天神・幼児教育タブレットの口コミをまとめました。
天神の幼児教育は非常に難易度が高く、お受験にも対応したハイレベルな幼児向けタブレット学習教材です。実際に受講してみましたが、他の幼児教育教材よりもとても難しい教材でした。
本記事では、そんな天神幼児教育タブレットの口コミ・評判、デメリットを詳しく解説していきます。
発達障害の子への対応や、無料体験する方法も紹介しているので「天神幼児向けタブレットの内容を知りたい」という方は、ぜひ最後までご覧ください。
天神・幼児教育タブレットとは?
天神・幼児教育タブレットとは、0歳~6歳向けの幼児向け家庭学習教材です。パソコン版・タブレット版の両方があり、インターネット不要で受講できます。
天神・幼児版は無学年制の教材なので、年齢や学年に依存する事なく、先取り学習やさかのぼり学習など、子供の成長や才能に合わせてお勉強を進めていけるのが最大の特徴です。
また、幼児向け通信教育教材によくある通信教育タイプではなく、買い切り型の教材で最初からすべてのプログラムがタブレットorパソコンに入っています。(パソコンの場合はUSB)
タブレット版・パソコン版で基本的に学べる内容は同じなので、我が家は扱いやすいタブレット版にしました。
天神・幼児教育タブレットの基本情報
天神・幼児教育タブレットの基本的な情報を先にまとめておきますね。どんな教材か知らない方は、まずは天神に関する基本的な情報を知っておきましょう。
対象年齢 | 0歳~6歳 |
端末 | タブレット or パソコン |
料金 | PC版:298,000円 タブレット版:337,800円 (両方とも端末料金込み) |
毎月のお届け | なし (全年齢分買い切り型) |
学習形式 | 無学年制 |
お勉強の仕方 | 問題は自動読み上げ 自動丸つけシステム |
兄弟の登録 | PC:無制限 タブレット:3人まで |
お受験対応 | 対応 |
学べる科目 | 知識・数量・言葉・記憶・思考 |
問題数 | 5分野59ジャンル 10,000問以上 |
英語学習 | 言葉ジャンルで対応 オプションもあり |
カリキュラム | 学習のレベルから自動で作成 |
サポート | 平日・休日共に電話対応あり |
天神幼児版の1番の特徴は、全年齢分の問題が最初から入っているところです。
他の通信教育では毎月問題集が家に届いて進めますが、天神は0歳~6歳まで全ての問題が1台のタブレット(PC)にまとめられています。
またカリキュラムも自動で作ってくれます。登録時に年齢を登録すれば、まずは年齢に合わせたミッションが出題されます。
その後は学習の進み方によって膨大な問題から「今やるべき問題」を選択し、毎日出題してくれます。(これはナビ学習システムとして、特許取得済みだそうです)
また気になるのは価格ですよね。約30万円の料金はさすがに高いと思った方も多いのではないでしょうか。
天神はこどもちゃれんじや幼児ポピーなどの通信教育と比べるとたしかにちょっと割高です。以下の記事で料金の詳細や他教材との比較をまとめているので、料金体系について詳しく知っておきたい方は、ぜひご覧ください。
天神の初期費用を見ると尻込みしちゃいますよね。でも、兄弟・姉妹で使っても追加料金は無しなので、1台購入すれば兄弟で使い回すことができることまで視野に入れて検討した方がよいです。
そう考えると、30万円も兄弟2人なら1人当たり15万円、3人なら10万円と教育費は安くなます。
こどもちゃれんじを6年続けると1人当たり約15万円なので、30万円買い切り、というのはそこまで法外なお値段ではない事がわかります。
天神の学習コンセプトは「才育」
天神の学習コンセプトは「才育」です。
才育とはモンテッソーリ教育・イエナプラン教育・オルタナティブ教育など、昨今話題の幼児教育法でも重視されている教育法で「才能と個性を育む」事を重視した教育のことです。
具体的には、次の5つを大切にした教育になります。
- 選択
- 集中
- 達成
- 反復
- 獲得
この5つのサイクルを子供が主体的にできるようにカリキュラムが組まれています。
例えば、以下のような流れですね。
まずは天神タブレットを開いてミッションから「やりたいお勉強」を選びます。(選択)
次にやりたいことをやることで集中力が育まれ(集中)、正解するとすぐにほめてもらえて達成感・満足感を実感できます。(達成)
それを繰り返して行くことで(反復)、子供の才能や個性が育まれ、能力が身に付いていきます。(獲得)
公式の図解を引用すると、以下のようなイメージになります。

他の通信教育のように決められたことだけをやる教育ではなく、子供主体でやりたいことをやり、個性を伸ばしていくのが天神の「才育」という教育法です。
天神・幼児教育タブレットの運営会社
天神・幼児教育タブレットの運営会社は株式会社タオ。進研ゼミに近しい30年以上の歴史があり、小学校に教育ソフトなどを導入している教育業界大手の会社です。
あまりメジャーではないのは、主に塾や学校、養護施設などの教育事業に携わってきたから。家庭学習に参入したのは最近で、幼児版のタブレットは2020年に出たばかりです。
タブレット学習は国もICT教育として推奨している方法なので、今後天神の教育はドンドン広まっていく事でしょう。
天神パソコン版とタブレット版の特徴と違い
天神・幼児教育の学習は、パソコン版とタブレット版があります。どちらも学べる内容は同じで、特徴としては大差ないです。
パソコン版とタブレット版で異なる点は、以下の通りです。
タブレット版 | パソコン版 | |
登録できる 子供の人数 |
3人 | 無制限 |
料金 | 371,580円(税込) | 327,800円(税込) |
小学生コースへの 引継ぎ |
できない | できる |
タッチパネル | あり | なし |
タブレット版は専用タブレット込みのお値段です。パソコン版はUSBデータ込みの値段です。料金だけ見るとパソコン版の方が安いですね。
ただ使いやすさという点では、圧倒的にタブレットかなと思います。口コミを調べてもタブレットの方がスラスラ動くと評判も良く、どこでもできるのが良いですよね。
タブレット版のデメリットとしては小学生コースへの引継ぎができない点です。(小学生版はタブレットコースがなくパソコン版のみ)
小学生へ上がるタイミングになると、パソコン版に改めて切り替える必要が出てきます。(その場合はUSB料金20,000円が別途発生します)
天神の無料体験は資料請求後に応募できるようになるので、試してみたい方は公式サイトから資料請求してみてくださいね。
天神・幼児教育タブレットの基本的なことはおわかりいただけたでしょうか。
ここからは実際に天神・幼児版タブレットを無料体験した口コミや感想を紹介していきたいと思います。
その他のタブレット学習教材を検討したい方は、以下の記事も見ていってくださいね。
天神・幼児教育タブレットの感想
天神・幼児教育タブレットを4歳娘と2歳娘で無料体験した主な感想は、次の通りです。
- 子供に合わせて進めらた
- 思ったより難しかった
- 右脳教育コンテンツがよかった
天神は難しい問題も多いけど、効果がありそうな問題が多く、コンテンツはとても良かった、というのが実際にタブレットをやってみた率直な感想です。
毎日やることも明確なので、続けやすいですし、子供も楽しんでできるタブレット学習教材でした。実際の問題の画像ももちいて紹介していきますね。
天神タブレットは子供に合わせて進められる
天神タブレットは個別にカリキュラムを作ってくれるので、子供に合わせて進められます。
天神は問題数が多すぎるのでうまく使いこなせるかどうかが心配でしたが、やることを明確に示してくれるので、想像の3倍は使いやすかったです。
例えば、こちらは「今日のもくじ」というタブレットを開けば出てくる画面。6項目と結構多くて、問題によっては回数まで書いてくれているので、毎日いろんな問題をバランスよく取り組むことができます。

スマイルゼミの幼児コースの今日のミッションは3~4問程度なので、天神の方が学習させる方針のようですね。お受験にも対応しているので、一歩進んだ教育ができる、と感じました。
天神タブレットはハイレベルな問題が多かった
また、天神の問題はとにかくハイレベルな問題が多かったです。
もちろん問題の出題の仕方、アニメーションや音声ナビはめちゃくちゃわかりやすいんですが、他の通信教育比べるとかなり難しいな、という印象の教材でした。(基本問題もちろんたくさんありますが)
例えば、図形の問題を見てください。

バラバラに配置された6つのピースから、見本を作るために必要な4つのピースを選択する問題です。Z会幼児コースやスマイルゼミ幼児コースをやっているうちの子でも最初は「わかんな~い」といってました。
天神の感想としては問題自体の難易度はちょっと高め。でも出題の仕方や音声ナビは工夫されており、スモールステップで進められるようにしてくれています。
天神タブレットは右脳教育ができる
天神は他の通信教育にはない「右脳教育」が好きなだけできるのも嬉しい教材だな、と感じました。
というのも「右脳教育」ってドッツカードやフラッシュカードのような物で行うんですが、カードを作ったり、親が根気よく続けたり結構大変なんですよね。
でも天神ならタブレットで簡単にできるので、気軽に右脳教育をさせてあげれるのは嬉しいポイントでした。具体的には以下の動画をご覧ください。
ドッツカードは右脳教育で有名な「七田式教育」でも取り入れられている教育法で、瞬間暗記力が身に付く効果があります。
コツコツ毎日やらないと効果が出にくい教育なんですが、ドッツカードを続けた人は単語帳を1時間で暗記できるなど、常人離れした能力が身に付くといわれています。
以下のようなフラッシュカードも出題されますが、ハッキリ言って大人では意味が分かりません(笑)
この動画を見ても普通の人は絶対にできませんが、右脳教育を続けた子なら、このような数の割り算も一瞬で理解できるようになります。これがドッツカードやフラッシュカードがすごいといわれる所以ですね。
ここからは各科目別にどんな問題が出題されるかをレビューしていきますね。
天神・幼児教育タブレットの学習内容
天神・幼児版タブレットで学べる学習内容を科目別にレビューしていきます。
天神では知識・数量・言葉・記憶・思考の5分野があり、その中に59のジャンルがあるので、めちゃくちゃボリュームが多いです。
むずかしい問題も数多く入っているので、天神の特徴を伝えるためにも「一歩進んだ問題」を中心にレビューしていきます。
知識編:思考力の強化とインプットが中心
知識の問題は全部で12ジャンルあります。読解やフラッシュカード、仲間集めなど頭を使う問題に加え、時計や季節、理科などの知識をインプットする問題も幼児から取り組んでいきます。

実際の問題を見てみましょう。
こちらは時計の問題です。

赤い針と青い針で色分けしてくれているので、長短の概念が怪しい子でも解きやすい工夫がありますね。問題も「12時半はどっち?」のような聞き方をしてくれるので、感覚的に時計を読む訓練ができます。
他にも、聞き取りの問題が知識分野で良かった問題でした。こちらは動画でご覧ください。思ったより頭を使う問題で、幼児向けの問題としては良問です。
- しっかりと話を聞く
- 自分の頭で条件に合う物を考える
- 答えを導く
単純な問題にみえますが、聞いて・考えて・答えるという所作はお勉強の基礎です。小学校に行っても通ずる基本なので、このような学習をお勉強の中でさせてあげれるのは非常によい教育ですね。
数量編:一歩進んだ学びができる
数量の問題は全9ジャンルあります。幼児コースとはいえ、足し算、引き算、割り算やかけ算の基礎までしっかり学べる内容になっています。

数量は幼児向けの通信教育でも学べるジャンルですが、天神では一歩進んだ学習ができます。
例えば、こちらは数列の問題です。

数列はこどもちゃれんじなどでもありますが、奇数・偶数のような数列は他の通信教育ではない難しい問題ですね。算数特化のRISUきっずでも学習の後半に出てくるレベルです。
いきなりは難しい問題ですが、ちゃんと解説もあり、幼児でも一人で解けるように誘導してくれます。
またフラッシュカードの応用で数の比較を学ぶ問題も出題されます。これは他の通信教育にはない天神独自の数量の問題といえますね。
バラバラに散乱した図形の中から「2番目に多い図形」を選ぶ問題です。2番目を問うあたりが一工夫されてますね。
他にも「規則性」を理解して数量を学ぶ問題もあります。

お手本では「四角を通るとボールが1つ減る」というルールが解説されます。右上の2つのボールは何個になりますか?という問題ですが、規則の理解ができるかどうかがポイントの問題です。
この手の問題は親と一緒にルールを理解すればすぐにできます。しかし紙教材なら親が読むので教えてしまいがちですが、タブレットなので1人で理解し、悩んでくれていました。
できるかな・・と心配でしたが、解説を聞いてすぐにできるようになり、少し難しい問題も自分で解けるようになっていました。
言葉編:基礎~百人一首まで幅広く学べる
言葉ジャンルは英語・百人一首を含む13ジャンルです。天神幼児版の中でもボリュームが大きいジャンルの1つですね。英語は後述するので、ここでは国語関係について口コミ&レビューしていきます。

言葉の特徴で良かったのは、以下の2つです。
- 大きい文字で練習できる
- 百人一首が学べる
ひらがな・カタカナ学習は大きな文字で書く練習ができるので、子供も書きやすそうでした。
画面いっぱいの大きな文字で書けるのがいいですね。
ただペン先は柔らかい対応のタッチペンなので、スマイルゼミのタッチペンやチャレンジタッチのタッチペンと比べるとちょっと書きにくいです。ただタブレットの感度がよいので、スマイルゼミで慣れている娘でもストレスなく書けてはいました。
天神の言葉ジャンルは文字の読み書きだけでなく、読解・読み聞かせなどもあるんですが、他教材との大きな違いとしては百人一首が学べるという点です。

百人一首は歴史の勉強に加え、お受験対策、難しい言葉の理解など他の子に差をつける事ができるお勉強の一つです。たいていの子は幼児期に学習しないジャンルなので、一歩リードしたい人には嬉しいポイントですね。
記憶編:高難度だが頭の体操になる
記憶分野は天神のなかでもかなり高難度な分野の1つ。4歳児にやらせてみましたが、かなり難しそうでした。
記憶分野は7ジャンルあります。

他の分野に比べるとボリュームこそ少ないですが、解くたびに少しずつ変えてくれるので、やり切った感は出ないと思います。
瞬間記憶術や画像の記憶など、幼児期にさせてあげたい記憶の学びを学習できるので、いくつか実際の問題を見ていきましょう。
例えばこちらは左の絵を一定時間見た後、右の絵の中から「左にあった絵」を選ぶ問題です。結構難しいので、動画を見ながら一緒にやってみてください。
画像の記憶は「映像記憶」とも言われ、瞬間的に見た映像を記憶することを言います。
これが飛びぬけている人は一度行った場所の絵を正確にかけたり、ふと目に映っただけの文字を数日後に正確に思い出したりする事ができます。
もちろん天神だけでそのような能力が身に付くわけではありませんが、映像記憶は幼児期に育みやすいことからも記憶中枢の発達に寄与することは間違いありません。
思考編:幼児教材最高レベルの難易度
思考分野は全分野の中でもボリュームも多く、ハイレベルな問題が多いです。ハッキリ言って幼児教材最高難易度といっても過言ではないです。
お受験をする子向けの通信教育モコモコゼミといい勝負だなと感じました。ジャンル数も18ジャンルと全分野で最も多い分野になります。

思考分野はお受験に対応した問題も多く、基本の「き」から超ハイレベルな問題まで様々です。具体的に見ていきましょう。
まずはお受験対応の難しい問題から。

こちらの問題は1枚の画像から色んな問題が出題されます。
問題例を見ていきましょう。
三人一組という考え方と数列の融合問題になっており、答えは「リス・クマ・トラ」になります。他にも問いかけのレベルが変わると違う問題になります。
「1人ずつ乗って一回降りる」という複雑な条件が付与されています。お受験向けの問題とはいえ、幼児にしてはかなり複雑な問題ですね。
こちらの問題は3~4歳児向けの問題です。

水面に映る女の子の画像を選びますが、カバンの向きが難しいですね。でもこのような視点で考える問題は、子供に取り組ませたい知育の1つ。物事を正しく想像する力や空間把握能力、方向感覚など養える良問なんですよね。
思考分野はたくさんあるので最後にもう1問。この問題もかなり難しい問題でした。

輪ゴムの重なりを考え、どのようにつながっているかを考える問題です。この問題娘は完全にお手上げで、私も一回間違えました(笑)
英語編:フォニックスが学べる
天神の英語学習は言葉の分野に一部入っており、アルファベットからフォニックスまで非常に広い分野が学べます。
英語に関しては基本コースに入っていますが、さらにハイレベルな英語を学びたい人はオプションで「First English」をつけることもできます。(こちらは小~中学生までの英語が学べるオプションになります)
英語講座の内容を具体的に見ていきましょう。まずはアルファベットの学習から。

アルファベットは読み・書きはもちろんありますが、このような間違いやすい問題もたくさんフォローしてくれます。他教材はたいていリスニング中心ですが、天神は細かい英語学習にも行き届いてる印象です。
またフォニックスが学べるのも天神の大きな特徴です。具体的な学習動画をご覧ください。
英語学習もかなり質が高いです。幼児英語No.1教材スマイルゼミでも、フォニックスの学習は小学生向けの英語オプション「英語プレミアムSTEP」からなので、天神の学習が抑える範囲はかなり広いですね。
以上5分野+英語学習についてレビューしてきました。
まとめると天神の教材は他の通信教育で学べると+αの高難度領域の問題が多い教材です。買い切り型なので比較しにくいですが、体感的にはボリュームは多すぎるぐらいでした。
難易度(年長時の到達レベル)は、こどもちゃれんじ年長コースやスマイルゼミ年長コースよりも高く、Z会年長コースをしのぐ到達レベルです。知育や思考の分野も知育特化教材ワンダーボックスと同等かそれ以上のレベルでした。
幼児でも先取り学習が難なくできるので、お受験をする方、特に兄弟姉妹でお受験を考えている方にピッタリの教材ではないでしょうか。
もちろん基本問題もたくさんあり、全学年の学習がすべて詰まっているので、成長が他の子よりも遅い子は独自にまったりペースで進める事もできます。
天神はこのような個別対応がしやすいのも大きな特徴ですね。
天神幼児コースを試してみたい方は、まず資料請求してみてください。資料請求しないと無料体験できない仕様になっているので、無料で体験をしてみたい方は、天神公式サイトから資料請求してみてくださいね。
\Amazonギフト券がもらえるキャンペーン中/

天神・幼児教育タブレットの口コミ・評判は?
天神・幼児版のタブレットを使っている人の口コミや評判を集めてみました。客観的な口コミ・評判を見たい方は、こちらのまとめを参考にしてください。
料金は高いという口コミが多い
天神タブレットの口コミとして「飽きにくい仕様だけど、料金は高い」という口コミがあります。
デメリット
•やっぱり高い😭
•高価なのでしっかり取り組んで欲しい、という親のエゴが生まれそう(イライラが増えそう)
•コインを集めてシールをもらう仕組みがわかりづらかった💦— すいぽて🍠 (@suiiit_potato) August 3, 2020
こちらの方は4日間の無料体験をした感想をわかりやすくメリット・デメリットにまとめてくれていますね。
飽きにくそう・タブレットならではの問題がいい・すぐに取り組めるなどの良い口コミの反面、高価すぎる、といったデメリットも口コミされてますね。
これは参考になる口コミではないでしょうか。
天神は取り組みやすいと評判
天神タブレットの口コミで、「問題が探しやすくて取り組みやすい」という口コミがあります。
個人的な感想
•単純におもしろかった
•やりたい、やらせたい問題をサクッと探せる
•息子にはあまりハマらなかった
•平日は他の知育もやっていて時間が取りづらい
•私自身がタブレット学習にやっぱりちょっと抵抗ありというわけで天神タブレット、総合的に良かったけどわが家は一旦見送りかな…
— すいぽて🍠 (@suiiit_potato) August 3, 2020
天神タブレットには数百の問題が入っていますが、先ほどのレビューでもお見せしたように、問題がきっちり整理されているので、とても問題が探しやすいです。
今日やるべきこともリストアップしてくれるので、何したらいいかわからない、という状況になりにくいのも天神タブレットのよいところですね。
天神タブレットは集中して取り組みやすい
天神タブレットの口コミで「集中して取り組みやすい」という口コミがあります。
天神幼児用タブレット体験中
結構大人しめ?クラシックが流れながら問題解いていく感じ✨
ちょっとつまらないかも?と思ってしまったけど
ゲームとか他の遊びの合間に促してたら普通に「やるー!」て言って15-20分くらい集中して勉強してる😚
使い方も割とすぐ覚えて出来ないところも頑張ってる🤔— ゆるん❀1y&4y (@tiitiiharu) July 26, 2021
こちらの方は子供が集中してうまく取り組んでくれているようです。
また、私もやってて気づきましたが、問題を解いている際にモーツァルトの音楽が流れるんですよね。
クラシックを聴きながらお勉強すると集中やリラックスを促すα波が体内から出るので、実はお勉強に効果ありなんです。
天神のおかげで子供の得意不得意がわかった
天神タブレットの口コミで「子供の得意不得意がわかった」という口コミがあります。
息子👦は「じゅんばん」の問題が苦手なようで(問題の意味がわかってない?)、何回やっても考え込んでしまう…
反対に「きおく」の問題はかなり得意な様子😁タブレットならではの問題で、プリント学習では知り得なかった息子の得手不得手がわかったのがうれしい😊
— すいぽて🍠 (@suiiit_potato) July 30, 2020
タブレット学習は効率よく、かつバランスよく学べるので、子供の得意・苦手が発見しやすいです。単元ごとに問題がきっちり別れているので、どのジャンルができてないか一目瞭然になります。
また、天神タブレットは何度も間違うと自動で難易度を下げて「きょうのもくじ」に表示してくれるので、苦手なところは遡り、得意なところは先取りするといった個別対応ができるのは天神の魅力の1つではないでしょうか。
ガイアの夜明けで紹介されて話題に
2023年5月5日ガイアの夜明けという番組で天神が紹介され、天神の幼児タブレットがかなり話題になっています。
「ガイアの夜明け」出演で話題の株式会社タオ、反響を受け「天神」の0歳~4歳児向けのコンテンツ強化を決定。新規… https://t.co/SuKFYbGxn9 pic.twitter.com/uxpCR48u6z
— PR TIMESニュース (@PRTIMES_NEWS) May 8, 2023
反響が大きく、特に幼児タブレット版を強化していくと、公式が発表していますね。オンライン教材なので、これから受講する人はもちろん、今受講している人もアップデートに期待できます。
天神はこれまであまりメディア露出してなかったせいでメジャーではなかったのですが、内容の良さと最近のテレビ露出で一気に人気が出てきた気がします。
放映後もSNSではかなり話題になっているようなので、それだけコンテンツや紹介された内容がよかったのでしょう。
天神タブレットの口コミは少ないけど評判はよい
天神タブレットの口コミはまだ少ないですが、学習の内容面はとても良い教材です。
口コミを調べてみても満足度は高め。しかしやはり初期費用が高いと、子供に合うかどうか不安といった悩みが付きまといますね。
こればかりは仕方ないですが、初期費用については幼児期の教育費という長い目でみると良いと思います。
幼児期の家庭学習教材は想像よりも高いです。たいていの人は3,000~4,000円ぐらいは毎月ドリルや絵本、通信教育に使っています。
それを0歳~7歳まで続けたとすると、336,000円なんですよね。天神は初期費用こそ約30万円かかりますが、一度買うと兄弟姉妹で使えて追加受講費は無料です(更新は自動で行われます)
とはいえ、いきなりの購入は価格的にもありえませんよね。
口コミでもあったように子供の反応が最優先なので、おうちでハイレベルなタブレット学習教材をやらせてあげたい方、子供の成長に合わせて個別でお勉強を進めたい方は、一度資料請求して無料体験してみてくださいね。
\Amazonギフト券がもらえるキャンペーン中/

天神・幼児教育タブレットのデメリット
天神・幼児教育タブレットをやってわかったデメリットをまとめておきます。実際にやって感じたデメリットは以下の通りです。
- 初期費用が高く、分割もきつい
- 生活習慣の学びが少ない
- 知育おもちゃや体験学習がない
- 兄弟で利用してもタブレットは1台だけ
詳しく解説していきますね。
デメリット1.初期費用が高い
天神は初期費用が高いのが最大のデメリットです。
やはり30万円の購入は勇気がいりますよね。分割払いもできなくはないのですが、審査も厳しく利息もついてしまいます。
長い目で見るとそこまで高くないですが、高い料金に尻込みしちゃう気持ちはわかります。ここを許容できるかどうかが、天神を始められるかどうかの大きなポイントですね。
デメリット2.生活習慣の学びがない
天神タブレットは、こどもちゃれんじのトイトレなどの生活習慣に関する学びがないのもデメリットの1つです。
幼児期はお勉強以外にも生活に関する学びがたくさんあります。その点についてフォローがないのは、デメリットといえますね。
デメリット3.知育玩具や体験学習がない
天神タブレットには、知育玩具や、体験学習がないのもデメリットといえます。
お勉強をあと伸びさせるZ会でも実体験の学習は重要視しているので、それがないのは少し残念ですね。
付録やめんどうな体験学習がないのをポジティブに捉える方もいますが、個人的には、子供の経験のためには少しはほしい、と感じます。
デメリット4.兄弟利用でもタブレットは1台だけ
天神タブレットは兄弟・姉妹で使えばかなりお得、といいましたが、届くタブレットは1台だけになります。兄弟で取り合いになる可能性もあるので、デメリットといえるでしょう。
従って「やる時間」は決めておかないと場合によっては喧嘩になってしまいます。
タイマーの設定ができるので、兄弟で使う場合は親側でスムーズにできるよう設定しておいてあげましょう。
天神・幼児教育タブレットのメリット
天神・幼児版のタブレットをやってみて感じたメリットは次の通りです。
- 問題の読み上げ機能が楽
- 他の通信教育では学べない学習が多い
- 下の子の教育費が劇的に浮く
- タブレットがしっかりしている
天神に限らずですが、タブレット学習教材なので問題の読み上げ機能と自動添削がとにかく楽ちんでした。やはり親が付きっきりじゃなくても良いのは大きなメリットですね。
またレビューでもわかっていただけたかもしれませんが、天神の教材は独自の問題が多いですね。天神は他教材では出題されないような問題がたくさん出ます。
これは単純に圧倒的多数の通信教育派と差別化できるポイントなので、ドンドンやらせていきたいところですね。
また実際にタブレットを使ってみて感じましたが、タブレットの感度も良くスペックも高そうでした。

カバーにも高級感があり、タブレットもiPadのようにしっかりしていて書き心地も良かったです。
これ1台で下の子の教育費も浮き、基礎からお受験レベルの学習まで幅広くできるのが1番の天神のメリットですね。
最後に天神を無料体験する方法をまとめておきます。天神のタブレットをじっくり試してみたい方は、チェックしてみてくださいね。
天神・幼児教育タブレットを無料体験する方法
天神・幼児タブレット版を無料体験するには、まず資料請求する必要があります。公式サイトからは無料体験ができないので注意が必要です。
資料請求すると無料体験の案内が必ず入っているので、まずそれを確認しましょう。

天神の無料体験は2種類あり、おうちにインストラクターが来て使い方やお勉強のコツなどを丁寧に教えてくれる無料体験と、電話でやり取りして教材だけ送ってもらう無料体験の2種類があります。
私が無料体験のした際は、訪問するタイプはやってなかったので教材配送の無料体験を申し込みました。
無料体験はパソコン版とタブレット版を選べますが、好きな方を選べばOKです。
無料体験の申し込み手順は以下の通りで、複雑な作業は一切ありません。
- 天神公式サイト
から資料請求する
- 天神から電話がかかってくる
- 無料体験したいかどうか聞かれる
- 無料体験の日にちを決める(4日間)
- 天神が届く
- 4日間無料体験する
- 返送する
順番に解説していきますね。
-
STEP1まずは公式サイトへ
-
STEP2資料請求のボタンを押す
画面右上に資料請求の赤いボタンがあるので、ここを押します。
-
STEP3必要事項を入力する
保護者・子供・お届け先・電話番号・メールアドレスの情報を入力し、入力内容を確認する、を押します。
-
STEP4天神から電話がかかってくる
3日程で天神の資料が届きます。
届いた数日後に天神から電話がかかってきます。
私の場合は「0120-019-828」からかかってきました。内容は無料体験の案内で、過度な勧誘もなく非常に丁寧な対応をしてくれました。
天神の教材について、無料体験の方法、期間など詳細に打ち合わせて、自分の1番都合の良いタイミングでタブレット(もしくはPC)を送ってくれます。
-
STEP5教材が届く
教材が届くと4日間無料で天神を使えます。
この間に子供の反応や問題のレベル、取り組みやすさなどをじっくり確認しておきましょう。
-
STEP6返送する
4日間経てば返送しましょう。期間が過ぎたからといいっていきなり入会になったりしないので安心してください。5日目からは自動で使えなくなるので、1カ月以内に着払いで返信しましょう。
返却する物は最初に届く以下の5点です。
- タブレット
- タブレットカバー
- 充電器
- 充電用USBケーブル
- 学習の目次
送られてきた箱に入れると楽なので、箱はとっておきましょう。
天神のタブレット(パソコン)は上記の流れで無料体験できます。価格も高い教材なので、まずはお子様に合うかどうか無料体験でじっくり確認してみてくださいね。
\Amazonギフト券がもらえるキャンペーン中/

天神については他にも記事を書いているので、気になる人は以下の記事もご覧ください。
幼児・小学生向け通信教育教材を検討している方は、以下の人気記事もあわせてご覧ください。お子様にピッタリの教材が見つかるはずですよ。