教材となっています。
両社一長一短の人気教材ですが、たのしくお勉強して「勉強への動機付け」を優先したい人は、こどもちゃれんじを検討してみてください。
詳細は以下の記事でも比較しているので、あわせてご覧ください。

\1か月から受講できる/
こどもちゃれんじがおすすめな人
こどもちゃれんじがおすすめな人は、以下のような人です。
- 楽しくお勉強に取り組んでほしいと思う人
- たくさんの教材が欲しい人
- おうちでお勉強させたい人
わかりやすく解説していきますね。
楽しくお勉強に取り組んでほしい
子供に楽しくお勉強に取り組んでほしいと思っている人は、ほかのどの教材よりもこどもちゃれんじがおすすめです。
楽しい絵本やワーク、豊富な映像教材。なにより魅力的な知育おもちゃがたくさん届くので、どんな子も楽しく取り組んでくれます。
こどもちゃれんじなら教材自体がやる気を引き出し、楽しくお勉強できる教材なので、モチベーションを優先したい人にはピッタリの通信教育ですよ。
たくさんの教材が欲しい人
たくさんの教材が欲しい人も、こどもちゃれんじはおすすめです。
こどもちゃれんじは幼児教材No.1の教材ボリューム。しかも魅力的なエデュトイや付録が毎月たくさん届きます。
どうせお金を払うならたっぷり届いてほしい、という人には1番おすすめできる教材です。
おうちでお勉強させたい人
こどもちゃれんじはおうちでしっかりお勉強させたい人にピッタリの教材です。
費用が高くて幼児教室に通えなくても、こどもちゃれんじなら毎日しっかりと必要な学習をさせてあげられます。
家で学習するのはモチベーション管理がむずかしいですが、こどもちゃれんじならそれもやりやすいです。
うまくいけば家でお勉強する習慣も身に付くので、おうち学習を充実させたい人にもおすすめできる教材です。
こどもちゃれんじがおすすめできない人
こどもちゃれんじがおすすめできない人は、以下のような人です。
- 散らかるのが嫌
- キャラクター教育が苦手
こどもちゃれんじはほとんどのご家庭にあう教材ですが、このような方にはおすすめできません。
とくに教材ボリュームが多いので、どうしてもかさばってしまいます。この点は悪い口コミでもありましたね。
「ボリュームある教材×幼児」の組み合わせは、間違いなく散らかります。これに耐えられない人はやめておきましょう。
また、キャラクターを使った教育が苦手な人にもおすすめできません。こどもちゃれんじはしまじろうありきでお勉強が進みます。
しまじろう中心に学ぶことに違和感を感じる方は、他のシンプルな教材を検討した方がよいです。
こどもちゃれんじにお得に入会する方法
こどもちゃれんじにはお得に入会する方法がありますので、最後に紹介しておきます。
資料請求すれば特典がある
こどもちゃれんじ入会前に資料請求しておくと、無料の教材がもらえます。
もらえる教材は時期にもよりますが、キッズワーク1冊が無料でもらえたり、ベビーコース特別号の割引があったり、無料なのに特典はかなりすごいです。
入会と同時に資料請求するのもOKなので、検討中の方は、まず資料請求してみてはいかがでしょうか。
\1か月から受講できる/
お得なキャンペーンを利用して入会する
こどもちゃれんじ入会はキャンペーン利用した方がお得です。
時期にもよりますが、例えば春の入会キャンペーンでは、以下のような特典があります。
- 特大号が届くキャンペーン
- 初月受講費半額キャンペーン
- Amazonギフト券プレゼントキャンペーン
入会キャンペーンを利用すれば、通常よりもお得になるので、入会時期は念のためチェックしておきましょう。
こどもちゃれんじ口コミ・評判を参考に入会しよう
こどもちゃれんじ口コミ・評判を紹介してきました。ネットやSNSでいわれている口コミはほぼ網羅して紹介できたと思います。
再度こどもちゃれんじの口コミをまとめておきますね。
- 楽しく主体的に学べる
- 成長にあった知育ができる
- しつけのフォローが充実
- 勉強ができるようになった
- 知育玩具の質がよい
- バランスよくお勉強できる
- 玩具が溜まる、散らかる
- 紙の付録が壊れやすい
- 料金が高い
- ワークをやらずに
- 途中で飽きる
- サポート対応が悪い
あくまでも個人的な意見ですが、こどもちゃれんじの悪い評判は、親側の対応で何とかなる場合が多いです。
デメリットが許容できるのであれば、こどもちゃれんじは魅力的なところがたくさんあるので、検討してみて後悔はないはず。
そんなこどもちゃれんじの特徴を一目でわかるようにまとめておきますね。
\すぐにわかるこどもちゃれんじの特徴/

こどもちゃれんじは教材としてのバランスが非常によく、オプションも充実しているので、やらせてあげたいことは基本的にかないます。
学習内容をまとめると以下のようになります。

こどもちゃれんじは、、、
どんな子も夢中になる
×
必要な事はすべて網羅できる
×
育児が楽になる
3拍子揃った教材ですね。
全世界100万人以上に愛されるこどもちゃれんじは、幼児教材の中でも1番の万能教材。
でも、そんなこどもちゃれんじも合う人・合わない人がいるので、全員がこどもちゃれんじでOK!という訳にはいかないのも事実です。
したがってまずは以下の手順で検討してみてください。

こどもちゃれんじに限った話ではないですが、どの教材もこの手順で検討すれば大きく後悔することはないです。
- 教材を調査する
- 無料体験する
- 入会する
この手順で始めるのが1番おすすめです。0歳~2歳児の子は、他によい通信教育がないので、迷わずこどもちゃれんじでOKです。
心配な方は無料体験からでももちろん良いですが、こどもちゃれんじ公式サイトからいきなり入会しても後悔はしないはずですよ。
しまじろうで学ぼう