この記事では、以下の3点についてお話しします。
- ポピーももちゃんの口コミ
- ポピっこ ももちゃんの教材画像
- ポピーももちゃんを受講して感じたメリット・デメリット
ポピーは全コース受講しきったんですが
980円という圧倒的安さ
×
子供のやる気が出る親しみやすい教材
この2点が本当に受講して良かったポイントでした。
とにかく安いので、気軽な気持ちで2歳の時に受講しましたが
ポピーやってて良かった!
と思う事が沢山ありました。
もちろんデメリットもあったので
この記事では
- ポピーももちゃんはどんな知育効果があるの?
- 実際の教材の難易度はどうなの?
- 使ってみた正直な口コミや感想は?
1年間受講した経験から、こんな疑問に答えます。
早速検討したい人は
無料の体験教材から始めてみてください。
ポピー『ももちゃん』の体験教材の内容
- ワーク(2週間分)
- 親向け資料
- お得な入会情報
この3つが無料体験で貰えます♪

今なら入会で英語カルタが貰えます。
無料体験教材もたっぷり貰えるので
まずは気軽に取り寄せてみてください♪
入会時の割引については
こちらの記事をご覧ください。
- ポピーももちゃんを1年受講した口コミ・感想|どんな変化があった?
- 明らかに手先が器用になった
- 物をつくる楽しみを覚えてくれた
- 自分から取り組めるようになった
- 折り紙ができるようになった
- 季節やイベントへの興味関心が身に付いた
- 集中力がついてきた
- 迷路中心の運筆訓練で文字学習が伸びた
- 低価格でもしっかり知育できるのがポピー
- 【レビュー】ポピーももちゃんの教材内容を画像たっぷりで紹介
- 毎月届く教材は980円とは思えないボリューム
- キャラクターは思った以上に親しみやすい
- 毎月挨拶やマナーのページがしっかりある
- 取り組みやすい雰囲気で『できた』が実感
- シールのおかげで飽きにくい内容
- 食育も毎月必ず学習できる
- 運動や手遊びで親子のスキンシップができる
- ワークのボリュームが少ないのがネック
- 絵本は持ち運びも便利で助かる
- 保護者向け冊子『ほほえみ母さん』が思ったより役立った
- ポピーももちゃんは2歳児にさせたい事が網羅的にできる
- ポピっこ ももちゃん1年受講してわかったメリット・デメリット
- 幼児ポピー【ポピっこももちゃん】は1歳からでもできる?
- ポピーを初めて受講する人のよくある質問
- ポピっこ ももちゃんは気軽に始められる幼児教材
ポピーももちゃんを1年受講した口コミ・感想|どんな変化があった?

よくママ友に幼児ポピーって何歳から?
と聞かれますがポピーは2歳~3歳の教材です。
うちの娘はポピーももちゃんを2歳児から開始したので、まさに年齢通りのスタートでした。
(成長が早い下の子は1歳から受講中)
2歳児はとっても大変な時期ですが
物凄い成長が見られる時期でもあります。
ポピーももちゃんを1年間受講しきって感じた感想をまとめました。
明らかに手先が器用になった
ポピーももちゃんは指先の知育が豊富。
- 迷路
- なぞる
- 折る
- 切る
- シール遊び
2歳児の頃に育んであげたい知育が1年通してしっかり学べました。

2歳の終わり頃にはちゃんとはさみで切る事もできるようになりました。
物をつくる楽しみを覚えてくれた
ポピーは毎月必ず『工作』があるのも特徴。

ポピーのおかげで『何かを作る』という事の楽しさを覚えてくれました。
創作意欲は子供の発想力を鍛え、自ら考えようとする意志の強さを育めます。手先の器用さだけではなく将来的に『自ら思考する』という思考の土台を作るきっかけを与えてあげられます。
自分から取り組めるようになった
私が2歳~3歳児から育んであげたい!
と思っていたのは
机に向かって取り組む姿勢
2歳児なら初めてのワーク教材
という人も多いかもしれません。
まだ机に向かうという事自体難しい子も多いです。
(うちの娘もやんちゃすぎて最初は5分も座ってられませんでした)
でも、ももちゃんは机でやろうね♪
と声をかけ続け

3歳の頃にはこんな風に
机でお勉強する子になってくれました♪
切迫気味で外には行けないので専ら家遊び。ポピーのももちゃん、息子には合っていたようで自分からももちゃん読む!ってテーブルに座ってくれる。がんばる舎は全然だったから馴染みやすさとキャラクターは大事だなあ pic.twitter.com/Gsfgb6dSBQ
— イロセ@息子2y&娘2m (@irosenatu) May 13, 2020
口コミでも『自分からやる!』
という姿勢が身に付いているのがわかります。
折り紙ができるようになった

ももちゃんでは折り紙の知育も結構豊富。
折り紙は
- 指先の訓練になる
- 糊やはさみを使う練習にもなる
- シールと組み合わせて作品を作れる
こんな風に紙1枚なのに
とんでもなく良い知育ができます♪
\自分で見ながらできました/

こんな感じのページが毎月あったおかげで
2歳児の頃から折り紙ができる子になってくれました。
季節やイベントへの興味関心が身に付いた
ポピーは季節の行事についてはかなり丁寧に学べます。
例えばこちらは『ひなまつり』のページ。

『ぼんぼりはいくつ?』
『お雛様はどこにいる?』
『猫さんは何匹いる?』
こんな声掛けをしながら
シールで楽しく取り組んでいけます。
1年通して色んな行事を学べたので
いざイベントが来た時も
『運動会はかけっこするんだよ!』
『冬になったら雪だるま!』
こんな風に季節に合わせて自分の知識をアウトプットしてくれるようになりました。
集中力がついてきた
やんちゃで集中力がなく
すぐに飽きては散らかして遊びまくる娘。
そんな子だったんですが、3歳前頃には黙々と工作やお絵描きに取り組めるようになってきました。

別にお勉強漬けにしなくてもいいんです。
- 毎月届くワークを繰り返しやる
- 5分でいいから机に座る
ポピーを使ってこの2つを意識して一緒にやってましたが、ちゃんと集中力が育ってきたと実感しています。
迷路中心の運筆訓練で文字学習が伸びた

ポピーといえば運筆訓練。
その基礎になるのが迷路学習です。
毎月いろんな楽しみ方ができる迷路があり、何かをなぞる基礎を育みます。

入会したらこの指人形が無料でもらえるんですが、この人形を使って
『ももちゃんのおうちはこっちかな~』とか言いながら毎月迷路で楽しく指先の知育を進めていました。
指でなぞる迷路は2歳児で最もやらせたい知育の1つ。迷路や指人形で『指先の感覚』を鍛える事は後の文字学習の上達に直結します。
迷路やシール、指なぞりで学び続けていたおかげで

3歳の頃には文字のなぞり書きが早くもできるようになりました。
低価格でもしっかり知育できるのがポピー
たった1年間ですが
2歳児の成長は物凄く早いです。
あっという間に天才期は過ぎ去ってしまうので
『少しでも知育したい!』
という人にはポピーは本当におすすめです。
公文式なら月7,000円
そんな高額の料金を払わなくても、ポピーももちゃんなら月980円で大切な事がしっかり学べました。
4月から姉弟ダブル受講にするため、およそ4年間お世話になったこどもちゃれんじを退会してポピー(あかどり年中)(ももちゃん2〜3歳)に切り替えました。
ちゃれんじ1人分≒ポピー2人分です。
ちゃれんじ食いつきがいいのは100%間違いないんだけどこれ以上おもちゃを増やしたくなくて😂 pic.twitter.com/Ui3UzZSFD2— リコ@育児とハンドメイドとブログ (@goldenchaindays) March 28, 2020
こどもちゃれんじの値段で2人分受講できるので
口コミでもやはりコスパが評判ですね。
ポピーは最短2か月で解約できるので
お試しの気持ちで2ヵ月受講するのもあり。
(それでも1,960円です)
でも様子を見てからがいい!
という人は無料で体験できるので
まずは資料請求で体験教材を貰ってみてくださいね♪
ポピー『ももちゃん』の体験教材の内容
- ワーク(2週間分)
- 親向け資料
- お得な入会情報
この3つが無料体験で貰えます♪

入会すれば英語カルタも貰えます。
無料体験教材もたっぷり貰えるので
まずは気軽に取り寄せてみてください♪
【レビュー】ポピーももちゃんの教材内容を画像たっぷりで紹介
ポピーももちゃんの教材内容を画像たっぷりで紹介していきます。
毎月届く教材は980円とは思えないボリューム

付属の指人形とまるごとガイドは
毎月じゃなくて入会時にもらえる特典です♪
基本的に届く教材は3つ。
絵本
ほほえみ母さん(親向け冊子)
学べる内容は
- しつけ
- 生活
- からだ
- あたま
- こころ
この5つが学べます。
ポピーの教材は脳科学の専門家や幼児運動学の専門家が作っているので想像しているより質の高い学びができます。
キャラクターは思った以上に親しみやすい

ももちゃんはこのピンクのキャラクターなんですが、正直どうですか?
個人的には微妙かも!
と思ったんですが子供ウケは思った以上に良かったです(笑)
キャラクターは2歳児の教育でとっても大事。
馴染みにくい雰囲気だと興味を引けなくて
『吸収力が減少』します。
毎月挨拶やマナーのページがしっかりある
ポピーはいつも挨拶やマナーの学習から始まります。

挨拶やマナーは生活の基本!
毎月しつこく学べるので習慣として身に付きやすいです。
挨拶は2歳児の頃からできる子もいると思います。でも『知っている事』をワークで学ぶというのも大事な事。ももちゃんも言ってた!と言って色んな知らない事も真似しだすようになります。知ってる事できる事もドンドン繰り返しやらせてあげましょう。
取り組みやすい雰囲気で『できた』が実感
2歳児向け教材なので
お勉強感が一切ないのもよかったです♪

こんな感じで
楽しい雰囲気がいっぱい!
このページもクイズ形式で
『知らない人についていったら・・・』
『ブッブーーー』
『人に物を投げたら・・・』
『ダメーーー』
『よくわかったね♪』
こんな感じで簡単に楽しみながら取り組ませる事ができます。
2歳児の頃は
この『成功体験』が物凄く大事です。
子どもの「意欲・やる気等」とは、自己を認め、様々な事象に前向きに取り組める力
引用:文部科学省
『自分でできた!』という実感は
自己実現の基本。
昨今よく言われる
『自己肯定感』を育む大切な取り組みです。
この実感の繰り返しが、前向きにお勉強へ取り組む土台になっていきます。
シールのおかげで飽きにくい内容
シール遊びって2歳児には間違いなく受けますよね♪
ポピーももちゃんは基本シールで学ぶ教材。

『決まった所に貼る』
という行為は実は結構難しい行動なんですよね。
何もない紙にシールを貼らせると子供は重ねて同じ箇所にドンドン貼っていきます。これは『目印がある所に貼る』という無意識の習性があるから。ポピーのシール学習はそこから1つ進んで『意味を考えて貼る』に発展させてあげられます。
シールの学びは簡単そうに見えますが、大切な2歳児の取り組みの1つ。
ちなみに、2-3歳の今はポピー(ももちゃん)を取っている。付録がなくてシンプルだし、シールとか季節感のある写真が多く、息子もももちゃんが大好き。ポピーの3-4歳向け(きいどり)も評判はよいから続けてもいいんだけど、親の関わりが必須なので時間が取れるかが悩ましい😅
— みふゅ@マニラ (@mifyu_manila) January 29, 2020
シンプルなワーク×シールで誰でも取り組みやすいのがポピーの良い所ですね♪
ちなみにですが、3歳の頃の幼稚園の面接で
『決まった形に合うシールを貼ってください』
と言われましたがちゃんとできました♪
食育も毎月必ず学習できる
こちらは食事に関するページ。
ポピーは『食』に関する学習が多いです。
ちなみに2歳児のイヤイヤ期での悩みNo.1は食事(笑)
めっちゃわかりますけどね!

ももちゃんに似たキャラクターが
野菜に扮して食事する風景が描かれています。
実はポピーはスマホがあれば
音声を聞きながら学べます。
このページもQRコードを読み取れば
音声を聞きながら学んでいけます。
『野菜もちゃんと食べてね~』
と言いながら取り組んでいきます。

これで野菜を食べるようになるわけではありませんが、食事の時に教えるよりもこのような場面で視覚的に教えると効果が出やすかったりするんですよね。
運動や手遊びで親子のスキンシップができる
こちらは他の通信教育教材にはないポピーオリジナルのコンテンツ。
有名な柳沢式プログラムを取り入れた幼児の運動に関するページです。

ポピーはこころ・からだ・あたまをバランスよく鍛えるプログラムが組まれているので成長に合わせた運動もおうちでできます。
こちらは実際に音声で楽しめるわらべうた。
ワークのボリュームが少ないのがネック
ポピーももちゃんのワークは
1ヵ月で約30~40ページ。
やる気のある子だと正直すぐに終わっちゃいます。
教材のボリュームを最優先したい場合は
こどもちゃれんじも選択肢としてはあり。
我が家は迷いに迷って結局併用受講していたので、こちらの記事で徹底比較しています。

絵本は持ち運びも便利で助かる
ポピーは毎月絵本も届くんですが、サイズ感が結構気に入っています。

- 持ち運びやすいサイズ
- 厚紙で2歳児が使っても大丈夫
- フルカラーで食いつきがいい絵本

絵のタッチがとにかくキレイ!
電車や外食時など外でも重宝するので
ありがたかったです。
保護者向け冊子『ほほえみ母さん』が思ったより役立った
こちらも毎月届く保護者向けの冊子。
ワークの声掛け方法や教え方のコツなどが掲載されています。

子供と一緒にチャレンジできる料理のレシピなども載ってたりします。

幼稚園の夏休みの宿題などで定番のお約束。
うちの子はこれが結構できなくて、イヤイヤが勝ってしまい中々お約束が守れませんでした。
でも、できなくてもこの時期はOK。
とりあえず『約束事』について
守れなくても続ける事が大事です。
ポピーももちゃんは2歳児にさせたい事が網羅的にできる
\980円の元は絶対取れた!/
1年続けましたがこれが正直な感想です。
1日たった33円で
机に向かって取り組む癖がついた
2歳児にさせたい食育・知育がしっかりできた
こんなにも充実した学びができました。
ポピーの会社新学社は
小中学校の教材を作っている会社。
一切広告も打たず、40年以上教育と脳科学の研究に注力し続けているんですよね。
そんな教育専門の会社が作った教材が
たったの980円で毎月届きます。
ポピー『ももちゃん』の体験教材の内容
- ワーク(2週間分)
- 親向け資料
- お得な入会情報
この3つが無料体験で貰えます♪
無料体験教材がたっぷり貰えるので
まずは気軽に取り寄せてみてください♪
お得に入会したい人は
こちらの記事もチェックしておいて下さいね♪
ポピっこ ももちゃん1年受講してわかったメリット・デメリット
\すぐにわかるまとめ/

ポピーももちゃんを1年受講して感じたメリット・デメリットを簡単にまとめておきますね♪
まずは気になるデメリットから!
ポピっこももちゃんを受講して感じたデメリット
紙教材なので壊れる時があった
飽きる時もあった
教材の量が少ない

ポピーは幼児教材の中でも1番難易度の低い教材。
娘が
ももちゃん
がお気に入りなので
ポピーとろうかと思ったけど
2歳児のみがももちゃんなのね😱
2歳児テキストはレベル的にちょっと必要なさそうなのよね😅
七田と比べると進度が違いすぎて…— なっちん@神奈川シンカー (@shinkermnmm) February 16, 2020
ポピーは進度も難易度も
簡単な部類なので、進んでる子には
ちょっと物足りないんですよね。
ポピー届いてた!水曜日になった瞬間くらいにネットで申し込んで昨日の夜には届いてたのですご早!10日くらい待つという話だったので嬉しい♡
まずはももちゃん。絵本は2歳なりたてくらいの子向かな?もうすぐ3歳の次女にもちょっと物足りなさそうな内容だったんだけど長女が自分で読むのにいいかも! pic.twitter.com/wcj7zggnoW— くらげ (@lutetium1st) April 19, 2020
この口コミにあるように
もうすぐ3歳!
物足りない!
という子は
1つ上の『きいどり』を試してみてもよいです♪

また、2歳からの教材としてはこどもちゃれんじとの2択なんですが、知育レベルや教材ボリュームは確かに少し劣ります。
その分
- ワークで学ぶ癖がつく
- 月料金が安い
といった特徴があります。
また非常に取り組みやすい教材なので
成長の早い子なら1学年上を先取りさせてもOK。
昨年度、一学年上をやっていましたが、子供がももちゃん(ポピーのキャラクター)大好きで毎号喜んでいました。知育というよりは読み物として楽しめました😊
— 駒子 (@pndusgkal) September 28, 2020
結構口コミでも先取りさせてる人多いです。
ポピっこももちゃんを受講して感じたメリット
机に向かう時間が徐々に増えた
生活面のフォローも助かった
何かに集中して取り組む習慣がついた
色んな工作が自分でできるようになった
色んないい事がありましたが
実感としては
集中して何かを創作する事が増えた
これが1番でした。
折り紙やボール紙を用いて
1人で何かを作る事が1年で本当に増えました。
ポピーはCMこそしてませんが
続く理由は満足度なんだと思います。
ポピーは顧客満足度調査イードアワードでも
継続しやすい通信教育
この2部門で最優秀に輝いています。
引用:イードアワード
幼児通信教育部門の総合満足度でも
4年連続第1位に輝いた実績もある教材です。
コスパもよく、教材の質も良いので
口コミだけで愛され続けてるんですよね。
月料金も980円なので試しに入会してみるのも良いですが、お試し体験自体は無料なのでそっちからでもOK♪
ポピー『ももちゃん』の体験教材の内容
- ワーク(2週間分)
- 親向け資料
- お得な入会情報
この3つに加えて
今ならプレゼントも貰えます。

資料請求は1分でできます。
お試し教材は2週間分貰えるのでまずは試してみてくださいね♪
幼児ポピー【ポピっこももちゃん】は1歳からでもできる?
幼児ポピー【ポピっこももちゃん】を1歳からできますか?
とブログに問い合わせが来たことがあります。
結論を言うと
2人目以降の子
こんな子なら1歳からでも先取り可能です。
1歳児がポピーももちゃんやってます
シールの張る場所間違ったりしてますが
楽しく取り組めています(笑)

目安としては
色や形の認識がある程度できる
レベル的にはこれぐらいできる子なら十分できます。
ただ工作系はちょっと厳しい所もあるので、そこは一緒にやってあげる必要がありました。
先取り学習は推奨していない人もいますが、私は推奨派。
推奨というよりは
子供のレベルに合った教材をさせるべき
と考えています。
実際に下の子は成長が早いので
同学年の教材では物足りないレベルです。
大事なのは適切な教材をさせてあげる事なので、成長の早い子はぜひ先取り学習も検討してあげてくださいね♪
シール大好きな娘に向け、ポピーのももちゃんときいどりをお試し請求してみた✏️早生まれの娘にはきいどり🐥は早かった模様。
月額そんなに高くないので、ももちゃんを取ってみることにしました🌼シールたくさんでとてもよい。
— ゆり / 織瀬ゆり-フリーライター (@orise_yuri) June 2, 2020
ポピーは複数の学年のお試しも同時に取り寄せ可能です。
1歳の子はももちゃんを。
2歳の子はももちゃん&きいどりを。
比べて比較もできるし
たくさん貰えるので複数取り寄せは結構おすすめです♪
ポピーを初めて受講する人のよくある質問

ポピーももちゃんを検討している人はポピーについて知らない事も多いと思います。
解約する時は?
解約は最短2か月でできます。
一括払いにしてもきっちり返金されるのでかなり安心です。
解約金なども一切ないので
金銭面に関しては心配する必要はないですね。
詳しい解約手順はこちらの記事をご覧ください。

小学校までポピーでも大丈夫?
ポピーは難易度が低いので
入学準備とか大丈夫?
といった声もたびたびありますが
全然問題ないです。

幼児期に無理して高難度教材をしなくても、まずはしっかりお勉強する習慣をつける事が最優先。
机でしっかり勉強できる子になれば、小学校に入ってドンドンあと伸びしていきます。
万が一途中で物足りない!
となってきたら高難度教材へ移行させてあげてもOK♪
3歳児以降なら色んな教材が対象になるので
レベルに合った教材へ移行してあげるのもいいと思います。

他の教材と併用してみるべき?
2歳児の場合は
ポピーかこどもちゃれんじしか教材がありません。
従って、検討するなら
こどもちゃれんじとの併用です。
実際に我が家は併用受講してるんですが
- 併用しても1日100円
- ワークはポピー、玩具はこどもちゃれんじとメリハリをつけれる
- それ以外に玩具や教材はもう必要ない
正直併用ってどうかな?
って最初は思ってましたがやってて良かったです。

この記事で併用受講して比較してるので、がっつりやりたい人は併用も検討してあげてくださいね♪
ポピーは2歳児から始めるべき?
2歳の頃から通信教育なんて必要?
というのはよくある疑問です。
幼児教育を始めた年齢

でもアンケートを取ってみると3歳児以下で始める人が75%以上を占めるんですよね。
(ちいく村調べ:50名にアンケートした結果)
確かに周りでも3歳ぐらいになると
ほとんどの人が通信教育をやっています。
でもこれは正解で、幼児教育は絶対に早くから始めた方がいいです。

子どもが3歳になるまでに脳の発達がほぼ完了する。新生児の脳の細胞は多くの成人
が何が起こっているかを知るずっと前に増殖し、シナプス(神経細胞相互間の接続部)に
る接合が急速に拡大して、終生のパターンがつくられる。わずか36カ月の間に子どもは考
え、話し、学び、判断する能力を伸ばし、成人としての価値観や社会的な行動の基礎が
築かれる。引用:世界子供白書
ユニセフでも10年以上前から『3歳までの教育』の重要性が説かれ、全世界に発信されているんですよね。
子供の教育をいつから始めるか?
これは親として確かに悩ましいです。
コストもかかりますし
一緒にやるのも大変です。
でもだからこそポピーが最初の教材としてはベスト。
料金も安く、教材の質も申し分なし。
唯一のデメリットは難易度と量だけ。
合わなければ1学年上げるかこどもちゃれんじを検討すればOK♪
親子共に負担なくできるのが
ポピー最大の魅力なんですよね。
お試し体験も無料なので
必要かどうか踏ん切り付かない人は
まずは体験して判断してあげれば良いです。
ポピっこ ももちゃんは気軽に始められる幼児教材

ポピーの2歳児向け教材『ももちゃん』
1年受講しきりましたが、親子ともにストレスフリーで楽しめたと感じてます。
3~4歳児に向けてお勉強の土台ができた
2歳児の教材としては
正直ポピー単独でも十分かなと思います。
散らからないシンプルな教材がいい
ワークに取り組む習慣をつけたい
そんな人はポピーがぴったりの教材です。
2歳児の成長は急速に進んでいくので
早めに検討してあげてくださいね♪
ポピー『ももちゃん』の体験教材の内容
- ワーク(2週間分)
- 親向け資料
- お得な入会情報
この3つが無料体験で貰えます♪
無料体験教材はたっぷり貰えるので
まずは気軽に取り寄せてみてください♪
入会時の割引については
こちらの記事をご覧ください。
ポピーの記事は他にもたくさんあるので
こちらの記事も見てみてくださいね♪
2~3歳児向けの教材を選ぶコツも書いているのでこちらの記事もご覧ください。

