『こどもちゃれんじじゃんぷって口コミいいの?』『ブログでレビューとかしてないかな?』と思っていませんか?
こどもちゃれんじじゃんぷは、幼児教材の中でも入学準備がとても充実した教材です。
メンタル面のフォローもきっちりしており、ほとんどの子に合う教材なのは間違いないのですが、実は一部『合わない子』もいるんですよね。
『入会前にレビューを見て、合うかどうか確認したい』という方も多いと思いますので、この記事では年長コースを1年受講した正直な口コミと、入学準備用の具体的な学習内容まで画像たっぷりでレビューしています。
こどもちゃれんじじゃんぷを検討している人は、ぜひ最後までご覧ください。
- 【悪い口コミ】こどもちゃれんじじゃんぷ(年長コース)を受講して悪かった事
- 【良い口コミ】こどもちゃれんじじゃんぷ(年長コース)を受講して良かった事
- こどもちゃれんじじゃんぷの教材内容をブログでレビュー
- こどもちゃれんじじゃんぷの2020年の年間ラインナップ
- かきじゅんしらべるマスターで文字学習の仕上げ
- 生き物への興味関心を育むエデュトイ
- わかりやすいワークでもしっかり先取りできる
- 入学準備ワークで小学校の予習も完璧
- 理系脳を鍛えるエデュトイがいっぱい
- 到達レベルは実は高い!漢字まで予習できる
- 生活習慣の基本『時計』はしつこく教えてくれる
- こどもちゃれんじじゃんぷはどんな人におすすめ?
- こどもちゃれんじじゃんぷの料金は?
- 【年長からでもOK】こどもちゃれんじじゃんぷならお勉強が苦手な子も入学準備は完璧
【悪い口コミ】こどもちゃれんじじゃんぷ(年長コース)を受講して悪かった事

こどもちゃれんじじゃんぷ(年長コース)を1年受講しきりました。
1年間続けると、メリット・デメリットがまぁ沢山でてきます(笑)
こどもちゃれんじについて、あまり詳しく知らない!という方はこちらの記事もご覧ください。当ブログでも人気の記事です♪

こどもちゃれんじじゃんぷについて知りたい!
という人のために、まず受講して感じたデメリットからお話ししますね♪
- ワーク量がちょっと物足りない
- 思考力特化コースと悩むが1つしか受講できない
- 物は相変わらず溜まる
- 英語はオプション必須
デメリット①:ワーク量が物足りない
こどもちゃれんじじゃんぷのワーク内容はこちら。
- キッズワーク(約20ページ)
- パワーアップワーク(約20ページ)
- 絵本(約40ページ)
絵本を除くと各20ページなので、ちょっと物足りないんですよね。
物足りない場合はタブレット学習教材のスマイルゼミを検討する方法もありますが
こどもちゃれんじで進めるなら、ベネッセの無料ダウンロードプリント教材を追加すると良いです。
デメリット②:コースは1つしか選べない
こどもちゃれんじは年中・年長のみ、総合コースと思考力特化コースが選べます。
両教材の違いをまとめるとこうなります。
総合コース | 思考力特化コース | |
エデュトイ | 毎月 | 年1回 (書き順マスター) |
絵本 | 毎月 | なし |
DVD | 年4回 | なし |
考える遊びセット | なし | 年8回 |
思考力ぐんぐんワーク | なし | 毎月 |
キッズワーク | 毎月 | 毎月 |
こくごさんすう 準備ワーク |
1~3月 | 1~3月 |
パワーアップワーク | 4月~12月 | なし |
特別教材 | 年10回 | 年8回 |
親向け情報誌 | 毎月 | 毎月 |
思考力特化コースはワークが豊富な代わりに
エデュトイは年1回だけ。
ワークを増やしたいけど、おもちゃが減るのは嫌だ!
ここで必ず親と子で揉めるポイントです(笑)
ただ思考力特化コースはかなり難しいので
余程お勉強が得意!
という場合じゃなければ、総合コースでOKです。
デメリット③:物が増える
これはこどもちゃれんじなら
どのコースでも当てはまります。
おもちゃと教材が山ほど溜まるんですよね。
100均の収納ケースや終わったらメルカリで売るなど、最近では対応しやすくなりましたがとにかく溜まるのは事実です。
デメリット④:英語学習が物足りない
英語も標準でついてきますが、かなり物足りないので本格的にやるならこどもちゃれんじEnglishは必須。
こどもちゃれんじEnglishならかなり本格的に英語が学べるので、本気でやるなら英語オプションも検討してあげてくださいね♪
料金や口コミ、実際の教材など
詳しくはこちらにまとめています。

【良い口コミ】こどもちゃれんじじゃんぷ(年長コース)を受講して良かった事
受講してるとやっぱり微妙!と感じる事もありますが、どんな教材でもデメリットはあります。
反面いい所ももちろんあるので、次はこどもちゃれんじじゃんぷの良い所をお話ししていきますね♪
- 他教材よりもしっかりプログラミングが学べる
- 楽しく学びながらしっかり先取りできる
- 入学へ向けて心の教育も豊富だった
- 途中からタブレット学習も試せる
メリット①:2020年8月号からプログラミングが強化
2019年までは
正直プログラミング教育が微妙でした。
しかしこどもちゃれんじじゃんぷは、2020年から3WAYべんきょうマシン(プログラミングモード)が登場。
これが8月号で届いたんですが、控えめに言って神エデュトイでした。
プログラミングなので動画がわかりやすいです♪
凄い楽しい教材だったんですか
このエデュトイ、実は結構複雑です(笑)
全てのコインをGETするゲーム

例えばこんな感じで、一度通った道や赤い点は通らずに全てのコイン(黄色の光)をGETするゲーム。
しまじろうの所から矢印で操作して動かしていきます。
他にも動く光の法則を理解して
光を捕まえる問題や
聞こえた音が
どのマスにあるか探す問題など
遊び方は山ほどあります。
プログラミングは2020年から必須科目になり、これからの時代に必要な思考法。
メリット②:楽しいワークで自然な先取りが可能
こどもちゃれんじじゃんぷのレベルは標準的。

思考力特化コースを選ばなければ
難易度は標準的。
ですが年長3月までみっちりやれば、普通に小学校の2学期までは先取りが可能です。
子供目線だとこどもちゃれんじは、ただただ楽しい教材なので、楽しんでるうちにしっかり先取りができます。
メリット③:入学へ向けて心の教育も豊富だった
私は幼児教材オタクなので、実はこどもちゃれんじ以外にもたくさんの教材を受講していました。
その中でもこどもちゃれんじじゃんぷは、生活面・心の教育が群を抜いて多かったです。

集団での勉強
交通安全
新しい友達の話
ワークや絵本、付録を通じて小学校をイメージできるように、毎月たくさん学ばせてくれました。
メリット④:年長途中からチャレンジタッチができる
正直紙教材かタブレット学習教材か
これって結構迷いませんか?
そんな人は年長の1年間は、こどもちゃれんじじゃんぷで両方使ってみるのもありです♪

こんな感じで12月頃から、タブレット教材チャレンジタッチを先行で使えます。
もちろんチャレンジタッチではなく
紙教材を選ぶ事もできます。
その場合は
チャレンジ1年生スタートナビが貰えます。
無料でも貰える1年準備スタートボックスについては、こちらの記事をご覧ください。

紙とタブレットどっちを選ぶか迷う!
という人はこちらの記事を見てくださいね♪

どんな教材でも良い点・悪い点があります。
こどもちゃれんじじゃんぷは年長からお勉強を始める子にはぴったりの教材。
しっかり入学準備ができる
小学校がワクワクする所になる
人気No.1教材だけあって、満足度は非常に高くコストも1,980円と安いです。

抽選でAmazonギフト券もプレゼント
\お得な資料請求は今月だけ/
こどもちゃれんじじゃんぷの教材内容をブログでレビュー

こどもちゃれんじじゃんぷの実際の教材をビューしていきますね♪
こどもちゃれんじじゃんぷの2020年の年間ラインナップ


それぞれ結構違います。
基本は総合コースでOKだと思いますが、お勉強ができる子は思考力特化コースにチャレンジさせてあげてくださいね♪

かきじゅんしらべるマスターで文字学習の仕上げ
こどもちゃれんじじゃんぷのメインエデュトイは『かきじゅんしらべるマスター』

この玩具だけで遊ぶ
これだけで
色んな使い方ができます。
ひらがなだけじゃなく
カタカナも学べたり
数も学べます。

このおもちゃは思考力特化コースでも貰えるので、こどもちゃれんじじゃんぷ受講者ならGETできます。
生き物への興味関心を育むエデュトイ
こどもちゃれんじじゃんぷで
よくSNSの話題にあがるがこのエデュトイ!
少し晴れてきたので日向に☀️日照不足の影響で我が家のおじぎそうが伸び悩んでいます🌱 pic.twitter.com/2hMm9dGKQp
— 竹内香苗 (@tkanae) July 17, 2019
5歳の娘🥰
今日の最大瞬間🌟光🌟放出💫💫🌟✨✨✨✨
「😃😃🙌マミー!!来て来て!!
おじぎそうちゃんの
芽🌱🌱🌱が出たよ!!!」
名前は「✨キラちゃん」😆👏👏
この赤い小さいメガホン📣で
毎朝🌝
毎晩🌔「✨キラちゃん!がんばれ〜🥰🙌」
って応援していたよ😆❤️
かわいいね😊🙏💓 pic.twitter.com/EuBLnbrg2Z
— 💎✨Panda✨💎 (@diamonds_panda) May 30, 2020
次女のおじぎそう(命名:ペコリン)がこんなに大きくなった。
これ、こどもちゃれんじの付録なんやけど、左にある赤いメガホンは応援用なのね。
「ペコリーーン!がんばれー!!大きくなれー!!」と毎日メガホンで叫ぶ姿はマジで萌える。しかし次女、水やりは忘れがち。なんでやねん。 pic.twitter.com/KYaazs5ksd— まめ (@daizuga_suki) June 29, 2020
正直おもちゃのレベルを超えています(笑)
植物を育てる事を通して、生き物に対する興味・命への関心などこの時期に育みたい『心』が養えます。
わかりやすいワークでもしっかり先取りできる
毎月のワークはそこまで多くはないんですが、必要な事はきっちり学べます。

文字の読み書きも
『小さな文字』
『なぞらずに書く』
こんな感じで
きっちり入学準備ができます。

数の合成分解も、他の教材に比べかなりわかりやすいです。
例えばこれはZ会の年長コースの問題。

文章も長く式まで出てきて
かなり難しんですよね。
その点こどもちゃれんじはかなりわかりやすく、感覚的に学んでいけるのでどんな子でも対応可能です♪
他にもこんな問題も。

数の違いは簡単そうに見えますが
『差』を見出すのは『引き算』の基礎。
引き算!って感じじゃないので、感覚的に概念を学んでいけます。
入学準備ワークで小学校の予習も完璧
1月号からは入学準備用のワークが始まります。

内容もドリルっぽくなり、問題文をしっかり読む必要があるのでちょっと難しくなります。

空間把握の問題もレベルアップ。

図形の問題もかなり複雑になり
同時に思考力も養えるワーク。
こどもちゃれんじじゃんぷは、別途1年準備スタートボックスという教材も貰えるのでかなり豊富な入学準備ができます。

詳しくはこちらの記事を見てみてください♪
理系脳を鍛えるエデュトイがいっぱい
一風変わった形の『エルじつみき』
ワークやDVDとも連動していて、うまく組み合わせて色んな造形が作れます。
こどもちゃれんじのエルジつみき届いて全部積み上げた娘 pic.twitter.com/Ot39r6hH0p
— みあ (@ashcat037) October 31, 2017
お子ちゃま “エルジつみき”で遊んでるけど けっこう難しいみたい^^; pic.twitter.com/YRKUW02iI3
— あかママ (@pavement865) June 29, 2014
普通の積み木よりバランスが難しいので、手先や想像力をめちゃくちゃ鍛えられます。
他にもこんなしょうぎの玩具もあります。

このしょうぎは『どうぶつしょうぎ』を考案した北尾まどかさん監修のおもちゃ。
キャラクターによって進めるマスが違っていて本物の将棋のように遊べます。
藤井聡太さんが今話題になっていますが、しょうぎは論理的思考力を養う非常に優秀な遊び。
このような玩具を使った知育は、こどもちゃれんじならではですね♪
他の教材にはない質の高い知育がしたい!
そんな人はぜひ検討してあげてくださいね♪
到達レベルは実は高い!漢字まで予習できる
こどもちゃれんじの難易度は標準的なんですが、実は年長の頃から漢字まで学習します。

といっても簡単な漢字ポスターで学ぶ程度ですが、大事な『動機づけ』はしっかりできます。

身近な物とは言え思ったより難しい漢字をやるんだなぁというのが第一印象(笑)
でもまだ書いたりはしないので、こんな文字もあるんだよ♪というのがわかって良かったと思ってます。
生活習慣の基本『時計』はしつこく教えてくれる
時計って教えるの難しくないですか?
簡単な時間は理解できても『行動』とリンクさせるのが難しいんですよね。

こどもちゃれんじの時計学習はワークやDVDで『時間を意識した行動』として学ぶので、自然に時計を意識した行動習慣が身に付いていきます。
こどもちゃれんじじゃんぷでたくさんの事が身に付き、親子ともに自信をもって小学校へ入学できました。
こどもちゃれんじは再入会もできるので、過去受講経験がある人も検討してみて下さいね♪
再入会時のポイントについては、こちらの記事をご覧ください。
早速検討してみようかな?という人は、こちらから検討してみて下さいね♪
こどもちゃれんじじゃんぷはどんな人におすすめ?

こどもちゃれんじじゃんぷを選ぶポイントは2つ。
紙教材で良いかどうか
正直入学準備用の教材としては
申し分ない内容でした。
これから受講を考えている人は
この2つのポイントに注目して選んであげてください。
難易度が合うかどうかは最重要
こどもちゃれんじじゃんぷは
高難度な思考力特化コース
この2つのコースが選べるので
子供のレベルに合わせて受講を検討できます。
勉強の動機づけ&好奇心を養うなら迷わず総合コース
思考力特化コースはワーク中心の高難度教材なので、かなりお勉強が進んでいる子向けの教材です。
これからお勉強を!
という子には難しすぎるので
慣れてない子は総合コース1択でOK♪

多彩の付録やエデュトイで楽しみながら
【探求心】を養えるのが総合コースの特徴です。
切り替えもいつでもできますが
翌月すぐに!
というわけじゃないので
入会前にまず体験させてあげてくださいね♪
高難度なワークができる子なら思考力特化コース
思考力特化コースは
全幼児教材の中でも屈指の難易度。
ひらがな・計算がある程度分かる子
難しい問題でお勉強を伸ばしたい
そんな人は思考力特化コースを検討してあげてください♪

無料体験でどっちも体験できるので
まずは子供のレベルを確かめてあげて下さいね♪
\無料体験は両コースついてる/
紙教材でOKならとりあえずこどもちゃれんじ
年長から始めるなら
紙教材で学ぶかタブレットで学ぶか
これは必ず考えた方がいいです。
幼児期はまだ紙教材でやらせたい!
そんな人はこどもちゃれんじ1択です♪
将来的にタブレット教材も検討したい人は
チャレンジタッチもいいですが
スマイルゼミも要検討。
小学生のタブレット教材としては
個人的にはスマイルゼミなんですよね。
両教材を見ておきたい!
という人はこちらの記事で検討してみてくださいね♪
幼児コースで比較

小学生コースで比較

こどもちゃれんじじゃんぷの料金は?
こどもちゃれんじじゃんぷの料金体系は
とってもシンプルです。
一括払い | 半年払い | 毎月払い | |
年長 | 2,480円 | – | 2,980円 |
1年生 | 2,980円 | 3,300円 | 3,680円 |
年間一括払いでも問題なく残金を返金してくれるので安心です。
小学講座チャレンジタッチの解約はタブレットがあるのでちょっとややこしいです。
詳しくはこちらをご覧ください。

【年長からでもOK】こどもちゃれんじじゃんぷならお勉強が苦手な子も入学準備は完璧

\子供の意欲を最優先/
そんな人は進研ゼミの教材が1番合います。
進研ゼミの教材は融通が利くので
タブレットにしたい
チャレンジタッチを受講
チャレンジタッチについてはこちら。

英語が学びたい
こどもちゃれんじEnglish
小学講座は標準で英語あり
こどもちゃれんじEnglishについてはこちら。

難易度を上げたい
幼児なら思考力特化コース
小学講座は無料で難易度調整可能
(科目毎に調整可:チャレンジタッチのみ)
思考力特化コースについてはこちら。

追加でもっと学びたい
こどもちゃれんじプラス
小学講座は豊富なオプションあり
こどもちゃれんじプラスについてはこちら。

解約したい
2か月以降ならいつでも解約
(返金もあり)
このようにストレスなく
好きなように子供に合わせて受講できます。
親目線だと本当に楽なので
進研ゼミ1本でしばらく行きたい!
と思ってる人はまずこどもちゃれんじじゃんぷを検討してあげてくださいね♪
小学講座も見て判断したい!
って人は資料請求で教育方針などを見ながらお子様に体験させてあげてください。
体験教材のボリュームも業界随一。
無料でたっぷり体験できるので
気軽に取り寄せてあげてくださいね♪
体験教材の内容
- 体験絵本
- DVD体験版
- 親向け資料
この3つが無料体験で貰えます♪
最短2か月から始められるので、気軽に試してみて下さいね♪
\入学準備教材の豊富さはNo.1/
年長向け通信教育教材の記事もまとめておきますね♪
こどもちゃれんじの体験談は
たくさん書いているのでこちらも合わせてご覧ください。
こどもちゃれんじbabyの体験談

こどもちゃれんじぷちの体験談

こどもちゃれんじぽけっとの体験談

こどもちゃれんじすてっぷの体験談

高難度コースの思考力特化コースはこっち!
