進研ゼミ小学講座

チャレンジ1年生の「1年生準備スタートボックス」の中身は?口コミ・解約方法も解説

ベネッセ進研ゼミの1年生準備スタートボックスの口コミ&解説|解約は要注意!

チャレンジ1年生「1年生準備スタートボックス」は、入学準備用教材が無料でもらえるこどもちゃれんじ年長コースの特典で、非常に口コミがよいです。

1年生準備スタートボックスの中身は、チャレンジ1年生(紙教材)・チャレンジタッチ1年生(タブレット教材)のどちらを選ぶかによって変わります。

そして、チャレンジの年長さんコースである「こどもちゃれんじじゃんぷ」を今まで受講していたかどうかによっても特典内容が変わるのが特徴です。

本記事では、一年生準備スタートボックスの入手条件や解約方法、注意点まで紹介するので、一年生準備スタートボックスが気になる方はぜひ最後までチェックしてみて下さい。

チャレンジ1年生「1年生準備スタートボックス」とは?

チャレンジ1年生の「1年生準備スタートボックス」とは、受講費無料で年長さん向けの入学準備用教材が貰える画期的サービスです。

進研ゼミ小学講座(チャレンジ1年生/チャレンジタッチ1年生)を年長時に先行申込・先行入会することで、「1年生準備スタートボックス」として色々な特典がもらえます。

紙教材である「チャレンジ1年生」を先行申し込みすると、以下のような特典(ワーク教材や時計等)が無料でもらえます。

「チャレンジ1年生」を先行申し込みの特典

一方、タブレットで学習をすすめていく「チャレンジタッチ1年生」を先行申し込みすると、以下のような特典(タブレット・時計など)がもらえます。

「チャレンジタッチ1年生」を先行申し込みの特典

特に大人気教材チャレンジタッチを早く使えるのが嬉しいですね♡(チャレンジタッチについて、よくわかってない!という人はこちらの記事も見てみてください♪)

はりー
はりー
1年生から「チャレンジ」を検討している人はぜひ貰っておきたいコンテンツだよ♪

じゃんぷ会員が特典をもらうには事前連絡が必要

こどもちゃれんじじゃんぷ会員が、「1年生準備スタートボックス」の特典をもらうには事前連絡が必要です。

ちゃれんじをはじめとする進研ゼミの教材は、こちらから連絡しなければ基本自動更新なので、すでにこどもちゃれんじじゃんぷ会員の人は、何もしなくても進研ゼミ小学講座「チャレンジ1年生」が届きます。

しかし、先行入会特典を貰うには、こちらから入会する旨を連絡する必要があるので注意してください。

毎月めちゃくちゃ「1年生準備スタートボックス」に関するDMが届くので、それに従えばOKですが、実は会員ページからもすぐに連絡できます。

はりー
はりー
チャレンジを続けるつもりなら必ず貰っておいてね!無料で沢山の教材を貰えるよ♪

なお進研ゼミには他にもお得なキャンペーンがあるので、全部網羅して入会したい方は以下の記事もご覧ください。

1年生準備スタートボックスでもらえる特典の中身

1年生準備スタートボックスは、人によって特典の中身が変わるんですよね。3つのパターンがあり、そのうち自分がどれに該当するかによって、特典が変わります。

具体的なパターンは以下の通りです。

  1. じゃんぷ会員がチャレンジ1年生に先行入会する
  2. じゃんぷ会員がチャレンジタッチ1年生に先行入会する
  3. じゃんぷ非会員の方が先行入会する
はりー
はりー
ちなみに「こどもちゃれんじじゃんぷ」とはチャレンジの年長さんコースのことね♪

こどもちゃれんじを現在受講しているかしていないかで、若干「1年生準備スタートボックス」の特典内容が変わってきます。

それぞれのパターンで解説していきますね。

じゃんぷ会員がチャレンジ1年生を先行入会する場合の特典

じゃんぷ会員が2023年のチャレンジ1年生へ先行入会する場合の「1年生準備スタートボックス」の特典は以下の通りです。

  • おしゃべりおうえん!めざましコラショ
  • チャレンジスタートナビ
  • コラショのお守り防犯ブザー
  • 交通安全アニメ
  • 1年生準備ワーク(国語・算数)
  • コラショが応援!光る鉛筆削り
  • 削って変身!レインボー鉛筆
  • お名前練習帳
  • 持ち物大切お名前シール
2022年1年生準備スタートボックスチャレンジ1年生

こどもちゃれんじじゃんぷ会員の方は、チャレンジ1年生の先行入会でこれほどの入学準備用教材が追加受講費無料で貰えます。

上記の画像にはありませんが、「削って変身!レインボー鉛筆」も鉛筆削りといっしょに入っています。

はりー
はりー
小学生から進研ゼミ小学講座を続ける予定の人は、ぜひ先行入会してみてね♪

じゃんぷ会員がチャレンジタッチ1年生に先行入会する場合の特典

じゃんぷ会員がチャレンジタッチ1年生に先行入会する場合の特典は、次の通りです。

  • おしゃべりおうえん!めざましコラショ
  • チャレンジタッチ
  • 1年生準備ワーク(国語・算数)
  • 交通安全アニメ
  • コラショのお守り防犯ブザー
  • コラショが応援!光る鉛筆削り
  • 削って変身!レインボー鉛筆
  • 持ち物大切お名前シール
2022年1年生準備スタートボックスチャレンジタッチ

チャレンジタッチの先行入会でも同様にたくさんの特典がもらえますね。タブレットの中で色々できる分、貰える教材が少しすくなくなっています。

はりー
はりー
基本的に貰えるものに大差はないよ♪

なお、2022年からもらえるタブレットから性能が進化してます。「チャレンジパッドネクスト」と名を変えて、あらたなタブレットになりました。

今までのタブレットに比べて書き心地が圧倒的に進化しているため、タブレットなのに紙教材のような書き心地を実現してます。

チャレンジパッドネクスト 手のひらがついても書ける

チャレンジタッチ1年生に先行申し込みして、一年生準備スタートボックスの特典を手に入れれば、この新型のチャレンジパッドネクストが無料で手に入ります。

新型ホヤホヤのタブレットが手に入るタイミングはほとんどないため、2022年の入学する1年生は特別です!このチャンスは逃すともったいないですよ♪

今すぐチャレンジタッチを始めてみる

じゃんぷ非会員がチャレンジタッチ・チャレンジ1年生に先行入会する場合の特典

じゃんぷ非会員がチャレンジタッチ・チャレンジ1年生に先行入会する場合、会員の特典に加えて、「赤ペン先生の問題 入学準備ばん」が追加されます。

その他の特典は会員の方と同じです。

チャレンジ1年生の特典
2022年1年生準備スタートボックスチャレンジ1年生
チャレンジタッチの特典
2022年1年生準備スタートボックスチャレンジタッチ

非会員の方は、こどもちゃれんじじゃんぷを受講せず、先行申し込み(2022年から進研ゼミ小学講座を始める予約)だけしておくと、上記の特典が入学までに届きます。

もちろんこどもちゃれんじじゃんぷから始める事もできますし、その場合はじゃんぷの教材と1年生スタート準備BOX両方が届きます。

いずれにしても今からの入会なら入学準備がたっぷりできるので、進研ゼミ小学講座を検討している方は、この機を逃さないようにしてくださいね♪

はりー
はりー
しっかりやりたいならじゃんぷから始めて、チャレンジ1年生かチャレンジタッチを先行申し込みで先取りしよう♪

今すぐ進研ゼミを始めてみる

1年生準備スタートボックスの口コミは?

1年生準備スタートボックスを受講した人の口コミを集めてみました。

子供は本当にハマりやすい

子供がハマるのはいい事です♪夢中になって入学準備してくれたら親としては安心ですよね。

お勉強への姿勢が変わった

小学校になるまでに「勉強への意識づけ」。これがとても重要です。

はりー
はりー
入学前は不安だよね!不安をなくすには親子ともに準備するのが1番!
お勉強の苦手な子はチャレンジタッチ

お勉強の苦手な子は、迷わずチャレンジタッチでOK。わかりやすい解説や楽しいお勉強で、本当にやる気を出して取り組んでくれます。

はりー
はりー
お勉強はまずやる気が第一だからね♪無理してもやってくれないからそんな子はチャレンジタッチがおすすめだよ!
物が増えるのは仕方ない

こどもちゃれんじやベネッセ進研ゼミの教材って本当に子供は大喜びしてくれるんですよね(笑)親としては確かにものが増えますが、進研ゼミを続けるなら正直仕方ないです。

どうしても物が増えるのが嫌なら、タブレット1台で完結するスマイルゼミ新一年生の入学準備講座の方がいいですね。

子供に合った教材を選ぼう

私のように併用受講している人がいました。

めちゃくちゃ悩んじゃうんですよね!でも悩んでOKです。子供に合った教材を選んであげる事が親の役目。

とりあえずどんな教材か比較したい!という人はこちらの記事をご覧ください。

こどもちゃれんじとスマイルゼミを比較

チャレンジタッチとスマイルゼミを比較

そんな事よりさっさとスマイルゼミを体験して選びたい!という方は、以下の記事をみてお試し制度を活用してください。

スマイルゼミをお試し体験する方法

なお、進研ゼミやこどもちゃれんじはどちらも資料請求すれば3日程で無料体験教材が届きます。

豊富な資料もあるので、検討するなら一度取り寄せてみてくださいね♪

今すぐ進研ゼミ小学講座を体験してみる

今すぐこどもちゃれんじを無料体験する

1年生準備スタートボックスの注意点

1年生準備スタートボックスは受講費無料なので確かにお得なんですが、解約やコース変更がちょっとめんどくさいんですよね。

実は途中で解約やコース変更すると教材を返品する必要があります。さらに教材が揃ってなかったりすると解約できません。

色々めんどくさいので、個人的には4月号まで受講して退会する方が教材も残るのでお得かなと思います。チャレンジタッチの場合は解約してもタブレットが返却不要なので、なんか得した気分になれます(笑)

新1年生は4月号だけ解約してもタブレット代金等が請求されません

コース変更の場合も返品する必要あり

チャレンジ1年生(紙教材)からチャレンジタッチ1年生(タブレット学習)へ変更した場合は、チャレンジスタートナビを返却する必要があります。チャレンジスタートナビとは、これですね。

チャレンジスタートナビ

携帯ゲーム機みたいな見栄えですが、読み書きができる良い教材です。

一方、チャレンジタッチ1年生からチャレンジ1年生に変えた場合は、チャレンジタッチを返却しなければいけません。チャレンジタッチとはこれです。

チャレンジタッチ

いわゆるタブレットですね。チャレンジタッチ1年生を行うことになるタブレットなので、チャレンジタッチをしなくなったので返す、というのは当たり前といえば当たり前です。

なお、返送にかかる送料は負担しなければいけない上に、返送手続きも自分でいちから行う必要があります。できるだけ事前にちゃんと選んでおいた方が無難です。

はりー
はりー
これは結構あるあるだから要注意!

紙教材だと思ったよりハマってくれない!
タブレットだと夢中になりすぎる

こんな事にならないためにも、事前の検討はとっても大事です。私の記事を参考にしてもらってもOKですが、余裕があるなら無料体験させてあげてくださいね♪

チャレンジタッチとチャレンジ1年生(紙教材)の違いは?

はりー
はりー
1年生の勉強は小学校で1番大事だよ!入学後躓かないように丁寧に検討してあげてね!

人気No.1タブレットで学ぼう

チャレンジタッチの特徴

小学生通信教育人気No.1

2022年無学年学習開始

誰でも楽しく家庭学習ができる

\タブレット無料キャンペーン中/

リンク先:https://sho.benesse.co.jp/

1年生準備スタートボックスの解約方法

1年生準備スタートボックスの解約方法は電話をするだけです。0120-977-377に電話をかけましょう。

小学講座の解約になるので、こどもちゃれんじ受講者も非会員も、こちらの番号にかければすぐに解約可能です。

詳しい解約手順については、チャレンジタッチの解約方法と同じなのでこちらの記事をご覧ください。

進研ゼミチャレンジタッチの解約は電話でできる?

「1年生準備スタートボックス」よくある質問

ここからは「1年生準備スタートボックス」に関するよくある質問をまとめます。

コース変更の方法は?

「途中でやっぱりコースを変えたい!(チャレンジ1年生からチャレンジタッチ1年生にしたい!」そんな場合もあるかと思いますが、この場合0120-977-377にかければすぐに対応してくれます。

コース変更はともかく解約は教材の返品など結構めんどくさいです。できるだけ後々変更しなくて済むように、事前に検討してあげてくださいね♪

今すぐ進研ゼミ小学講座を体験してみる

こどもちゃれんじじゃんぷの口コミレビューはこちら

チャレンジ1年生かチャレンジタッチ1年生どっちがよい?

チャレンジ1年生(紙教材)か、チャレンジタッチ1年生(タブレット教材)どっちがよいかは、両者のメリットデメリットを考えるとわかります。

まず紙教材のメリット・デメリットは・・・

メリット
  • 机で考える癖がつきやすい
  • 学校の授業と同じ形式で学べる
  • 「書く」事に関しては紙教材の方が定着する
デメリット
  • 教材がとにかく溜まる
  • 継続させるのが難しい
  • 丸つけ等親が大変

紙教材はとにかく親が大変です。学習自体はしっかりやってくれさえすれば十分ですが、このあたりが1つのポイントです。

やる気にさせられるか
子供の教育に時間を費やしてあげれるか

では、タブレット学習のメリット・デメリットはどうでしょうか。

メリット
  • 何も言わなくても勉強してくれる
  • 自動添削&問題読み上げ機能が楽
  • 感覚的に学べるので理解が早い
デメリット
  • 子供によってはやりすぎてしまう
  • ゲーム要素が強い
  • 紙に書く事に慣れにくい

タブレット学習教材は一言で言うととにかく楽。1人で学ぶ習慣もつきやすいので、お勉強が苦手な子にはもってこいの教材です。

私は迷いまくったので、チャレンジ1年生とチャレンジタッチ1年生を併用しました。その時の体験談を見てもらえば、選びやすいと思います。

ただどちらがいいかといえば、迷わずチャレンジタッチです。お勉強へのやる気があがることや効率がよいのはもちろん、何度も問題を解きなおせますし、難易度調整も自由にできます。

さらに丸つけ不要、その場で瞬時に添削されるので、間違いを残したままにしないのも、タブレット学習のメリットです。

しかも新一年生ならチャレンジタッチを選択してもリスクはありません。

通常チャレンジタッチは半年以内の解約でタブレット代金9,900円がかかりますが、新一年生はこれが無料になります。
新一年生限定タブレット無料キャンペーン

つまり、チャレンジタッチを選択してすぐにやめたとしても追加料金は発生せず、教材とタブレットが入学までたっぷりもらえるんですよね。

ちゃこ
ちゃこ
新一年生は本当にお得!はじめるなら1年生準備スタートBOXがある時期がおすすめだよ♡

進研ゼミ小学講座を先行入会する場合は、進研ゼミ公式サイトから「入会のお申し込み」へ進んで手続きしてください。4月号からの受講になりますが、1年生準備スタートボックスが届きます。

こどもちゃれんじじゃんぷから始めてみたい方は、こどもちゃれんじ公式サイトから始めてみてくださいね。じゃんぷからの方が年長の入学準備講座もあわせて届くので、しっかりお勉強できます。

ちゃこ
ちゃこ
どちらにしてもチャレンジタッチのタブレット代は無料だよ♪先行入会は本当にお得だから進研ゼミを検討してる人はこの機にためしてみてね♡

今すぐチャレンジをやってみる

チャレンジ1年生「1年生準備スタートボックス」まとめ

チャレンジ1年生「1年生準備スタートボックス」をまとめると以下の通りです。

  • 4月号の受講費のみでOK
  • 先行入会で入学準備教材が貰える
  • チャレンジタッチを先行体験する事もできる
  • 沢山の特典も貰える

正直めちゃくちゃお得なサービスなので、小学講座に入会する予定ならぜひ入会してみてください♪

ただ1点だけ要注意。

1年生準備スタートボックスは、途中で解約やコース変更すると、教材の返品が必要になります。

これは本当に手間なので、おすすめは4月号まで受講する事。4月号さえ受講すれば万が一の解約も4月号の料金だけ(2,980円)でタブレットや教材の返却も不要になります。

わかりやすくまとめていおきますね。

進研ゼミ小学講座のみ受講する場合

  1. 進研ゼミ小学講座4月号を先行申し込みする
  2. 4月号までは1年生準備スタートボックスをやる(受講費無料)
  3. 解約したい場合は、4月号受講後に解約する

こどもちゃれんじじゃんぷから受講する場合

  1. こどもちゃれんじじゃんぷへ入会する
  2. 進研ゼミ小学講座を先行申し込みする
  3. 1年生準備スタートボックスをやる(受講費無料)
  4. こどもちゃれんじじゃんぷの教材をやる(受講費あり)
  5. 解約したい場合は、4月号受講後に解約する

この流れであれば万が一解約する事になっても、タブレット代金は発生せず、教材の返却もなしでいけます。

チャレンジタッチのタブレットは手元に残るので、Android端末として使う事も可能です。

ちゃこ
ちゃこ
この時期の入会は本当にお得だよ♪進研ゼミ小学講座をはじめたい人はぜひこのチャンスに始めてみてね♡

人気No.1タブレットで学ぼう

チャレンジタッチの特徴

小学生通信教育人気No.1

2022年無学年学習開始

誰でも楽しく家庭学習ができる

\タブレット無料キャンペーン中/

リンク先:https://sho.benesse.co.jp/

 

チャレンジタッチ・こどもちゃれんじ関連の記事はたくさん書いているので、以下の記事もご覧ください。

入学準備教材をまるっと検討したい人はこちらの記事もおすすめです。

小学校入学準備はタブレット学習が人気!就学前にやるべき通信教育6選

幼児・小学生向け通信教育教材を検討している方は、以下の人気記事もあわせてご覧ください。お子様にピッタリの教材が見つかるはずですよ。

年長向け教材のレビューもたくさんしているので、教材を検討したい人はこちらもご覧ください♪

IQを上げる!ワンダーボックス

【口コミ|評判】ワンダーボックスの知育効果は?メリット・デメリットを完全解説
ワンダーボックスの口コミは?効果・デメリットも解説ワンダーボックスの効果と口コミ・評判をご紹介。ワンダーボックスを受講して感じたメリット・デメリット・知育効果を画像たっぷりで口コミレビューします。お得な入会方法も解説しているのでこれから検討する人はぜひご覧ください。...

年長教材1番人気!スマイルゼミ

スマイルゼミ新一年生の小学校入学準備講座はいつから?
スマイルゼミ年長コースレビュー!新一年生の入学準備講座はいつから?【スマイルゼミ年長レビュー】スマイルゼミ年長コースをレビューしました。スマイルゼミ年長コースの新一年生準備講座がいつから始まるのか、どんな内容なのかも紹介します。スマイルゼミ年長コースを検討している方はぜひご覧ください。...

算数を先取りしよう!RISUきっず

RISU算数(きっず)で先取り学習!幼児でも小学生の算数が解けるって本当?
RISU算数は幼児でもできる?年長から小学生の算数を先取りするポイントを解説RISU算数で幼児から小学生の算数に取り組むポイントを解説。小学生の算数が学べるRISU算数で『驚く程算数が伸びた秘訣』と『失敗しないコツ』を画像たっぷりで解説します。これからRISUを検討する人はぜひご覧ください。...

思考力を鍛える高難度教材!Z会幼児コース

【Z会年長コースの口コミ】小学校入学準備は大丈夫?デメリットも解説
【Z会年長コースの口コミ】メリット・デメリットを受講者が解説Z会年長コースのメリット・デメリットを解説します!口コミ・評判・学習内容など入会前に気になる事をまとめました!5歳~6歳児からZ会を検討したい!という人はぜひご覧ください。...
ABOUT ME
ちゃこ
ちいく村の運営者「ちゃこ」です。本業では特許を20件以上出願している研究者ママ♡子供のために20万円以上もつぎ込んで、全教材・通信教育を使ってきた知育オタクです。これまでも研究者目線で100人以上のママに通信教育を紹介してきました。子供の知育教材のことなら私におまかせください♪

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です