この記事ではタブレット学習教材のメリット・デメリットについて解説します。
メリット・デメリットは?
紙教材と比べてどうなの?
こんな疑問をスッキリ解決します。
タブレット学習にまだ馴染めなくて
気になるけど何歳頃から始めようかな
こんな風に悩んでいませんか?
確かにタブレット学習は良くない!
みたいな噂もあるので、心配ですよね。
でも我が家の場合は
タブレット学習教材を導入して
めちゃくちゃ家庭学習が進みました

もちろんデメリットもありますが、おうちでお勉強する習慣がついてきたのでやって良かったと思っています。
ですが、私も導入前はデメリットの方が気になっていたので
この記事では
- タブレット学習教材のメリット・デメリット
- 紙教材と比べて子供の成長はどう変わるのか
- やるとしたらどんな教材がいいのか
この3点について、紙教材とタブレット、両方使っている私が丁寧に解説して行きます。
タブレット学習教材をこれから検討してみようか迷っている人は、お子様のためにもぜひ最後までご覧ください。
タブレット学習教材のデメリット
早速ですが、まずタブレット学習教材のデメリットを把握しておきましょう。
タブレット学習教材のデメリット
- ゲームが多く遊び中心になる
- 目が悪くなる
- 紙に書く習慣がつかない
- 粘り強く考える癖がつきにくい
- 通信トラブルがある
- タブレットの感度が悪いと書きにくい
- 学習量が子供の自主性に依存する
簡単にまとめるとこのようなデメリットがあります。
我が家も実際にタブレット学習教材を使用しているので、使ってわかったデメリットを正直に紹介していきます。
ゲーム性が強く遊び中心になる

タブレット学習の種類にもよるんですが、紙教材と比べるとどれも『ゲーム感』が色濃く出ちゃいますよね。
タブレット学習をやらせていると
しっかりお勉強しているかどうか
これが結構気になります。
勉強しているフリして遊んでる!
なんて事もあるかもしれません。
もちろん教材によって程度も異なるので
事前に3つのポイントを確認しておきましょう。
Point①:専用タブレットがあるかどうか
専用タブレットがない教材は要注意。
iPadなどでやるタブレット学習教材の事ですね。
専用タブレットがないと
- 他のアプリができる
- インターネットができる
- Youtubeが見れる
このように子供の集中力を乱す原因が沢山あります。
専用タブレットがある教材の場合、基本的に教材内容以外の事ができなくなっているので、その点は安心できます。
iPadでやらせる場合は、事前にアプリやインターネット検索のアイコン等を消しておくとよいですね。
Point②:そもそもゲームがあるかどうか
実は教材によってはゲーム自体がない物もあります。
例えば、進研ゼミのチャレンジタッチは
ゲーム性が非常に強いタブレット教材の代表です。

チャレンジタッチもやってみましたが、こんな感じで『遊びながら賢くなる』のがコンセプト、というのがすぐにわかりました。
一方で、RISU算数のような教材はほぼゲーム感はなく、タブレットにしては淡泊な雰囲気。
実際の問題の一例はこんな感じです。

このように教材によってゲーム性が結構異なるので、検討段階であらかじめ確認しておきましょう♪
例えばチャレンジタッチやRISU算数は結構ゲーム性が異なるので、気になる人はレビューで確認してみて下さい♪
チャレンジタッチ
RISU算数
Point③:ゲームの内容によっては良いこともある
ゲーム性の強さを簡単に比較すると
このような順番になります。
高
- チャレンジタッチ
- ワンダーボックス
- デキタス
- スマイルゼミ
- すらら
- Z会
- RISU算数
低
昨今人気の7教材を比較してみました。
これを見るとチャレンジタッチやワンダーボックスはゲームばっかりなの?と思いますが、一概にそうは言えません。
例えば、チャレンジタッチはゲーム感覚でお勉強が進められるので、子供が『お勉強好き』になりやすいです。

全然楽しそうにしてくれない!
そんな子はまず遊び要素が強い教材で勉強の楽しさを学んでいくのも選択肢の1つです。
一方、ワンダーボックスは知育アプリで、遊びながら地頭を鍛えるのがそもそものコンセプト。

こんな感じで『ゲーム』なんですが、めちゃくちゃ賢くなれる知育アプリの場合もあります。

目が悪くなる
タブレット学習のデメリットとして
有名なのが視力の低下。
文部科学省の統計データを見ても、確かに子供の近視が増えています。
引用:ロート製薬
ロート製薬のデータでも、このように少しずつ子供の目が悪くなる時代になってきています。
まだ科学的に完全に証明されたわけではないですが、ブルーライトは目に悪いと言われているので影響がゼロではなさそうですね。
基本的にはタブレットから出る『光』がよくないので、演出が派手な順にタブレット教材を並べてみました。
高
- チャレンジタッチ
- デキタス
- ワンダーボックス
- スマイルゼミ
- すらら
- Z会
- RISU算数
低
単純に演出の派手さで並べると
こんな感じでした。
学研行けないから辞めて子供3人とも進研ゼミにしたんだけどいまの進研ゼミすげーな。
1人一台タブレット送られてきてゲーム感覚で勉強してるからずーっとやってる。
でも目が心配だから保護シート買いに行こ pic.twitter.com/Mdb6enABQ7— じろーず (@kazcs_) April 11, 2020
チャレンジタッチはとてもいい教材なんですが、やはり心配な声も多いんですよね。
個人的には
- スマイルゼミ
- ワンダーボックス
このあたりが、『子供のやる気』と『演出の派手さ』のバランスが良いと感じています。
1番演出が淡泊だったのはRISU算数。
RISUは余計な演出や派手な光を極力抑えた設計にする事でブルーライトの影響を最小化していると公式でも発表しています。
RISUでは、お子様の大切な目の安全に最大限配慮し、ブルーライトを軽減する配色に加え、一般のタブレット教材によくあるゲーム類も一切ありません。
また、先取りをしているお子様でも1日の平均学習時間は15分未満。目が疲れにくい範囲で、集中して取り組むめる仕組みになっています。
引用:RISU Japan
ブルーライトは少ないに越したことはないですが、個人的には一日数十分しかしないタブレット学習でそこまで気にしなくてもいいのではないかと思います。
気になる人はブルーライトカットフィルム等も検討してあげて下さいね♪
紙に書く習慣がつかない
タブレット学習教材をやっていると、やはり紙に書く習慣が疎かになりがちですね。
あ!まさにそのスマイルゼミ、同じ理由で導入してみたんですよ!つい数日前に到着して始めたばかりなのですが、食い付きが良すぎて、紙教材をしてくれなくなるんじゃないかと心配してます。。。ちなみに年中コースを先取りで全く問題なさそうです。
— Harumi (@m_akkey) July 20, 2020
口コミで紙教材をやらなくならないか心配!という声もあります。
特に幼児期では『運筆』の練習が大事なので、タブレット1本でやるのは少しリスキーですね。
ただ『文字を書く』という点においては、タブレット学習は物凄いスピードで習得していけます。

このような感じで
- ナビがわかりやすい
- 何度でも繰り返しできる
- 書き順も理解しやすい
タブレットならではの特徴を活かして、文字自体はとっても理解しやすいです。

3歳児ながらこんな手紙も書けるようになって来ました♡
どんな教材もメリット・デメリットがあるので、タブレット学習教材を使うならデメリットはきっちり補填させてあげたいですね♪
粘り強く考える癖がつきにくい
タブレット学習教材は良い意味でも悪い意味でも、とにかくわかりやすいです。
どんな子でもできるように
ヒントや誘導が多いので
粘り強く取り組む
という力は紙教材に劣ると感じます。
その分、スムーズに取り組めるので
お勉強のやる気を出す
という点においては超優秀です。
通信トラブルがある
スマイルゼミやチャレンジタッチで過去言われていた事もありましたが、最近はめっきり減りましたね。
Wi-fi環境も最近は浸透して
電波も安定しています。
ただ電波環境によっては【毎月の更新時】に少し重くなる事、更新できない事があるようです。
タブレットの感度が悪いと書きにくい
専用タブレットの場合は
ペンも一緒についています。

例えばこちら、上がスマイルゼミ
下がRISU算数のタッチペンです。
先を見てもらえばわかるんですが
スマイルゼミはとがってますよね♪
これがめちゃくちゃ書きやすいんです!
先が丸くて柔らかいのは【書く感覚】が鉛筆と異なるので、ペン先は細く硬いものの方が良いですね。

引用:スマイルゼミ
しかも、手がついても書ける特許技術を搭載しているので、書きやすさという点においてはスマイルゼミが圧倒的です。
スマイルゼミの体験談はこちら
学習量は自主性に依存してしまう
タブレット学習教材に限らずですが、やはり家庭学習教材なので、ある程度は子供の自主性に勉強量が依存しちゃいます。
強制力はないのがデメリットですが
やる気にさえなってくれれば
塾よりも学習時間が増える子もいます。
塾と比べると強制力が少なく感じますが
紙教材と比較すると
- 何度も繰り返しできる
- 子供自ら取り組んでくれやすい
- 躓きにくく、自分で進めやすい
このような点がタブレット教材の特徴です。
うちの娘の場合ですが、
タブレット学習教材を導入してから
おうちでの勉強時間は大幅に伸びました!

毎日自分から『お勉強する!』
って言ってくれるようになったので
うまくハマれば勉強時間を伸ばす事もできます♡
塾も紙教材もそうですが
どんな教材もデメリットがあります。
タブレット学習教材にもデメリットがありますが、反面メリットも沢山あります。
タブレット学習教材のメリット

次はタブレット学習教材のメリットについて解説します。
1番のメリットは子供が興味を持ってくれるという事。
ゲーム感覚で取り組め、子供が食い付くデザインや興味を持つ工夫が随所に施されており、楽しみながら勉強に取り組めます。
復習として同じ問題も繰り返し取り組む事ができるので、苦手分野のフォローもできます。
とにかく子供がやる気になる
123.上の子の2学期までのプリント、がんばりノート、通信教育。
今月からチャレンジタッチを始めました。紙での学習は毎回声かけが必要でしたが、タブレット学習は主体的に取り組んでくれてます。子供のやる気がすごい・楽しそうで何よりです。
明日は勉強机周りを子供と一緒に片付けます#一日一捨 pic.twitter.com/5D6bGtxJcp
— アオハル (@aoharurun18) December 26, 2020
こちらの口コミにもあるように
タブレット学習教材の良い所は
子供が自主的にやってくれる所
ドリル教材や学校の宿題のような
形式だと飽きちゃう子も多いですよね。
それでも親目線では勉強してほしい!
というのが願いなんですが
タブレット学習だと親が叱らなくても
勝手にやってくれるんですよね。
正直これが本当に楽で
勉強の習慣がついてない子に
まずタブレットでお勉強の楽しさを教えてあげる
これは習慣付けのためにも本当に良い事なんですよね。
時間効率が圧倒的に高い
タブレット学習教材をやってて
これもとっても良かったポイント!
丸つけが一瞬なので親が楽
送迎が不要で時間が無駄にならない
復習や学ぶ事が自動で割り振られてできる
学習した内容や進捗をすぐに把握できる
これがタブレット教材の1番の特徴と言っても過言もありません。
紙教材だと
- 親が添削する必要がある
- 学習の進捗がわかりにくい
- 親が苦手を見つけて復習問題をやらせてあげないといけない
このように結構大変な事が
タブレット教材だと一瞬なんですよね(驚)
塾のように送迎も不要。
今ある学習方法では、1番効率よく学べるんじゃないかと感じています♪
自動添削で間違ったまま進ませない
タブレット学習教材は
解いた瞬間に丸つけしてくれます。
すぐに間違いを正してくれるので
- 付きっきりでなくても進んでいける
- 間違った理解のまま進ませない
このようなメリットがあり、解説も音声とアニメーションでやってくれるのでまるで先生に教えて貰っているような感覚で進められます♪
また、間違いを後回しにすると【その時どう考えて間違えたのか】がわからなくなり、結果的にどうして間違えたかがわからないまま正解を導くことになります。
そうなると子供も間違えた原因が理解できないので、タイムリーな丸つけで『正しい理解』を積み重ねていけるのもタブレット学習教材の大きなメリットです。
何度でも復習ができる
紙教材は一度書いてしまうともうできません。
タブレット学習は何度でもできる!
これも大きなメリットの一つです。
特に漢字や計算問題はくり返し学習が大事。
タブレット学習教材だと
ドリルを買い足していく必要もないので、
何度も復習ができます。

こんな感じで同じ問題も何度でもできます。
答えを覚えちゃうんじゃないの?
という疑問もありましたが
やってみると特に問題なしでした。
これはスマイルゼミの例なんですが、過去の問題はどこまでも遡る事ができるので、全部覚えているなんてことはないです。
今日のミッションという『学習カリキュラム』の中に自然に入っているので、気付いたら色んな問題を復習しながら進められます。
空間をイメージさせた学びができる
タブレット学習教材はアニメーションを活かして『空間認識能力』を高める学びが得意です。
例えばこちらはワンダーボックスの問題。

立体の認識能力を養うゲームなんですが
大人でも結構頭を使うんですよね。
小学生で『立体』ができない子が多いのは、このような空間認識能力を高める事をそもそもしてきてないからです。
算数で躓く1つの大きなポイントなので、幼児~低学年のうちから鍛えてあげたい能力ですね♪
ちなみに、空間認識能力を鍛えると論理的思考力の基礎が身に付いていきます。多角的に物事を見る事ができ、イメージして考える癖がついてきます。論理力はこれからの時代に必要な力と言われているので、率先して鍛えてあげたい力の1つです。
ワンダーボックスについては詳しいレビューもしています。
- 子供の地頭を良くしたい
- 知育に興味がある
そんな人はチェックしてみて下さいね♪

英語学習がはかどる
タブレット学習教材で良かった点として
英語学習の素晴らしさがあります。
実際にやるまでは
英会話の方がいいんじゃないの?
そう思っていましたが
全然効果実感が違いました。
タブレット学習教材だと参加型で学べるので、体感的に身に付いていくんですよね。

こんな感じで自分で操作しながら学べたり

リズムに合わせて発音したり
とにかく感覚的に学べるので
英語の習得がめちゃくちゃ早いんですよね。
オンライン英会話もいいんですが
- 毎回予約しないとできない
- コストが高い
このようなデメリットがありますが、タブレット学習だといつでも好きなだけできます。
ある程度英語ができる子ならオンライン英会話もありですが、初めての英語って子はタブレット教材で学び始めると良いです♪
英語が学べるおすすめのタブレット教材は2つあります。
全科目まんべんなく学ぶなら
スマイルゼミ
コスパ最優先で英語を学ぶなら
楽天ABCマウス

気になる方を見てみて下さいね♪
まとめて英語が学べる通信教育を比較したい人はこちらの記事をご覧ください。

タブレット学習は使いこなせば親も子もWin-Win
タブレット学習は確かにデメリットもあり
効果面にも不安点は確かにあります。
タブレット学習は効果なし?幼児・小学生が取り組んだ結果から考察
ですが、それはどんな教材・教育も同じです。
デメリットも対策しつつ
うまく取り入れることができれば
子供も楽しくお勉強できる
こんな学習ができるのが
タブレット学習教材なんですよね。
色んな教材がありますが
幼児向け・小学生向けでまとめているので
導入してみたい人は、こちらのまとめ記事から選んでみてくださいね♪
紙教材とタブレット学習のメリット・デメリットを比較
ほとんどの人が
紙の教材にするか
タブレット学習教材にするか
この2択で迷っちゃうんですよね。
そんな人のためにわかりやすく
それぞれのメリット・デメリットをまとめました。
紙教材とタブレット学習教材のデメリットを比較
まずは紙教材とタブレット学習のデメリット比較しました。
- 子供が飽きやすい
- 教材が家に溜まる
- 一度やると復習しにくい
- 遊び要素が多い
- 健康面が心配
- 考える力が身に付きにくい
デメリットを簡単に比較すると
こんな感じです。
親目線では教材が溜まっていくのがきついんですが、教育面で見るとやっぱり復習しにくいのが大きなデメリットですね。
繰り返し学習ができると自然に家庭学習の時間も増えるので、タブレットを使う場合はうまくデメリットを解消してあげて下さいね♪
紙教材とタブレット学習教材のメリットを比較
デメリットがわかった所で次は、紙教材とタブレット学習のメリットを比較しました。
- 粘り強く考える力が身につく
- 学校のテストと同じ形式で学べる
- 机で学ぶ習慣が身に付く
- 付録や特典が豊富
- 自動添削&問題読み上げで親が楽
- 子供のやる気が出やすい
- 英語や図形学習がわかりやすい
- プログラミングが学べる
比べるとこんな感じになります。
個人的にはタブレット学習教材にハマりつつありますが、どっちも良い所が捨てがたいので幼児期なら併用してもよいですね♪
うちもどっちがいいか迷ったので
進研ゼミは両方併用して確認してました(笑)
(オタクでごめんなさい)
進研ゼミのチャレンジタッチとチャレンジ1年生(紙教材)を併用比較した結果
比べるとどちらもデメリットがあるんですが
親の時間ができる&子供が主体的に学べる
この点が個人的にとっても良くて、今はタブレット学習教材を中心にやらせています。
従来型の紙教材でじっくり机で学ぶ方針の人は紙教材を検討してあげてください。
タブレット学習教材をやらせてみたい!
そう思う人は、タブレット学習教材を検討してあげて下さいね♪
幼児向けタブレット学習教材比較

小学生向けタブレット学習教材比較

タブレット学習教材のデメリットを解消する方法
タブレット学習教材のデメリットを解消して上手に使いこなす方法をお話しします。
必ず時間を決める
タブレット学習をする時は
必ず時間を決めてやりましょう。
時間を決める事で
- 集中して勉強に取り組める
- 学習する習慣がつく
- 健康面の不安もなくなる
- ゲームをしてても区切れる
このように時間を決める事は
子供にとっても非常に大事な事です。
ゲームがある教材は親側で設定もできます。
うちの場合は
夜ごはんの後に20分させています。
楽だからといって放置はダメ
中学生ぐらいになると
ある程度放置になると思います。
しかし、幼児~小学生の場合は
時折ちゃんと見てあげて下さい。
正解するとタブレットが褒めてくれたりしますが、やはり【できた!】の実感と自信は親に褒められて感じる物です。
こちらにわかりやすく勉強習慣をつけるコツを図解しました。

このように
- 問題を解く楽しさを知る(動機づけ)
- お勉強が好きになる・自信がつく
- 勉強の習慣がつく
この3STEPが大切です。
そのためにも【褒める】は大切なので
ちゃんと子供のお勉強は適度に見てあげましょう♪
環境を整えてあげる
タブレット学習教材は紙教材と違ってどこでもできてしまいます。
旅行先や車でもできる!
という事をメリットとする人もいますが
大事なのはやっぱり家での学習環境。
ちゃんと机でやる癖をつけてあげましょう。

特に幼児~小学生はこの習慣がとっても大事です。
お勉強はココでやる!
この時間にやる!
こんな習慣がつけば、タブレット学習でもちゃんとおうちでお勉強する子に育ちます♪
デメリットも踏まえて選ぼう!おすすめのタブレット学習教材を紹介
ここまでタブレット学習教材のメリット・デメリットをお話ししました。
良い所も悪い所も理解した上で、’今’やるべきタブレット学習教材を紹介します。
まず検討すべきはスマイルゼミ

今幼児~小学生に1番人気の
タブレット学習教材はスマイルゼミ。
全科目に加えて、英語プログラミングまで1台で網羅されています。
スマイルゼミの事をあまり知らない人もいらっしゃると思うので、基本情報と特徴を簡単にまとめておきますね♪
対象年齢 | 年中~中学3年生 |
---|---|
月額料金 | 2,980円~ |
学べる科目 | 幼児:英語含む10分野 小学生:基本5科目+英語+プログラミング 中学生:基本5科目+英語+プログラミング+全副強化 |
レベル | 教科書準拠の基本 (発展クラスあり) |
スマイルゼミを検討してみたい!という人は
こちらの3記事はチェックしておいてくださいね♪
詳しい教材内容や評判を知りたい人は
こちらの記事をご覧ください。
幼児コースの口コミ&体験談

小学生コースの口コミ&体験談

中学生コースの口コミ&体験談

子供のやる気がみなぎるチャレンジタッチ

知名度だけみれば最も有名なのが
進研ゼミのチャレンジタッチ。
とにかく楽しく学べるのが
進研ゼミチャレンジタッチの特徴です。
チャレンジタッチについても
簡単にまとめておきますね♪
対象年齢 | 小1~高校3年生 |
---|---|
月額料金 | 2,980円~ |
学べる科目 | 小学生:基本5科目+英語+プログラミング 中高校生:基本5科目+英語+プログラミング+全副強化 |
レベル | 教科書準拠の基本 (レベル調整&受験対応コースあり) |
チャレンジタッチは紙教材と付録が一緒に届く点がスマイルゼミと大きく違う所。
どっちか迷う!という人は
こちらの比較記事で検討してみてください。

- とにかくやる気を優先したい
- 最大手進研ゼミの教材で進めたい
そんな人はチャレンジタッチを検討してみて下さいね♪
中学講座は最近タブレットをリニューアルしてかなりハイスペックな仕様になりました。
チャレンジタッチの詳しい内容については
こちらの記事をご覧ください。
取り組み事例や体験談はこちら

口コミや評判はこちら

特化型のタブレット学習教材で学ぼう
スマイルゼミやチャレンジタッチは
全科目学べる総合学習教材。
ですが、タブレット学習教材の中には
専門的に学べる教材もあります。
ここでは3つの特化型教材を簡単に紹介いたします。
算数を学ぶならRISU一択

算数を伸ばしてあげたくて
色んな教材を試したんですが
今算数を学ぶならRISU算数一択です。
引用:RISU
幼児~小学低学年で算数検定に合格しまくっている教材なので、本物です。
詳しくはこちらの記事をみて下さいね♪
最高コスパで英語を学ぶなら楽天ABCマウス

楽天ABCマウスなら
最安で月667円で英語が学べます。
英語しか学べませんが
- アメリカNo.1の英語教材
- ディズニー英語絵本が読み放題
- 5,000以上のコンテンツが使い放題
このような特徴があり正直、これが月667円で受講できるのは破格すぎるんですよね。
詳しいレビューやお得な入会方法は
こちらの記事をご覧くださいね♪
IQを高める!今最高の知育教材ワンダーボックス

上でも少し紹介しましたが
- とにかく知育したい
- 頭をよくしたい
- 学校で学べる事以外の事をさせたい
そう考える人はワンダーボックスがおすすめ。
2020年から始まった
最新の教材なんですが
効果は有名なシンクシンクで立証済み。
IQが上がる事は
確かな研究でも証明された教材です。
こちらも詳しい内容をレビューしているので、子供を賢く育てたい!そう願う人は一度見てみて下さいね♪
昨今ではタブレット学習教材が次々と登場しています。
公立小学校のタブレット学習導入率は
こちらに示すように年々右肩上がり。
引用:全国の小学校、中学校、高等学校等の教育ICT市場規模予測調査
タブレット学習にデメリットは勿論あります。
ですが、効率的で学びの幅が広がるのも見逃せない事実。
子供に合う合わないはありますが
ハマると大きく学力が伸びる子もいるので
おうち学習に力を入れて上げたい人は
一度検討してあげて下さいね♪
まとめて選びたい人は、こちらのランキング記事も見ていってくださいね♪


トップページはこちら
