こどもちゃれんじぷちの口コミ・感想をまとめました。
1歳・2歳時向けこどもちゃれんじぷちの口コミを調べると、良い口コミが多く、デメリットを探すのが結構大変ですよね。
そこでこの記事では、幼児向け通信教育こどもちゃれんじぷちを1年受講しきった私が、他サイトには載っていない口コミやメリット・デメリット、入会前に知っておくとお得になることまで、包み隠さずお話しします。
こどもちゃれんじぷちに入会検討中の方は、ぜひ最後までご覧ください。
【口コミ&感想】こどもちゃれんじぷちのデメリット
こどもちゃれんじぷちを受講して感じた悪い口コミ・デメリットをまとめました。
1歳からこどもちゃれんじぷちを1年受講した感想・口コミからわかったデメリットは、以下の通りです。
- 良くも悪くもしまじろう次第
- ハマらないとやる意味はない
- 散らかるのは仕様
- 成長が早いと物足りない
- イベントをせがまれる
- 玩具は豊富だけどワークは少なめ
- 兄弟がいると取り合いになる
こどもちゃれんじぷち入会後に後悔してほしくないので、正直にお話していきますね。
しまじろうに依存しちゃう
「しまじろうに依存してしまう」というのもこどもちゃれんじぷちを受講して感じたデメリットです。口コミでは子供だけでなく親もしまじろう依存になる、という人も多いです。
最近、しまじろうに依存した育児になりつつある。主に奥たんのiPadでYouTubeのしまじろうを観せていると、食い入るように観る。こちらも楽なのでそのままにしてしまうが、途中で観せるのを止めると号泣するし、眼に悪くないか心配。ただ、1歳児にしてiPadに習熟しつつあるのは感心。
— AKIO (@AKIO197508) April 29, 2022
こどもちゃれんじをやると分かりますが、3歳頃まではしまじろうに依存しちゃう子もいます。うちの娘も本当にしまじろう大好きになりました。
- しまじろうと一緒に寝る
- お出かけの時もしまじろう
- TVはずっとしまじろう
悪い事ではないのですが、親としてはしまじろうばっかりで疲れる時もあります。
特定のキャラクターに依存しすぎると良くない!といった噂もあるので気になる人は要注意ですね。

ただ、しまじろうは娘にとって、とても大切な存在でした。
迷った時期もありましたが、しまじろうとたくさん成長していってくれたので、娘の意思を尊重し我が家では1年受講しきりました。
しまじろうにハマらないと効果はない
しまじろうにハマらないと効果がない、というのもこどもちゃれんじぷちのデメリットといえます。口コミでも「しまじろうにハマらないからやめた」という方もいました。
歯磨きイヤイヤだから、ちゃれんじぷちの歯磨きミラー欲しさに入会!!(実質無料キャンペーンやってたしね♪
結果
ぜんっぜんハマらない、、ミラーは怒って投げられた。。😂しまじろうもイマイチっぽいな。— めろんぱんな (@pandaisuki1111) April 2, 2022
こどもちゃれんじぷちは、シリーズの中でも特にしまじろう推しです。
そのしまじろうにハマってくれないと、こどもちゃれんじの効果は激減します。
こどもちゃれんじが、なぜ自然に色んな事ができるかと言うと、以下のような単純な過程が、めちゃくちゃ効果的だからです。
- DVDや絵本をみる
- しまじろうの真似をする
ただこの効果も「しまじろうLOVE」が条件です(笑)
毎度こどもちゃれんじの教材への食いつきはめっちゃいいなぁ。
先にこの教材のDVD見せてるから遊び方の要領も分かっててとても楽しそう!
来年度もちゃれんじやるぞー。#2歳 #こどもちゃれんじぷち pic.twitter.com/H2IbL4am5i— Tms®︎@ココロノスキマ (@pinks_tomosong) January 30, 2018
口コミでもあるように多くの子はかなり食いつくはずですが、ハマらない子は効果半減ですね。
おもちゃが散らかるのは諦めるしかない
おもちゃが散らかるのもこどもちゃれんじぷちのデメリットです。口コミでも散らかるのが困る・・という悪評は後を絶ちません。
リビング、、、
やばない?ww
こどもちゃれんじ届いたはいいけどまたおもちゃ増えて散らかる物が増えた😅
部屋で遊んでくれればいいのにおもちゃ箱もってきてリビングでひっくり返すからほんと困る😩 pic.twitter.com/9Y1ZVDTqxq— ayu🐷 (@a_y09111022) March 26, 2018
こどもちゃれんじ玩具散らかる問題は正直ある程度は仕方ないです。必ず散らかります(笑)
こどもちゃれんじのDVDめっちゃ楽しんでて嬉しい。
エデュトイ溜まったりで片付け下手の私にはぷち無理かな~babyでやめよかなって思ってたけどかわいいわ。
— ひじきrrrrr (@hijikuso) October 7, 2020
ただうちの娘は、しまじろうパペットを使えば、一緒にお片付けしてくれるようになりました。
デメリットの1つなのは間違いないのですが、収納術などを駆使して、片付けの練習をさせると、子供の成長になるはずです。
成長の早い1歳児には物足りない
こどもちゃれんじぷちは成長が早い子には少し物足りないかもしれません。
1人目の子の時はぴったりの内容で、本当にいろんな知育ができて超満足だったんですが、2人目の時は姉の影響もあり、ちょっと物足りなかったんですよね。
もちろん楽しく遊ぶ時もありますが、成長の早い子や二人目の子はこどもちゃれんじぽけっと(2歳児向け)を検討してもいいかもしれません。
しまじろうの映画やコンサートに行く羽目になる
しまじろうの映画やコンサートに行く羽目になるのも、こどもちゃれんじのデメリットです。
口コミでも「子供が行きたいからいくけど、正直行きたくない」という声は少なくありません。
明日のしまじろうコンサート色んな意味で行きたくないな。。。
眠いし、雨降るし、虎とか怖いし— ゆふや (@Ub3Yufuya) July 27, 2018
明日のしまじろうコンサート行きたくないなぁ
わいわいガヤガヤしたところに行く気力が無い— こう♡天使ママ (@baby_2cos) January 26, 2023
こどもちゃれんじぷちを受講していると、毎月の教材の中にしまじろうコンサートや映画の案内が必ず入っています。

そうするこんな感じで、しまじろうコンサートにいくことになります。
- 教材が届く
- 娘「しまじろうーーー(実際は言葉にならない奇声)」といって大喜び
- 一緒に開封する
- コンサートの情報などが目に入る
- 行きたくなる
1歳児ながらパンフレットをもって、「ママ~コレ~」と言って持ってきます(笑)そうなると行かざるを得ない、という家庭もあると思います。
私は特に抵抗ないので娘と一緒に行きましたが、行きたくない人は子供に見せない工夫が必要だと思います。
ぷちは付録が多いけどワークは少ない
こどもちゃれんじぷちはワークより付録が多いのも、悪い口コミの1つです。
こどもちゃれんじぷちは、基本付録とおもちゃで学ぶ教材。シールを貼ったりするワークもありますが、どちらかと言うとほぼ絵本って感じです。

まだ1歳ということもありワーク教材はあまり充実していません。シールなどのワークは、正直1日で終わっちゃいます(笑)
こどもちゃれんじぷちはこのようなワーク+絵本というのが教材の基本なので、少し物足りない子もいるかもしれません。

兄弟がいると取り合いになる
こどもちゃれんじぷちは玩具が多い教材なので、1歳~3歳ぐらいの兄弟で一緒にやると高確率で取り合いになります。悪い口コミとしても多く、デメリットの1つといえます。
こどもちゃれんじって、月によって教材の当たり外れがある感じするけど、それは全然いいけど、兄弟受講の場合、他方の教材を羨ましがったり取り合いになってめんどくさ。
2人とも受講したら、上の子がやってる時下の子に邪魔されることもなくなると思ってたけど、現時点ではおあいこになってしまった— きりん🦒 (@7Vls5tDaOppTEj9) July 28, 2020
我が家はよくある3歳~1歳の2歳差育児だったので、取り合いになって大変でした。
以上がこどもちゃれんじぷちの悪い口コミとデメリットでした。
我が家ではこどもちゃれんじぷちを1年受講しましたが、確かにこのような「デメリット」はありました。
知育オタクの我が家では他教材も受講していました。でも1歳からできる幼児教材は少なくて、こどもちゃれんじ以外だと以下の3つだけしかないんですよね。
- ベビーくもん
- ディズニー英語システム
- モコモコゼミ
これぐらいです。すべて比較してみたい方は、0歳・1歳の赤ちゃんにおすすめの通信教育記事をご覧ください。
どの教材も人気はあります。しかし、幼児期に大切なお勉強の動機づけに関しては、圧倒的にこどもちゃれんじぷちが1番だったんですよね。

幼児教材オタクの私が最も大切にしているのが、この3ステップです。
特に1歳児は「学ぶ事への動機づけ」が本当に大切な時期です。遊びを通して「できた!」「面白い!」を実感させてあげる事が何よりも大切なんですよね。
デメリットはありましたが、ハッキリ言って許容範囲。むしろ子供の成長を間近で感じられて本当にやって良かったとおもっています。
「1歳になったしそろそろ子供に何やらせてあげたいな」と思っている方は、こどもちゃれんじぷちから検討してあげるのが1番無難で間違いないですよ♪
しまじろうで学ぼう
こどもちゃれんじの特徴
親もらくちんな教材
子供の興味関心がひろがる
幼児教材の人気は不動のNo.1

\無料体験教材からはじめよう/
こどもちゃれんじは全コース受講したので、各コースのレビューもあわせてご覧ください。
実際の教材内容や良かった所も知りたい!という人は、この後も見てみてくださいね。
【口コミ&感想】こどもちゃれんじぷちのメリット
こどもちゃれんじぷちを受講した感想やSNSの口コミからこどもちゃれんじぷちのメリットをまとめました。具体的には以下の通りです。
- 成長に合った教材が届く
- 成長の実感が嬉しい
- 知育教材が主体的な遊びを育む
- しまじろうパペットは神玩具
- 玩具の質は市販品より良い
- 絵本の質は最高品質
- 歯磨き等の生活習慣が身に付く
- DVDで英語が学べる
- お風呂で遊ぶ玩具が豊富
- リトミックも学べる
- 親向け冊子がかなり助かった
こどもちゃれんじは世間では「おもちゃで遊ぶだけでしょ?」と言われる事もありますが、私がこどもちゃれんじぷちを受講して感じた感想は「おもちゃで遊ぶだけの教材じゃなかった!」です。
こどもちゃれんじは沢井佳子さんのような専門家の監修と長年のベネッセの研究により作り上げられた幼児教材。
ここでは幼児教育の専門家とベネッセが作った教材を1年続けてみて、どんな効果が実感できたかお話ししていきます。
こどもちゃれんじぷちは年齢にあった刺激がある
こどもちゃれんじぷちは成長に合わせて、その時必要な刺激を与えてくれます。これは、こどもちゃれんじの口コミでも1番評価されているポイントです。
1ヶ月だけで辞める気満々で申し込んだこどもちゃれんじ、めっちゃ娘が気に入ってて継続するか悩む…!やっぱ成長に合わせたカリキュラムが考え尽くされてるね。ベネッセの本気を見た。#こどもチャレンジ紹介
— つむじ 4y🎀+1y🦖骨折治療中🦴 (@nDsWKnCu0C11vjm) April 19, 2021
こどもちゃれんじぷちでは、1年を通して1歳の子の成長にあわせた教材がとどきます。
本当に幅広く対応してくれているので、こどもちゃれんじぷち1番のメリットといっても過言ではありません。

こどもちゃれんじぷちでは、5つの分野に分かれ、スモールステップで少しずつ教材が進化していく仕様です。
成長が遅くて届いた時にうまく遊べなくても、翌月のおもちゃと組み合わせたり、映像でやり方を学んだり、気付いたらできるようになっている事が多かったです。
特にスマホのようなおもちゃでしまじろうから電話がかかってくる玩具は、めちゃくちゃハマっていました。

まだ言葉がうまく話せないなりに、しまじろうと電話している姿はとても愛らしく、このおかげで娘の言語への動機づけも進んだと実感しています。
ぷちコースは子供の成長が実感できる
こどもちゃれんじぷちはこどもの成長がわかりやすく見えます。そのため、1年を通して子供の成長を実感しやすいメリットがあります。
例えば、くるまのおもちゃでも最初は動物をうまく乗せたり、穴にはめたりできなかったんですが、1カ月ほど経つとちゃんと色に合わせて動物を乗せて、いっしょに歌まで口ずさむようになってたんですよね。
口コミでの「成長を感じる」というよい評判はとても多いです。
朝食作りの間にうーたんが作ったこどもちゃれんじぷち(@kodomochallenge)のブロック作品。
列車(奥の2台)とパトカー(前のトミカと一緒に並べてる)
昨日までつなげることだけだったのに💦成長著しい。#しまじろう#きらきら知育ブロックで作った pic.twitter.com/tg6qI95lb5— あんパンwith 3.8yうーたん (@anpan819) January 28, 2022
このように、その時できなくても徐々にできるようになるのが目に見えてわかるので、成長していく姿がよくわかります。
生まれ月で成長の差が大きい1・2歳児ですが、どこかしらにお子さまがひっかかるポイントがあるはず。同じ教材を使っても、成長はさまざまです。他の子と比べるのではなくて、その子なりに成長していく過程を親子で楽しんでもらえれば、と思っています。
引用:こどもちゃれんじコラム
こどもちゃれんじぷちの開発秘話を読んでみるとこのような記述がありましたが、本当にその通りだと思いました。
こどもちゃれんじぷちは1人遊びを促してくれる知育教材
こどもちゃれんじぷちは1人遊びを促してくれる知育教材が豊富です。この点もこどもちゃれんじぷちの良い口コミの1つです。
4.こどもちゃれんじぷち
布教活動して皆さんにお別れされたくないのでふ〜んぐらいで🙇♀️
毎月届くオモチャの食いつきがやばい。友だちのベビも夢中すぎて返してもらえず貸し出しした。
絵本も全部厚紙でシカケ付きなので毎日1人で文学少年してる。
歯磨きミラーも役に立つ🪥 pic.twitter.com/7GRCPMbeHS— 橙(トウ)☺︎🦖1y (@toutoudaidai) November 2, 2022
こどもちゃれんじぷちは、1人遊びが自然にできる教材になっています。
- DVDと絵本で遊び方が学べる
- 真似して遊ぶ
- 一人で遊べるようになる

例えばこの玩具もただの車のおもちゃではなく、動物と台座を同じ色で嵌めたり、乗せると音楽が流れたり、いろんな遊び方ができます。
その1つ1つをDVDで見せてくれるので、子供もおもちゃへの食いつきも良くなり、1人で遊んでくれやすくなります。
市販の玩具だと遊び方を教えないとできなかったり、1人で遊べる玩具じゃないと楽しめなかったりしますよね。
でもこどもちゃれんじぷちはDVDや絵本の真似して遊ぶので、ちょっとレベルが高くても、自然に1人でできるようになってきます。
この「1人で遊ぶ」は一見放置に聞こえるかもしれませんが、そうではなく「自ら考える」を促す大切な教育です。
1人で遊んでくれるので親も楽
まさに親子のために作られた教材なんだなぁ、というのを本当に実感しました。
しまじろうパペットは本当に神玩具
「しまじろうパペットが神玩具!」というよい口コミはとても多いです。
最近しまじろう好きな娘にしまじろうパペットが届いたんだけど、「ねんねしよ〜!」ってしまじろうで話しかけたらトコトコ寝室までついてきてしまじろう抱きしめながらすんなり寝た😳!!可愛いかよ。しまじろう最高。
— きっちゃん☀️2y (@83kichanmama) March 30, 2022
私の実感としても、ぷちで届くおもちゃの中でも、しまじろうパペットは本当に神おもちゃでした。

正直に言うと「こんなパペットなんて効果あるの?」というのが私の第一印象でした。
でもこれは本当にいい意味で期待を裏切られました。
私の感想の前にしまじろうパペットをどんな風に使うのか見たい人は動画でご覧下さい♪
(1分ちょっとで見れます)
この動画の通り、しまじろうパペットはこどものお友達のように使っていけます。
例えば、娘は私の言うことを聞かない時も「しまじろうの言うことは聞く」ということがありました。
しまじろうと一緒にお片付けしよう!
この一言で大喜びでお片付けしてくれます。
(信じられないかもしれませんが本当です。私とは片づけないのに・・・w)
他にも「生活習慣の学び」をしまじろうパペットとたくさん学べました。
例えばこちらは、しまじろうとトイレについて学んでいる様子です。

こんな感じで「トイレちゃん」を使って、まずしまじろうをしつけています(笑)
でもこれが最初の動機づけなんですよね。自然な遊びの中に大切な「イメージする事」が、盛り込まれています。
こどもちゃれんじぷちではしまじろうと一緒に、以下のようなことを学べました。
- おむつはずれ
- 歯磨き
- ねんね
- ごめんなさい
- 手洗い
- 順番
歯磨きも大人気エデュトイ歯磨きミラーで楽しく習慣づけができました。トイレへの動機づけもぷちから始まっていきます。
おもちゃの質が良い
「おもちゃの質が良い」のもこどもちゃれんじぷちのメリット。口コミでも「おもちゃがよかった!」という評判は多いです。
全部はまだ遊んでないけど、トイはややハマり。お風呂で遊ぶおもちゃはどハマり!!あんなに真剣な顔で遊ぶの初めてみた!それだけで始めてよかった☺️#こどもちゃれんじぷち #4月号 #こどもちゃれんじ
— しのゆり@子育て中3m_boy&4y_girl (@shinoyurix) March 29, 2020
こどもちゃれんじぷちのおもちゃは以下のような特徴があり、とても評判がよいのです。
高い木の玩具や電子玩具が多い
話しかけてくれるものが多い
中には木のおもちゃが届くこともあります。単純ですが高級感ありますよね。

こどもちゃれんじぷちは2,000円ちょっとの教材にしては、満足いく品質なのは間違いないです。
他にも、話しかけてくれる玩具が多いのもよかったところですね。
1歳児のこの頃は「言葉のシャワーが大切」と言われているので、話しかけてくれるおもちゃは忙しいママにとってはとても助かりました。

このような質の良いおもちゃが毎月届くのが、こどもちゃれんじぷちの大きなメリット。よい口コミが多いのもうなづけるポイントですね。
絵本のクオリティが高い
絵本がハイクオリティなのも、こどもちゃれんじぷちでよい口コミが多い理由の1つです。とても絵がきれいで、質の高い絵本が届きます。
こどもちゃれんじぷちはとにかく絵のタッチがとってもキレイ。

絵本は買うと1,000円前後はしますよね。でもこどもちゃれんじぷちなら、買うと高い仕掛け絵本もいっぱい貰えます。
しかも音声がついていたり、英語も散りばめられています。

我が家ではこどもちゃれんじぷちの絵本は、本当に何度も読んであげました。口コミを見ても、絵本に興味津々という声はとても多いです。
届いたばかりのこどもちゃれんじぷち7月号と、知育プラスの絵本。興味津々で読んでくれました☺️
お野菜の丸のままの姿、最近全く見せてあげられてないなぁ…。 pic.twitter.com/PKD3Wys3w9
— いわ@1y11m関西外資ワーママ (@iwasamom) June 24, 2022
こどもちゃれんじぷちの絵本は良い本が多いので、ハマった人はオプションの読み聞かせプラスを追加するのもありです。

市販品を買い足すよりコスパもクオリティよいのでおすすめですよ。
イヤイヤ期突入前にしまじろうで歯磨きを学べた
イヤイヤ期に入る前に歯磨きの習慣が身に付いた、という良い口コミも多いです。
#しまじろう の歯磨きミラー。。
👦は最近しまじろうにもご執心。。
勝手に必死に歯を磨き初めます。この集中力を生み出すしまじろう、ただものでは
ない。#こどもちゃれんじぷち 一体どうやって
研究しているのか・・・教わりたいww#プレママさんと繋がりたい #子育て pic.twitter.com/4KC2ff2ZCl— NIPT情報局(担当:ゆかり) (@Nipt_info) May 18, 2021
こどもちゃれんじぷちでは早くから歯磨き習慣を身に着ける取り組みがあるので、これもこどもちゃれんじぷちのメリットですね。おもちゃや絵本で楽しく歯磨きに取り組めます。

単純にこのおもちゃが届くだけじゃなく、映像と絵本で学べたのが大きかったです。
「しまじろうみたいにゴロンして~」
と言うとこれ持ってちゃんと寝転んでくれます♪
ぷちのDVDは英語の切り替えができる
こどもちゃれんじぷちのDVDは、音声を英語に切り替えられます。
こどもちゃれんじEnglishを受講する程じゃない!という人には大変助かります。
毎月のDVDで多少なりとも英語が学べるので、英語学習の準備をしたい方にはちょうどよいですね。

ぷちの玩具でお風呂が楽しい場所になる
お風呂に楽しく入ってくれる、という良い口コミも多いです。
3月号のこどもちゃれんじぷち教材「いろりんとおふろでおさらいセット」の良いところ
・子供が嫌がらずにお風呂にむかってくれる
・子供がご機嫌でお風呂に肩までつかってくれる
・各号のおさらい(色とか習慣とか)ができる
悪いところ
・子供がお風呂から出たがらなくて入浴後時間そろそろ普段の3倍— さとう (@aki10_jan) February 25, 2022
こどもちゃれんじぷちのおもちゃはお風呂で使えるものも多く、お風呂が楽しい場所になります。
1歳児とは言えお風呂って、結構イヤイヤされる時もありますよね。そんな時にこどもちゃれんじのおもちゃが助けてくれます。


このようなおもちゃはお風呂に入るきっかけにもなりますし、親が洗ってる間も黙々と一人で遊べる玩具です。
- コップから水を移す
- 穴の開いたコップで水を流す
- スライダーで水の流れを見る
こんな感じでお風呂での知育もバッチリです。
こちらは4月号と7月号で貰えたエデュトイなんですが、2023年はさらにパワーアップしていますよ。
ぷちからはおうちでリトミックができる
こどもちゃれんじぷちはおうちでリトミックできる、という良い口コミも多いです。その理由は、大人気のリトミックドラムが届くから。

こちらはこどもちゃれんじぷちでも屈指の人気を誇るエデュトイの1つです。
待ちに待ったいろりん到着!
紙のいろりんでもさんざん遊んでたから、楽しくて仕方ない様子。
いろりんと一緒にご飯食べて美味しいのポーズ。
リズムドラムに乗せて一緒に歌ってる♪@kodomochallenge #こどもちゃれんじぷち#いろりんおきにいり#しまじろう pic.twitter.com/z9hzKVFcbn— akkobon (@akkobon) September 25, 2020
リトミックドラムは、届いた後もたくさんの玩具が毎月追加されるので、これだけでかなりたくさん遊べました!

音感教育は、世界の様々な研究でも大事な幼児教育の1つといわれていますよね。
- 脳の多くの領域を活性化する
- 情報処理と認知機能が向上する
- 学習の中でも特に数学に効果的という結果が出ている
- 運動能力が発達する
音楽は実は運動にも寄与する事がわかっているので、言語能力に加え、からだの発達が盛んな1歳~2歳の時期にやらせてあげたい知育です。
運動と音楽の関係も数々の研究ですでに証明された事実なので、こどもちゃれんじのおもちゃはめちゃくちゃ考えて作られてるんだと思います。
こどもちゃれんじぷちは親向け冊子が良かった
親向けの冊子がよかった、いう口コミも非常に多いです。
こどもちゃれんじぷちの親子向け冊子には、上手なしつけの方法や悩みに対する答えがしっかり載っているので、はじめての育児のママにはかなり重宝します。
こどもちゃれんじぷち8月号を開封🍀
今回はリトミックドラム🥁
実はもう太鼓のおもちゃ絵本(ベネッセの株主優待)も持ってますが…これはこれで楽しいみたい☺️
5wayのおもちゃになります😉💕
個人的には保護者向け読み物が毎回凄く助かってます✨時短テクも嬉しいし、私だって月齢の悩みありますもん😌 pic.twitter.com/p9ThMEnlwh— Ico@投資&年子育児ブロガー (@ic0kab) July 27, 2021
例えば、以下のページは食事週間に関する悩みについてのコラムです。

子供が食べてくれない、手で食べてばかり・・・と悩ましいことにもきちんと専門家の意見を書いてくれています。
他にも1歳児のときによく悩む「歯磨きなどの生活習慣」についても、プロのコラムが書いてあるので、はじめての育児の人には重宝する冊子になるはずです。

もちろんこの冊子だけですべてが解決するわけじゃないんですが「次はこうやってみようかな」「こんな風に声掛けすればいいんだ」と指南してもらえるので、少しだけ心に余裕も生まれます。
以上がこどもちゃれんじぷちを1年受講して感じた良い口コミ&メリットでした。
総括して振り返ってみると、こどもちゃれんじぷちは「親が必死に考えなくても自然に学んでいける」教材だったなぁ、と感じます。
- 生活(しつけ・挨拶・思いやり・マナー)
- 知育(色・かたち・立体・音)
- 音感(リズム・ダンス)
- 英語(多言語への動機づけ)
- 好奇心(動植物への関心・食べ物・季節)
こどもちゃれんじぷちは子供が主体的に考え、1人で遊べるようになっていきます。なので忙しいママには本当にぴったりな教材でした。
ここまで揃って月々約2,000円ちょっと。1日当たり約70円でめちゃくちゃ子育てを助けて貰えます。しかもこどもちゃれんじTVのおかげで無料で動画コンテンツ見放題の特典付きです。
1歳児の大切な教育をサポートしてもらえ、これからやってくるイヤイヤ期の準備もしっかりできるのが、こどもちゃれんじぷちです。
「そろそろ子供に何か通信教育をさせたあげようかな」と思っている方は、迷わずこどもちゃれんじぷちから始めてみてくださいね。
しまじろうで学ぼう
こどもちゃれんじの事で気になる事がある人は、以下の記事もご覧ください。
こどもちゃれんじぷち年間ラインナップ2023年版
こどもちゃれんじぷち年間ラインナップ2023年版をまとめておきます。

2023年のこどもちゃれんじぷち年間ラインナップでは6つのプログラムが平行して進んでいきます。
ことば・英語では絵本や映像教材をとおして、1歳でも理解できる語彙をしっかり身に着けていきます。
英語がデフォルトで充実しているのも、こどもちゃれんじぷちの特徴です。
知育プログラムでは、いろや形を「いろりん」というかわいいキャラクターを使ってお勉強していいます。ブロックおもちゃなどの質の良い知育おもちゃも届くので、楽しみにしておきましょう。
他にも運動・リズムでは映像とおもちゃで音感教育を。絵本や映像教材を通して生活習慣や心の教養・好奇心を育むプログラムも充実しています。
1歳の時にしてあげたい教育がマルっと詰まって月々2,000円ちょっと。とてもコスパがよく、子供の成長にあわせて教育を進めていける教材となっていますよ。
しまじろうで学ぼう
こどもちゃれんじぷちよくある質問
こどもちゃれんじぷち入会前に知っておいて欲しいよくある質問をまとめておきますね。

気になる事はココで解消して、気持ちよくこどもちゃれんじを始めてみて下さい。
こどもちゃれんじぷちはいつから始めるのがいい?
こどもちゃれんじぷちを始めるなら、可能な限り早い方がいいです。欲を言うと0歳の頃からこどもちゃれんじBabyを始めておくと1番お得になります。
なぜならこどもちゃれんじぷちには「1歳のお誕生日特別号」というものがあり、これがめちゃくちゃお得なんです。

この特典を貰うには「1歳のお誕生月の翌月5日までに入会」する必要があるので、早い方がお得ですね。
このお誕生日特別号はぷちから入会の場合、受講費に加えて別途1,980円がかかるんですが、こどもちゃれんじBaby会員なら無料になるんですよね。
従って、もし0歳児の子ならBabyから始めた方がお得です♪
0~1歳の時期は物凄い成長が早いので、子供の成長を最優先するならできるだけ早く始めてあげましょう。
そもそもこどもちゃれんじを始めるベストタイミングについて知っておきたい方は「こどもちゃれんじはいつから始める?何歳からが多いの?」の記事もあわせてご覧ください。
1年の中でお得な時期は特大号のキャンペーン期間がお得なので、詳しくは以下の記事をチェックしてみてくださいね。
こどもちゃれんじは他の教材とどう違うの?
こどもちゃれんじぷちを他教材と比べてみましたが、ハッキリ言ってこどもちゃれんじぷちの方が圧倒的に良い教材でした。
そもそも1歳から始められる通信教育はほとんどなく、ベビーくもんなどとよく比較されますが、コスパも教材の内容・質全てにおいてこどもちゃれんじぷちの方が良かったです。
2歳からの教育も視野に入れている場合は、ポピーとよく比較されます。もうすぐ2歳になる方や、先取りさせてみたいという方はポピーも検討するのもありですね♪
こどもちゃれんじぷちの効果的な使い方は?
こどもちゃれんじぷちを最大限効果的に使うには、遊ぶ順番が超重要です。
- 届いたら真っ先にDVDを見せる
- エデュトイの使い方を絵本で教える
- エデュトイで遊ぶ
この流れが本当に重要です!
子供は玩具で遊びたがりますが、DVDは早めに見せてあげましょう。
DVDではその月に学ぶ事を、子供が一人でできるように教えてくれます。
DVDを見せていると、1人で遊べるようになり、その後自分で考えて色んな遊び方をするようになります。
こどもちゃれんじぷちの口コミ・感想まとめ
こどもちゃれんじぷちの口コミ・感想をまとめます。
1年受講していろんなメリット・デメリットを感じましたが、一言でまとめるとこどもちゃれんじぷちはまさに「親子」で成長できる教材でした。
月2,000円ちょっとの教材だけで娘の頭と心をたくさん育んでくれ、親の私もたくさんの育児のコツを勉強することができました。
いま上の娘は5歳になりましたが、0歳~1歳の教育は本当に重要だったんだと、改めて実感しています。
1歳児は人生でも1番の天才期。育児に追われてあっという間に過ぎ去るこの時期に、「少しでも何かしてあげたい」という方は、こどもちゃれんじぷちを検討してあげてくださいね。
こどもちゃれんじは最短2か月で解約できますし、一括払いしてもきっちり返金されます。心配な方には無料体験もあるので、気軽にはじめてみてください。
しまじろうで学ぼう
年齢別に通信教育をまとめて比較したい方は、以下の記事もご覧ください。