通信教育

【2023年】小学生タブレット学習おすすめ教材ランキング!7社を徹底比較

タブレット学習教材 比較

2023年最新の小学生におすすめのタブレット学習教材7社を比較し、ランキング形式でまとめました。

本記事独自の基準で出した小学生タブレット学習おすすめ教材ランキングはもちろんのこと、第三者が算出したタブレット勉強の満足度ランキングも紹介しています。

タブレットで紙で勉強できる教材や、小学生向けタブレット学習教材のお得な入会方法・お試しする方法も詳しく解説するので、ぜひチェックしてみてください。

紙教材も入れた小学生向け通信教育ランキングを見たい方は「小学生向け通信教育教材を比較!おすすめの家庭学習ランキング」の記事もあわせてご覧ください。

【キャンペーンコード&裏技あり】2021年スマイルゼミにクーポン特典でお得に入会する方法
スマイルゼミキャンペーンコード特典でお得に入会する方法【2023年6月最新キャンペーン】【1,000円割引の独自キャンペーンコード配布】2023年6月スマイルゼミキャンペーンコード特典でお得に入会する方法をご紹介。スマイルゼミの全特典とクーポン・紹介コードまで書いているので、スマイルゼミにお安く入会したい方はぜひご覧ください。...
見たい所に飛べる目次
  1. 小学生向けタブレット学習教材ランキング【2023年】
  2. 小学生向けタブレット学習1.「チャレンジタッチ」
  3. 小学生向けタブレット学習2.「スマイルゼミ」
  4. 小学生向けタブレット学習3.「RISU算数」
  5. 小学生向けタブレット学習4.「Z会」
  6. 小学生向けタブレット学習5.「すらら」
  7. 小学生向けタブレット学習6.「デキタス」
  8. 小学生向けタブレット学習7.「スタディサプリ」
  9. タブレット勉強ができる教材
  10. タブレット学習小学生満足ランキング
  11. タブレット通信教育の比較ポイント
  12. タブレット学習比較おすすめまとめ

小学生向けタブレット学習教材ランキング【2023年】

小学生向けタブレット学習教材・比較ランキングとして、7社をピックアップし、その特徴をまとめてみました。

先に結論をいいますと、小学生向けタブレット学習教材は多数ありますが、特に明確な目的やニーズがないなら「チャレンジタッチ」と「スマイルゼミ」のどちらかを選んでおけば間違いありません。

チャレンジタッチは小学生人気No.1のタブレット学習教材です。ゲーム形式の問題でやる気の継続が容易で、英語学習が無料、さらに紙教材や付録までつく充実っぷりです。

2022年からはAIを駆使した先取り学習のコンテンツも増えたので、ボリュームと楽しさを優先したい方は、進研ゼミチャレンジタッチがおすすめです。

スマイルゼミはタブレット1台で完結する教材です。学習内容はチャレンジタッチよりもシンプルで、ご褒美にゲームができる、といったメリハリのある仕様になります。

特に英語学習については顧客満足度調査イードアワードにて何度も小学生部門No.1になっているので、英語に注力したい方はスマイルゼミがかなりおすすめです。

ちゃこ
ちゃこ
スマイルゼミはキャンペーンコードを使えば全員1,000円ギフト券付きで入会できるので、詳しくは「スマイルゼミキャンペーンコード特典2023年最新情報」の記事もチェックしてみてね♪

タブレット学習教材7社を比較した結果は、以下をご覧ください。

対象年齢 値段
(税込)
特徴
チャレンジタッチ 小1~小6 3,180円~ 紙教材も届く
教科書準拠
楽しい学びが充実
スマイルゼミ 年中~中3 3,278円~ タブレット1台で完結
教科書準拠
ゲームと勉強が別
RISU 年中~小6 2,750円~ 算数を先取り学習
個別指導タイプ
Z会 小1~小6 2,992円~ 受験対応
高難度な教材
すらら 小1~高3 8,228円~ 個別指導型
発達障害の子におすすめ
デキタス 小1~中3 3,300円~ アニメが豊富
日々の学習のサポート
コスパ良し
スタディサプリ 小4~高3 1,980円~ 小4から対応
動画講義×テキストで学ぶ
料金が安い

今回のランキング基準としては、以下の6点を重視しています。

  • コスト
  • 難易度
  • ボリューム
  • 教科書準拠かどうか
  • 専用タブレットの有無
  • 受験対応

特に明確な目的やニーズがないなら「チャレンジタッチ」と「スマイルゼミ」のどちらかを選んでおけば間違いないですが、明確なニーズがあるなら話は別です。

受験勉強に特化したいなら「Z会」、先取り学習させたいなら「RISU算数」・・・といった具合に目的やニーズがはっきりしているなら、それに合わせた小学生向けタブレット学習教材を選ぶとよいです。

ここから、7社の小学生向けタブレット学習教材をくわしく比較します。最後まで読めば、あなたの勉強目的やニーズにあったタブレット学習教材がわかるはず。

ちゃこ
ちゃこ
ではそれぞれの小学生向けタブレット学習教材について、まずは「チャレンジタッチ」から紹介していくね♪

幼児向けの教材も比較しているので、幼児向け教材を見たい人は以下の記事も見ていってくださいね♪

小学生向けタブレット学習1.「チャレンジタッチ」

勉強しない子におすすめの小学生向けタブレット学習が「チャレンジタッチ」です。進研ゼミ小学講座の教材です。

通信教育といえば進研ゼミ小学講座ですよね。

チャレンジタッチは4人に一人が受講出典:進研ゼミ小学講座

なんとチャレンジタッチは全国の小学生、4人に1人が受講している程の人気教材です。

料金(税込)
(年間一括払い)
  • 小1:3,180円
  • 小2:3,180円
  • 小3:3,740円
  • 小4:4,530円
  • 小5:5,420円
  • 小6:5,830円
難易度 標準~高難度(調整可能)
ボリューム とても多い
教科書準拠 準拠している
専用タブレット あり
受験対応 オプション講座に受験専用コース有
(高学年から)
特徴 ゲーム要素が豊富
科目毎に難易度調整が可能(無料)
紙教材もついてくる
赤ペン先生の添削がある
オプション講座が豊富

チャレンジタッチの特徴を一言で表すと

とにかく楽しい!

これに尽きます。

動画で見ていただくとわかりやすいですが、楽しい雰囲気でお勉強がドンドン進むのがチャレンジタッチの魅力です。

はりー
はりー
お勉強が苦手な子でもまずお勉強に向かってくれるようになるのが、チャレンジタッチのすごいところだよ!

小学生になぜおすすめなのか、簡単に解説していきますね。

勉強が苦手な小学生もゲーム形式で楽しく学べる

チャレンジタッチは勉強が前向きでない子でも、ゲーム形式で楽しく学べます。

お勉強の動機づけが大切な小学校低学年の子に「まず前向きにお勉強して貰う」ためにはこのような動機づけはとても重要です。

例えば英語の講座も、見た目は完全にゲームっぽいですよね。

チャレンジタッチ 口コミ 英語

一見ゲームを始める画面のように見えますが、以下のようにちゃんと英語を聞いて正しいモグラを当てる内容になっています。

チャレンジタッチ 口コミ 英語
  • 英語を聞く
  • 正しい絵を選ぶ
  • 時間制限がある

英語はとっつきにくいですが、わかりやすい内容になっているので、苦手な子でも自然に「聞いて理解する」ことができるようになっています。

時間制限のおかげでプレッシャーも適度にあるので、前向きでない子でも物凄い集中力で取り組んでくれる工夫が随所にあります。

はりー
はりー
苦手になりやすい九九や計算、英語もいつの間にかできるようになるって評判だよ!取り組むのが億劫な子ならまず動機づけが得意なチャレンジタッチを検討してみてね♪

難易度やボリュームはタブレット内で調整可能

チャレンジタッチの難易度やボリュームは、タブレット内で臨機応変に変更できます。公式の画像がとてもわかりやすいので、引用しますが、以下のようなイメージですね。

チャレンジタッチ レベル調整出典:進研ゼミ小学講座

このようにレベル調整が自由に可能で、科目毎に対応する事もできます。しかも追加受講費は不要なので、子供にあわせて自由に調整できるのが、チャレンジタッチの特徴になります。

はりー
はりー
これはかなり嬉しかったポイント!得意な科目や苦手な科目にも臨機応変に対応できるよ!

教材ボリュームはタブレット学習教材No.1

進研ゼミの教材は、本当にボリューム満点です。タブレット学習教材で比較しても文句なしのNo.1です。

チャレンジタッチは紙教材のコース(チャレンジ)もありますが、タブレットコースを選んでも、付録や添削サービスがちゃんとついてきます。

しかもタブレットでも、赤ペン先生の添削は健在です。個別に担任が付き、タブレット内で自動で添削してくれる、画期的なシステムが搭載されています。

はりー
はりー
1人1人の苦手をしっかり理解してくれているから対応もわかりやすいよ!

こちらの動画がわかりやすいです。2022年の新タブレットバージョンなので、タブレットの雰囲気もご覧ください。

はりー
はりー
添削があるのもチャレンジタッチの特徴よね♪タブレット内で添削されていくなんてなんか近未来的♡

小学生の読書を促す電子図書館がタブレット内で使える

チャレンジタッチには小学生の読書を促す電話図書館がタブレット内でいつでも利用できます。

無料のオプションのようなイメージで、進研ゼミ会員ならだれでも利用することができます。以下のようなイメージですね。

まなびライブラリーの子供が喜ぶコンテンツ
はりー
はりー
子供が自分から読みたくなる本がたくさんあるよ♪
チャレンジタッチのまなびライブラリーのお話し

一見まんがのように見えますが、中身はちゃんと本になっています。

その他の有料オプションについては、ありすぎて書けないので「進研ゼミチャレンジタッチのオプション料金」の記事をご覧ください。

こちらのリンクで一瞬で確認できるようにしてるので、見たい人はこちらからみてください♪(有料オプション一覧がパッと見れます)

紙教材とタブレット学習を併用できる

チャレンジタッチが他のタブレット学習教材と大きく事なるのは、紙教材と併用で進める事ができる点です。

基本の学習はタブレット教材で進みますが、ひらがなやカタカナ、漢字の練習などは、紙の教材でもできるようにちゃんと毎月教材が届きます。

チャレンジタッチで届く紙教材
ちゃこ
ちゃこ
毎月結構なボリュームが届くよ♪やっぱり紙に書くのも必要!っていう方は、チャレンジタッチを検討してあげてね♪

特に大事なテスト関係の勉強は、紙でやれるようにしてくれています。

届く紙教材の一例

テスト前対策問題

実力テスト

テストに慣れる、という点では、チャレンジタッチは配慮が行き届いた通信教育ですね♪

はりー
はりー
タブレット教材で、ここまで全部揃っているのはチャレンジタッチだけだよ!タブレットに加えて、紙教材も一緒にやりたい場合はチャレンジタッチから始めて見てね♪

オリジナルコース(紙メイン)とやっぱり迷うな、という方は、こちらの記事をご覧ください。

チャレンジタッチ受講中の小学生の口コミは?

チャレンジタッチの口コミは、調べると本当に良い口コミが多いです。昔はタブレットに関して少しネガティブな口コミもあったんですが、今は最新のタブレット「チャレンジパッドネクスト」にリニューアルして解消されています。

その他の口コミは「チャレンジタッチの口コミは?受講者が解説」「進研ゼミ小学講座の口コミは?悪い評判はある?」の記事にまとめているので、レビューと口コミを見たい方はぜひご覧ください

ちゃこ
ちゃこ
チャレンジタッチの口コミや効果が気になる人は、チェックしてみてね♪

チャレンジタッチのお得な入会情報

チャレンジタッチは時期にもよりますが、お得なキャンペーンがあります。

キャンペーンの例としては、以下のような感じです。

  • 39,800円のタブレットが無料
  • 1か月でも解約可能
  • Amazonギフト券全員プレゼント

最新のキャンペーンの内容は「チャレンジタッチのキャンペーンでお得に入会する方法」の記事で確認してくださいね。

チャレンジタッチは今小学生に1番人気のタブレット学習教材です。2023年のチャレンジタッチ4月号から先取り学習コンテンツ「AI国語算数トレーニング」も始まり、今年度はさらに進化しています。

ちゃこ
ちゃこ
今なら夏の特大号でお得に入会ができるよ!気になる人は「進研ゼミチャレンジタッチ夏の特大号2022年まとめ」の記事もあわせて見てみてね!

人気No.1タブレットで学ぼう

チャレンジタッチの特徴

小学生通信教育人気No.1

2022年無学年学習開始

誰でも楽しく家庭学習ができる

\夏の特大号がお得/

リンク先:https://sho.benesse.co.jp/

チャレンジタッチについてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

これから小学生になる子は、『入学準備が豊富な通信教育まとめ』の記事もご覧ください。

小学生向けタブレット学習2.「スマイルゼミ」

スマイルゼミは、チャレンジタッチよりも遊び要素が少ないバランスの良い、小学生向けタブレット学習教材です。

小学生の通信教育の顧客満足度調査でも、No.1に輝いている大人気の教材なんですよね♪

イードアワード スマイルゼミ

まずはスマイルゼミの特徴と、比較ポイントをまとめておきます。

料金(税込)
  • 小1:3,278円
  • 小2:3,520円
  • 小3:4,180円
  • 小4:4,400円
  • 小5:5,720円
  • 小6:6,270円
難易度 標準クラス:基礎
発展クラス:標準~応用
ボリューム 標準クラス:標準
発展クラス:多い
教科書準拠 準拠している
専用タブレット あり
受験対応 発展クラスのみで少し物足りない
特徴 タブレット性能は業界最高
タッチペンが書きやすい
勉強とゲームが分かれていてメリハリがある
英語オプションがとにかく優秀
地域によらず教科書に準拠

スマイルゼミは、タブレット1台で全科目対応の教材です。

料金・難易度・ボリューム全てバランスが良く、教科書にも完全準拠している教材になります。

スマイルゼミについても詳しく解説していきますね。

スマイルゼミのタブレットやタッチペンは最高性能

スマイルゼミのタブレットは、非常に性能が高いです。数あるタブレット学習の中でもスマイルゼミのタブレットは最高性能といっても過言ではありません。

スマイルゼミのタブレット画像

以下のように普通のタッチペンとは全然違う性能になっています。

  • 手がついても書ける
  • ちゃんと筆圧がかかる
  • 三角ペンで持ちやすい
  • マイクやスピーカーの性能が良い
  • 消しゴム機能がある

よくチャレンジタッチと比較されますが、書き心地はスマイルゼミの方が書きやすいです。ストレスなくお勉強を進めたいならスマイルゼミの方がよいですね。

ちゃこ
ちゃこ
タブレットの性能がいいとスムーズにお勉強ができるよ♪

スマイルゼミはゲームと勉強のメリハリがある

スマイルゼミはゲームと勉強のメリハリがある教材です。

スマイルゼミは、ご褒美にゲームができるんですが、ゲームはお勉強した後しかできません。加えて、問題を解いて溜まったポイント分しかできないので、「ゲームばっかりする」といった状況にはなりません。

また、ゲームの内容も遊び中心のものばかりではなく、知育ゲームもたっぷりあります。

お勉強の内容も他のタブレット学習教材よりもシンプルな内容で、とてもメリハリのある学習ができます。

スマイルゼミ発展クラスの問題 10までのかず
ちゃこ
ちゃこ
ゲーム要素が少ない学習がしたい人はスマイルゼミがおすすめ!メリハリもあってやる気も継続しやすいよ♪

スマイルゼミのゲームについては、以下の記事でさらに詳しくまとめています。人気のゲームや雰囲気が見たい方は、チェックしてみてください。

スマイルゼミは英語学習教材として小学生人気No.1

スマイルゼミの英語講座は、小学生英語通信教育でNo.1です。

スマイルゼミの英語プレミアムコース 小学生イードアワード

標準クラスでもデフォルトで英語が学べますし、一歩先を学ぶ英語オプション『英語プレミアム』も追加受講費748円で受講ができます。

はりー
はりー
英語オプションは他教材だとかなり高いから、748円は破格の安さだよ♪

英語オプションは3コースあり、レベルに合わせて選べます。

  1. HOP(小1~小2)
  2. STEP(小1~小2)
  3. 英検コース(3,278円)

詳しくは以下の記事をチェックしてみてくださいね♪

デメリットは発展クラスが有料オプション

スマイルゼミのデメリットを強いてあげると、応用問題の発展クラスが有料だということです。チャレンジタッチは難易度も無料で変えれるので、この点はスマイルゼミのデメリットといえます。

ただ、標準クラスだけでも学校の授業の内容は十分なので、テストの点はしっかりととれます。

2022年からは無学年学習のコアトレも開始したので、発展クラスなしでもやる気次第ではグングンお勉強を伸ばしていけるタブレット学習教材です。

それでも受験向けという程の内容はスマイルゼミではできないので、高難度な問題を期待したいという人にとっては、有料オプションをつけるか、他教材を検討した方がよいですね。

小学生コースを受講して感じた良かった事はたくさんあるので、感想を知りたい方は、こちらのレビューをご覧ください。

スマイルゼミ小学生コースを2年受講した感想

オプションやコアトレの事をもっと知りたい人は、以下の記事もあわせてご覧ください。

スマイルゼミのお得な入会方法は要チェック

スマイルゼミの料金を安くするには、入会前がとっても大事です。特に資料請求すれば1か月の受講費が無料になる情報が記載されています。

初月受講費無料の情報
ちゃこ
ちゃこ
支払方法や保険の有無も資料請求しておけば安くなる方法がまとめて記載されているよ♪今月は資料請求すると必ずギフト券付きのキャンペーンコードがもらえるから検討中の人はまずは資料請求してみてね♡

\スマイルゼミは資料請求がお得/

スマイルゼミ体験会よりお得なキャンペーン

今月はスマイルゼミと当ブログちいく村でコラボキャンペーンを開催しています。

スマイルゼミ特設サイトから資料請求するとギフト券が貰えるキャンペーンコードが必ず入っています。

実際に届いたクーポン付きキャンペーンコード

当ブログ限定の特典なので、検討中の方はギフト券をGETしていってくださいね♪

特設サイトをチェックする

 

スマイルゼミの事をもっと詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

進研ゼミチャレンジタッチなどのその他の教材とスマイルゼミを比較したい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

小学生向けタブレット学習3.「RISU算数」

学校の授業が十分な小学生におすすめのタブレット学習が「RISU算数」です。

受講者の75%が先取り学習用の教材として利用しており、昨今中学受験組みがこぞって受講していると話題のタブレット学習教材となっています。

RISU

RISU算数は算数が苦手な子にもおすすめなんですが、先取り受講が得意な算数特化型の教材なので、どちらかというと「算数を本気で頑張りたい」という子にピッタリの教材です。

算数は以下のような、これからの社会に必要な思考力を養える重要な科目です。

  • 論理的思考力
  • 問題発見・解決能力
  • 情報整理能力

SAPIX等の難関中学受験塾でも、やはり算数はかなり重視されています。昨年ごろから中受対策としてRISU算数を取り入れる子が増えており、難関塾でRISU算数受講者が上位を占め一時話題になりました。

\昨年のRISU算数の実績/

RISU算数の実績
はりー
はりー
全国トップクラスの塾でもRISU算数で算数を頑張っている子が多いよ!

RISU算数はとにかく算数を伸ばす事に特化した教材です。これからの時代に必ず必要になる科目なので、小学生の頃から算数を強化したい方は検討してみてくださいね。

とはいえ、RISU算数の事をあまり知らない方も多いと思いますので、まずは基本的な情報をまとめておきます。

コスト 2,750円+利用料※
難易度 レベルに合わせて自動調整
(無学年制)
ボリューム 豊富(算数のみ)
教科書準拠 していない
専用タブレット あり
受験対応 算数のみ特化コース有
特徴
  • レベルに合わせて算数を学べる
  • 有名大学出身の先生による動画講義有
  • 算数検定の受験料優遇

※RISU算数の料金体系はかなり特殊なので詳しくは『RISU算数の料金は高い?公式よりわかりやすく解説』の記事をご覧ください。

RISU算数は、最初の実力テストで個々に合わせて問題を組んでくれるので、1人1人に合わせて進める事ができます。

ちゃこ
ちゃこ
特徴とオススメポイントをかんたんに紹介しておくね♪

受験に対応できるハイレベルなタブレット学習教材

RISU算数は受験に対応できる程のたかい到達レベルに達します。小学校高学年では、受験用のコースも用意されており、中学受験にもしっかりと対応してくれます。

しかし驚くべきは算数学習の速度です。小1から平均的な受講スピードで進めると、小4の終わりには小学校の算数が終わります。

はりー
はりー
この速さもRISU算数の凄いところだよ!

早く終われるヒケツは、タブレットによる効率の良さと、AIを用いた独自のカリキュラムによるもの。算数が早く学び終わる事で十分受験対策に時間を使うこともできるのが、受験生に評判がいい理由の1つです。

はりー
はりー
中受を考えている人は要チェックすべき教材だよ♪無料体験もあるから一度ためしてみてね♪
クーポンコード【cib07a】で1週間無料体験できます。

今すぐRISU算数を試してみる

最新の算数学習をタブレットで効率よく学べる

RISU算数はシリコンバレー発祥の技術を応用し、東大発の最新の勉強法を用いて効率的に算数を学ぶことができます。

例えば以下のように引き算1つとっても、学校では学べない新たな思考法を教えて貰う事ができます。

また従来のように同じ問題ばかり繰り返し学習する方法も採用していません。具体的に言うと、以下のような違いがあります。

従来の学習法
  • できない箇所を何度もやる
  • 同じ問題を繰り返す
  • 全単元満遍なく進む
RISUの学習法
  • 理解が足りてない単元まで遡って学習する
  • 1つの単元も様々な視点で問題に取り組む
  • 得意苦手を把握して、個別に進める

従来の学習法では、例えば二桁の計算ができない場合、ひたすら同じ問題を繰り返して頑張らせます。

一方RISUの場合は、次のように学びます。

  1. 前の単元である「位」に戻る
  2. 一の位と十の位の概念を学ぶ
  3. 少しずつ戻って復習する

このようにできない原因を考慮し、必要なところまで遡って学習しなおせるシステムになっています。

算数は単元の理解を積み上げていく科目なので、1つ理解が滞ると先へ進んでもうまく理解できません。しっかりお子様のペースに合わせて進めていけるのがRISUの強みです。

具体的な内容については、以下の記事をご覧ください。

ちゃこ
ちゃこ
面白い問題や実際の取り組み事例を紹介してるからRISUに興味ある人はぜひ見てみてね♪

なお本格的に中受を目指す方で、成績が伸び悩んでいる方は「RISU偏差値リカバリーとは?集中指導で偏差値は伸びる?」の記事をご覧ください。

RISU算数のデメリット

RISU算数のデメリットは3点あります。

算数しか学べない
料金システムがとにかくわかりにくい
タブレットがちょっと使いにくい

RISU算数はその名の通り「算数」しか学べません。

デメリットというかそういう教材なんですが、幅広く学びたい人には不向きの教材です。従って、バランスよく全科目を学ばせてあげたいなら、素直にスマイルゼミチャレンジタッチを選べばOKです。

しかし『算数を得意にしてあげたい!』という方は、RISU算数を検討してみてくださいね♪知育オタクの私が見ても、今の所RISU算数に勝る算数教材はありません。

RISU算数はキャンペーンやクーポンの利用でお試し体験ができるので、詳細は以下の記事をご覧ください。

RISU算数の良い点

RISU算数の良い点は4つあります。

とにかく算数の成績が伸びる
勉強習慣がつく
得意を作ってあげれる
算数検定がお得に受講できる

RISU算数の良い所は
とにかく算数の成績が伸びる所。

「自分で解く」習慣が身に付き、継続していけば算数がドンドン得意になっていきます。

算数が伸びてくれば、受験に有利になる『算数検定が無料』になるので、算数に力を入れたい方は、ぜひ検討してみてくださいね♪

中受を目指す方はもちろん、将来理系を目指す子も間違いなくチェックしておくべき教材です。

はりー
はりー
少し尖った教材だけど、他にはない魅力があるよ♪1週間お試しできるから気軽に始めてみてね。

RISU算数を早速お試ししたい人は、以下の手順で体験してください。

  1. RISU算数公式の特設サイトへ行く
  2. クーポンコード【cib07a】を入力する
  3. 1週間お試しする
  4. 入会の可否を1週間以内に連絡する
    (解約なら返送料1,980円、継続ならお試しは無料です)

クーポンコードがないとお試しできないので、始める予定の人は、クーポン【cib07a】を使ってくださいね♪

先着50名様限定なので、早めに検討してあげてください。

無料体験は、RISU算数公式サイトから2分程でお試し申し込みができます。

はりー
はりー
検討中の人は、まずはお試しから始めてみてね♪

RISU算数公式サイトをチェックする

RISUとスマイルゼミは『RISU算数とスマイルゼミを比較!どっちがおすすめ?』の記事をご覧ください。

目次に戻る

小学生向けタブレット学習4.「Z会」

受験対策にピッタリの小学生向けタブレット学習教材がZ会です。中学受験を視野に入れるならZ会のタブレット学習教材を選んでおけば間違いありません。

Z会はタブレット学習教材としては後発ですが、2021年には全学年対応し、中学受験対応教材としてすでに受験組御用達の教材となっています。

Z会はスマイルゼミやチャレンジタッチと違い、遊び要素が少なく問題も難しめなのでお勉強に慣れてきた子向けの教材です。

基本的な情報をまずはシェアしておきますね。

コスト
  • 小1:2,992円
  • 小2:2,992円
  • 小3:5,984円
  • 小4:6,451円
  • 小5:7,012円
  • 小6:7,480円
難易度 高難度
ボリューム 標準
教科書準拠
  • 1・2年生はオリジナルカリキュラム
  • 3-6年生は国語のみオリジナルカリキュラム
  • その他の科目は教科書準拠
専用タブレット なし
受験対応 中学受験専用コース有
特徴
  • 思考力を問う問題が多い
  • 頭を使う独自の良問が豊富
  • 教材は淡泊でとっつきにく
  • 基本科目+英語・プログラミングは網羅

ここまで紹介した教材と比べると、Z会は以下のような教材です。

  • コストが高い
  • 教材が非常に淡泊
  • 難易度が高い
  • 受験に力を入れている

ハッキリ言ってハードル高めの教材です。

特にお勉強に向かう姿勢に不安がある方は、無難にスマイルゼミかチャレンジタッチを受講し、小3ぐらいからレベルアップできそうならZ会に切り替えるのが無難な進め方です。

ちゃこ
ちゃこ
中学受験コースも小3からだしね。お勉強への姿勢を加味して選んであげてね!

Z会の問題はオリジナルの良問が多い

Z会の問題はオリジナルの良問がとても多いです。

Z会は淡泊な教材ですが、学習内容は本当に申し分なく、考える問題が随時出題されるので子供も楽しく頭を使います。

例えば以下のような問題が出題されます。

お勉強に加えてこのような思考力を鍛える問題も出るのがZ会の特徴でもあります。

せっかくなので、ちょっと考えてみてください♪

・・・・・

 

 

答えは以下のようになるんですが、わかりましたか?

結構難しいですよね(笑)

Z会はIQを高める独自の問題もたくさん出題されるので、地頭を鍛えたい人にもおすすめの教材です。

はりー
はりー
タブレットの問題も公式でお試しできるから、検討したい人は一度試してみてね♪

Z会公式サイトをチェックする

Z会のメリット・デメリット

Z会のメリット・デメリットをそれぞれ紹介します。
メリット
  • 思考力を鍛えられる
  • 一歩進んだ学習ができる
  • 受験に向けてカリキュラムがしっかりしている
  • 添削があり、担当の先生がつく
デメリット
  • 専用タブレットがない
  • 淡泊で取り組みにくい
  • 料金が高い
  • 教科書に準拠していない
    (一部はしている)

このようなメリット・デメリットがあります。

正直受験を考えていないのであれば、スマイルゼミの発展クラスの方が無難です。

はりー
はりー
うちの家は小学1年生にスマイルゼミ発展クラスと英語プレミアムをさせているけど、毎日自分から取り組んでくれてるししっかり学力も上がってきてるよ♪

ただスマイルゼミは基礎中心の教材で初心者向けに作られているので、すでにお勉強ができる子はZ会も検討してみてください。

今すぐZ会公式サイトをチェックする

Z会について詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

Z会タブレット学習の内容については、こちらの記事もおすすめです。

小学1年生の家庭学習にZ会タブレットコースを選んだ理由

普通に王道教材でしっかり学ばせてあげたい人は、この4教材を検討すれば十分です。ここまで読んでしっくりこない人は、少し変わった特徴のある下記3教材もチェックしましょう。

小学生向けタブレット学習5.「すらら」

完全個別指導ができる小学生向けタブレット学習は「すらら」です。子供にあわせた教育をタブレットでできます!

引用:すらら

すららは発達障害の子や不登校の子に優しい受講システムのタブレット教材。どんな子にも対応できる柔軟なシステムが売りの無学年制の教材です。

ちゃこ
ちゃこ
すららは勉強が遅れている子でも大丈夫な教材!学年を戻して復習させたい場合も、ドンドン先取りさせたい場合も対応してもらえる珍しい教材だよ♪

個別にカリキュラムを組んでくれるので、以下のような子にオススメの教材です。

  • 発達障害で勉強が遅れている子
  • 勉強が苦手で塾や通信教育が合わない子
  • 勉強ができすぎて通常の教材では満足できない子

このような他の子と違った教育が必要な子におすすめの教材です。なお発達障害の子におすすめのタブレット学習教材は、以下の記事でさらに詳しく解説しているので、気になる方がぜひチェックしてみてください。

小学生向けタブレット学習すららの基本情報

すららの事は全然知らない人もいると思うのでまずは基本情報をまとめておきます。

対象年齢 小1~高校生
科目 国語・算数・英語
学習方針 レベルに合わせて対応
料金 入会金:11,000円
小中コース:8,800円/月
(4か月一括払いで8,228円/月)
中高コース:8,800円/月
(4か月一括払いで8,228円/月)
小中高コース:11,000円/月
専用タブレット なし
紙教材との併用 なし

すららは学年関係なく【学び放題】が特徴の教材です。

専属の「すららコーチ」がお子様の性格や環境に合わせて専用のカリキュラムを組んでくれるので、どんな環境の子供にも対応した学習をさせてあげれるのが特徴です。

ちゃこ
ちゃこ
オンラインの個別指導って感じだよ!

料金がかなり高いんですが、マイペースで勉強を進められる点が話題の新教材ですね♪

勉強に飽きにくいシステムを採用

すららは勉強に飽きにくいシステムを採用しています。

すららがターゲットとしているのは

  • 勉強嫌いな子
  • 勉強が極端に苦手な子
  • 発達障害の子

このようにちょっと普通の勉強の仕方ではうまくいかない子向けの教材です。

従って、対話式の授業やアニメーションをふんだんに使ってどんな子でも引き込める工夫をしています。

ちゃこ
ちゃこ
すららコーチという担任がつくから一方通行の学習じゃないのが特徴よ!

すららは不登校でも出席扱いになる

すららの特徴としては、不登校の子でも出席扱いにできるという点です。これが可能なタブレット学習はスマイルゼミかすららぐらいです。

我が子にお勉強させつつ、出席も担保できるので、不登校に悩んでいる方にはぴったりのタブレット教材です。

タブレット学習すららのメリット・デメリット

すららのメリット・デメリットを簡潔にまとめました。

メリット
  • 担当の先生がついてくれる
  • どんな子でもその子に合わせたカリキュラムで進む
  • アニメーションが豊富でゲーム感覚で取り組める
  • 塾に通わなくても良い
デメリット
  • 対応科目が少ない
  • 料金が高い
  • タッチペンが別途必要
  • 専用タブレットはない

タッチペンがないのがかなり痛いので、すららをやるならiPad+タッチペンが必要です。メリット・デメリットをもっと詳しく知りたい方は、「すららメリット・デメリットまとめ」の記事をご覧ください。

普通の通信教育教材に比べると料金は高いですが、塾や個別指導、家庭教師に比べるとかなり安いです。

  • 勉強が極端に苦手な子
  • 発達障害の子
  • 集団学習が苦手な子

こんな子にはすららはぴったりの教材です。教材の口コミやさらに詳しいお内容が知りたい方は、『すららの口コミ・評判は?発達障害や不登校児の評判はどう?』の記事をご覧ください。

すららを検討するなら以下の手順がお得です。

  1. 資料請求する
  2. 個別指導の進め方やモデルカリキュラムを確認する(重要)
  3. 無料体験してみる
  4. 入会する

資料請求するとややこしいシステムの解説や、最新のキャンペーン情報が網羅できます。

はりー
はりー
無料体験もできるから、まずは資料請求や無料体験で検討してみてね♪

個別指導の通信教育ならすらら

すららの特徴

個別指導型の家庭学習教材

子供のペースにあわせて進められる

子供の発達支援に関するサービスが豊富

\入会キャンペーン開催中/

リンク先:https://surala.jp/

すららについて詳しく知りたい方は、以下の記事をチェックしてみてくださいね。

小学生向けタブレット学習6.「デキタス」

学校の授業をサポートしてくれる小学生向けタブレット学習ならデキタスがおすすめです。無学年制教材であるデキタスのタブレット学習と、学校授業の相性はピッタリです。

引用:デキタス

デキタスは、学校の教育をしっかり学んでほしい人向けのオンライン通信教育です。内容は教科書準拠ですが、以下のような特徴があります。

  • 毎月配信型ではない
  • 学ばせてあげたい所ができる

教科書準拠なのに毎月配信型ではないので、子供にあったペースで、苦手な所・得意な所をやりたい時にやれる教材です。

ちゃこ
ちゃこ
すららと似ているコンセプトだね!教科書に合わせつつ個別にカリキュラムを組みたい場合はデキタスの方がいいよ♪

デキタスの基本情報

デキタスを全然知らない人もいると思うのでまずは基本情報をまとめておきます。

対象年齢 小1~中3
科目 小1~2:国語・算数・英語・生活
小3~6:国語・算数・英語・理科・社会
中学:国語・算数・英語・理科・地理・歴史・公文・国文法
学習方針 レベルに合わせて対応
料金 入会金:なし
小学生:3,300円/月
中学生:4,400円/月
(4か月一括払いで8,228円/月)
専用タブレット なし
紙教材との併用 なし

デキタスはオンラインタブレット学習教材の中ではかなり安い方です。

小学校高学年でも一律3,300円なので、本記事で紹介している教材の中でもかなり安い方です。

ちゃこ
ちゃこ
コスパがいいのはデキタスのメリットだよ♪

デキタスは有名予備校の講師が制作

デキタスは見た目が学園アニメっぽくて正直「なんか古い」ですが、実は城南進研研究社の有名講師が問題の作成や解説などを完全監修して作られているのでかなり本格的な学習ができます。

城南進研究社:予備校や医師塾を運営する総合教育企業

学習の流れは動画でかなりわかりやすく解説してくれているのでシェアします。
(1分で見れます)

すららとは何が違うの?

すららとは何が違うのか、気になる方も多いはず。

  • 無学年制
  • オンライン教材
  • 子供のレベルに合わせて学習できる

このようにすららとかなりコンセプトが被っているんですが、大きな違いは以下の4点です。

個別の先生はつかない
科目数が多い
コストが安い
習う内容は教科書準拠

すららとの特に大きな違いは『料金』ですね。すららと同じ個別指導タイプですが、専属コーチが付かない分デキタスは安いです。

デキタスのメリット・デメリット

デキタスのメリット・デメリットをまとめます。

メリット
  • コスパはかなり良い
  • 無学年制なのでレベルに合わせて学習可能
  • 学校の授業はしっかりできるようになる
  • アニメーションでわかりやすい
デメリット
  • 専用タブレットがない
  • 問題は基礎的
  • 基本は選択問題で記述式がない
  • 遡り学習はすらら程融通が利かない

一番気になったのは

ほとんどの問題が選択問題やタイピング

こちらの動画でどんな雰囲気で問題を解いていくかわかります。

英単語も解説や流れはアニメっぽくてわかりやすいんですが、【書かない】というのはやはり大きなデメリットです。

従ってデキタスは

家に帰ってまでお勉強するのは絶対に嫌だ!

という子にゲーム感覚で学校の授業を復習させてあげるのにおすすめです。

料金も安く入会金も不要です。初月無料になるキャンペーンもあるので、学校の授業内容を楽しく復習してほしい方は、デキタスを検討してみてくださいね♪

定額制で安心のタブレット学習

デキタスの特徴

教科書準拠で学べる

映像授業で取り組みやすい

初月受講費無料キャンペーン中

\無料体験もできる/

リンク先:https://dekitus.johnan.jp/

デキタスの詳細についてもっと知りたい方は「デキタスとは?口コミ・評判は悪い?料金も解説」の記事をチェックしてみてください。

小学生向けタブレット学習7.「スタディサプリ」

コスパ最強の小学生向けタブレット学習教材はスタディサプリです。本気の動画講義がタブレットで受けられます。

最安のタブレット学習教材といえばスタディサプリ。なんと月額1,980円で始める事ができます。

【神授業】と呼ばれる有名講師の授業の評判も良く、追加料金も不要なのでとにかく安く始めたい人にオススメの教材です。

タブレットでプロの授業が受けられる

スタディサプリは、プロの授業が受けられます。

派手なアニメーションやゲームなどはなく、プロの動画講義と問題演習を繰り返し確実に学力を高めていくアプリになります。

管理面・やる気面が少し心配ですがコスパとクオリティを両立させた良教材です。

ちゃこ
ちゃこ
最近かなり人気になってきている教材だよ♪

スタディサプリの基本情報

スタディサプリの基本情報をまとめておきますね。

対象年齢 小4~高校生
科目 国語・算数・理科・社会・英語
学習方針 レベルに合わせて対応
料金 1,980円
専用タブレット なし(PC・iPad)
紙教材との併用 なし

スタディサプリのメリット・デメリット

スタディサプリのメリット・デメリットをまとめます。

メリット
  • コスパだけなら最高
  • テキスト×動画授業で塾のように学べる
  • 授業は短期集中の15分
デメリット
  • 対象年齢が高い(小4~)
  • ネットが使い放題の環境になる
  • 強制力がない
  • 問題の答え合わせなど添削がない

1番のネックは対象年齢が小4からということ。小1~小3は対象ではないので、他の教材を選びましょう。

料金が安いのは大きなメリットですが、塾のように強制力がないので、お勉強の進み具合は子供のやる気に依存します。

スタディサプリはネット環境下でやるので、ネットサーフィンで遊んでしまう子や、集中力が続かないといったデメリットもあり、ここがうまく続くかどうかのポイントになります。

お勉強への姿勢が心配な方は素直にAIが全てカリキュラムを組んでくれるスマイルゼミや進研ゼミを検討してみてください。比較記事もかいてます。

スタディサプリはお勉強に意欲的な子にオススメな教材なので、まずはどんな風に取り組むかやって確認してみてくださいね♪公式で動画や先生の雰囲気もチェックできますよ。

はりー
はりー
料金安いし今なら2週間は無料だよ!解約もすぐにできるし、気軽に試してみてね♡

最安の家庭学習教材

スタディサプリの特徴

効率よく予習復習ができる

2週間は無料体験可能

神授業が見放題

\今なら2週間無料で体験できる/

リンク先:https://studysapuri.jp/

タブレット勉強ができる教材

タブレット勉強ができる教材はまだまだあります。小学生向けでもまだ2つは、タブレット勉強ができる教材が存在します。

スマイルゼミやチャレンジタッチのようにタブレットだけで完結するものではなく、紙教材のワークとうまく組み合わせたり、タブレット経由で先生からアドバイスを受けたりと様々な形態があります。

紹介しきれなかった「タブレット勉強ができる教材」として「ネット松陰塾」と「名探偵コナンゼミ」の2つ紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。

ネット松陰塾

松陰式学習メソッドが自宅で勉強できるタブレット教材が、ネット松陰塾です。

わかるところから始めて、分かるまで先に進まず、わかるまで繰り返すというのが松陰式学習メソッドとなっており、それをタブレットを通じて学ぶことができます。

松蔭式タブレット勉強月額13,700円から利用でき、松陰システムを使ってタブレット学習ができるのが特徴。

1年生から小学校6年生が対象で、タブレットでSkypeを起動させ複数人もしくはマンツーマンで、60分または90分の自主学習をしていきます。

タブレット勉強ができる教材「ネット松陰塾」の基本的な情報をまとめると以下の通りです。

  • 月額13,700円から利用可能
  • 小学1年生から6年生まで対応
  • 5教科対応
  • 自主学習+先生からのサポートで学習
  • マンツーマン・複数人対応どちらかを選べる

ネット松陰塾の先生がタブレット内カメラで授業態度を目視して確認しつつ、的確なアドバイスと指示を行ってくれる、という他タブレット学習とは一線を画す内容となっています。

イメージ的にはテレワークのような感じでしょうか。先生とテレビ電話しながら学習していくという感じです。

先生としっかりとコミュニケーションを取りつつ、塾のように学習をしていきたいと思う方は、このタブレット勉強教材が良いのではないでしょうか。

名探偵コナンゼミ

国民的漫画・アニメである「名探偵コナン」がモチーフキャラクターとなった教材が「名探偵コナンゼミ」です。

名探偵コナンゼミ

小学館の「まなび with」が名探偵コナンゼミとして2021年にリニューアル。小学校1年生から6年生までを対象としています。

対応教科は国語・算数・英語で、月額料金は2420円からとなっています。そんな、名探偵コナンゼミの概要をまとめると以下の通りです。

  • 月額2420円から利用可能
  • 小学1年生から6年生まで対応
  • 国語・算数・英語の3教科対応
  • 紙教材メイン・タブレットは動画やゲームコンテンツ
  • オプションで謎解きコンテンツが追加

メインは紙教材のワークになっていますが「名探偵コナンゼミマイルーム」という機能はタブレットでも使うことができます。

マイルームは楽しい映像を視聴したり、計算などを楽しみながら学べるゲームがメインコンテンツとなっています。

また、月額748円のオプションにはなりますが、名探偵コナンのアニメを見ながら国語や算数などの謎解きが楽しめるサービスもあります。こちらもタブレットで学習可能です。

スマイルゼミやチャレンジタッチのように専門のタブレットを必要とせず、基本は紙ワークなので、タブレット学習がメインではありません。

ただ、名探偵コナンが好きな子・謎解きが好きだという子には相性の良いタブレット勉強教材になるのではないでしょうか。

詳細は「名探偵コナンゼミの口コミは?デメリットも解説」の記事をご覧ください。

名探偵コナンゼミはキャンペーンを頻繁に開催しており、受講者じゃなくてもコナングッズがもらえる事もあるので、コナンファンの方は「2023年最新名探偵コナンゼミのキャンペーンコードまとめ」の記事もチェックしてみてくださいね♪

サブスタ

サブスタは2022年に始まった最新のオンライン通信教育の1つです。

学習計画表を個別に立ててもらい、それに従って有名講師の動画を見て学んでいく、スタディサプリの強化版のような学習教材です。

タブレット1つあればおうちでお勉強できる教材なので、個別指導・動画というキーワードを重視している方におすすめです。

詳細は「サブスタとは?おうち学習サブスクの内容・口コミ・料金まとめ!無料体験はできる?」の記事で詳しく紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

タブレット学習小学生満足ランキング

最新タブレット学習小学生ランキングを「満足度ランキング」でおなじみのオリコンが発表しています。

実際にサービスを利用している人を対象に、満足したかどうかのアンケートを実施。各教材の満足度を算出して、小学生向けのタブレット教材で最も満足度が高いものは何なのかをランキング化して発表しました。

気になる結果ですが、小学生向けタブレット学習ランキングの1位はZ会でした。以降の結果は以下の通りです。

  • 1位.Z会(満足度71.7点)
  • 2位.進研ゼミ小学講座(満足度68.9点)
  • 3位.スマイルゼミ(満足度68.3点)

ちなみに小学生向け・中学生向け・高校生向けと、それぞれでランキングを実施したところ、総合1位もZ会となっています。

今回オリコンがタブレット学習ランキングをつけるうえで重視したのは、カリキュラムの充実度・教材内容・学習のしやすさ・学習フォロー体制・受講料サポート体制等です。

それらを総合的に採点して最終的に出した結果をランキングとして出しています。その結果Z会がランキングで1位だった、とのこと。

小学生向けタブレット学習ランキング

実際の利用者4600人にアンケートをして弾き出した小学生向けタブレット学習ランキングなので、参考になる結果になっているのではないでしょうか。

タブレット通信教育の比較ポイント

小学生向けタブレット学習教材の選び方・ポイントを紹介します。

教科書準拠で作られた教材かどうか

小学生向けタブレット学習教材を選ぶなら、教科書準拠で作られた教材かどうかがポイントです。

教科書は文部科学省が、厳正な審査を行い作り上げた最も重要な教材。まずは教科書の内容をしっかり理解することがお勉強のスタートです。

特に小学校低学年では基本の繰り返し学習が本当に大事です。応用問題は後々でもいいので、まずは教科書準拠の教材から検討していてください♪

教科書準拠のオススメ教材

お勉強が進んでるって人は、難しいZ会を検討してみてください♪

専用タブレットの有無

小学生向けタブレット学習教材を選ぶうえで、専用タブレットの有無は必ず確認してください。

専用タブレットがある教材のメリットは

余計なアプリに邪魔されず集中できる事

iPadベースの学習の場合、高学年になればなる程、ほかのアプリやネットで遊ぶリスクが上がります。その点専用タブレットがあれば遊ぶお勉強以外の事ができないので安心です。

はりー
はりー
専用タブレットがあるとネットが制限できるから安心だよ♪ここは選ぶポイントに加えておいてね♪
専用タブレットがある教材

受験対応しているかどうか

小学生向けタブレット学習教材は、受験対応している教材としてない教材があります。

従って受験を考えている人は、受験対応の教材を選びましょう。受験対応していない教材は受験の下準備には使えますが、本格的な受験勉強には不向きな場合もあります。

中学受験を目指している方は、受験対応のZ会を検討してみてくださいね♪

無難に行くならスマイルゼミとチャレンジタッチ

小学生向けのタブレット学習教材で迷っている人は、まずスマイルゼミとチャレンジタッチから検討してみてください。

  • 教科書準拠で進めやすい
  • 大半の人がこの2教材で勉強させている
  • 知名度・サポートも1番充実している
  • 子供が自分で1人で進めやすい

ハッキリ言ってスマイルゼミとチャレンジタッチはその他の教材とは比べ物にならないぐらい人気の教材です。

やる気を引き出す工夫があり、コンテンツの内容も申し分なし。専用タブレットがありタブレット性能もよいので、失敗したくない人はまずスマイルゼミとチャレンジタッチを検討すれば間違いありません。

早速検討したい方は、まず資料請求してみてくださいね♪お得なキャンペーン情報や教育情報が網羅できるので、オススメです。

成績が良い子はRISU算数で先取りしよう

成績が良い子はRISU算数のタブレット学習で先取りしてみてはどうでしょうか。

  • 学校の授業で基礎科目は大丈夫そう
  • 得意を作ってあげたい
  • 理系科目を強化したい

そんな子には本当にRISU算数を試してみてほしいです。我が家も算数が苦手になって欲しくなかったので、RISU算数を始めましたが、苦手どころかめちゃくちゃ得意になってくれています。

早速始めたい人は、お試しキャンペーンを利用してみてくださいね♪受講者に配布される専用のクーポンコード【cib07a】を使えば、先着50名様限りのお試し体験ができます。(今月はまだ枠あります)

クーポンコードなしだとお試し体験ができないので、まずは1週間試してみてくださいね♪

今すぐRISU算数公式をチェックする

個別指導型のタブレット学習が良い

通信教育は一人で進めるのが基本なので、それが苦手な方は個別指導型のタブレット学習教材の方がよいかもしれません。

個別指導っぽく対応してくれる教材は次の2つです。

  • すらら
  • サブスタ

すららはすららコーチがついてたっぷりと相談しながら進められます。本気で個別指導型の通信教育教材をやりたい方はすらら1択といっても過言ではありません。

一方サブスタは子供にあわせて学習計画表を立ててくれます。

部活や習い事で忙しくてもお勉強を進める計画をプロに立ててもらえるので、時間がない人・学習がうまく進まない人はサブスタも検討してみてください。

タブレット学習比較おすすめまとめ

小学生向けタブレット学習教材をランキング・比較して、まとめてきました。

時代は完全にタブレット学習を推進しています。

みぃ村長
みぃ村長
後3年もすれば間違いなく小学校~高校までほぼタブレット学習が当たり前になる時代じゃ!

タブレット学習はデメリットもありますが、やはりメリットの方が多いんですよね。

今の子供達は、私達とは生きる時代が違います。

従来型の学習も大事ですが、今の時代にあった学び方をさせてあげる事が、これからの時代を生きる子供達のためです。

最後に、比較検討したタブレット教材をまとめておきますね。

料金(税込) 特徴
スマイルゼミ 3,278円~6,270円 タブレット1台で完結
教科書準拠
ゲームと勉強が別
チャレンジタッチ 2,980円~5,730円 紙教材も届く
教科書準拠
楽しい学びが充実
RISU算数 2,750円+利用料 算数を先取り学習
個別指導タイプ
Z会 2,992円~7,480円 受験対応
高難度な教材
すらら 8,228円~ 個別指導型
発達障害の子におすすめ
デキタス 3,300円~ アニメが豊富
日々の学習のサポート
コスパ良し
スタディサプリ 1,980円 小4から対応
動画講義×テキストで学ぶ
料金が安い

小学生向けのタブレット学習教材はたくさんありますが、基本はスマイルゼミか、チャレンジタッチから選べば間違いありません。

特にスマイルゼミは現在お得なキャンペーン中です。資料請求すれば入会時に1,000円のギフト券がついたキャンペーンコードが貰えるので、気になる方は検討ついでに資料請求してみてくださいね。

資料請求で安く入会

スマイルゼミの特徴

タブレット1台で全科目学べる

教材が溜まらない&自動添削が楽

英語学習・プログラミングが学べる

\今ならポケモングッズも貰える/

特設サイトからの資料請求でギフト券GET

 

人気の教材がよい人はチャレンジタッチがおすすめです。小学生が1番受講している教材なので、1番失敗しにくいはず。タブレット無料キャンペーンのようなお得なキャンペーンもはじまっているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

人気No.1タブレットで学ぼう

チャレンジタッチの特徴

小学生通信教育人気No.1

2022年無学年学習開始

誰でも楽しく家庭学習ができる

\タブレット無料キャンペーン中/

リンク先:https://sho.benesse.co.jp/

1番人気のチャレンジタッチにはお得な入会方法もあるので、検討中の方は、こちらの記事も見てみて下さいね♪

2023年進研ゼミキャンペーン最新情報

進研ゼミ紹介制度の裏ワザまとめ

お勉強に慣れていてもっとレベルアップしたい!という方は、RISU算数Z会を検討しましょう。

RISU算数の実績

特にRISU算数は受験組がこぞって受講しており、全国の有名塾の模試上位をRISU勢が席巻しているので、お勉強を伸ばしてあげたい人は、RISU算数も検討してみてくださいね。

RISUは算数力がグングン伸びる

RISU算数の特徴

月2,480円からできる

幼児から算数を先取りして学べる

難しい算数もタブレットでわかりやすく学べる

\クーポンコードは「cib07a」/

クーポンで1週間お試しできる

 

ABOUT ME
ちゃこ
ちいく村の運営者「ちゃこ」です。本業では特許を20件以上出願している研究者ママ♡子供のために20万円以上もつぎ込んで、全教材・通信教育を使ってきた知育オタクです。これまでも研究者目線で100人以上のママに通信教育を紹介してきました。子供の知育教材のことなら私におまかせください♪

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です