この記事ではスマイルゼミの発展クラスと標準クラスの違いや、コース変更の方法について解説します。
途中でコース変更はどうやるの?
発展クラスって難しいの?料金は?
こんな疑問をスッキリ解決します。
スマイルゼミは
小学生に大人気のタブレット学習教材。
入会検討している人はたくさんいると思いますが、入会時のコースはどうするべきか?
これは迷うポイントですよね。
無理して発展クラスに申し込んでも、子供のレベルにあってない難易度であれば、受講費は無駄になり、最悪の場合スマイルゼミをやってくれなくなります。
そんな大失敗をしないためにも、この記事ではスマイルゼミ発展クラスと標準クラスの違いを実際の画像を使ってきっちり解説していきます。
この記事を読めば、入会前に気になる以下の3つが、しっかりわかります。
- 発展クラスと標準クラスの料金の違い
- 発展クラスと標準クラスの問題数や難易度の違い
- 発展クラスと標準クラスの変更方法
どっちのコースにしようか迷っている方が、ちゃんと判断できるように丁寧に比べました。
また、コース内容や料金を確認するのは当然ですが、途中でコース変更する方法も実は要チェックです。
ここも結構要注意なポイントがあるので、絶対失敗しないためにも必ず確認しておいてくださいね♪
\見逃し厳禁情報/
スマイルゼミの入会はキャンペーンコードが超お得です!
- スマイルゼミ公式サイト
から資料請求する
- キャンペーンコードや初月受講費無料の情報をGET
- 入会する
この手順が1番お得に入会するポイントです♪
スマイルゼミの資料請求は、スマイルゼミ公式サイトからすぐにできます。入力も1分ぐらいで終わるので、気軽に取り寄せてみて下さいね♪
スマイルゼミ発展クラスと標準クラスの違いを解説
早速、スマイルゼミ発展クラスと標準クラスの違いについて解説していきます。
- 料金
- 問題数
- 限定特典
まずはこちらの3点について、解説していきます。
発展クラスと標準クラスの料金

スマイルゼミは支払方法が3種類あるのでそれぞれの支払い方法で発展クラスと標準クラスの料金を比較してみました。
標準クラス | 発展クラス | 差額 | |
1年生 | 4,268円 | 5,038円 | 770円 |
2年生 | 4,510円 | 5,610円 | 1,100円 |
3年生 | 5,170円 | 6,380円 | 1,210円 |
4年生 | 5,830円 | 7,040円 | 1,210円 |
5年生 | 6,710円 | 7,920円 | 1,210円 |
6年生 | 7,260円 | 8,470円 | 1,210円 |
標準クラス | 発展クラス | 差額 | |
1年生 | 3,718円 | 5,500円 | 660円 |
2年生 | 3,960円 | 4,950円 | 990円 |
3年生 | 4,620円 | 5,720円 | 1,100円 |
4年生 | 5,280円 | 6,380円 | 1,100円 |
5年生 | 6,160円 | 7,260円 | 1,100円 |
6年生 | 6,710円 | 7,810円 | 1,100円 |
標準クラス | 発展クラス | 差額 | |
1年生 | 3,278円 | 3,828円 | 550円 |
2年生 | 3,520円 | 4,400円 | 880円 |
3年生 | 4,290円 | 5,170円 | 990円 |
4年生 | 4,840円 | 5,830円 | 990円 |
5年生 | 5,720円 | 6,710円 | 990円 |
6年生 | 6,270円 | 7,260円 | 990円 |
スマイルゼミの料金や初期費用を最少にする方法に詳しく書きましたが、スマイルゼミは基本年間一括払いがお得です。
タブレット代金や基本料金も最安にする方法を詳しくまとめているので、入会前の人はチェックしておいてくださいね♪

各支払方法の差額を見ても、一目瞭然で年間一括払いの方がお得です。
毎月払い | 半年払い | 年間一括払い | |
1年生 | 770円 | 660円 | 550円 |
2年生 | 1,100円 | 990円 | 880円 |
3年生 | 1,210円 | 1,100円 | 990円 |
4年生 | 1,210円 | 1,100円 | 990円 |
5年生 | 1,210円 | 1,100円 | 990円 |
6年生 | 1,210円 | 1,100円 | 990円 |
こちらをみればわかるように、標準クラスにどれだけ追加料金を払えば、発展クラスにできるかが支払方法によっても変わります。
各学年で毎月払いに比べ、年間一括払いの方が月々200円安くなるので、年間で2,400円も安くなります。
スマイルゼミは基本料金もそうですが、発展クラスへの変更も年間一括払いの方がかなりお得です。
注意点としては途中解約による解約金の発生です。
解約時の注意点は、スマイルゼミの解約方法を画像付きで解説の記事にまとめているので、気になる方は、チェックしておいてくださいね。
発展クラスと標準クラスの問題数の違いは?
発展クラスになると、各科目に3~5講座追加されます。
大体ですが、問題数は全体で約1.5倍になります。
パッと見るでも結構違います。


発展コースになると、見た目でも結構違いますよね♪

例えば国語のページの場合、このように3つの講座が追加されています。
これが各科目で増えるので、結構ボリュームupします♪
発展クラスのみ専用の『解説』がある
発展クラスの問題は結構難しいので、2020年4月から解説がより丁寧になりました。
問題の解説と押さえるべきポイントを、音声とアニメーションで解説してくれます。
- その問題で覚えるべき事
- 解き方のフローをアニメーションでフォロー
- チェックポイント式で要点がわかる
- 音声解説付き
このように発展クラスになると、より解説がパワーアップします。

音声で読み上げながら、わかりやすく解説してくれるので、子供も躓きにくいです♪
引用:スマイルゼミ
スマイルゼミの公式によると、高学年はこのように赤ペンで解説が書かれながら解説されるようです。
スマイルゼミを検討してる方は、まずはお得な資料請求から始めて見たくださいね♪
今なら初月受講費無料の情報をGETできます♡(なぜか公式には書いておらず資料請求の冊子に書いてます)
スマイルゼミの資料請求は、スマイルゼミ公式サイトからすぐにできます。入力も1分ぐらいで終わるので、気軽に取り寄せてみて下さいね♪
スマイルゼミ発展クラスの問題は難しい?標準クラスと比較!
『スマイルゼミ発展クラスの問題は難しいのかな?』と思っている方も多いと思うので、スマイルゼミ発展クラスの難易度について、解説していきます。
公式のweb体験会でわかりやすい比較動画もあるので、映像でサッと見たい人はこちらの動画もおすすめです。
また、実際にタブレットを触って確認したい!という方は、体験会に行くのもありです♪
体験会については、スマイルゼミ体験会レビュー!特典はあった?の記事で詳しく解説しています。
ここでは、小学1年生の内容についてレビューしていきますね♪
国語の問題

小学1年生の標準クラスでは、まず基本の『あいうえお』からしっかりやります。
最近は幼児教育が充実しているので、少し物足りないかもしれませんが、

発音が怪しい子もいたりするので、しっかり丁寧な『ことば』の勉強から始まります。

発展クラスでは難易度があがり、お話しを聞いて国語の勉強をしながら『登場人物』について考える問題が出題されました。
登場人物を把握する事は一見当たり前に見えますが、以下のように文章の理解や読解力を養うのに必要な学習とされています。
- 主語を学ぶ基礎
- 物語の登場人物同士の関係を学ぶ
- その人物目線で考える事ができる
(読解力やコミュニケーション能力の基本)
お話しもいくつか用意されており、量も質も向上しています。

さらに、以下のような『助詞』を学んで、うまく文章を作る課題も出題されます。

正直な感想としては、『ひらがな学習が幼児期から結構進んでいる』という子は、発展クラスを検討した方がレベルにマッチするはずです。
算数の問題
次は算数の問題を見ていきましょう♪
まずは標準クラスの問題から行きます。

算数はとっつきにくい科目なので、少しゲームっぽくしてくれています。

イチゴの数を数えて、正しい数字を選ぶ問題です。
小学1年生から『すうじ』を学び始める子もいるので、基本からしっかりやってくれます。

一方、発展クラスでは言葉を聞いて『かたち』と『かず』を見極め、正しい情報を選択する問題。
これぐらいならこどもちゃれんじやスマイルゼミ幼児コースなどの幼児教材で学んできた子なら解けると思います。
しかし、中には少し発展した問題も出題されます。

数の違いを見比べる事で、引き算の基礎が学べる問題です。

引き算を上手に教えるには、このような図解から入るのが一番良いです。
ドリル教材で単純に『引き算をする』のではなく、数理的な考えに加えて感覚的に大小を学ぶ事が引き算の第一歩。
難しいのは思考力を養う問題
発展クラスは、国語や算数もレベルアップした難しい問題が配信されますが、特に難しいのは『考える問題』です。

これは結構難しい問題でした。
- 複雑な集合体から正確に数を数える
- 数の整合性を吟味する
- それぞれの数を記憶する
- 数の差を見出す
このような複雑な要素を、たくさん考える必要があります。
見た目はシンプルですが、この問題だけで色んな能力を鍛えられます。
- 記憶力
- 集中力
- 計算能力
- 観察力
- 思考力
この問題のように、主体的に考え、思考する問題を毎日こなす事で、子供の脳はアクティブに働き、『自分で考える子』に育っていきます。
2020年から始まっている小学生の新学習指導要領にも【深く思考し、アクティブに学ぶ事が重要】と書かれているため、これからの時代は『思考力』を養っていく事はとても重要です。
スマイルゼミを検討中の人は、子供のレベルに合わせて標準クラスか発展クラスを選んであげてくださいね♪
私の所感としては、幼児期にお勉強してた子なら、迷わず発展クラスがいいと思います。
コース変更はすぐにできるので、後々決めても大丈夫です。
\見逃し厳禁情報/
スマイルゼミの入会は、資料請求が超お得です!
- スマイルゼミ公式サイト
から資料請求する
- キャンペーンコードや初月受講費無料の情報をGET
- 入会する
この手順が1番お得に入会するポイントです♪
スマイルゼミの資料請求は、スマイルゼミ公式サイトからすぐにできます。入力も1分ぐらいで終わるので、気軽に取り寄せてみて下さいね♪
スマイルゼミの発展クラスを受講した効果は?

小学1年生からスマイルゼミ発展クラスを受講してみましたが、以下のように勉強へ取り組む姿勢や学力の向上はしっかり効果が出ていると思います。
- 毎日の勉強時間が増えた
- 躓く問題が増えたが諦めなくなった
- 解き方や考える過程を大事にするようになった
発展クラスの問題は、手が止まるレベルの問題も出ますが、飽きやすい娘でも真剣に取り組んでくれていました。
スマイルゼミの発展クラスは、確かに難しい問題も多いんですが、紙教材にはないタブレット学習教材の大きなメリットのおかげで飽きる事なく取り組めています。
適度なヒントがある
解説もわかりやすい
間違えても復習が何度もできる
できた時にきっちり褒めてくれる
その効果もあり、娘は勉強へ熱心に取り組むようになり、間違いも恐れずに思考する子に育っています♡
このような勉強への姿勢に変化が出てきた事も、発展クラスを受講した効果だと感じています。
スマイルゼミに入会前の方は、まずは資料請求で『キャンペーンコード』と、『初月受講費無料の情報』をGETしましょう♪
資料請求は、スマイルゼミ公式サイトからすぐにできます。入力も1分ぐらいで終わるので、気軽に取り寄せてみて下さいね♡
スマイルゼミ発展クラスを他教材と比較

スマイルゼミの発展クラスは、標準クラスに比べると値段も高く、難易度も上がりますが、他教材と比べるとどうでしょうか?
コストはチャレンジタッチの方が優勢
スマイルゼミは発展コースに追加料金がかかりますが、実はチャレンジタッチはコース切り替えが無料です。
子供のレベルや得意科目に合わせて難易度や量を無料で調整できるのが、チャレンジタッチの特徴ですね。

難易度は徐々に差が出る
大手通信教材でよく比較されるチャレンジタッチとスマイルゼミ、Z会を比較するとどれも低学年ではそこまで大きな差はありません。
強いて言えばZ会は、やはり思考力を養う【考える問題】が多く、難しめ。
でも差が大きくなるのは、高学年になってからです。
高学年になると、チャレンジタッチやZ会は、有料オプションやコースが細分化されていきます(任意)。
一方で、スマイルゼミは特に変更はありません。
コース変更をしてレベルアップさせていけるのは、他教材という事になるので、高いレベルを目指している、という方はチャレンジタッチやZ会を検討してみると良いですね♪
受験対応ならZ会かチャレンジタッチ
高学年になってもスマイルゼミは発展クラスだけですが、
チャレンジタッチやZ会は、受験専用のコースがたくさん出てきます。
(もちろん有料で結構高額のオプションです)
スマイルゼミ公式では中学受験対応とありますが、他の教材の専門コースの周到さや口コミを見ても、ちょっと物足りない感じがします。
特に大手進学塾のZ会は、受験対応がかなりしっかりしているので、本格的に受験を考えている方は、3年生頃からレベルを見ながら他教材を検討してあげてもよいですね。
スマイルゼミ発展クラスはどんな人がやるべき?

幼児期に文字や数字は結構学習してきた
計算や読解問題を強化してあげたい
他の子に差をつけテストでいい点を取らせてあげたい
こんな人はスマイルゼミ発展クラスを受講してもOKです♪
一方で、以下のような方は、標準クラスから始めた方が無難です。
文字や数字学習がまだ心配
基本をしっかりやらせてあげたい
まずは躓く事なくスマイルゼミをする習慣をつけたい
あくまでも小学1年生目線ですが、このような人は標準クラスで様子見しながら、子供の取り組み方やレベルを見極めてコース変更してあげましょう。
基本は標準クラスでの成績や、子供の取り組み方をメインに判断するといいです。
難易度に迷っている方は、資料請求でカリキュラムをきっちり確認しておくとなお安心です♪
資料請求は、スマイルゼミ公式サイトからすぐにできます。初月受講費無料の情報もGETできるので、気軽に取り寄せてみて下さいね♪
最後に、標準クラスと発展クラスの変更方法をまとめておきます。
標準クラスと発展クラスの変更方法は?
スマイルゼミ標準クラスと発展クラスの変更方法について、解説していきます。
標準クラスから発展クラスへの変更方法
スマイルゼミ発展クラスへの変更はすぐにできます。
- みまもるネットへログインする
- メニューを開く
- ご契約内容の確認/変更へ
- 契約者を選択する
- 契約者情報からコース変更
この手順で簡単に変更する事ができます。
-
STEP1みまもるネットへログイン
-
STEP2メニューを開くみまもりトークの画面からメニューを開きます。
-
STEP3ご契約内容の確認/変更へご契約内容の確認/変更を押す。
-
STEP4契約者情報からコース変更契約者を選択し、コース変更から切り替えができます。(個人情報まみれのページなので画像はここで終了です)
-
STEP5完了コース変更すれば翌月の配信から問題が追加されます。
【要注意】発展クラスから標準クラスに戻す方法

ここは要注意ポイント!
標準クラスから発展クラスへ変更する時は、上記の手順で簡単にできますが、発展クラスから標準クラスへ戻す際は、電話連絡する必要があります!
- みまもるネットへログインする
- メニューを開く
- ご契約内容の確認/変更へ
- 契約者を選択する
- 契約者情報の最下部にある【ご契約の退会】へ
- 解約専用の電話番号:0120-965-727 にかける
とは言え、困っている人もいると思うので超丁寧に解説します。
以下の手順は、変更するための電話番号の調べ方です。
電話番号:0120-965-727
こちらの電話番号にかければ、変更手続きができるので、変更予定の人はブクマかスクショをしておいてくださいね♪(公式には載ってません)
-
STEP1みまもるネットへログイン
-
STEP2メニューを開くみまもりトークの画面からメニューを開きます。
-
STEP3ご契約内容の確認/変更へご契約内容の確認/変更を押す。
-
STEP4契約者を選択契約者を選択し契約情報の詳細へ
-
STEP5ご契約の退会へ画面の一番下まで行き、右下の【ご契約の退会】をおします。
-
STEP6解約専用の電話番号へかける解約専用の電話窓口につながる電話番号へかけ『標準クラスへ変更する旨を伝える』と発展クラスから標準クラスへ変更できます。
-
STEP5コース変更が受理されれば完了
電話が終了すれば翌月から標準クラスへ変更になり、一括払いの場合は差額が返金されます。
スマイルゼミはこの手口を結構徹底していて、解約時も電話連絡が必要です。
解約時の注意点は、必ずチェックしておかないと思わぬ違約金で大損する可能性もあります。
スマイルゼミ検討中もしくは入会してるけどあんまりわかってない!という人は、スマイルゼミの解約方法を画像付きで解説!の記事でわかりやすく解説してます。
気になる方は、一度チェックしておいてくださいね♪
幼児コースから小学生コースへの切り替えは特に注意

幼児コースから進級する際のコース選びについてです。
実はここ、スマイルゼミでの要注意ポイントなんですよね。
スマイルゼミ幼児コースから小学生コースへ切り替わる時
デフォルトでは発展クラスになっています!
従って何も手続きしないと、小学生コースになったら自動で発展クラスの受講になります。
スマイルゼミで入学準備をしている人や、これから検討しようとしてる人はかなり要注意です。
実はこれ、スマイルゼミ側に問い合わせてみたんですが、
『幼児コースで学んできた子には、標準クラスだと優しすぎるので、発展クラスを推奨している』とのことでした。
確かに、実際に受講してみると標準クラスの問題は、幼児教育をしっかりやってきた娘には結構簡単だなと感じたので、発展クラスになる事自体は違和感ありませんが、『勝手に発展クラスになる』のでここは注意してください。
変更の方法は
- 3月25日までに
- 電話番号:0120-965-727 に連絡し
- 標準コースへの変更の旨を伝える。
詳細な変更方法は、と同じなので 先ほど説明した電話での変更方法幼児コースから小学生コースへ上がる際は要注意です。
スマイルゼミ発展クラスはぜひ検討すべきコース
今回はスマイルゼミの標準クラスと、発展クラスの違いをまとめました。
もしコストに余裕があるなら、+680円の英語プレミアムも追加してあげるとなお良しです。
英語プレミアムについては別記事でまとめているので、英語も力を入れてあげたい人はぜひ検討してあげてくださいね♪


最後に料金体系や特徴をまとめておきます。
標準クラス | 発展クラス | |
料金 | 小1:3,278円 小2:3,520円 小3:4,180円 小4:4,840円 小5:5,720円 小6:6,270円 |
小1:+550円 小2:+880円 小4~小6:+990円 |
講座数 | 各科目10講座/月 | 各科目+3~5講座 |
難易度 | 基礎問題 教科書準拠の問題 |
発展問題が増える 問題解決力 読解力向上 論理的思考力向上 |
1日の学習時間 | 約10~15分 | 約15~20分 |
小学1年生が選ぶポイントは、以下の2つです。
幼児期に通信教育などで学習していた
ひらがなや数字が書ける、読める
少しお勉強が進んでいる子なら、迷わず発展クラスで大丈夫だと思います。
でも心配な方は、まず標準クラスで子供の様子を見て、行けそうなら途中で変更してあげればよいと思います。
入会検討中の方は、まずは資料請求してお得な情報をGETしてみてくださいね♪
\見逃し厳禁情報/
スマイルゼミの入会は、キャンペーンコードが超お得です!
- スマイルゼミ公式サイト
から資料請求する
- キャンペーンコードや初月受講費無料の情報をGET
- 入会する
この手順が1番お得に入会するポイントです♪
スマイルゼミの資料請求は、スマイルゼミ公式サイトからすぐにできます。入力も1分ぐらいで終わるので、気軽に取り寄せてみて下さいね♪
スマイルゼミの関連記事は他にもあるので、さらに詳しく検討したい人は、こちらの記事もご覧ください。



やっぱり他教材を検討したいという方はこちらの記事がおすすめです。