こどもちゃれんじ2023年4月開講号は、普段届く教材よりもボリュームが多く、1年で1番お得な入会時期です。
この記事では、2023年最新のこどもちゃれんじ4月開講号の内容と、4月号の特典を全網羅する方法を解説しています。
こどもちゃれんじを2023年4月号から始めてみたい人は、ぜひ最後までご覧ください。
こどもちゃれんじは4月号が本当にお得ですが、そもそもしまじろうってどうなの?と思っている方は「こどもちゃれんじの口コミは?全コースの評判を解説」の記事もご覧ください。
\4月号の最新情報をチェック/

2023年こどもちゃれんじ4月開講号の内容は?
2023年のこどもちゃれんじ4月開講号ってどんな内容なのかを知ってもらうべく、2022年4月号の全コースの内容をまとめました。

2022年のこどもちゃれんじ4月開講号の内容と一緒のケースもありますが、今年から追加されたものやパワーアップしたものもあります。
過去の内容は後ほど紹介しますが、まずは2023年のこどもちゃれんじ4月開講号の内容をチェックしてみてください。
なお、こどもちゃれんじBabyには4月開講号がありません。詳しい教材の内容やお得な始め方が知りたい人は「こどもちゃれんじベビーの口コミは?保護者が知りたい情報まとめ」「こどもちゃれんじベビー特別号1,000円OFFクーポンとは?」の記事をご覧ください。
こどもちゃれんじぷち2023年4月開講号
1歳~2歳児向けこどもちゃれんじぷちの2022年4月開講号の内容は、以下の通りです。


- 日本語⇔英語あつめておしゃべりことばトランク
- 【早期入会特典】英語おふろポスター
- はみがきミラー
- しまじろうパペット
- はみがきだいすきえほん
- 4月号えほん
- 4月号映像教材
- アプリ「しまじろうクラブ」
- こどもちゃれんじTV(幼児向けの映像サービス)
これらの特典がもらえる「こどもちゃれんじぷち2023年4月開講号」ですが、知っておいてほしいポイントを以下にまとめておきます。
会員満足度95.8%のことばトランクがもらえる
最大の目玉は会員満足度95.8%を叩き出したことばトランクです。
トランクから流れる「次は●●を入れて」という声掛けに対して、正しいものを入れていく知育玩具になります。
ことばトランクは毎月追加のパーツが増えていきますし、さらにことばトランクと一緒に遊べる絵本も届きます。毎号ことばトランクを使った遊びが変化していくので、長く遊んでくれる知育玩具となってくれますよ♪

ちなみに、おしゃべりことばトランクは最近登場したばかり最新エデュトイです。
1歳~2歳の頃は、指先を使った知育と語彙、会話が大事なんですが、1つの玩具で全て網羅している、ということから大好評!2023年も4月号の特典としてついてきますよ!
はみがきミラーがもらえる最後のチャンス
歌で楽しく歯磨きができるはみがきミラーがもらえるのも4月号が最後になります。

自分の歯がどのように磨かれているのか鏡で見ることができますし、大好きなしまじろうがいるので苦手になりがちな歯磨きを楽しくできる仕掛けが満載です。
大人気しまじろうパペットがもらえる
こどもちゃれんじぷちの特典で外せないのが、しまじろうパペットです。大人気しまじろうパペットは、代弁者として活躍してくれます。
親があやしても泣き止まないのに、しまじろうパペットを代弁者にすると、すぐに泣き止む!なんてことは少なくありません。我が家も何度しまじろうに救われたことか・・。
1歳児にオススメの通信教育は正直こどもちゃれんじぷち1択なので、何か始めてみたいという方はぜひ検討してあげて下さいね♪
こどもちゃれんじぷちの口コミやレビューを見てみたい方は「こどもちゃれんじぷちの口コミは?」の記事もチェックしてみてくださいね♪
こどもちゃれんじぽけっと2023年4月開講号
2歳~3歳児向けであるこどもちゃれんじぽけっとの2023年4月開講号の内容は、以下の通りです。(入会特典も含む)


- 音声タッチペン おしゃべりしまじろう
- ものしり ぽっぽん
- きいてはっけん!おしゃべりブック4月号
- きいてはっけん!おしゃべりずかん
- 【入会特典】いろかたち知育ブロック
- 【入会特典】ピンクりんとうたブロック
- 【入会特典】おしゃべり線路
- 【3/6までの早期入会特典】2歳の英語スペシャル映像(WEB配信)
- 4月号絵本
- 4月号映像(DVD/配信)
- 4月号おうちの方向け情報誌
- アプリ「しまじろうクラブ」
- こどもちゃれんじTV(幼児向けの映像サービス)
これらの特典がもらえる「こどもちゃれんじぽけっと2023年4月開講号」ですが、受講を検討している方に知っておいてほしいポイントを以下にまとめておきます。
2023年4月11日までの入会でいろかたちブロックなどがもらえる
先ほど紹介した内容の中にあった「いろかたちちいくブロック」「ピンクりん」「おしゃべりあそびシート」などは2023年4月11日までに入会しなくてはもらえないものです。

この中でも特にオススメなのが「いろかたち知育ブロック」。ブロック好きなお子さんにはたまらないおもちゃになっています。
音声タッチペンおしゃべりしまじろうがもらえる
音声タッチペンおしゃべりしまじろうは全38曲の楽しい音楽が詰め込まれた高性能タッチペンです。48の遊びも詰め込まれたうえ、5200種もの音声データが入っています。

こどもちゃれんじぽけっとの4月号からはこのタッチペンを使った学びがスタートします。
しまじろうタッチペンで絵本(おしゃべりブック)をタッチすれば、クイズやお話しをたくさん話してくれる高機能な玩具です。
高性能のタッチペンを生かせるカリキュラムになっていますよ!
ちなみに2021年はしまじろうタッチペンの代わりに「はてなくん」がついていました。

我が家もはてな君のおかげで、コミュニケーション能力や語彙力がめちゃくちゃ成長したんですよね。しまじろうタッチペンも同じ効果が期待されます。
入会特典がたくさん
こどもちゃれんじぽけっと4月号は、入会特典が豊富です。以下のの3つの入会特典があります。



こどもちゃれんじぽけっと4月号は、2歳からの通信教育では1番おすすめの教材です。
入会タイミングも4月号が1番お得なタイミングなので、おうち学習を始めようと思っている方は、この機に始めてみてはいかがでしょうか。
こどもちゃれんじぽけっとの口コミやレビューを見てみたい方は以下の記事もチェックしてみてくださいね♪
こどもちゃれんじほっぷ2023年4月開講号
3歳~4歳児(年少さん)向けのこどもちゃれんじほっぷの2023年4月開講号の内容は、以下の通りになっています。


- ひらがな・かずパソコン
- ひらがなかずカード
- ちゃれんじえんごっこセット
- 【入会特典】ひらがな かず おふろポスター
- キッズワーク(4月号)
- 絵本(4月号)
- おうちのかた向け情報誌(4月号)
- 映像教材(DVD/WEB/アプリ)
- パソコンかばん
- アプリ「しまじろうクラブ」
- こどもちゃれんじTV(幼児向けの映像サービス)
- 【早期入会特典】ひらがな・かずスタート配信映像 ※3/6まで
これらの特典がもらえる「こどもちゃれんじほっぷ2022年4月開講号」ですが、受講検討者の方に特に知ってほしいポイントを以下にまとめておきます。
大人気ひらがなパソコンが進化
大人気の「ひらがなパソコン」が進化しました!
昔のひらがなパソコンは赤いボディで、ひらがなだけの対応でした。

これでもとてもよくできたモノだったのですが、このひらがなパソコンに「かず」の要素が追加!ボディもパステルなカラーになりました!

このひらがな・かずパソコンは・・
- 動機づけさせる
- 繰り返し教える
- 主体的に取り組む
この3STEPが自然にできるのが凄い所なんですよね。どんな子も自分からやりたくなるひらがな・かずパソコンで、一気にひらがなやかずを覚えていきます。
4月号限定の「みみりん人形」がもらえる
ひらがなかずパソコンと一緒に遊べる「みみりん人形」が4月号限定でもらえます。
ひらがなかずパソコンといえば、先ほども紹介したように、こどもちゃれんじほっぷの目玉特典です。

紙をさすと問題が出され、それをしまじろうとともにクリアしていく知育教材なのですが、4月号でもらえる「みみりん人形」を使うと、なんと!みみりんと一緒にやり取りができるようになります。
しまじろうよりみみりんが好きという子は、4月号限定のみみりん人形を逃さないようにしてください。我が家もこのエデュトイでひらがなの動機づけは完璧でした。
お風呂ポスター・年少さん向けDVDは2023年4月11日まで
お風呂時間を楽しむことができる耐水性のポスターと、年少さんむけにまとめられたDVDがもらえるのは、2023年4月11日までに申し込みをした方のみです。

お風呂ポスターはお風呂時間が彩りますし、年少さん向けDVDはあらゆるシチュエーションで大活躍してくれることでしょう。
ちゃれんじえんごっこセットが届く
こどもちゃれんじほっぷは、4月開講号だけ「チャレンジ園ごっこセット」にみみりん人形がセットで届きます。

4月号じゃなければ、バスや幼稚園の先生がついてないんですよね。これがあるだけで、子供も楽しいし、幼稚園あそびもはかどり、かなり助かります(笑)
ちなみに「私保育園なんだけど・・・」という方も大丈夫です。
こどもちゃれんじほっぷからは、幼稚園・保育園・年中から幼稚園、みんなに対応したコースがあるので、入会時に生活スタイルを選択して入会しましょう。
ほっぷ4月号からはアプリでのお勉強も始まる
こどもちゃれんじほっぷの4月号からしまじろうクラブアプリでさらに「デジタルワーク」に挑戦する事ができるようになります。
普段のお勉強の復習がアプリでできるので、お勉強がさらに効率的に進みますよ。
こどもちゃれんじほっぷ4月号も早期入会特典があるので、入会予定の方は早めに検討してくださいね♪
こどもちゃれんじすてっぷ2023年4月開講号
4歳~5歳児向けこどもちゃれんじすてっぷの2022年4月開講号を受講すると、以下のようなものが送られてきます。


- <すてっぷ>4月号orすてっぷタッチ
- ひらがななぞりん
- キッズワーク
- 教材動画(アプリ)
- ふしぎはっけんえほん
- デジタルワーク
- アプリ「しまじろうクラブ」
- こどもちゃれんじTV(幼児向け映像サービス)
- 早期入会特典「ひらがなの読み書き応援セット」
これらの特典がもらえる「こどもちゃれんじすてっぷ2023年4月開講号」ですが、特に注目してほしいポイントを以下にまとめておきます。
2023年4月11日までに入会でひらがな読み書きセットがもらえる
ひらがなの読み書きを育てることができる「ひらがな読み書きセット」は2022年4月11日までの早期入会特典です。

それ以降に入会するともうもらえないので、年中さんの間にひらがなの読み書きを覚えさせたい・触れさせてあげたいと思っている方は、早期の入会をおすすめします。
ひらがななぞりんの好きなカバーが手に入る
ひらがななぞりんといえば、こどもちゃれんじ年中さんコースの目玉特典です。タブレット端末のようなパソコンのようなかたちで、ひらがなの読み書きを強化していける教材です。

すてっぷの文字学習プログラムのスタートとして、大人気エデュトイ「ひらがななぞりん」なのですが、これに着けられるカバーが4月号限定で手に入ります。

しまじろうやその仲間たちの可愛いカバーが手に入ります。

これから長く使っていく「ひらがななぞりん」に愛着を抱いてもらうためにも、是非とも手に入れてあげてください。
すてっぷタッチがはじまる
こどもちゃれんじ年中4月号からは年中向けタブレット学習教材「すてっぷタッチ」が開講します。

2022年までは年長じゃんぷタッチしかタブレット学習はありませんでしたが、2023年にはすてっぷタッチが登場しました。
すてっぷタッチは、タブレットで効率よくお勉強でき、思考特化コースの内容まで入ったボリューム満点のタブレット学習教材です。
こどもちゃれんじすてっぷは、小学校入学に向けて受講する子が多い人気のコース。
2023年からはタブレット学習もはじまり、こどもちゃれんじキャンペーンはかなり充実しています。
年中からの教材ではコスパ・学習量ともに頭1つ抜けた教材なので、入学へ向けてお勉強させたい人は、この機に試してみてはいかがでしょうか。

ひらがななぞりんなどエデュトイのレビューを見たい方は、以下の記事をチェックしてみてくださいね。
こどもちゃれんじじゃんぷ2023年4月開講号
5歳~6歳児(年長さん)向けこどもちゃれんじぷちの2023年4月開講号は「総合」「思考力特化」「じゃんぷタッチ」の3コースにわかれており、それぞれ内容が違います。
まずはこどもちゃれんじじゃんぷ”総合コース”の内容をご紹介。

- かきじゅんナビ
- とけいマスター
- キッズワーク
- パワーアップワーク
- とけいスタートワーク
- クイズでばっちりカタカナブック
- べんきょうどうぐボックス&じぶんのつくえシート
- 絵本
- 映像教材(DVD/アプリ/WEB)
- デジタルワーク
- 入学準備スタートワーク
- 時計スタートDVD
つぎにこどもちゃれんじじゃんぷ”思考力特化コース”の内容ですが、以下のようになっています。

- 思考力ぐんぐんワーク
- キッズワーク
- 考える遊びセット
- 添削課題
- 特別教材
- おうちのかた向け情報誌
- かきじゅんナビ
最後にこどもちゃれんじじゃんぷの「じゃんぷタッチ」コースの内容をご紹介します。

- 専用タブレット
- エデュトイ
- キーズワーク
- 添削課題
- アプリ「しまじろうクラブ」
- こどもちゃれんじTV(幼児向けの映像サービス)
コースによってもらえる内容が変わる「こどもちゃれんじじゃんぷ2023年4月開講号」ですが、コース別に知っておくべきポイントを以下にまとめます。
じゃんぷタッチコースはタブレットがもらえる
じゃんぷタッチコースはタブレット学習になるため、専用のタブレットが手に入ります。
タブレットといえばかなりの金額になりますが、6カ月以上継続すればタブレット代金が0円になるので、かなりお得ですね。

他の年長さん向け幼児教育だとタブレット代金がかかるのが当たり前なのですが、こどもちゃれんじの場合はそのタブレット代金がかからないようになっています。
総合コースは勉強道具ボックスやかきじゅんナビなどがもらえる
特典の数だと圧倒的に多いのが総合コースです。その中でも勉強道具ボックスや自分の机シートなどは4月号限定でしかもらえません。

他にももらえる特典が多数あります。とくに注目してほしいのが「かきじゅんナビ」です。
かきじゅんナビはゲーム要素があり、楽しく学習習慣をつけていくことができます。

さらに!紙のワークも充実しています。たとえば・・
「クイズでばっちりカタカナブック」はクイズ形式でカタカナが学べるワークです。
この年齢の子供はクイズが大好き!たのしくカタカナが学べます。
そして「入学準備スタートワーク」。

しまじろうと一緒に小学校入学前に学んでおきたい数や文字について楽しく学べます。
とにかく総合コースは特典満載!たくさんの特典がほしい方やバランスよく学んでいきたい人にはおすすめです。
小学校入学に向けて学んで欲しい事ってたくさんあるんですが、特に大事なポイントは以下の3つです。
- 学習習慣
- 時間間隔
- 学習の基礎(国語や算数)
小学校に入ってすぐ躓かないためにも、この3つは年長時に教えてあげたい事ですよね♪途中から慌てないように4月からゆっくり対策してあげると子供も安心して入学できます。
思考力特化コースは色々なワークがもらえる
思考力特化コースは紙ワークが中心です。そのため、4月開講号も様々な種類のワークがもらえます。

紙のワークが好きな方、鉛筆を持って書くのが大好きという子は、思考力特化コースを選んでみてはどうでしょうか。
\選べる3コースはじゃんぷだけ/

総合コース・思考力特化コース・ジャンプタッチについて詳しく知りたい方は、以下の記事もチェックしてみてくださいね♪
また、じゃんぷタッチとしまじろうクラブアプリでの学びの違いが気になる方は「こどもちゃれんじデジタルワークとは?じゃんぷタッチとどう違う?」の記事もオススメですよ♪
こどもちゃれんじ4月開講号とは?
こどもちゃれんじ4月開講号とは、春に新学期が始まる4月限定の特大号の事で、メインのエデュトイや豊富な教材・付録・DVDがめちゃくちゃたくさん届きます。

こどもちゃれんじを検討している方は4月開講号での入会は本当にお得ですよ。
ここからは毎年やってくる「こどもちゃれんじ4月開講号」の凄さについて、詳しく解説していきます。
4月開講号は届く教材がすごい
こどもちゃれんじ4月開講号は、スタート直後から子供の心をわし掴みにする楽しいコンテンツが盛りだくさんです。
- そのコースのメインエデュトイ
- 絵本
- DVD
- 付録
- ワーク
- 保護者向け冊子
文字で書くといつも通りなんですが、それぞれの量や数がめちゃくちゃ充実しており、コースによってはエデュトイが2つ届く時もありました♪(最新情報は公式サイトを確認)
4月開講お祝いキャンペーンがある
こどもちゃれんじ4月開講号は「4月開講お祝いキャンペーン」があります。これは既存の会員限定の登録キャンペーンで、4月号を予約するとお得な特典がもらえるキャンペーンです。
3月4日までに4月号の受講を申し込む(継続の登録)をすると、ひらがななぞりんのカバーやひらがなパソコンのかばんなど限定特典がもらえます。

新規登録の方には別の特典がある(詳しくは後述)ので、既存会員の方は継続するなら3月4日までの「4月号お祝いキャンペーン」に登録しておきましょう。
4月開講号のみ「まずは1カ月」キャンペーンがある
このまずは1カ月キャンペーン中は、1カ月のみの受講でもすぐに解約ができます。
このルールは他の通信教育でも見られる制度。一度入会するとどんなに合わない教材だったとしても、必ず2か月は受講する必要があるんですよね。
しかし、4月開講号だけ「まずは1カ月」キャンペーンのおかげで、最短の「1ヵ月から解約」が可能になります。(2023年4月11日までの入会)
超お得な特大号をGETして、子供も楽しんでくれると思いきや・・・「あれ?全然ハマってくれない!」なんて事になっても、その月で解約する事もできます。
まずは1カ月キャンペーンを利用して1カ月で解約する場合は、4月9日までに電話にて連絡しましょう。3月24日以降に入会した人は、教材到着後10日以内に電話にて解約の旨を伝えましょう。
これで1カ月で解約する事ができます。退会方法をチェックしたい方は、「こどもちゃれんじ退会・解約方法まとめ」の記事をご覧ください。
なお、こどもちゃれんじBaby、こどもちゃれんじじゃんぷタッチ、こどもちゃれんじプラス、こどもちゃれんじEnglishはキャンペーン対象外なので、通常通り2回以上の受講後に解約ができるようになります。
それでも心配な人は、体験教材からやるのもありです。詳細は以下の記事でレビューしてますが、無料体験セットもかなり豊富な教材が貰えますよ♪
4月だけは1ヵ月受講ができるので、1ヵ月お試しする気持ちで入会するのはめちゃくちゃありです。
ハッキリ言って、月額料金分の元は絶対取れます(笑)
4月開講号はいつから申し込みできる?
4月開講号の予約はすでに始まっています。気をつけたいのが入会締切日です。
こどもちゃれんじの4月開講号で、早期入会特典を受けるには、2023年4月11日(月)までに申し込みが完了すればOKです。
これで、1ヵ月からの解約も可能になり、各コースで用意されている入会特典も全て網羅できます。
一方、4月開講号自体の締め切りは2023年4月25日(火)になります。
2023年4月11日までの入会 |
|
---|---|
2023年4月12日~4月25日までの入会 |
|
このように2023年4月開講号は2023年4月25日までの入会で貰えますが、早期入会特典は2023年4月11日までなので要注意です。
4月開講号は1番お得なのか?
実はこどもちゃれんじの特大号は、春の特大号以外に、8月号やクリスマスにも発行されます。
こどもちゃれんじ8月の特大号やこどもちゃれんじクリスマス特大号では、おもちゃを一部まとめてもらえますが、やはり「一部」なんですよね。
例えばこどもちゃれんじぽけっとの夏の特大号であれば、メインで使うエデュトイは貰えますが、4月・5月号のおもちゃはついてきません。
こどもちゃれんじの教材を網羅し、カリキュラムに沿って教育を進めたい!という場合は、やはり4月開講号からの受講が最適です♪
こどもちゃれんじ(ベネッセ)の教育研究の歴史は40年以上。数多くの教育に関する調査・研究を第一線で発信し続けています。例えば、最近の調査でも「幼児期にがんばる力を身に付けた子供ほど、小学校高学年での思考力が高い」といった研究結果を発表しています。このような研究をもとに、今の時代に合った教材を作り続けているのが、こどもちゃれんじです。
2023年4月開講号から始めれば、玩具がたくさん貰える以上に、進研ゼミの研究に基づく質の高い教育カリキュラムをイチから受ける事ができます。
2023年4月開講号なら1ヵ月から始められるので、万が一合わなくても安心です♪
勉強も生活もバランスよく学んでいってほしい
そんな人はこの機会に、こどもちゃれんじを検討してあげて下さいね♪
こどもちゃれんじを検討している人は、無料体験 or 入会の2択です♪
資料請求でもらえる無料体験セットはお得ですが、この時期は入会でじっくり試すのがオススメです。
4月開講号なら早期入会特典に加え、1カ月で解約も可能。Amazonギフト券のプレゼントもあります。
さらに普段の2倍の教材が同じ値段で届くので、入会するならこのタイミングが1番お得です。
ここからは2023年最新の4月開講号へお得に入会する方法を解説します。
こどもちゃれんじ2023年4月開講号へお得に入会する方法
こどもちゃれんじ2023年4月開講号は、超おすすめな入会時期。しかし、入会前に知っておくとちょっとお得になる情報もあるので、こちらで紹介しておきますね♪
4月号限定プレゼントキャンペーンを利用しよう
2023年こどもちゃれんじ4月開講号から始めると、なんとAmazonギフト券3,000円のプレゼントがあります。

詳細は以下の通りです。
- こどもちゃれんじ4月開講号を受講
- 5月20日までにアンケートに回答する
受講後のアンケートに答えると、3,000円のAmazonギフト券が全員もらえます。コースや支払い方法にもよりますが、実質1カ月無料になりますね♪
お得なプレゼントが貰える制度を知っておこう
こどもちゃれんじへ入会する際は、紹介制度を利用しましょう。こちらの記事にポイントをまとめているので、利用してみたい!って人は一度見てみて下さいね♪
こどもちゃれんじへ再入会する場合でも紹介制度は使えるので、入会予定の人はぜひ検討してみて下さいね♪
こどもちゃれんじはお試し教材から始めよう
2023年のこどもちゃれんじ4月開講号は、過去にない程ボリューム満点な内容で、しかも1ヵ月からの受講ができるキャンペーン中です。
でもやっぱりお金を払う前にハマるかどうか確認したい、という方はお試し教材から始めるのもありです。無料体験セットの内容は、「こどもちゃれんじ資料請求の無料体験セットの口コミは?」記事にまとめてあります。
お試し体験から始めたい方は、無料の資料請求から始めてみてくださいね♪
こどもちゃれんじ入会は一括払いで
こどもちゃれんじに入会するなら、一括払いがお得です。ぷち・ぽけっと・ほっぷでは年間で6,360円もお得になります。
一括払い | 年間29,520円 月2,460円 |
毎月払い | 年間35,880円 月々2,990円 |
すてっぷ・じゃんぷでも、年間で6,72円もお得になります。
一括払い | 年間32,760円 月2,730円 |
毎月払い | 年間39,480円 月々3,290円 |
じゃんぷタッチ・すてっぷタッチのみ料金体系が異なるので、要注意。こちらは一括払い9,120円も安くなります。
一括払い | 年間38,760円 月3,230円 |
毎月払い | 年間47,880円 月3,990円 |
途中退会しても返金されるから安心です♪迷わず一括払いで入会することをおすすめします。料金については「こどもちゃれんじ料金いくら?支払い方法・いつまでに受講費払えばよい?」の記事もあわせてご覧ください。
幼児向け通信教育教材を検討している方は、以下の人気記事もあわせてご覧ください。お子様にピッタリの教材が見つかるはずですよ。
2022年こどもちゃれんじ4月開講号の内容は?
こどもちゃれんじ4月開講号ってどんな内容なの?と思っている方のために、2022年版の全コースの内容をまとめました。2023年の4月開講号と比較したい人もこちらでチェックしてみてください。
こどもちゃれんじぷち2022年4月開講号
こどもちゃれんじぷち2022年4月開講号の内容は以下の通りです。

- 日本語⇔英語あつめておしゃべりことばトランク
- はみがきミラー
- しまじろうパペット
- はみがきだいすきえほん
- 4月号えほん
- 4月号映像教材
- 1歳からの成長がわかる本
- アプリ「しまじろうクラブ」
- こどもちゃれんじTV(幼児向けの映像サービス)
2022年もぷち4月号はてんこ盛りのボリュームでした。今年はさらにパワーアップしてますね。
こどもちゃれんじぽけっと2022年4月開講号
2歳~3歳児向けであるこどもちゃれんじぽけっとの2022年4月開講号の内容は、以下の通りです。(入会特典も含む)

- 音声タッチペン おしゃべりしまじろう
- ものしり ぽっぽん
- きいてはっけん!おしゃべりブック4月号
- きいてはっけん!おしゃべりずかん
- じぶんで!まなびステーション
- 4月号絵本
- 4月号映像(DVD/配信)
- 4月号おうちの方向け情報誌
- アプリ「しまじろうクラブ」
- こどもちゃれんじTV(幼児向けの映像サービス)
- いろかたちちいくブロック
- ピンクりん
- おしゃべりあそびシート
こどもちゃれんじほっぷ2022年4月開講号
3歳~4歳児(年少さん)向けのこどもちゃれんじほっぷの2022年4月開講号の内容は、以下の通りになっています。

- ひらがな・かずパソコン
- ひらがなかずカード
- ちゃれんじえんごっこセット
- キッズワーク(4月号)
- 絵本(4月号)
- おうちのかた向け情報誌(4月号)
- 映像教材(DVD/WEB/アプリ)
- パソコンかばん
- アプリ「しまじろうクラブ」
- こどもちゃれんじTV(幼児向けの映像サービス)
こどもちゃれんじすてっぷ2022年4月開講号
4歳~5歳児向けこどもちゃれんじすてっぷの2022年4月開講号を受講すると、以下のようなものが送られてきます。

- <すてっぷ>4月号
- ひらがななぞりん
- キッズワーク
- 教材動画(DVD/アプリ/WEB)
- ふしぎはっけんえほん
- いきものはっけん かんさつずかん
- ワークパワーボックス/ワークパワーキャップ
- なぞりん迷路
- デジタルワーク
- アプリ「しまじろうクラブ」
- こどもちゃれんじTV(幼児向け映像サービス)
- ひらがな読み書きセット
こどもちゃれんじじゃんぷ2022年4月開講号
5歳~6歳児(年長さん)向けこどもちゃれんじじゃんぷ2022年4月開講号を受講すると、以下のようなものが送られてきました。

- かきじゅんナビ
- とけいマスター
- キッズワーク
- パワーアップワーク
- とけいスタートワーク
- クイズでばっちりカタカナブック
- べんきょうどうぐボックス&じぶんのつくえシート
- 絵本
- 映像教材(DVD/アプリ/WEB)
- デジタルワーク
- 入学準備スタートワーク
- 時計スタートDVD
これらは総合コースの教材ですが、思考特化コースやじゃんぷタッチを受講するとまた内容がかわりました。
こどもちゃれんじへ入会するなら4月開講号がおすすめ

人間の脳の発達は、6歳までに90%が完成します。そのような研究結果が明らかになったため、昨今では幼児教育が当たり前のようになってきました。
でも、どんな教材が我が子にぴったりなのかわからない・・・。そんな方も多いと思いますが、迷っている人程こどもちゃれんじを検討してみると良いです。
幼児教材はたくさんありますが、1番バランスよく学べて、万人受けする教材はこどもちゃれんじなんですよね。
その証拠に、9年連続で顧客満足度調査イードアワードにて、子供が好きな教材No.1に輝いています。

幼児教材選びで失敗する人の特徴は、難しい教材やドリルを無理やりやらせて子供に無理させる事です。
幼児期は難しい問題に無理して取り組ませる事よりも【お勉強への動機づけ】をまず優先してあげましょう♪
楽しく学ぶ事を教えてあげれば、自然と子供は賢く学んでいきます。
こどもちゃれんじはそれが自然にできるプログラムなので、これからお勉強を始めたい!という方は、まずこどもちゃれんじから検討してあげてくださいね♪
\4月開講号は1年で1番お得/