『こどもちゃれんじ4月開講号ってどんな内容なの?』と思っていませんか?
こどもちゃれんじの教材で1番ボリュームが多いのが、4月開講号です。
入会するなら春、特に4月からが1番お得なんですが、実は入会のタイミングが大事で、時期を逃してしまうと特典が貰えない!という事もあるんですよね。
でも安心してください。
これから4月開講号を検討している人のために、この記事では、2021年最新のこどもちゃれんじ4月開講号の内容と、特典を全網羅する方法を解説しています。
こどもちゃれんじを4月開講号から始めてみたい人は、ぜひ最後までご覧ください。
こどもちゃれんじ4月開講号とは

こどもちゃれんじ4月開講号とは、春に新学期が始まる4月限定の特大号の事で、メインのエデュトイや豊富な教材・付録・DVDがめちゃくちゃたくさん届きます。
まずは4月開講号について、詳しく解説していきます。
4月開講号って何が凄いの?
こどもちゃれんじ4月開講号は、スタート直後から子供の心をわし掴みにする楽しいコンテンツが盛りだくさんです。
- そのコースのメインエデュトイ
- 絵本
- DVD
- 付録
- ワーク
- 保護者向け冊子
文字で書くといつも通りなんですが、それぞれの量や数がめちゃくちゃ充実しており、コースによってはエデュトイが2つ届く時もありました♪(最新情報は公式サイトを確認)
4月開講号限定のお得なキャンペーンがある
こどもちゃれんじは、入会後2ヵ月の受講が義務付けられています。(2か月後からしか退会できない)
従って、一度入会するとどんなに合わない教材だったとしても、必ず2か月は受講する必要があるんですよね。
しかし!
4月開講号だけは、最短の『1ヵ月から解約』が可能になります。(4/12までの入会)
超お得な特大号をGETして、子供も楽しんでくれると思いきや・・・
『あれ?全然ハマってくれない!』なんて事になっても、その月で解約する事もできます。
それでも心配な人は、体験教材からやるのもありです。
詳細は以下の記事でレビューしてますが、無料体験セットもかなり豊富な教材が貰えますよ♪

4月だけは1ヵ月受講ができるので、1ヵ月お試しする気持ちで入会するのはめちゃくちゃありです。
ハッキリ言って、月料金1,980円の元は絶対取れます(笑)
4月開講号はいつから申し込みできる?
4月開講号の予約はすでに始まっています。
気をつけたいのが入会締切日。
こどもちゃれんじの4月開講号で、早期入会特典を受けるには、2021年4月12日までに申し込みが完了すればOKです。
これで、1ヵ月からの解約も可能になり、各コースで用意されている入会特典も全て網羅できます。
一方、4月開講号自体の締め切りは4月26日になります。
4/12までの入会 |
|
---|---|
4/13~4/26までの入会 |
|
このように4月開講号は26日までの入会で貰えますが、早期入会特典は4月12日までなので要注意です。

4月開講号は1番お得なのか?
実はこどもちゃれんじの特大号は、春の特大号以外に、8月号やクリスマスにも発行されます。
8月の特大号やクリスマス特大号では、おもちゃを一部まとめてもらえますが、やはり『一部』なんですよね。
例えばこどもちゃれんじぽけっとであれば、メインで使う『はてなくん』は貰えますが、4月・5月号のおもちゃはついてきません。
こどもちゃれんじの教材を網羅し、カリキュラムに沿って教育を進めたい!という場合は、やはり4月開講号からの受講が最適です♪
こどもちゃれんじ(ベネッセ)の教育研究の歴史は40年以上。数多くの教育に関する調査・研究を第一線で発信し続けています。例えば、最近の調査でも『幼児期にがんばる力を身に付けた子供ほど、小学校高学年での思考力が高い』といった研究結果を発表しています。このような研究をもとに、今の時代に合った教材を作り続けているのが、こどもちゃれんじです。
4月開講号から始めれば、玩具がたくさん貰える以上に、進研ゼミの質の高い教育カリキュラムをイチから受ける事ができます。
4月開講号なら1ヵ月から始められるので、万が一合わなくても安心です♪
勉強も生活もバランスよく学んでいってほしい
そんな人はこの機会に、こどもちゃれんじを検討してあげて下さいね♪
こどもちゃれんじを検討している人は、無料体験 or 入会の2択です♪
いきなり入会が心配な人は、まず資料請求で体験してみて下さい。
4月開講号から始めたいという方は、早期入会特典もあるので入会してみて下さいね♪
\4月開講号は1年で1番お得/
2021年最新のこどもちゃれんじ4月開講号の内容は?

こどもちゃれんじ4月開講号ってどんな内容なの?
と思っている方のために、2021年版の全コースの内容をまとめました。
見たいコースへ飛べるように、リンクを作っておきます♪
こどもちゃれんじBabyには、4月開講号がありません。
詳しい教材の内容は、こちらの記事をご覧ください。

こどもちゃれんじぷち(1歳~2歳)へ
こどもちゃれんじぽけっと(2歳~3歳)へ
こどもちゃれんじほっぷ(3歳~4歳)へ
こどもちゃれんじすてっぷ(4歳~5歳)へ
こどもちゃれんじじゃんぷ(5歳~6歳)へ
こどもちゃれんじぷち 4月開講号
引用:こどもちゃれんじ
1歳~2歳児向けこどもちゃれんじぷちの4月開講号の内容は、以下の通りです。(先行入会特典含む)
- しまじろうパペット
- はみがきミラー
(4月開講号限定) - はみがきだいすきえほん
(4月開講号限定) - 1歳からの成長がわかる本
(4月開講号限定) - おしゃべりことばトランク
- 絵本
- 映像教材(DVD/アプリ/Web配信)
- 保護者向け冊子〈ぷち〉通信
- 特大号特典:おみずアートセット(4/12まで)
- 特大号特典:はじめてのオムツはずれBOOK
こどもちゃれんじぷち4月開講号のポイントは3つあるので、簡単に解説していきますね。
先行入会の特典を知っておこう
こどもちゃれんじぷちの4月開講号は、先行入会(始まる前に予約)する事で、特別に早く教材を貰う事ができます。
引用:こどもちゃれんじ
- しまじろうパペット
- はみがきミラー
- はみがきだいすきえほん
3月1日までの入会で、この3つの教材が申し込み後約8日前後で届きます。
春の特大号を待たずしてしまじろうと触れ合えるのが、最大のポイントですね♪
おみずアートセットが貰える
引用:こどもちゃれんじ
こどもちゃれんじぷちの4月開講号限定のおもちゃ『おみずアートセット』
お絵かきがぐちゃぐちゃになりがちな1~2歳児に、嬉しい玩具が特典として貰えます。
貰える条件は、【4月12日までの入会】です。
2021年最新エデュトイ:おしゃべりことばトランク
引用:こどもちゃれんじ
これは2021年からの最新のエデュトイです。
私もまだどんな教材か知らないんですが、動画があったのでこちらをシェアしておきます。
この動画数分で見れるんですが、かなりわかりやすいので『ぷち4月開講号』を検討している人は一度みてみてください♪
1歳~2歳の頃は、指先を使った知育と語彙、会話が大事なんですが、1つの玩具で全て網羅していますね。
しかも、1ヵ月で飽きないように、以下のような追加パーツが6月号まで届きます。
引用:こどもちゃれんじ
- 先行入会特典がある
- 4/12までならプレゼントあり
- 4月開講号自体は4/26まで
この3つのポイントを抑えておきましょう♪
よくわからない人は、以下の画像でイメージしてみて下さい。

締め切りが3つありますが、網羅したい人は4/12までの入会でOK♪
3/1の特典は後からでも貰えるので、検討中の人は4/12までに入会しておきましょう。
引用:こどもちゃれんじ
今なら1か月やって、子供に合わなければすぐやめれます。
1歳児の通信教育は正直こどもちゃれんじ1択なので、何か始めてみたいという方はぜひ検討してあげて下さいね♪
こどもちゃれんじぽけっと 4月開講号
引用:こどもちゃれんじ
こどもちゃれんじぽけっと(2歳~3歳)の4月開講号は、今年度からいきなり大人気エデュトイ『はてな君』が届きます。

- 音声タッチペン「はてなくん」
- おとえほん
- しまじろう みみりんと いっしょにトイレ
- しまじろうパペット
(12ヵ月一括払い特典) - トイレえほん
- 早期入会特典セット
- はてなくんおかたづけばこ
- 映像教材(DVD/アプリ/Web配信)
- 絵本
- おうちのかた向け情報誌
こどもちゃれんじぽけっと4月開講号のポイントは2つあるので、簡単に解説していきますね。
映像で中身を見たい人は、こちらの動画をご覧ください。
『おとえほん』と『はてな君』でいきなり音声学習ができる
2021年4月開講号からは、ぽけっとのメイン教材はてな君が4月から登場します。
それに合わせて、『おとえほん』という音声対応の絵本もリリース。
引用:こどもちゃれんじ
はてな君は絵本をタッチすれば、クイズやお話しをたくさん話してくれる高機能な玩具です。

我が家もはてな君のおかげで、コミュニケーション能力や語彙力がめちゃくちゃ成長したんですよね。
詳しい教材のレビューは、こちらの記事をご覧ください。
ぽけっと4月開講号の限定特典がある
ぽけっと4月開講号のみの限定特典があるので、こちらも要チェックです。
特典は2つあり、しまじろうパペットと早期入会特典があります。
引用:こどもちゃれんじ
しまじろうパペットは、本来1歳児向けの『ぷち』で貰えるエデュトイなんですが、ぽけっと4月開講号限定でまだ貰えます。
貰える条件は『一括払い』で入会した時のみ。
一括払いはハードル高い!と思うかもしれませんが、以下のようなメリットがあります。
- 一括払いの方が月額料金が安い
- 途中退会でも残金は返金される
- しまじろうパペットが貰える
毎月払いだと、月々2,379円かかりますが(年間で28,548円)、一括払いだと月々1,980円、年間で23,760円なので、4,788円もお得になります。
途中退会でも返金されるので、費用に関しては安心ですね♪
心配な人はこちらで詳しく解説しているので、ご確認ください。
引用:こどもちゃれんじ
こどもちゃれんじぽけっと4月開講号も、早期入会特典があります。
- 音がなる『サウンドブロックセット』
- お風呂で学べる『いろりんとお風呂でおさらいセット』
この2点が貰えます。
(画像のタブレットはつきません)
この特典は【4/12までの入会】で貰えるので、こどもちゃれんじぽけっとを検討している人は、早めに入会した方がお得です♪
このように、こどもちゃれんじぽけっとも早期の入会がお得ですね。
引用:こどもちゃれんじ
ぽけっとも4月限定で、1ヵ月から始められるキャンペーンが開催されています。
来年の入園に向けてお勉強を始めたいって人は、ぜひ検討してあげて下さいね♪
こどもちゃれんじほっぷ 4月開講号
引用:こどもちゃれんじ
こどもちゃれんじほっぷ(年少向け)の4月開講号も、超ボリューム満点です。
ぽけっとのメイン教材『はてな君』も4月開講号で届きます。
- ひらがなタッチペン「はてなくん」
- ひらがな・かずブック
- ひらがな・数スタートセット
(早期入会特典) - 名前遊びキット
- ちゃれんじえんごっこセット
- おどうぐばこ
- キッズワーク
- デジタルワーク(新登場)
- 絵本
- 映像教材(DVD/アプリ/WEB)
- おうちのかた向け情報誌
3歳~4歳(年少)向けのほっぷからは、本格的なお勉強と幼稚園での生活が学んでいけます。
『私保育園なんだけど・・・』という方も大丈夫です。
こどもちゃれんじほっぷからは、幼稚園・保育園・年中から幼稚園、みんなに対応したコースがあるので、入会時に生活スタイルを選択して入会しましょう。
動画で中身を見たい!
という人はこちらの動画を見てみて下さい。
こどもちゃれんじほっぷのポイントは3つあるので、それぞれ詳しく解説していきます。
4月開講号限定の教材が届く
こどもちゃれんじほっぷは、4月開講号だけ『チャレンジ園セットの教室』が届きます。

4月号じゃなければ、この園舎がついてないんですよね。
これがあるだけで、片付けは楽だし、子供も楽しいし、かなり助かります(笑)
4月入会なら順序立てて文字学習が進む
こどもちゃれんじほっぷのひらがな学習プログラムは、本当によくできてました。
- 4月~7月ははてな君のワークで学ぶ
- 8月号からは『ひらがなパソコン』で学ぶ
この順序で進んでいくんですが、8月のひらがなパソコンの段階でめちゃくちゃひらがな覚えました!

このひらがなパソコンで一気に伸びる秘訣が、4月~7月にあります。
子供のお勉強を上手に進めるコツは、以下の3点です。
- 動機づけさせる
- 繰り返し教える
- 主体的に取り組む
この3STEPが自然にできるのが、こどもちゃれんじほっぷの凄い所なんですよね。
4月~7月にひらがなの動機づけを行い、はてな君と一緒に繰り返し学びます。
そして8月に、どんな子も自分からやりたくなるひらがなパソコンで、一気にひらがなを覚えていきます。
4月開講号から始めれば、ひらがなのワーク全4冊が全て貰えます。
しっかりカリキュラムに沿って学んでいけるので、お勉強を丁寧に進めてあげたい方は、4月号から検討してあげて下さいね♪
ほっぷも早期入会特典がある
引用:こどもちゃれんじ
こどもちゃれんじほっぷに4/12までに入会すれば、『ひらがな・数スタートセット』が貰えます。
届く教材は3つです。
- ひらがな・数おふろポスター
- ひらがな・数スタートDVD
- 知育&英語音声ブック
楽しくひらがなと数が学べる教材と、はてな君対応の音声絵本が届きます。
もちろんほっぷも1ヵ月から始められるキャンペーン中です。
たくさんの教材がコスパ良く貰えるので、この機会に試してみて下さいね♪
こどもちゃれんじすてっぷ 4月開講号
引用:こどもちゃれんじ
こどもちゃれんじすてっぷ4月開講号も、画像の通りてんこ盛りですね♪
4月開講号の内容はこちら。
- ひらがななぞりんパッド
(2021年新登場) - なぞりんカバー
- キッズワーク
- 映像教材(DVD/アプリ/WEB)
- ふしぎはっけん絵本
- なぞりん迷路(新登場)
- デジタルワーク(新登場)
- ひらがな読み書きセット
すてっぷ1番のメインエデュトイ『ひらがななぞりん』を含め、新登場の教材がいっぱいありますね♪
中身を動画で見たい人は
こちらの動画をご覧ください。
こどもちゃれんじすてっぷ4月開講号のポイントは2つあるので、詳しく解説していきます。
ひらがななぞりんがパワーアップ
すてっぷの文字学習プログラムのスタートは、大人気エデュトイ『ひらがななぞりん』です。
リニューアル前のひらがななぞりんは、こんな感じでした。

従来のひらがななぞりんはインクペンで書くタイプだったので、1年使うとボロボロになったり、インクがぐちゃぐちゃになったり大変な所がありました。
しかし、2021年からは『ひらがななぞりんパッド』として、なんとデジタル化が実現しました!
引用:こどもちゃれんじ
見た目の可愛さが・・・
と思ったあなた、大丈夫です。
引用:こどもちゃれんじ
ひらがななぞりんカバーも『4月開講号限定』で、好きな色が貰えます。
ひらがななぞりんは、今後の特別号でも貰える可能性がありますが、それも確実ではない上にカバーは4月開講号限定です。
大人気のエデュトイで楽しく学習させたい方は、4月開講号から始めてみて下さいね♪
エデュトイはそんなにいらない・・・
という方は思考力特化コースを検討しましょう。

4月号から思考力特化コースにもできるので、入会前に一度両教材をお試ししておくと失敗しにくいです。
すてっぷにも早期入会特典がある
引用:こどもちゃれんじ
こどもちゃれんじすてっぷも、4月12日までの入会で早期入会特典があります。
- ひらがな読み総まとめブック
(ポスター付き) - ひらがな書きスタートワーク
- 読み書き応援DVD
4月12日までの入会で、開講号に加えてこの3点も届きます。
こどもちゃれんじじゃんぷ 4月開講号
引用:こどもちゃれんじ
こどもちゃれんじじゃんぷ4月開講号は、入学準備用の教材がもりだくさん!
4月開講号で貰える内容はこちらです。
- きらっと☆カバーつき かきじゅんナビ
- とけいマスター(4月号で最後)
- キッズワーク
- 映像教材(DVD/アプリ/WEB)
- パワーアップワーク
- 入学準備スタートワーク
- とけいスタートDVD
- クイズでばっちりカタカナブック(4月号で最後)
- べんきょうどうぐボックス&じぶんのつくえシート(4月号限定)
- 絵本
- デジタルワーク
じゃんぷ4月開講号のボリュームは凄いですね!
他コースよりもめちゃくちゃ特典が豊富です♪
中身を動画で見たい人は
こちらの動画をご覧ください。
こどもちゃれんじじゃんぷ4月開講号のポイントは2つあるので、詳しく解説していきます。
じゃんぷの4月号特典は必ずGETしよう
こどもちゃれんじじゃんぷの4月開講号は、特に4月号の特典が豊富です。
4月号限定の教材
勉強どうぐボックス&自分の机シート
引用:こどもちゃれんじ
4月号でお届けが最後の教材
クイズでばっちりカタカナブック
引用:こどもちゃれんじ
とけいマスター
引用:こどもちゃれんじ
早期入会特典
きらっと☆カバーつき かきじゅんナビ
引用:こどもちゃれんじ
入学準備スタートワーク
引用:こどもちゃれんじ
早期入会特典は4/12までなので、それまでに入会すれば、上記の特典はすべて網羅できます。
入学準備のスタートダッシュができる
小学校入学に向けて学んで欲しい事ってたくさんあるんですが、特に大事なポイントは以下の3つです。
- 学習習慣
- 時間間隔
- 学習の基礎(国語や算数)
小学校に入ってすぐ躓かないためにも、この3つは年長時に教えてあげたい事ですよね♪
こどもちゃれんじなら、4月から早速入学準備に取り掛かれます。
ワークやかきじゅんナビ、とけいマスターで楽しく学習習慣をつけていくことができます。

こどもちゃれんじはどの月から始めてももちろんOKですが、始めるなら間違いなく4月からがお得です。
こどもちゃれんじ4月開講号から始まるしまじろうクラブアプリ
引用:こどもちゃれんじ
2021年度から
しまじろうクラブが大幅パワーアップ!
4月開講号からしまじろうクラブアプリが始まります。
しまじろうクラブアプリとは
しまじろうクラブアプリとは、オンラインで学ぶ新しいこどもちゃれんじのコンテンツです。
元々あったしまじろうクラブでは、動画コンテンツやゲームのみでした。
しかし、2021年4月開講号からは、以下のようなコンテンツが追加されます。
- 教材と連動して『1人でできた』をサポート
- 追加の問題が毎月90問
(コースによる) - 体験動画やオンラインの習い事が充実
- 学習の進捗がオンラインで確認可能
全く新しいサービスなので、詳しく解説していきますね♪
しまじろうクラブアプリはどんな学びができる?
しまじろうクラブアプリでは何が学べるのでしょうか?
ワークと連動して主体的に学べる
こどもちゃれんじは『主体的な学び』をとても大切にしています。
子供が自分で考えて、楽しく取り組めるように、アプリを使えば、ワークの解説や音声で取り組みをサポートしてくれます。
引用:こどもちゃれんじ
具体的にどんな感じで連動するかはやってみないとわかりませんが、アプリがある程度サポートしてくれるなら、忙しいママはかなり助かりますね♪
アプリを使った学習ができるようになった
こどもちゃれんじは今まで紙教材として展開していましたが、ついにアプリを使った学習が始まりました。
こんな感じですね♪
アプリっぽく楽しく問題を解いていけます。

注目すべきは、紙のワークに加えて追加の問題が90問もある事(すてっぷ・じゃんぷ)
紙教材って終わるとやらないって子が結構いるのですが、問題不足もこれでかなり改善できますね♪
アプリを使った学習が導入されたおかげで、毎日のお勉強時間が増える事間違いなしです♡
習い事体験ができる
しまじろうクラブアプリの中で、なんと習い事体験までできます。
引用:こどもちゃれんじ
今公式で発表されている内容は、以下の通りです。
- リトミック
- 英語
- 音楽
- ダンス
まだ少ないので、配信されてからも色々増えそうですね♪
子供がどんな事に興味を示すのか
今後の習い事を決める際に参考になりそうなので、積極的に体験させてあげましょう♡
学習の進捗が確認できる
アプリを使った学習ならではの機能『進捗確認』
こどもちゃれんじも、日々のオンライン学習の進捗を、スマホやタブレットで確認する事ができます。
引用:こどもちゃれんじ
- 子供がどれぐらいの時間取り組んだか
- どんな問題にどんな回答をしたか
この2つが詳しくわかります。
こどもちゃれんじに取り組んだ効果や、子供に合わせた学習方法までわかるみたいなので、4月からはぜひ活用していきたい機能ですね♪
しまじろうクラブアプリができるコースは?
しまじろうクラブアプリは、こどもちゃれんじBaby以外の全てのコースに対応しています。
1歳~3歳までのぷちやぽけっとでは、絵本の読み聞かせや体験動画が配信。
3歳~6歳のほっぷ・すてっぷ・じゃんぷでは、追加の問題演習がたっぷり配信されます。
しまじろうクラブアプリはいつから始まる?
しまじろうクラブアプリの配信は、2021年3月末から配信開始予定です。
それまでは、しまじろうクラブ内で体験教材に取り組めます。
どんな環境ならできるの?
公式に書いてある動作環境は以下の通りです。
iOS12以上搭載端末、Android 8.0以上搭載スマートフォン・タブレットをご使用ください。
引用:こどもちゃれんじ
通常使っているiPadやiphone、Androidのバージョンを最新版に更新していれば、特に問題ないと思います。
追加料金はかかるの?
追加料金は不要です。
こどもちゃれんじのコンテンツの一部なので、会員であればどんな子も遊ぶ事ができます。
2021年の4月開講号は、過去最大の特典が満載。
\4月開講号は1年で1番お得/
こどもちゃれんじ4月開講号を受講した感想
2021年度はまだですが、昨年4月開講号が届いて取り組んだ感想をお話しします。
こどもちゃれんじぷちの4月開講号の感想

昨年の4月号はこんな感じでした。
めちゃくちゃボリューム多くて、子供も私もハイテンションです(笑)

エデュトイも『音楽を聴く・歌う』や『動かす』、『くっつける』など、1つの玩具でたくさんの学びがあり、子供も飽きずにかなり長く遊んでくれています。
正直4月号で反応がいまいちだと、こどもちゃれんじはやめた方がいいかもしれません。
そう言い切っていいぐらいの魅力的な号だと感じました♪
こどもちゃれんじほっぷ4月開講号の感想

こどもちゃれんじほっぷの4月開講号もてんこ盛り教材だったので、うちの3歳の娘は大盛り上がり。

ちょうど幼稚園に行く前だったので、幼稚園の雰囲気をワークやDVD、『チャレンジ園』で学べたのはとっても良かったです。

特に昨年はコロナのせいで幼稚園が延期になり、その間はこのチャレンジ園とこどもちゃれんじが配信してくれていたオンライン幼稚園で凌いでいました。
年少からはまわりの子達も本格的にお勉強を始める時期なので、『何か始めようかな?』と思っている人は、こどもちゃれんじを検討してあげて下さいね♪
1,980円で貰えるボリュームとしては、正直コスパ良すぎます。
1年で1番お得な記事なので、こどもちゃれんじを検討している人はこの機に試してみて下さいね♪
こどもちゃれんじ4月開講号へお得に入会する方法
こどもちゃれんじ4月開講号は、超おすすめな入会時期。
しかし、入会前に知っておくとちょっとお得になる情報もあるので、こちらで紹介しておきますね♪
お得に入会する方法を知っておこう
こどもちゃれんじへ入会する際は、紹介制度を利用しましょう。
こちらの記事にポイントをまとめているので、利用してみたい!って人は一度見てみて下さいね♪
紹介制度は再入会でも使えるので、入会予定の人はぜひ検討してみて下さいね♪
口コミや評判も見ておくと失敗しない
こどもちゃれんじの口コミや評判を知っておくと、後々後悔しにくいです。
こちらにこどもちゃれんじ全コースを受講した私の感想と、受講者89名のアンケート結果もまとめているので、口コミやデメリットを先に知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
お試し教材から始めるのもあり
2021年のこどもちゃれんじ4月開講号は、過去にない程ボリューム満点な内容で、しかも1ヵ月からの受講ができるキャンペーン中です。
でもやっぱりお金を払う前にハマるかどうか確認したい、という方はお試し教材から始めるのもありです。
無料体験セットの内容は、こちらの記事にまとめてあります。

お試し体験から始めたい方は、無料の資料請求から始めてみてくださいね♪
入会は一括払いで
こどもちゃれんじに入会するなら、一括払いがお得です。
ぷち・ぽけっと・ほっぷでは
年間で4,788円もお得になります。
一括払い | 年間23,760円 月々1,980円 |
---|---|
毎月払い | 年間28,548円 月々2,379円 |
すてっぷ・じゃんぷでは
年間で6,000円もお得になります。
一括払い | 年間29,760円 月々2,480円 |
---|---|
毎月払い | 年間35,760円 月々2,980円 |
こどもちゃれんじへ入会するなら4月開講号がおすすめ

人間の脳の発達は
6歳までに90%が完成します。
そのような研究結果が明らかになったため、昨今では幼児教育が当たり前のようになってきました。
でも、どんな教材が我が子にぴったりなのかわからない。
そんな方も多いと思いますが、迷っている人程こどもちゃれんじを検討してみると良いです。
幼児教材はたくさんありますが、1番バランスよく学べて、万人受けする教材はこどもちゃれんじなんですよね。
その証拠に、9年連続で顧客満足度調査イードアワードにて、子供が好きな教材No.1に輝いています。

幼児教材選びで失敗する人の特徴は、難しい教材やドリルを無理やりやらせて子供に無理させる事です。
幼児期は難しい問題に無理して取り組ませる事よりも【お勉強への動機づけ】をまず優先してあげましょう♪
楽しく学ぶ事を教えてあげれば、自然と子供は賢く学んでいきます。
こどもちゃれんじはそれが自然にできるプログラムなので、これからお勉強を始めたい!という方は、まずこどもちゃれんじから検討してあげてくださいね♪
こどもちゃれんじを検討している人は、無料体験 or 入会の2択です♪
いきなり入会が心配な人は、まず資料請求で体験してみて下さい。
4月開講号から始めたいという方は、早期入会特典もあるので入会してみて下さいね♪
\4月開講号は1年で1番お得/