- 0~1歳児におすすめの通信教育
- 赤ちゃん向け教材の賢い選び方
- 各教材の特徴とお得な入会方法
この記事を読めば、この3つがわかります♡

本業では特許を20件以上出願している研究者ママ♡
子供のために20万円以上もつぎ込んで、0歳~6歳の幼児向け教材全てを使ってきた通信教育オタクです。
これまでも研究者目線で100人以上のママに通信教育を紹介してきましたが、自信をもって紹介した教材は全て満足してもらっています♡
- 0~1歳の頃から知育に力を入れたい
- 初めての子だから育児もちょっと不安
- 人生最大の天才期になにかしてあげたい
この記事を読んでくれている方は、こんな想いの方が多いのではないでしょうか?
育児も大変で不安も多い時期とはいえ、大切な我が子の教育やしつけは、ちゃんとやってあげたいですよね。
でも「赤ちゃんの頃の教育ってどう選べばいいの?」という方も多いと思うので、幼児教材オタクの私がとても大切にしている【0歳~1歳児向けの教材選びのポイント】を紹介します。

人間の脳は6歳までに9割が完成
これはすでに世界的な研究で明らかになった事実(詳しくは後述)ですが、特に0歳~1歳の頃は、脳の感性的な部分が大きく成長する時期です。
この頃は知能教育よりも、子供の成長に合わせてふれ合い・遊び・語りかける事の方が何よりも大切なんですよね。
また、成長の個人差が大きく、育児が大変な時期だからこそ「始めやすい価格」で「マイペースに親子でできる」通信教育から始めるのがベターだと、私は確信しています。
0~1歳児向けの教材を検討している方は、迷わずこどもちゃれんじBaby&ぷちから検討すればOKです。
その他の教材もありますが、以下のように特徴的&限定的な教材なので、真っ先に検討するべき教材ではありません。
- 1歳からしかできない(モコモコゼミ)
- 買い切り&英語のみの教材(ディズニー英語)
- 絵本と月1回の教室通いのみ(ベビーくもん)

- 2,000円以下から始められる
- 外れの玩具を買わなくてよくなる
- ベネッセの育児書がとても参考になる
我が家も色んな教材と併用比較しながら、結局1年受講しきりました。
ぶっちゃけこどもちゃれんじと比べると、その他の教材は本当に霞んでみえます。それぐらい頭1つ抜けた教材だと感じています。
買い切り型の教材は、万が一子供に合わないと取り返しがつかないですが、通信教育だといつでもやめれるのも安心です♪
\お得な入会&体験手順を解説/
こどもちゃれんじBabyは、特典がとにかく多い教材。
中でも以下の2点は見逃しちゃダメです。
- 資料請求でファミリアの離乳食セットが貰える
- 生後5ヵ月以内の入会で貰える特別号
特に「こどもちゃれんじファミリアの離乳食セット」は期間限定の超お得なキャンペーンです。

こちらはプレゼントなので、1番お得に入会したい方は、資料請求後に入会するのがお得です。
資料請求はこどもちゃれんじ公式サイトから「無料体験教材&資料請求」のボタンから2分程でできます。入会したい方は、そのまま入会も可能です。
基本はこどもちゃれんじBabyでOKですが、以下のような方は他教材も検討してあげて下さいね♪
1歳児&受験を視野に入れている方
幼児教材の中でも最高難易度の「モコモコゼミ」は、唯一通信教育で受験に対応した教材です。
- 英才教育をしてあげたい
- ハイレベルな通信教育がいい
そんな人向けの教材なので、興味がある方は検討してあげて下さいね♪
モコモコゼミは現在【合わなかった無料キャンペーン】中なので、1ヵ月お試し入会ができます。詳細は「モコモコゼミキャンペーンで1か月お試し体験」の記事で解説しています。
この機会にやってみたいという方は、モコモコゼミ公式サイトから気軽にお試ししてみて下さいね♪
幼児教材を全部まとめてみてみたい人は「幼児教材を比較!おすすめランキング」の記事もご覧ください。
赤ちゃん(0歳~1歳児)向け通信教育教材おすすめランキングベスト3!
0歳~1歳児におすすめの通信教育教材を、ランキング形式でご紹介します。
前述したようにこどもちゃれんじBaby&ぷちが圧倒的1位ですが、その他の教材も見たいという方はじっくり検討してみてくださいね♪
1位:こどもちゃれんじbaby・ぷち

ランキング1位はこどもちゃれんじ!
0歳~1歳の教材全部検討しましたが、この時期にしてあげたい事をバランスよく効率的にできる教材は他にないですね。正直断トツTOPでした。
- 1歳以下の教材ではコスパが1番良い
- 知育玩具と絵本にハズレがなかった
- しつけのフォローが助かった
- 成長にあった物が毎月届くのが楽だった
コスパが良いので始めやすい、と言うのもおすすめできる点ですね。
こどもちゃれんじなら、基本失敗はないです♪
こどもちゃれんじってぶっちゃけどうなの?という方は、以下の記事もご覧ください。

こどもちゃれんじを全コース受講した私のド正直な感想と口コミをまとめた記事で、当ブログの人気記事です♡
こどもちゃれんじなら特別号を貰おう
6ヵ月未満の子なら、この特別号が受講できるのも超お得なポイントです♡
引用:こどもちゃれんじ
動画で見ると、どんな風に使えるかわかりやすいですよ♪
特別号の中身は以下の通りです。
- 5WAYベビージム
- 絵本
- 育児書
他にも細かな特典があるので、全部網羅したい人は、以下の記事をご覧ください。

届くおもちゃのクオリティが高い
正直1,980円の教材なので、入会前は「こどもちゃれんじの玩具って安っぽいのかな?」って思ってましたが、全然そんな事なかったです。
オタクなので色々調べてみたんですが、ベネッセのおもちゃへのこだわりは半端ないんですよね。
- ホルムアルデヒドの有無をチェックしている
- X線検査で不純物がないか確認している
- 全ての玩具に通気口がある
- 口に入っても良いインクを使っている
40年以上の研究と安全性にこだわりぬいた設計なので、その辺の玩具よりも明らかに質が高いです。
成長に合わせたおもちゃが届く
「市販の玩具がハマらない!」
そんな経験はないですか?
コレ、原因は簡単。「赤ちゃんの成長に合ってないから」です。
市販の玩具をよく見てください。
対象:6ヵ月~12ヵ月
よく見ると、表示期間が結構長いんです。
赤ちゃんって、数か月で劇的に成長するので、少しずつレベルアップした玩具を与えてあげるのがベストな玩具の選び方なんですよね。
こどもちゃれんじなら、以下のようにステップアップした玩具で知育していけます。
-
STEP1ねんね・寝返り期
6か月頃は、色んな物に手を伸ばし「自ら遊び始める時期」です。
ちゃここの時期は手伸ばし遊びの「リーチング」関係の玩具が届くよ♪ -
STEP2にぎにぎ期
7ヵ月頃は「握って・触って遊ぶ時期」です。指人形・穴通し、布めくり等、手遊び知育の玩具が届きます。
-
STEP3おすわり期
おすわり期は行動範囲が広がり、好奇心が爆発し始める時期です。
「ひっぱる・転がす・めくる・音を聞く」いろんなことができる複合おもちゃは、この時期からがおすすめです。
ちゃこ早すぎず遅すぎず、順序立てて知育していけるようになっているよ♪ -
STEP4ハイハイ期
ハイハイで動き回る9ヵ月頃の子は、行動を促すおもちゃがぴったりです。
転がる・追いかける・倒す・積み上げる、いろんな遊びで五感をフル活用して好奇心を育みます。
-
STEP512ヵ月へ・・・
このようにステップアップした知育で、1歳へ向けて成長をサポートしてくれるのが、こどもちゃれんじBabyです♪

子供の成長は個人差がありますが、こどもちゃれんじは平均の成長速度に合わせて【月齢毎にぴったりの玩具】を届けてくれます。
1点注意点として、Babyコースの教材は、他のコースとちょっとお届けするタイミングが異なります。
詳しくは、こどもちゃれんじはいつ届く?教材が届くまでの期間を解説、の記事で解説しているので、確認しておいてくださいね♪
育児のサポートが充実

こどもちゃれんじBabyの育児書は、初めての育児の方には本当に役立ちます。
子供の発育について、知能教育について、よくあるトラブル、離乳食など、気になることを網羅的に書いてくれてます。
また2020年からはオプションコンテンツでも、育児サポートアイテムが登場しました。
\オプションのねんねですくすくセット/

これはベビーコースのオプションの「ねんねですくすくセット」。
詳しくは、こどもちゃれんじBabyの口コミ!1年続けた私が真実を伝えますの記事で解説していますが、大変な「寝かしつけ」を助けてくれる神オプションです♡
その他のコースのオプションについては、以下の記事でレビューしています。

ワンコインオプションは結構楽しいので、追加したい人は見てみてくださいね♡
まず検討すべきはこどもちゃれんじ
0歳~1歳の教材なら、まずこどもちゃれんじから検討してあげてください。
この時期は玩具を使った知育が本当に大切な時期ですが、知育玩具が毎月届く通信教育教材はこどもちゃれんじだけです。
Totalおすすめ度 | |
---|---|
コスパ | |
知育レベル | |
ポイント① | 高品質なおもちゃや絵本が毎月届く |
ポイント② | 玩具を選ぶ苦労が減る |
ポイント③ | 料金が安い!(1,980円~) |
ポイント④ | 育児やしつけのフォローが助かる |
ポイント⑤ | babyから入会すると特典がいっぱい♪ |
おすすめなもう1つの理由として、こどもちゃれんじを0歳から続けて入れば、ぷちになる際、お誕生日特別号も無料でプレゼントされます。(ぷちから入会なら追加費用がかかります)
\お誕生日特別号の一例/


現在こどもちゃれんじベビーの資料請求で、高級ブランドFamiliarの離乳食セットが無料で貰えるキャンペーン中です。
お得な特典をもらう方法をまとめました。
- こどもちゃれんじ
公式サイトへ
- 【資料請求&無料体験】ボタンへ
- ベビーコース資料請求へ
- 入会希望の人はそのまま入会へ
検討中の人は③まででOK♪この手順でファミリアの離乳食セットが無料で貰えます。
入会も資料請求もこどもちゃれんじ公式サイトから2分程でできます。
- 0歳から質の高い知育をコスパ良くしたい
- 育児のフォローもしてほしい
そんな人は、こどもちゃれんじを試してみて下さいね♪
\離乳食セットが無料で貰える/
こどもちゃれんじのお得な情報についてもたくさん記事を書いているので、気になる方はこちらの記事もご覧ください。



2位:モコモコゼミ

ランキング2位は、モコモコゼミ!
という方も多いかもしれませんね。
オタクのみぞ知る教材です(嘘)
と言うのは冗談で、あまり知られていないのは、モコモコゼミが2020年に始まったばかりだからです。
まだ開始1年の教材ですが、小受・中受(小中の受験)で有名なこぐま会/SAPIXの通信教育教材なので、内容は折り紙付きのハイレベルな教材です。
ハッキリ言って、こどもちゃれんじと比べると全然違う教材ですが、どんな違いがあるかわからない方も多いはずなので、簡単に比較しておきますね♪
- 0歳から対応
- おもちゃと絵本で学ぶ
- 育児もフォロー
- 親子で楽しく知育
- 1歳から対応
- ワークで学ぶ
- お勉強のみの教材
- 到達レベルは超高い(受験対応)
詳細のレビューが見たい人は、こちらの記事をご覧ください。

独自の繰り返し学習で進む
モコモコゼミは、1歳~6歳まで同じ分野の問題に取り組みます。
難しい問題も「その時の年齢で理解できる言葉」で問いかければ、子供は理解して問題を解く事ができる。
モコモコゼミは、このような教育方針で進んでいくんですが、ピンとこないですよね(笑)
例えば、計算問題は普通の通信教育では5歳頃から学びます。
しかし、モコモコゼミでは数の増減のような「2歳頃の子供でもわかる表現」で計算の概念を学んでいきます。

学年が上がるにつれ、問いかけのレベルが上がっていくので、約5年間かけて1つ1つの学びのレベルを上げていくスタイルです。
到達レべルを意識するならアリ
モコモコゼミは、お勉強という視点では素晴らしい教材ですが、いくつかデメリットもあるので要注意です。
- 育児やしつけの話は全くない
- ワークと簡単な付録のみ
- 体験学習やDVD、玩具はなし
取っつきやすいキャラクターが多いですが、基本は「お勉強」なので、楽しく学ぶ動機づけが難しいのがネックなところなんですよね。
それでも年長時の到達レベルは超ハイレベルで、こんな問題も解ける子になります。
\複雑な文章&計算問題/

\論理的思考力を養う問題/

モコモコゼミの年長時の到達レベルは、あのZ会よりもはるかにハイレベルな教材なんですよね。
Totalおすすめ度 | |
---|---|
コスパ | |
到達レベル | |
ポイント① | 1歳から受講できる |
ポイント② | ワーク中心のお勉強 |
ポイント③ | 料金は標準的(1,408円~) |
ポイント④ | 幼児教材では最高難易度の教材 |
ポイント⑤ | 合わなかったら無料キャンペーン中 |
モコモコゼミは、とにかくハイレベルな教育を考えている人向けの教材です。
- 幼児教室は高いしなぁ
- おうちで子供と一緒に学びたい
- 他の子に差をつけたい
- 小中学校の受験も考えたい
このような方は、普通の通信教育をしててもダメです。
ハイレベルな教育をおうちでさせたいなら、モコモコゼミを検討してあげて下さいね♪
モコモコゼミは、現在期間限定の「合わなかったら無料キャンペーン」を開催しています。
- モコモコゼミ公式サイト
へ行く
- 1か月受講する
- 翌月15日までにWebにて退会
この手順であれば1か月は無料でお試しできます。
お試し受講はモコモコゼミ公式サイトへ行き、「合わなかったら無料」から登録すればOKです♪
ハイレベルな通信教育教材を試してみたいという方は、検討してみて下さいね♪
公式:
3位:ベビーくもん
ランキング3位はベビーくもんです。
ただハッキリ言って、上記2つと比べるとかなり微妙です。
ベビーくもんの特徴は、月一回先生に相談できることなので、以下のような人は検討してみてください。
- 将来くもん式を考えている
- 実際に人に相談したい
- 教育・育児について先生から学びたい
ベビーくもんはこのような他の教材にはない特徴があるので、教室通いに魅力を感じる方にはおすすめな教材です。
コスパが悪かった
ベビーくもんの特徴を先にまとめておきます。
Totalおすすめ度 | |
---|---|
コスパ | |
知育レベル | |
ポイント① | 毎月先生と相談できる |
ポイント② | パズルや絵本中心の教育 |
ポイント③ | 月額2,200円 |
ポイント④ | 育児の悩みに1人で悩まなくても良い |
私が気になったのは、以下の3点です。
- 月に一回の教室授業
- 教材のメインは絵本(1~2冊/月)
- 先生の当たりはずれがある
ハッキリ言って、これで2,200円はコスパ悪いな!って思いました(笑)
本格的に幼児教室を検討したい人は、大手幼児教室ベビーパークの方がおすすめです。

メリットは語彙力が身に付く
ベビーくもんの先生に言われたのが、「とにかく読み聞かせを頑張りましょう」でした。
先生によるんだと思いますが
私がいった時は
先生「1日30冊ぐらい読んであげましょう」
とか言ってました(無理w)
教室では「絵本の上手な読み聞かせ方」も教えてもらえるので、きっちり実践すれば、子供の語彙力は向上していくはずです。
教室通いに魅力を感じないなら別教材を
ベビーくもんの1番の特徴は「先生との相談」です。
ここに魅力を感じない時点で、こどもちゃれんじの受講でよいかなと思います。
- 先生に相談しながら育児したい
- 絵本教育について詳しく知りたい
- 近い将来くもん式を考えている
このような人は、ベビーくもんがおすすめです。
始める時期については、ベビーくもんはいつから始める?何ヶ月からがおすすめなのか徹底検証の記事をご覧ください。
ただコスパや学習量、玩具を比べてみても、こどもちゃれんじには到底敵わないので、教室通いを重視しないなら、こどもちゃれんじを選びましょう。
ベビーくもんは、先生の当たりはずれがとても重要なので、気になる方は、無料体験から始めてみて下さいね♪
こどもちゃれんじと比較して選びたい方は、以下の記事をご覧ください。

番外編:ディズニー英語システム
出典:ディズニー英語システム
ランキングには入れませんでしたが、0歳向けの教材としては大人気のディズニー英語。
基本的に英語しか学べない事と、料金が超高い事から【ディズニー愛】がある人限定で検討してみてください。
英語教育には力を入れたいけど、お金がかかるのは嫌だ!という方は、こちらの英語が学べる通信教育教材まとめの記事をご覧ください。

ディズニー英語は続けていけば効果あり
ディズニー英語システムは、料金が高いのに【大人気】な教材です。
その秘密はやはり効果実感があるから、なんですよね。
DWE(ディズニー英語)教育の効果😆
3歳で結構できてる❗親も驚き👀映像で流れる英語の質問に、色塗りで答える教材です👍
一切教えることなく、初めて聞いたのにできた😆#DWE#幼児教育 pic.twitter.com/vsTMp9lW8u— 二児パパ|バスケマニア🏀 (@nijipapa63) April 6, 2021
子供の英語教育で重要な事は2つあります。
- 楽しく継続的に続けること
- 毎日英語に触れること
ディズニー英語は豊富な教材と、ディズニーの楽しさから、この2つを実践しやすいです。
もちろんディズニーへの愛あれば、ですが(笑)
料金はやはり高い
出典:ディズニー英語システム
ディズニー英語システムの料金体系を、こちらにまとめておきます♪
パッケージ | 一般価格 | 会員価格 |
ワールド・ファミリー・パッケージ | 1,003,200円 | 981,200円 |
ミッキー・パッケージ+GAQ | 940,500円 | 918,500円 |
ミッキー・パッケージ+GA | 881,100円 | 859,100円 |
ミッキー・パッケージ+G | 826,100円 | 804,100円 |
ミッキー・パッケージ | 739,200円 | 717,200円 |
ミニー・パッケージ | 482,900円 | 460,900円 |
ドナルド・パッケージ | 404,800円 | 382,800円 |
グーフィー・パッケージ | 298,100円 | 276,100円 |
シング・アロング・セット | 162,800円 | 162,800円 |
プレイ・アロング・セット | 52,800円 | - |
ワールド・ファミリー・クラブの会費についてはこちらです。
月額料金 | |
マタニティ会員 | 無料 |
ベイビー会員(18ヶ月まで) | 1,320円 |
正会員 | 3,410円 |
この会員の特徴は「一世帯当たりの会費」になるので、兄弟がいても月会費は長子の月齢に依存します。
会員特典は以下の2つです。
- 玩具の交換
- ネイティブと話すイベントへの参加
たいていの場合、会員になる人が多いですね。玩具の保証やイベントへの参加はかなり大きいサービスなので。
この100万円の買い物が安いか、高いかは考え方次第です。
ディズニー英語は12歳までの教材なので、それまで英会話教室に通ったりする事を考えるとトータルでは安くなります。
しかし、こどもちゃれんじEnglishのような通信教育で学ばせたい場合、1歳から始めたとしても約6年間で118,620円となります。
圧倒的なコスパです。
従ってコスパ良く無難に行きたい人は、通信教育の方が良いと思います。
こどもちゃれんじEnglishについては、以下の記事でレビューしているので、コスパ良く英語教育したい方はぜひご覧ください。

ディズニーが好き×英語に本気で取り組みたい人向け
ディズニー英語はディズニー好き&英語ガチ勢の教材なので、本気で英語に力を入れたい人向けの教材です。
「バランスよく学んで欲しい」という方は、こどもちゃれんじから始めてみて下さいね♪
英語の到達レベルは非常に高いので、きっちり取り組めそうな人はディズニー英語も検討してみて下さいね♪
Totalおすすめ度 | |
---|---|
コスパ | |
英語レベル | |
ポイント① | 0歳からの本格英語教育 |
ポイント② | 料金は高いが長く使える |
ポイント③ | 英語の到達レベルは高い |
ポイント④ | ネイティブと会話できるサービスもあり |
ポイント⑤ | ディズニー愛必須 |
ネックなのは、料金ですが、ディズニー英語は無料体験があります。
こちらに関しては料金がかからず、DVDを含む体験教材がたっぷり貰えます。
いきなり入会できるレベルの金額ではないので、気になっている方は、ディズニー公式サイトから無料サンプルを取り寄せてみて下さいね♪
サンプルは、ディズニー公式サイトからすぐに取り寄せ可能です。子供の反応も見れるので、検討している方は試してみてくださいね♪
0歳~1歳児からの通信教育はなぜ重要なのか

6歳までに脳は90%が完成
これは脳科学の研究で、すでに明らかになっている事実です。
特に0歳児~1歳児は、脳のシナプス(神経細胞)を育む人生唯一の時期。
この時期に使わなかったシナプスは、ドンドン刈り取られていくので、1歳までに色んな刺激を与えてあげる事が、そのまま子供への脳育に繋がります。お受験を想定している親は、この時期から幼児教室に通って詰め込み教育をするのはそのためです。
このような脳科学の研究は、有名な教育学者ヘックマン教授の研究結果でも言及されており、教育への投資は幼児期が最も効率がよく、最終的に年収に差がつくことまで証明されています。
\1歳までの教育が大事/
そんな事は頭ではわかってますよね。
知育のプロなら、自分で教材を作ったり、教えたりできますが、普通そこまでできません。
知育に力入れたいけど、毎日の育児も忙しくて難しい!
そんな人ほど、ベネッセのような教育のプロが作った教材に頼ってみてはいかがでしょうか?
ベネッセは40年以上子供の教育の研究を行っており、学会などでも最新の研究成果を発表しているような会社です。
- 毎月適正な教材が届く
- その時するべき事がわかる
(親向け冊子にその時期に必要な事が書いてます) - 子育てのヒントも貰える
子供の知育だけではなく、育児全般のサポートも兼ねているのが、最近の通信教育の魅力です。
特にこどもちゃれんじは、教育・しつけ・育児・英語、バランスよく学べる教材です。
0歳~1歳児向けの総合通信教育は、こどもちゃれんじしかないので、何かやらせてあげたいという方は、まずこどもちゃれんじから検討してあげて下さいね♪
こどもちゃれんじのお得な検討方法をまとめました。
- こどもちゃれんじ
公式サイトへ
- 【資料請求&無料体験】ボタンへ
- ベビーコース資料請求へ
(ファミリアの離乳食セットGET) - 入会希望の人はそのまま入会へ
入会も資料請求同時でOKなので、この手順が1番プレゼントを沢山貰えます。
検討だけしたい方は、こどもちゃれんじ公式サイトから資料請求だけしておいて下さいね♪離乳食セットは、本当に貰ったもん勝ちです♡
こどもちゃれんじへの入会や資料請求もこどもちゃれんじ公式サイトから2分程でできます。
- 0歳から質の高い知育をコスパ良くしたい
- 育児のフォローもしてほしい
そんな人は、こどもちゃれんじを試してみて下さいね♪
\お得なキャンペーンは今だけ/
【番外編】0歳児~1歳児の英才教育には七田式の教育教材もおすすめ
世界的に有名な七田式教材は、かなりとがった教材ですが、60年以上の歴史があり、世界で愛される英才教育のブランドです。
普通の通信教育ではなく
【英才教育】を家庭でしっかりさせたい!
という人にのみおすすめです。
七田式教材が英才教育に向いている理由はこちら。
天才脳を育てる右脳教育は他にはない七田式特有の教育
ドッツカードやフラッシュカードは天才児を定照のに必須といわれている
英語・数字・言葉の教育のバランスが良い
七田式には実は、0歳~1歳向けの家庭用教材もかなり豊富にあります。
特に有名なのがこちらの教材です。
とりあえず試してみたいって方はまずはこれでOK。
フラッシュカードは右脳教育の最初の一歩なので、興味ある方は検討してあげて下さい♪。
このような右脳教育教材の効果がわかるのは、小学校前後になってからですが、
計算が異様に早い
(不規則に並んだ数百の点を数えるまでもなく数を当てるなど)
このような右脳教育でないと身に付かない力がついてきます。
がっつりやりたい人は、こちらの教材の方がいいですね♪
(2022/07/06 19:15:56時点 Amazon調べ-詳細)
0~1歳児の通信教育教材の選び方は?

0歳~1歳児の通信教育や、家庭でできる教育教材の選び方のポイントは3つあります。
でも最優先するべきは
「継続できること」
これを最優先して決めましょう。
楽しく継続しやすいのはこどもちゃれんじ
こどもちゃれんじは教材が毎月届くので、とにかく継続しやすいんです。
毎月届くので、子供も月初になれば新鮮な気持ちでまた取り組みやすくなります。
一方、買い切りの教材は以下の点が難しいポイントです。
ペース配分が難しい
目新しさがなくなる
一気に届いて収納が大変
毎月届く教材と違い、一気に教材が届くので、「継続する」という観点では親にも根気が必要です。
実際に買い切り教材って、しばらくするとやらなくなるパターンも結構多いので、続けやすさで選ぶなら、こどもちゃれんじを選んであげて下さいね♪
料金や支払方法で選ぶ
やっぱり家計の問題があるので、料金は大事。
とくに0歳児~1歳児向けの教材は、買い切りタイプの教材も多く、一度に大金が必要な教材も多いので、注意が必要です。
料金で選びたい人のために、各社の料金体系をまとめてみました。
料金体系 | |
こどもちゃれんじ | 1,980円 |
モコモコゼミ | 1,408円 |
ベビーくもん | 2,200円 |
ディズニー英語システム | 1,003,200円 (フルセット) |
七田式 | 通信教育:102,600円 ドッツカードセット:18,514円 フラッシュカードセット:2,468円 |
並べてみるとやはり通信教育が安いです。
お勉強だけしかないですが、最安はモコモコゼミ。
網羅的に学びたいならこどもちゃれんじって感じですね♪
モコモコゼミを検討したい方は、以下の詳細記事をご覧ください。
画像たっぷりでレビューしています♪
早速検討したい方は、【合わなかったら無料キャンペーン】中なので、まずは1か月お試ししてみて下さいね♪
お試し受講はモコモコゼミ公式サイトへ行き、「合わなかったら無料」から登録すればOKです♪
やっぱり無難にこどもちゃれんじかな!という方は、以下から検討を始めてみてはいかがでしょうか?
コースの詳細が知りたい方のために、以下の記事に私の体験談をまとめています。


どちらも当ブログの人気記事なので、こどもちゃれんじが気になっている方は、見てみてくださいね♪
早速検討したい方は、こどもちゃれんじ公式サイトから入会・資料請求してください。

0歳児~1歳児向けのおすすめ通信教育教材はこどもちゃれんじ
0歳~1歳児向けの通信教育教材をまとめましたが、ハッキリ言って、こどもちゃれんじ1択です。

0歳~1歳頃からしまじろうと触れ合い、初めてのお友達のような感覚で、こころもあたまも一緒に成長していけます。
1歳前後の子供は、まだお勉強という時期ではありません。
触る・握る・音を聞くなどの「遊び」の中で、成長していきます。
大事な事は、成長に合わせた知育おもちゃを与えてあげて、赤ちゃんと一緒に遊んであげることです。
こどもちゃれんじなら、毎月成長に合わせた絵本と玩具が届くので、おもちゃに迷う事も、ハズレおもちゃを買う事もありません。
1歳前後から何かやらせてあげたいって人は、こどもちゃれんじから検討してあげて下さいね♪
\こどもちゃれんじの検討手順/
こどもちゃれんじBabyは、特典がとにかく多い教材。
中でも以下の2点は見逃しちゃダメです。
- 資料請求でファミリアの離乳食セットが貰える(3,000円以上)
- 生後5ヵ月以内の入会で貰える特別号

離乳食セットは期間限定のプレミアムな特典です♪まだもらって無い方は、資料請求してGETしておきましょう。
[/box01]
資料請求はこどもちゃれんじ公式サイトから「無料体験教材&資料請求」のボタンから2分程でできます。入会したい方は、そのまま入会も可能です。
他にも年齢別の教材をまとめているので
併せてご覧ください♪