この記事はこんな悩みをスッキリ解決します。
最近では年長になると小学校入学へ向けてしっかり勉強の準備をするのが当たり前の時代になってきました。
そんな時CMでも話題のスマイルゼミを検討してみようと考える人も非常に多いと思います。
でもスマイルゼミ幼児コースは2019年に始まったばかりなのでまだ情報が乏しいのが現実。
よくわからない状態で入会し、子供に合わず失敗してしまうと多額の解約金と貴重な年長の時期が無駄になってしまいます。
スマイルゼミを検討中のあなたがそんな失敗をしないためにも、この記事では
- スマイルゼミ新一年生の入学準備講座はいつから始まるの?
- スマイルゼミの入学準備講座はどんな内容?
- 他教材の入学準備対策と比べるといいの?
- 小学生になっても継続すべきなの?
年長の子を持つ方が気になる4点を超わかりやすくまとめました。
簡単に結論をまとめておくと
- スマイルゼミの入学準備は12月頃から開始
- 量・難易度ともに標準的で基礎は完璧
- めちゃくちゃ勉強ができる子なら少し物足りない
スマイルゼミは基本に忠実で
丁寧に1年生の真ん中ぐらいまでの内容をしっかり予習する事ができます。
この記事を読めば新一年生になるお子様にスマイルゼミがぴったりの教材かどうかきっちり判断できると思います。
現在年長の子供がいる方
入学準備教材を検討している方
このような方が教材選びで絶対失敗しないように丁寧にまとめました。
スマイルゼミは何も知らないとめちゃくちゃ損するので必ず最新のキャンペーン情報を確認しておきましょう。

- スマイルゼミ年長コース|新一年生の入学準備講座はいつから始まる?
- 【ブログでレビュー】スマイルゼミ年長コース|新一年生の入学準備講座の内容
- 入学準備講座①国語:文字学習はかなり充実している
- 入学準備講座②算数:タブレットならではの動きのある学習
- 入学準備講座③規則:勉強以外の重要なルールもしっかり学べる
- 入学準備講座④時計:時間の概念はばっちり
- 入学準備講座⑤英語:語彙力UP!英語は基礎からきっちり学ぶ
- 【年長コース比較】スマイルゼミの入学準備は他教材と比べるとどう?
- 新一年生から小学生コースへ移行すると何が変わるの?
- スマイルゼミの入学準備講座で物足りなかった点は?
- スマイルゼミは年長から始める人には特におすすめ
スマイルゼミ年長コース|新一年生の入学準備講座はいつから始まる?

スマイルゼミは2018年まで【新一年生準備講座】が11月中旬ごろから4か月実施されていました。
その頃はまだ幼児コースがなかったので、小学生コースの【先行申込】という形で実施されていました。
しかし
スマイルゼミは2019年に幼児コースが誕生したので
昨年から新一年生準備講座は廃止され
新たに幼児コースのカリキュラムに小学校入学準備講座が新設されました。

新一年生【小学校入学準備】の講座自体は通常のカリキュラムとしてスマイルゼミ年長コースの12月からしっかり始まります。
【ブログでレビュー】スマイルゼミ年長コース|新一年生の入学準備講座の内容

スマイルゼミ新一年生の入学準備講座の内容をレビューしていきます。
入学準備講座①国語:文字学習はかなり充実している
スマイルゼミは業界一使いやすいタッチペンという事もあり、文字学習はかなり丁寧に学習できます。
入学に向けて最も重要な名前を書く練習もしっかりやれます。
(名前は偽名)

ひらがなを選んで名前を選択するので『ひらがなを読む能力』が必要になります。

そして一文字ずつしっかり『書く練習』ができます。
スマイルゼミの文字学習は『擬音』がうまく使われていてとてもイメージしやすいのが特徴。
止まる所:ピタッ
はらう所:シューン
力を入れる所:グググッ
このように書きながら擬音が出るのでペンの動きをイメージしやすく自然に上手な字が身に付いていきます。

他にも3月の学習だけで結構なボリュームがあります。

しっかりカタカナの書き練習まで到達するので文字学習の到達レベルは標準以上。
入学準備講座②算数:タブレットならではの動きのある学習
算数学習は紙教材よりもかなりわかりやすいです。

数の勉強も基本的な所からしっかり学べます。

算数の学習もかなり盛りだくさんです。
特に図形の問題が一番素晴らしいです!

平面・立体は動きと奥行きがあるのでタブレット学習最大の強み♪
こちらは動画を見ていただいた方がわかりやすいのでイメージをつかんでみてください。
想像力を鍛える問題がたくさんでるので、タブレット学習でイメージができるようになれば空間認識能力もかなり鍛えられます。
入学準備講座③規則:勉強以外の重要なルールもしっかり学べる
小学校へ向けて学ぶべきたくさんのルールがありますが、スマイルゼミではマナーやルールもしっかり学べます。
特に重要な『交通安全』について学べるのは、親としても嬉しいポイントでした。

日々の生活で教えている人が大半だと思いますが、このようなワーク的なものでもしっかり復習しておくのは重要な事です。

このように非常にわかりやすく交通ルールを教えてもらえます。
子供は日々膨大な情報を取り入れては忘れていきます。
【教えたつもり】になって最悪の事態になっては大変なので、日々の学びの中でも重要な事はくり返し伝えていく事が大切です。
入学準備講座④時計:時間の概念はばっちり

時計って結構教えにくいんですが、針の動きや色の違いでスマイルゼミはわかりやすく教えてくれます。
小学校でも教えてくれますが、周りの子は結構学んできている子も多いのでそんな不安を感じないようにきっちり勉強できます。
入学準備講座⑤英語:語彙力UP!英語は基礎からきっちり学ぶ

英語に関しては低学年のうちはそこまで重要視されていませんが、時代の流れ的にやらせてあげたい科目の一つ。
スマイルゼミは幼児コースから基本科目に英語が入っているので入学準備講座でもちゃんとレベルアップして学べます。
さらに学習させてあげたい方はオプションのスマイルゼミ英語プレミアムも検討してみましょう♪

スマイルゼミの入学準備講座は思った以上にボリュームありました♪
復習も何度もできるので、毎日取り組む習慣がついていれば小学校の勉強に不安はなし!
でも、
他の教材と比べるとどうなの?
と思う人もいると思うので、次は他教材と実際の問題を見ながら比較していきたいと思います。
【年長コース比較】スマイルゼミの入学準備は他教材と比べるとどう?

スマイルゼミの入学準備講座と他の教材の入学準備教材を比較してみました。
入学準備用教材のボリュームは?
量 | 入学準備 | |
スマイルゼミ | 標準 | 約25講座×4か月 |
こどもちゃれんじ | 豊富 | 専用の入学準備セットが届く |
ポピー | 少なめ | 1月~3月が準備用ワーク |
Z会 | 標準 | 通常のワークのページ数がup |
まなびwith | 豊富 | 入学準備専用教材あり |
主要な幼児教材を比較すると、最も充実しているのはこどもちゃれんじかなと思います。
チャレンジ1年生の先行入会が条件ですが、
- タブレット教材が先行で届く
- 専用のワークが届く
- エデュトイが届く
- 英語教材もあり
これは公式画像がわかりやすいのですが、1ヵ月だけでこんなに届きます。

量を比較するとこどもちゃれんじには敵いませんが、スマイルゼミも25講座×4か月分しっかり学べますし、何よりタブレットなので何度でもできます。
入学準備の豊富さについては別途まとめ記事も作成しているので、他教材一覧で比較検討したい方はこちらの記事もおすすめです。

教材の難易度は?

主要5教材の難易度はこんな感じです。
実際に2019年度の入学準備用の問題で比較してみました。
小学生が苦手になりやすく思考力が必要な図形問題を見ていきましょう。

平面とはいえ、かなり想像力を試される結構な難問です。
スマイルゼミは平面・立体などの問題は特に良問が多く、実際に自分で動かして学べる所がポイント!
想像力を鍛えるためにはまず【イメージ】が大切ですが、それを自然に学べるのがタブレット教材ならではのメリットですね♪

Z会はやはりかなり難しいですね!
左下の色と形を見極める問題や、自分で模様を書く問題など非常に観察力と集中力が問われる問題です。
紙教材なので解説するのが困難ですが、非常に頭を使うように工夫されています。

こどもちゃれんじの入学準備用ワークも十分な難易度。
奥行きまで考える必要があるので、想像力と空間認識能力を試される問題です。
このように難易度がそれなりの主要3教材を比較してみてもスマイルゼミの難易度は標準的かなと思います。
正直これぐらいの問題がしっかりできていれば小学1年生の図形問題程度なら完璧です。
しっかり小学生コースの予習ができる教材になっていますね♪
新一年生から小学生コースへ移行すると何が変わるの?

年長コース後半の【新一年生向け小学校入学準備講座】は12月から開始しますが、3月25日には自動的に小学生コースへ切り替わります。
幼児コースから小学生コースへ移行した際の変更点や注意点についてまとめました。
ゲームが解禁される
幼児コースでは学習後のゲームがなく、コレクションカードやマイキャラ育成ぐらいしか遊び要素がありません。

小学生コースになると学習のご褒美ゲームがたくさん追加されます。
タブレット学習のデメリットと言われる事もありますが、スマイルゼミはお勉強した後しかできないのでご褒美的な位置づけです。

クリアした星の数に比例してゲームの時間が変わるので必然的に勉強しないとできない仕様です。
取り組み内容がわかりやすくなる
幼児コースの時はこのようにやったことが一覧で見えるだけでした。

しかし、小学生コースに上がると

このように成績表のように進捗を管理する事ができ、

科目毎の進捗もすぐに把握する事もできます。
小学生になって勉強をしっかり見てあげたい人にとってはかなりおすすめです♪
小学生コースの詳しい内容についてはこちらの記事をご覧ください。

そのまま小学生コースへ移行すると発展クラスになる
新一年生がそのまま小学生コースへ継続すると追加料金がかかる【発展クラス】へデフォルトで移行します。
小学生コースからクラスをどうするかも知っておくべき情報ですが、変更方法がかなり面倒なのでこれから受講する人はミスしないようにこちらの記事は確認しておいてください。

そのまま進級する価値はある?
スマイルゼミに取り組んでいて特に違和感なく子供が取り組んでくれているなら小学校に上がっても続けていく価値はあります。
ポイントは
- 受講するなら発展クラス
- 可能なら英語プレミアム講座もつける
正直オプションをつけないとちょっと物足りないので、少し料金がかかりますがオプションはつけてあげた方がいいです。
逆に受験や高難度の学習をさせたい方は他の教材を検討したほうが良いです。
有名なのは進研ゼミのチャレンジタッチですが、高学年になれば受験用のコースもあるので、基礎~高難度へ徐々に発展させたい方はチャレンジタッチは結構おすすめです。

その他さらに難しい教材を検討したい方はこちらの記事もご覧ください。

スマイルゼミの入学準備講座で物足りなかった点は?

スマイルゼミの入学準備講座は文字や数字・思考力・英語・ルールなどバランスよく学べるとても良い教材でした。
強いてデメリットを挙げるとすると
- 文字学習が結構しつこい
- 基本問題の復習が多い
- 思考力を問う問題は物足りない
年長向けの入学準備なので当然必要なんですが、本当に文字・数字など基本をひたすら繰り返します。
もちろんドリル教材より飽きにくいので反復学習にはかなり向いているんですが、基礎学習が結構進んでいる子には物足りない内容かと感じました。
幼児教育が結構進んでいる子であれば入学準備としてはちょっと物足りない内容かもしれません。
スマイルゼミは2週間全額返金保証がついていてお試し体験ができるので、必ず体験させてあげてくださいね♪

全額返金保証は結構制約があるので、事前にきっちり確認しておく事をお勧めします♪
スマイルゼミは年長から始める人には特におすすめ
スマイルゼミは取り組みやすいタブレット学習教材で初めて学習する子でも一人でできるように工夫されています。
年長までに幼児教育をたくさんしてきた子には少し物足りない内容かもしれないですが、そうでない子であればスマイルゼミで入学準備するのはかなりおすすめです。
参考:文部科学省 学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果
このように時代はタブレット教材での学習へ移行しています。
スマイルゼミはタブレット1台だけで
- 国語
- 算数
- 生活
- 英語
- プログラミングの基礎
このような主要科目がしっかり学べ、副科目も含めると10科目が学習可能です。
幼児期から全科目対応のタブレット学習ができるのはスマイルゼミだけ。
これを機に入会検討してみようという方は下記内容を必ずチェックしておいてください。
初期費用を極力少なくする方法

入会時にお得に入会する方法

この2点は入会前に必ず確認しておいてください。
最大で1万円以上お安く入会できる上、初期費用も最少に抑える事ができます。
- キャンペーン利用
- 支払い方法や保険、タブレット代金

とにかく検討するならまずは資料請求でキャンペーンコードをもらうのが第一歩。
学習内容もしっかり掴めるので検討中の方は必ず資料請求しておいてくださいね♪
\資料請求でキャンペーンコードをGET/
他教材と比較検討したいという方はこちらの記事も要チェック。


スマイルゼミはたくさん記事を書いているので他の記事も見てみてくださいね♪



