この記事では
実感できた効果
メリット・デメリット
お得な入会方法
幼児ポピーを検討している人に知っておいて欲しいこの4点についてお話しします。
簡単すぎるって聞いたけど大丈夫?
安いけど効果はあるの?
デメリットは?
私も入会前に感じていた
こんな疑問をスッキリ解決しますね♪
幼児ポピーといえば
【全教材No.1のコスパ】を有する幼児教材。
40年間広告を打たず、教材開発と脳科学の研究に全てを費やし、980円での提供を可能にした老舗の教材です。
実は幼児ポピーは顧客満足度調査イードアワードで何度も最優秀賞に輝いている教材です。

さらに
継続しやすい通信教育
この2つの部門賞も毎年のように受賞しています。
効果×コスパのバランスは
全幼児教材でポピーが1番です♪
とは言え、いい所ばかりじゃなく
もちろん悪評やデメリットもあります。
\早速結論/

- 家計に優しい980円~
- 机で勉強するようになった
- 教材がシンプルで散らからない
- 運筆訓練&工作が豊富
- 難易度が簡単すぎる
- 教材のボリュームが少ない
- 付録や玩具がない
- 教材が破れてしまう
ポピーを続けて1番良かったのは
お勉強を好きになってくれた事。
幼児期に大切なこの3STEPをきっちり学ぶ事ができる教材です。

ポピーはとにかく取り組みやすいので、2歳~年長まで続けていけばしっかり机に向かってお勉強する子に育ちます♪
一方で難易度が物足りない!
という人ももちろんいるので、まずは無料体験教材でお試しさせてあげると失敗しにくいです。
ポピーの体験教材の内容
- ワーク(2週間分)
- 親向け資料
- お得な入会情報
この3つが無料体験で貰えます♪

今なら入会で公園で使いやすいレジャーシートが貰えます。
さらに3/31までの期間限定で4月号が1ヵ月お試しできます。(通常は解約が2ヵ月からしかできない)
入会フォーム内の『有料体験4月号』を選べばできるので、1ヵ月まずは試してみたいという人はぜひこの機会に試してくださいね♪
入会時の割引については
こちらの記事をご覧ください。
実際の体験談を先に見たい!
という方はこちらの記事がおすすめ。
2歳児向け
【お勉強のスタート】ポピっこももちゃんの教材内容を画像付きでレビュー
年少向け
【3歳児向け】ポピっこきいどりは先取りした方がいい?失敗しない方法を解説
- 100%実践した生の体験談
- 第3者の客観的視点も重視
- 教育の専門的視点も取り入れる
- 幼児ポピーとは
- 幼児ポピー受講者50名の口コミ&評判|メリット・デメリットは?
- 【効果あり?】幼児ポピーを受講して感じたメリットは?
- ポピーを受講して感じたデメリットは?
- 幼児ポピーを始めた時期は?
- 幼児ポピーの良い口コミ&メリットを抜粋して公開
- 幼児ポピーの悪い口コミ&デメリットをまとめて紹介
- 幼児ポピーのSNSでの口コミ・評判は?
- 幼児ポピーを受講した感想|実感した効果
- 幼児ポピーの料金は?他教材と比較
- 幼児ポピーの教材内容と教育方針
- 幼児ポピーの教育方針
- 0~2歳児向け「ポピっこ あい」は絵本のセット
- 2~3歳児向け ポピっこ ももちゃん
- 3~4歳児向け ポピっこ きいどり
- 4~5歳児向け ポピっこ あかどり
- 5~6歳児向け ポピっこ あおどり
- 追加教材の増刊号も申し込み可
- ポピーKids Englishが2019年から開始
- 幼児ポピーのお得な入会方法&退会時の注意点
- 幼児ポピーは独自の子育てサービスが豊富
- 幼児ポピーはこんな人におすすめ
- 【コスパ×習慣付け】ポピーなら失敗はない!まずは体験から始めてみよう
幼児ポピーとは
\すぐにわかるポピーの特徴/

幼児ポピーは数少ない2歳から始められる教材。
ワーク中心で散らからない
取り組みやすくて習慣付けしやすい
大きな特徴はこの3点です。
こどもちゃれんじが玩具で遊びながら学ぶのに対して、ポピーはワークを使いしっかり机で学ぶ教材です。
併用して比較しました

ポピーの会社『全家研』は
小学校の教材やドリルも手掛ける会社。

40年の歴史ある教材で、脳科学の専門家や幼児運動学の専門家監修の元作られています。
ポピーは
教材開発にとにかく注力
そのおかげでたった980円という破格での教材提供を実現してくれてます。
他の教材を圧倒する安さですが、年長まで続ければしっかり小学校の先取りもできます。
1日当たり33円
×
机で学ぶ習慣がつく
×
誰でも取り組みやすい教材
ポピーは親目線でも子供目線でも
バランスが良く3拍子揃った教材♪
そんなポピーの口コミや評判をたくさん集めたので、みんなの感想を参考に検討してみてくださいね♡
幼児ポピー受講者50名の口コミ&評判|メリット・デメリットは?
クラウドサービスのランサーズを使って、ポピー受講者50名にアンケートを取ってみました♪
- 対象:幼児ポピー受講経験者
- 期間:2020年1月~2月
- 人数:50名
早速結果をお話ししていきます。
【効果あり?】幼児ポピーを受講して感じたメリットは?
安いけどちゃんと効果実感あるの?
受講前に私が1番気になってた事です。
幼児ポピーを受講した感想|良かった事は?

1番の効果実感は
『机で学ぶ習慣がついた』でした!
ポピーはシンプルで取っつきやすいワークなので、難しい問題でも前向きに取り組んでくれるんですよね♪

幼児期は30分も取り組まなくてOK!
毎日~3日1回程10分ぐらいやるだけで
『机でお勉強する』という認識が定着してきます。
しかもポピーは基礎~標準的な難易度なので『できた!』が実感しやすく
どのコースの時もほぼ躓く事がなかったです。
ポピーを受講して感じたデメリットは?
ポピーは安いとはいえ受講前にデメリットは気になるポイントです。
幼児ポピーを受講した感想|悪かった事は?

約8割の人が
教材量が少ない
難易度が簡単だった
と回答していました。
ポピーのワークのボリューム | |
---|---|
2歳 | 約40ページ |
年少 | 約60ページ |
年中・年長 | ワークが2冊に増量! 約80ページ |
ボリュームが少ないのは
多少は仕方ないかなと思います。
ワーク・付録・特別教材が届きますが
基本はくり返しやる前提の教材です。

幼児教材の難易度を比べるとこんな感じ。
ポピーは『誰でも取り組める教材』を重視しているので、最も基礎中心の教材です。
とは言え、年長時の問題はしっかり小学校まで先取りできる内容なので、到達レベルが低すぎる!という程ではないです。

進む速度はゆっくり目なので、成長の早い子は1学年上の教材も検討してあげてもよいですね♪
高難度教材を検討した人は
Z会を検討してみてくださいね♪
Z会幼児コースの体験談&レベルを解説

高難度教材をまとめて比較検討したい!
という人はこちらの記事をご覧ください。

幼児ポピーを始めた時期は?
ポピーは2歳から始められる教材なんですが
みんないつから始めてるんだろう?
私も入会前は気になっていたので
聞いてみました。

アンケートを見ても
圧倒的に2~3歳児が多いですね♪
周りも何か始めている人が多い
幼稚園の準備をしたい
2~3歳はこのように
いろいろと悩ましい時期ですよね(笑)
2歳~3歳児向けのレビューはこちらです。


結果を見ると
年長の5~6歳も比較的多かったです。
これは入学準備をしっかりやりたい!
という人が多い事が想像できますね。

ポピーはどんな子がいつから始めても
しっかりお勉強できる教材。
でもできれば早くから始めてあげた方が
『習慣化』という観点からもおすすめです。
幼児ポピーの良い口コミ&メリットを抜粋して公開
アンケート調査した時に集めた
フリー回答を紹介します。
生の感想なので参考にしてみて下さいね♪
\良かった口コミ&メリットまとめ/

- コスパが良かった
- シンプルで散らからないのが良い
- 楽しく取り組めた
- 勉強の習慣がついた
このような『ポピーならでは』のコメントが多かったです。
こどもちゃれんじの口コミだと【おもちゃがたくさんで嬉しい】、【片付けが大変】などのコメントが多いので、シンプルなポピーらしい結果でした♪
次は悪い口コミを紹介していきます。
幼児ポピーの悪い口コミ&デメリットをまとめて紹介
こちらもフリー回答で募集!
結構正直な感想が集まったと思います(笑)
\悪かった口コミ&デメリットまとめ/

ポピーに限らずですが、幼児教材は紙が多いので破れる事は結構あります。
でも比べるとポピーは厚紙に近いのでかなり丈夫な方です。
他に多かったのが
- 難易度が合わなかった
- 性格が合わなかった
- 物足りなかった
- 途中から合わなくなった
こんな感想が多いのが
ポピーの1番のデメリット。
途中で合わなくなったという人は
デメリットというより『レベルアップ』した証拠。
その時は難しい教材へ挑戦させてあげてくださいね♡

高難度教材はZ会がおすすめです。
比較検討したい人はこちらの記事をご覧ください。

幼児教材のレベル選びは結構重要なので、まずは無料体験で実際に試してみるのが無難に選ぶコツです。
しっかり様子見たい!
という人は2か月で解約可能なので
約2,000円で2か月お試しも可能です。
ポピーの体験教材の内容
- ワーク(2週間分)
- 親向け資料
- お得な入会情報
資料請求すれば
この3つが無料体験で貰えます♪

今なら入会で公園で大活躍のレジャーシートが貰えます。
さらに3月31日までの期間限定で
4月号1ヵ月を有料お試しする事もできます。
(入会フォームで有料体験4月号を選べばできます)
幼児ポピーのSNSでの口コミ・評判は?
ポピーは大人気の教材なので
SNSでもかなりの投稿がありました。
こちらも抜粋して集めたので
入会前の参考にしてみてください♪
朝からポピーで勉強中✏️ #幼児ポピー #年中 pic.twitter.com/Lo0lutSdGb
— とらこ(Ф∀Ф)アラフォー主婦ブロガー (@cat_torako) March 1, 2019
\おはようございます/
今日は朝から体育🤸♀️
幼児ポピーのなつドリるん教材「からだであそぼ!」を見て体操教室で習ったことを思い出し、
側転、なわとび、跳び箱の練習にはげむ👏
ポピーのからだ遊びのコンテンツ、体操教室の復習に使えます👍#おは戦20310mk#頑張るパパママ応援隊0310 pic.twitter.com/hnxpM5qcJC
— ゆっこ@あれこれコツコツがんばる母 (@educheerful) March 10, 2020
#幼児ポピー 年中3月号届いた。
早速工作!
反対で落としてもうまく着地できるヒョウ🐆
すべり落ちるペンギン(廃電池使用)🐧ドリルのほうは時計の読み方が本格化してきた⌚
幼稚園生にちょうどいいボリュームと内容とお手頃価格💴 pic.twitter.com/QVkL70um7r
— ママにゃーご@知育と子供服 (@ikuji_info) February 18, 2020
年長の息子は字を書くのが大嫌い💔
来春、小学生なのに大丈夫かと心配💦
でも幼児ポピーは字の書き練習以外はシールで回答する問題がほとんどだから取り組んでくれる☺️
字を書くのが嫌いでドリルやりたがらない子はシール回答おすすめです💕 pic.twitter.com/hfDq5G3m49
— ゆっこ@あれこれコツコツがんばる母 (@educheerful) June 1, 2020
ネットのバーナー広告に釣られて、幼児ポピーの資料を取り寄せ。
息子、いろいろ吸収して、最近は言葉の面でもアウトプットの兆しが見えてきたから、何かさせたいなぁと思う🤔
昨日、お試しを楽しんで取り組んでたのでとりあえず、2ヶ月くらいのつもりで受講申し込み! pic.twitter.com/UgkdX92Zsf— やまもこ*2歳4m👦*5m👧 (@wty_moco) October 25, 2019
朝からお勉強してくれてる
工作が楽しい
お手頃価格で続けやすい
先取り学習をさせてる人も実際にいますね。
難易度は事前に確認して、子供にぴったりの教材をやらせてあげてくださいね♪
ポピーの体験教材の内容
- ワーク(2週間分)
- 親向け資料
- お得な入会情報
この3つが無料体験で貰えます♪
資料請求は2分程でできるので、気軽に体験させてあげてくださいね♡
幼児ポピーを受講した感想|実感した効果
ポピーを受講して感じた効果を私目線でまとめました♪
幼稚園の頃には文字が書けるように
ポピーは他の教材よりも迷路やなぞり書きが豊富なので、早くから文字の書きができるようになりました♪

創意工夫する力がついた
ポピーは毎月のワークに
- 工作の知育
- お絵描きの知育
- 色塗りの知育
このようにたくさんの【創作】があります。

例えばこれは3歳になったばかりの頃
紙を切って、ちぎって、折って、色を塗り・・・
自分でお魚を作っていました(驚)
この時ポピーでお魚の塗り絵をしていたので、自分で考えて応用したみたいです。

これは別の幼児教材の付録の折り紙だったんですが、はさみを上手に使えるようになっていたので、3歳の頃にはこんな作品も作れるようになってくれました。
机で座ってられる子になった

ポピーはワーク教材なので
自然に机での学習が身に付きます。
特に小学校に入学後は
『40分間座って学ぶ』
という超心配な生活が待ってます。
しかし、年中の頃にはもう座って学ぶ習慣がついていたので、特に問題なく小学校でもお勉強ができる子になってくれました。
前向きにお勉強する姿勢が身に付いた

長年やっていると飽きる事はもちろんありましたが、『ポピーやりたくない!』とは一度も言わなかったんですよね。
楽しく取り組み続けた結果なのか
自分から『お勉強する~!』と言って
前向きに学んでくれる子に育ってくれてます。
幼児ポピーの料金は?他教材と比較

ポピーが安いのは有名ですが
他教材と比較してどうなのか調べてみました。
幼児ポピーの料金はこちら。
料金 | |
ポピっこ あい (0~1歳向け) |
絵本フルセット3,400円 (単品販売もあり) |
ももちゃん(2~3歳) | 980円/円 |
きいどり(3~4歳) | 980円/円 |
あかどり(4~5歳) | 1,100円/月 |
あおどり(5~6歳) | 1,100円/月 |
<こどもちゃれんじ>
- 2歳~6歳 1,980円/月
<Z会幼児コース>
- 年少コース 1,870円/月
- 年中コース 2,240円/月
- 年長コース 2,431円/月
<まなびwith>
- 年少コース 2,117円/月
- 年中・年長コース 2,369円/月
こうして並べると
ポピーはめちゃくちゃ安いですね。
3歳から始めた場合の教育費を比較してみると結構な金額になります。
差額で見ると最大
32,340円もポピーだと安くて済みます!
ポピーは
親にも優しい
子供も取り組みやすい
このように親子に優しい教材です。
- シンプルな教材がいい
- 散らかる教材は嫌だ
- しっかりお勉強させたい
そんな人にはぴったりの教材。
レベルが合うかどうかだけがネックなので、まずは無料体験から始めてあげてくださいね♡
ポピーの体験教材の内容
- ワーク(2週間分)
- 親向け資料
- お得な入会情報
この3つが無料体験で貰えます♪
資料請求は2分程でできるので、気軽に体験させてあげてくださいね♡
ここからはさらに詳しく検討したい人向け!
教育方針や各コース詳細、お得な入会方法をお話しします♪
幼児ポピーの教材内容と教育方針

幼児ポピーの教育方針
10分よりそい、子どもには、たのしい勉強を!
これが幼児ポピーが掲げる願いです。
その根幹となる考え方が
『親子で一緒に脳力UP』です。
ポピーは脳科学の専門家『篠原菊紀先生』の監修・指導の元作られ他教材なんですよね。
短期集中型×楽しく取り組む事
ポピーは物足りないとの声もありましたが、これも脳科学に基づき効果が実証された学習方法なんですよね。
また、ポピーは『お勉強』だけではなく
日々の生活で触れる様々な事にもアプローチし『好きな事』を育む教育を大事にしています。
引用:ポピー公式
特に「体づくり」は他の幼児通信教材にはない特徴であり、40年間幼児運動学を研究してきた柳澤秋孝先生監修の運動プログラムを取り入れています。
ポピーはシンプルなワークですが
子供の成長をしっかり考え、幅広い学習ができる教材です。
年齢毎の教材概要も解説していきます。
0~2歳児向け「ポピっこ あい」は絵本のセット
実はポピーは0歳からの教材も販売しています。
これは通信教育ではなく
『絵本の販売』といった形式です。

親えほん:こどもあいず
子供えほん①:にこにこ ばあ
子供えほん②:ちょうだい どうぞ
子供えほん③:どこ どこ どこ?
それぞれ単品でも販売されており
価格はこちら。
子供えほん①~③:各800円
フルセットで頼めば
ケース付きで3,400円になります。
2~3歳児向け ポピっこ ももちゃん
2歳児から始まるポピーの通信教育。
最初はポピっこ ももちゃんです。
- ワークと絵本のシンプルな教材
- お勉強の動機づけがメイン
- 色や形、運筆など基本はしっかり学べる
- おやこで楽しく取り組める
詳細な内容に関しては
こちらの記事をご覧ください。

3~4歳児向け ポピっこ きいどり
3歳(年少)向け教材ポピっこ きいどり。
ももちゃんに比べ少しお勉強色が出てくる教材です。
- 特別教材が届くようになる
- 工作学習が増える
- 文字・数字の読みができるようになる
- お勉強の習慣がつき始める
きいどりに関してはこちらの記事をご覧ください。
2歳児から先取りも可能なので
ポイントも解説しています♪

4~5歳児向け ポピっこ あかどり
年中向け教材ポピっこ あかどり。
年中からはワークも2つに増え本格的なお勉強が始まっていきます。
- ワーク量が一気に2倍になる
- ひらがなが書けるようになる
- 簡単な計算もできるようになる
- しっかり机でお勉強する子になる
小学校へ向けて
しっかり準備が始まっていきます。
年中からでも取り組みやすい内容なので、これからの人も安心して受講できるのがいい所ですね♪
ポピっこ あかどりについては
こちらの記事をご覧ください。

5~6歳児向け ポピっこ あおどり
年長向け教材ポピっこ あおどり。
入学準備用教材としてしっかり小学校を先取りしていきます。
- 入学準備用教材が豊富
- 思考力を養う問題も取り組みやすい
- 小学1年生1学期の内容は完璧
- 学校の授業に向けて集中力も鍛えられる
年長時は想像以上に
しっかりした入学準備ができます。
詳しい内容は画像たっぷりでレビューしているのでこちらの記事をご覧ください。

追加教材の増刊号も申し込み可
ポピーは実は追加教材もあるんですよね。
届く教材はこんな感じです。
からだで あそぼ!(32ページ)
はっけんたい!(36ページ)
シール(3冊共通)
答えと手引き
クリアファイル
実は追加教材はかなりのボリューム!
物足りない!
って人は追加教材も検討してあげるといいですね♪
いくつか注意事項があるので
簡単に解説しておきます。
追加教材の注意事項
申し込みは資料請求の中の入会申込書の「増刊号必要コース」にチェックを入れるか、お電話での申し込みのみになります。
Webからの受付がないので注意が必要です。
料金は年長コースでは1,132円になります。
年払い割引などは適応されないので、年2回届く月に支払うことになります。
増刊号必要コースは自動更新になります。
従って一度申し込むと
学年が上がっても届きます。
解約したい場合はお電話にて解約できます。
手続きは
「2か月前の25日まで」となっています。
例えば
夏の増刊号であれば、5月25日まで
冬の増刊号であれば、11月22日まで
に申し込みすればOKです(25日が休日の場合は前営業日まで)
ポピーKids Englishが2019年から開始
ポピーには幼児から
英語コースポピーKids Englishがあります。
対象は年長推奨ですが
年中からでも受講できます。
推奨の難易度が3つ設定されており
学年に合わせてスタートするコースを選べます。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。


このポピペンで学んでいく他にない教材です。
価格も1,680円/月と英語教材にしてはかなり安いので、ポピーを受講するなら検討してあげて下さいね♪
詳細が知りたい人はこちらの記事をご覧ください。

ポピー Kids Englishも無料体験可能なのでぜひ体験してみてくださいね♪
今すぐポピーKids Englishを無料体験する
幼児ポピーのお得な入会方法&退会時の注意点

ポピーの入会方法は?
入会方法は主に3つあります。
- ポピー公式ホームページ
- 資料請求に入っている書面申し込み
- 電話申し込み
今の時代ネットで申し込む人が99%ぐらいだとは思いますが、増刊号必要コースはWEBから申し込みできないので、必要な人は資料請求して案内を貰っておいてください。
支払方法と支払形態は?
振り込み形式とクレジットカードがありますが、手数料の都合上クレジットカード支払いがおすすめです。
支払形態は圧倒的に年間一括払いがお得です。
なぜかHPに詳しい情報が記載されていないのですが、半年払いだと2.5%割引き、年間払いだと5%割引きになります。
従って、必ず年間払いで支払しましょう。
途中退会しても差額はしっかり返ってくるので安心です♪
入会時の割引については、こちらの記事に詳しくまとめているので入会検討中の人はぜひご覧ください。
資料請求の内容は?

入会前に資料請求すると
たくさんの特典が無料でもらえます。
オプション教材の詳しい資料
ポピーのサービス資料
など豊富な情報が無料でもらえます。
体験させてあげる事はもちろん重要なんですが、子供の教育に関する方針を親が理解してあげる事もとっても大事です。

資料請求の内容ややり方は?
ポピーの資料請求は2~3分でできます。
お試し教材を取り寄せる前に
知って欲しい事はこちらの記事にまとめています。

資料請求後の勧誘は?
ポピーの資料請求後は
一度だけ電話がかかってきます。
特にしつこい勧誘はありませんが、心配な方は実際のやり取りなどもこちらにまとめているのでご覧ください。

退会時の注意点は?
退会したい場合はやめたい月の2か月前に連絡する必要があります。
結構前に連絡する必要があるので要注意!
例を挙げると
8月号から不要⇒5月20日までに連絡となります。
退会に関する注意点ややり方も事前に把握しておきたい人はこちらの記事をご覧ください。

幼児ポピーは独自の子育てサービスが豊富

幼児ポピーには学習教材以外にも
様々なサービスがあるのも特徴。
入会後はたくさんのサービスが受けれるので、幼児向けのサービスをまとめておきます。
子育て相談サービス
ポピーには長年学校の先生をされていた『教育対話主事』がいます。
これが結構知らない人が多いんですが
子育ての悩みや学習面の悩みをいつでも相談する事ができます。
幼稚園に行くときに、いつも嫌がって泣きだしてしまいます。
入学してから、なかなか友だちができないようです。
友達にも家族にもすぐ手が出てしまいます。
勉強をしていてできないところがあると、すぐに諦めてしまいます。
見直しができず、テストでケアレスミスをたくさんしてしまいます。
学校と家庭学習のペースがつかめません。
引用:ポピー教育相談サービス
こちらは公式に載っている情報ですが、思った以上にしっかり対応してくれるので入会するなら利用してみてください♪
ポピー診断
ポピー会員であれば年少~中学生まで子育て相談や勉強についてアドバイスがもらえるサービスです。
手順としては全30問の4択に答えるだけです。
約1か月後に教育の専門家のアドバイスと診断結果が送られてきます。
子供との接し方を客観的に見れるので
一度は利用したいサービスですね♪
年賀状コンクール
お子様がポピーに対して年賀状を出すコンクールがあります。
入賞すると賞品ももらえます。
教育対話活動
ポピーでは教職経験豊富な講師が保護者向けに3つの教室を開いています。
子育て講演会
母親セミナー
学び方教室参考:ポピー教育対話活動
子育ての悩みや学習に関する内容で一度は聞いておきたい役立つ情報を聞くことができます。
幼児ポピーはこんな人におすすめ

幼児ポピーの特徴は画像の通り♪
初めてでも取り組みやすい教材がいい
机で学ぶ習慣を優先したい
シンプルなワークで学ばせたい
忙しい共働き家庭の人
ポピーはシンプルで手のかからない教材なので、初めてのお勉強や忙しい家庭にぴったりの教材です。
解約も最短2か月ででき、コストも安いのでお財布にも優しいのがいいですね♪

小学校に向けてしっかりお勉強の習慣付けができる教材なので気軽にお試し体験してみてくださいね♪

【コスパ×習慣付け】ポピーなら失敗はない!まずは体験から始めてみよう

人間の脳は90%が6歳までに完成
人生最大の天才期はこの幼児期。
もちろん小学校・中学校でも子供はドンドン賢くなっていきますが、その土台を作るのは2歳~6歳の取り組みなんですよね。
たくさんの幼児教材がありますが
ポピーは
余計な付録がなくストレスフリー
子供が1人で学ぶ習慣がつく
正直この値段で
ここまで優秀な教材は他にありません。
引用:イードアワード
顧客満足度調査イードアワードでも
総合満足度部門で何度も最優秀賞を取っており
幼児教材の中では
こどもちゃれんじをも超える存在です。
もちろんデメリットもありますが
正直月980円なので受講中に
『損した』なんて感じる事は全然ないです(笑)
ポピーは幼児教材の中でも
1番人気の教材なんですが
だからと言って
慌てて入会しなくても無料体験からでOK♪
仮に入会しても2ヵ月で辞めれるので
正直ほぼノーリスクです。
(2ヵ月だと1,960円で解約可能)
ポイントは子供のレベルに合うかどうかだけ。
継続的に取り組む前にまずは体験してちゃんとレベルに合うかどうか確認してあげてくださいね♪
うちの子はちょっと成長早いかも?
という人は1学年上の教材も一緒に取り寄せると比べられるのでわかりやすいです♪
\今入会で貰えるプレゼント/
プログラミングが学べる玩具
3/31までの期間限定で4月号が1ヵ月お試しできます。(通常は解約が2ヵ月からしかできない)
入会フォーム内の『有料体験4月号』を選べばできるので、1ヵ月まずは試してみたいという人はぜひこの機会に試してくださいね♪
お得に入会したい人は
こちらの記事もご覧ください。
体験談をもっとみたい!
という人は全コースレビューしてるのでこちらでよく検討してもらってもOKです♪
2歳児向け
【口コミ】ポピっこももちゃんの教材内容を画像付きでレビュー
年少向け
【ポピーきいどり】3歳児向け教材だけど先取りできる?ポイントを解説
はじめまして。
幼児ポピーについてとても詳しく解説されていたのでご意見をお願いします。
年中の息子にポピーをさせたいのですが、あかどりにするかあおどりにするかで迷っています。今までドリルやワークといった教材を使った学習をほとんどしたことがありません。ひらがなもやっと最近読めるようになってきたところです。カタカナはまだ教えてません。文字を書く練習もまだなので年長のあおどりでいいのか早いのか分からず…もしくはあか、あお同時受講した方がいいのか迷っています。4月から年長なので少し焦っています。アドバイスありましたら是非よろしくお願いします
。
ゆか様
コメントありがとうございます♪
お話しを聞く限りでは『学年通りの教材』で良いと思います。
具体的には、年中の今は『あかどり』、年長になったら『あおどり』で良いと思います。
すでに見ていただいたかもしれませんが、各コースのレビューも良かったらご覧ください。
あかどりのレビュー
https://chiiku-baby.com/popy-akadori/
あおどりのレビュー
https://chiiku-baby.com/popy-aodori/
心配であれば無料でどちらも同時に取り寄せられるので実際に試してあげてくださいね♪
また何か不明点ございましたら遠慮なくコメント下さい。
お子様にぴったりの教材が見つかりますように♡
お返事ありがとうございます!
さっそく申し込みしたいと思います!
ゆか様
疑問が晴れて良かったです♡
今後ともちいく村をよろしくお願いいたします♪
お子様がポピーを気に入ってくれますようお祈りしております。