この記事では
- 先取り学習ができる幼児向け通信教育
- 英才教育or無難にやりたい人向けの先取り教材
- 特定の科目を集中的に先取りできる教材
- 先取り学習した際のメリット・デメリット
この4点を、幼児教材10社以上を受講した私が超丁寧に解説します。
幼児教材をまとめて比較したい人は
こちらの記事をご覧くださいね。

先取りして他の子に差をつけたいんだど・・
先取りさせるならどの教材がいい?
こんな疑問を解決します。
幼児向けの通信教育を調べていると
無理させちゃダメ!
いろんな意見があって迷いますよね・・・
でも迷って正解です。
調べずに無理して先取りすると
最悪の場合、勉強嫌いになっちゃいます💦
でも、ちゃんと事前に調べて
子供に合った教材を選んであげれば
先取りさせてあげた方が絶対いいです!
実際我が家も先取り学習させてますが

3歳初期には文字も絵も
他の子より書けるようになってくれました。
先取り学習はデメリットもありますが
正直メリットの方が大きいです。
お勉強を伸ばしてあげたい!
と思う人のために、この記事では
- エリート向けの先取り教材
- 無難にやりたい人向けの先取り教材
- 特定の科目を集中的に先取りできる教材
この3点をわかりやすくまとめました。
子供のレベルや目標に合わせて
ぴったりの教材を選んであげて下さいね♪
早速見たい人はこのリンクから
見たい所までジャンプできます♪
- 100%実践した生の体験談
- 第3者の客観的視点も重視
- 教育の専門的視点も取り入れる
【幼児向け通信教育】先取り学習で失敗しないポイント
先取り学習で他の子に差をつけたい!
そのために先取り学習をさせたい!
という人が多いと思うんですが
先取り学習はリスクもあります。
2歳になった頃先取り教材として有名ながんばる舎を受講。安いしドリルタイプなので低コストでドンドン勉強させたいと思い受講しましたが、当時の娘には早すぎて全然やってくれず机に向かう事も嫌がってしまいました。子供に悪い事をしたと思い、イチから調査しなおして10社以上の教材を受講して吟味。その経験を活かして先取りにおすすめな教材や受講のポイントをお話しします。
こんな失敗しないためにも
この3STEPは本当に超重要です。

- 幼児通信教育の難易度を理解する
- どんな風にやらせたいか考える
- 目標に合わせた教材を選ぶ
こんな感じでしっかりイメージして
進めてあげる必要があります。
まずは幼児通信教育の
難易度を知っておきましょう♪
高
- がんばる舎
- こどもちゃれんじ思考力特化コース
- Z会、まなびwith
- RISUきっず
- こどもちゃれんじ総合コース
- スマイルゼミ
- ポピー
低
これは私が全教材を受講し
問題を実際に吟味して並べた結果なんですが
まずこの並びを参考にしてください♡

その上で
教材の難易度や雰囲気
目指すべき到達レベル
この3点を考慮して
教材を選んであげれば絶対失敗しません!
子供のレベルは言うまでもないですが
それ以外だと
目指す目標
どんな教育をさせたいか
これが結構重要なポイント。
あなたはどんな風に先取り学習させたいですか?
高難度の教材を先取りさせて
ハイレベルな子に育てたい!
適度な難易度の教材を選んで
無理なく先取りさせていきたい!
特定の科目を先取りして
得意な科目を作ってあげたい!
人によって
色んな選択肢がありますよね♪
だから、どんな人も
子供にぴったりの教材が選べるように
幼児通信教育オタクの私が
厳選して全教材からピックアップしました。
この記事では
無難にやりたい人向け
得意を作ってあげたい人向け
子供のレベルや需要に合わせた
この3点の先取り方法をお話しします!
それぞれ先取りポイントや費用、体験談も
きっちりまとめたので参考にして下さいね♪
まずは高難度な教材を先取りする
エリート志向の人向けの方法を紹介します。
【エリート志向】先取りできる幼児通信教育3選
高難度な教材を先取りして
一気にハイレベルな学力をつけてあげたい!
そんな人におすすめの教材はこの3つです。

ハイレベルすぎるのはちょっと・・・
という人はSKIPしてもOKです♪
理由と特徴を解説していきます。
高難度教材で先取りさせるならZ会幼児コース

Z会幼児コースは幼児教材の中でも
年長時の到達レベルが高い教材。

画像の通りなんですが
Z会年少コースは進度もゆっくりで
結構優しい所から始まります。
年少コースの『論理』の問題

Z会の特徴である思考力を養う『論理』の問題もこんなレベルが年少で出ます。
年少コースは比較的優しいので
お勉強が進んでる2~3歳児なら解けます。
逆に年中・年長コースは
結構レベルが高いので要注意。
年中で年長コースを先取り
こんな人は事前に難易度と子供のレベルが合うかどうか必ずチェックしておきましょう。
詳しい教材内容は
こちらの記事で解説しています。
【年長コースの口コミ】Z会のゴールがわかる!到達レベルを解説
Z会はかなり難しい部類の教材で
体験学習【ぺあぜっと】は親も結構大変です。
ぺあぜっとの一例

Z会幼児コースの基本情報と
メリット・デメリットをまとめておきますね♪
対象年齢 | 年少~年長 |
---|---|
月料金 | 年少:1,870円/月(年払い) 年中:2,244円/月(年払い) 年長:2,431円/月(年払い) |
届く教材 |
|
先取りおすすめ度 |
- 年少からなら先取りさせやすい
- 到達レベルが高い
- 勉強と実体験がどちらも学べる
- 親のフォローは必須
- タブレット教材に比べると量が少ない
- 年中以降は難易度が上がるので要注意
1番失敗しない方法は
無料体験教材で親子共に体験してみる事。
学年を先取りして
『やっぱり戻したい』となると
手続き的にも結構大変です。
(一度解約が必要な場合もあります)
そうならないためにもまずは体験教材で
たっぷり吟味してあげてくださいね♪
お試し教材の内容
- 考えるちからワーク
- 体験教材『ぺあぜっと』
- 取り組み方の解説『ぺあぜっとi』
- おでかけ絵本
- Z会の教育資料
- キャンペーン情報
この6つが無料で貰えます。
\今なら追加で教材が貰える/

資料請求でたっぷり2週間分の教材が貰えます。
\資料請求は1分でできる/
先取り前提|算数がグングン伸びるRISUきっず

学年を上げなくても
先取りができるのがRISUきっず。
年中から推奨の教材ですが
年少からでも先取り可能です。

年中から普通に受講してもほとんどの子は年長時には小学生コースへ移行します。
小学生コースへ行っても平均ペースでいけば
小4で小学校の算数が終わる計算です。
めちゃくちゃ早すぎて大丈夫!?
と思うかもしれませんが、RISUきっずは
こんな感じでステージ制の教材です。

各単元のテストをクリアしないと
先に進めないので
レベルに合わせながら
ドンドン先取りできるシステムなんですよね。
算数は
- 論理的思考力が身に付く
- 物事を順序だてて考える基本が身に付く
- 網羅的に物事を捉え、選択する思考が身に付く
このように、正直書ききれない程
重要な力が身に付きます。
算数の力は年収と相関関係がある
とまで言われているので
何か得意にしてあげたい!
という人は正直
算数を先取りさせてあげるのがベストです。
対象年齢 | 年中・年長 (年少なら先取り) |
---|---|
月料金 | 2,480円 |
届く教材 | タブレットのみ (クリアする度に講座が開放) |
先取りおすすめ度 |
- 算数力は圧倒的に伸びる
- 得意ができると自信がつく
- 苦手になりやすい科目をつぶせるから親としても安心
- 算数しか学べない
- 問題が難しくて苦戦しやすい
- 小学校の授業がつまらなくなる
\入会前の注意点/
RISUきっずはタブレット教材なので
資料請求で無料体験!というのはありません。
でも入会は年間一括払いしかなく
解約時の返金もありません!
(失敗すると3万円程損するので最悪です)
そうならないためにも
クーポンコードで無料お試し体験をして
食いついてくれるかどうか
結構トラブルになった事もあるので
ここは本当に要注意です。
↓ 今月はまだ枠あります ↓
当ブログ限定のクーポンコード【cib07a】を使えば先着50名様限りのお試し体験ができます。
解約する場合は返送料1,980円がかかりますが入会する場合はこの金額は無料!
いきなり入会はリスクしかないので
まずはお試しから始めてみて下さいね♪
\クーポンコードでお得にお試し/
受験を意識して一気に行くならがんばる舎

がんばる舎は2歳から受講できる教材。
毎月届くタイプの教材じゃないので、できる子はドンドン進んでいけるのが最大の特徴です。
到達レベルも小学校1年生の学習は
完璧に終わるカリキュラム。
受験にも対応可能な超高難度教材です。
ただ注意点としては
- 問題が白黒の淡泊な教材で面白みなし
- 進め方の裁量が難しい
- やる気を失う可能性がある
がんばる舎は学年関係ないので
好きなだけ先取り可能ですが
この3点は要注意!
実際私も2歳の時にがんばる舎で先取りを試みましたが、子供が全然食いつかなくて辞めました。
がんばる舎は
難易度や先取りレベルは高いんですが
適度にやる気を刺激してくれる
問題の質が高い
色んな体験ができる
そんな観点で比較した結果
Z会を先取りした方が
総合力は高いというのが私の意見です。
受験を目指してない人は
Z会を先取りする方が
無難に高いレベルへ到達できます。
お受験も視野に入れて頑張りたい!
そんな人はがんばる舎なら
学年無視でドンドン先取り可能です。
コストも安く、1ヵ月は無料で体験可能なので
気軽に試してみて下さいね♪
対象年齢 | 2歳~6歳 |
---|---|
月料金 | 800円 |
届く教材 | プリントドリル教材 |
先取りおすすめ度 |
【無難に先取り】失敗しにくい幼児通信教育でバランスよくお勉強を伸ばそう
ここまではエリート志向の高難度教材を
先取りする人に向けてまとめました。
ただやはり先取りするリスクも大きく
万人ができる先取り方法じゃないので
無難な教材でしっかり先取り学習させたい
そんな人にオススメの教材を紹介します。
1学年上げて先取りさせるならポピーがおすすめ

ポピーは全教材でも一番基礎中心の教材。
従って
少し成長が早い子
お勉強が得意な子
そんな子なら1学年上でも普通にできます♪
しかし、簡単とは言え
年長コースでは小学1年生の1学期までは
完璧に学べるカリキュラム。

大きい数の合成・分解(足し算等)やカタカナの書き、文章読解等必要な事はしっかりできるようになります。
先取りさせる目安としては
2歳児 | 文字や数字に興味あり 年少コースを先取り |
---|---|
年少 | ひらがなが読める 年中コースを先取り |
年中 | ひらがなが書ける・計算が少しできる 年長コースを先取り |
ざっくりまとめるとこんな感じです。
ただ子供によって全然違いますし、レベルだけじゃなく食いつき具合も結構重要です。
食いつき具合は
無料体験で確認すると失敗しにくいです。
ポピーは実際に
先取りして進めた体験談もあるので
実際の受講例も見てみて下さいね♪
ポピーの事全然知らない!
という人のために簡単に基本情報と
メリット・デメリットをまとめておきます。
対象年齢 | 2歳~6歳 |
---|---|
月料金 | 2歳・年少:980円 年中・年長:1,100円 |
届く教材 |
|
- 難易度が低いので無理なく先取り可能
- 先取りさせても適度な子も多い
- 幼児期に学ばせたい基礎は完璧
- 年長時の教材をどうするか迷う
- ボリュームが少なめ
- 英語学習は年中から
(オプション)
ポピーはシンプルな教材なので
部屋が散らかる!
といった事がないのが本当に嬉しいです(切実)
机でお勉強する習慣がつく
正直この値段なので
多少のデメリットも目をつぶれちゃいます(笑)
ポピーは最短の解約が2ヵ月からなので
2か月試してみる気持ちで入会も有り♪
(それでも1,960円です)
もちろん料金をかけたくない!
という人が無料体験からでもOKです。
ポピーの体験教材の内容
- ワーク(2週間分)
- 親向け資料
- お得な入会情報
この3つが無料体験で貰えます♪

今なら入会でレジャーシートが貰えます♪
資料請求は2分程でできます♪
英語もできる!年少からならスマイルゼミで先取り

スマイルゼミは年中以降の教材なので
学年は限定されるんですが
今、年少・年中さんの子は
スマイルゼミの先取りが本当におすすめ。

問題も自動で読み上げてくれるので
文章が読めなくてもできるんですよね♪

また、英語学習の質が高いのも
おすすめな理由の1つ。
出典:イードアワード
2019年度の顧客満足度調査の結果を見ても
スマイルゼミは幼児英語教材部門で
5冠を達成している教材です
その理由の1つが
小学生コースの『英語プレミアム』を
先取りする事ができる事。
小学生向けなんですが
英語に年齢なんて関係ないですよね♪
公式でも受講OKとなっているので
我が家も先取りさせてるんですが
めちゃくちゃ英語しゃべり始めてます(笑)

音質も良いので
かなりきれいに発音できています。
- +680円で受講可能
- 通常の英語3講座に+9講座が増える
- 聞く・書く・話すが身に付く
- 発音チェック機能が優秀でネイティブの発音が身に付く(特許技術)
スマイルゼミなら全科目を1学年先取りしつつ、最も質の高い英語学習を同時に進めていけます。
問題も難し過ぎず、タブレットのフォローで親子ともに負担が少ないのが魅力的なポイント。
スマイルゼミも実際に先取り受講した
レビューも参考にしてみて下さいね♪
年少・年中から先取りするポイントを解説

英語プレミアムを先取りしたレビュー

スマイルゼミの基本情報と
\メリット・デメリットまとめ/
対象年齢 | 年中・年長 (先取りは年少から) |
---|---|
月料金 | 2,980円 |
届く教材 | タブレットのみ (毎月配信タイプ) |
- 問題読み上げ機能のおかげで1人で進められる
- 自動添削機能で間違いを残さない
- タブレットだから何度でも復習可能
- 英語もドンドン先取り可能
- 料金が少し高い
- じっくり考える癖はつきにくい
- タブレットに夢中になる
- 途中のコース変更は一度解約する必要あり
スマイルゼミはとにかく取り組みやすいので、子供1人でも思った以上に進められます。
ほとんどの子はハマると思いますが、万が一辞める場合は違約金があるので、お試し体験は必須。
スマイルゼミをお試しする方法は
- 2週間の全額返金保証を利用する
- 体験会へ参加する
(30分のみ体験)
基本は2週間のお試し体験で
レベルをチェックするのがおすすめです。
2週間のお試し体験を確実にする方法は
こちらの記事をご覧ください。
体験会は地域限定ですが
行ける人なら30分程体験できます。
早速検討してみようという人は
下記手順で入会検討してください。
- スマイルゼミ公式サイトへ
- 資料請求する
- キャンペーンコード入り資料が届く
- キャンペーンコードを使って入会
この手順で入会すれば
最大1万円以上お得入会可能です。
\特典の一例/
安心サポート:3,980円が無料
兄弟紹介キャンペーン:ギフト券2,000円プレゼント
初月受講料無料(2,980円無料)
など時期によって沢山の特典があります。
詳しい手順や最新情報は
こちらの記事をご覧ください。

スマイルゼミのキャンペーンコードは他の教材に比べても超お得なので必ずGETしておいてくださいね♪
\資料請求でお得に入会/
こどもちゃれんじは先取りに向いてる?
幼児教材の王様こどもちゃれんじ。
こどもちゃれんじを1学年先取りするのは?
そう考えている人も多いかもしれません。
学習内容自体は先取りしても全然OK♪
実際にひらがななぞりんを先取りでやらせましたが、驚く程文字が書けるようになりました!

でもね
こどもちゃれんじは正直お勧めしません。
こどもちゃれんじはお勉強以外にも
- 日々の生活の学び
- 周囲の環境とマッチした学び
- その年齢に必要な心の教養
他の教材よりも
『生活面』『精神面』の学びが超豊富。
これが学年がずれていると
合わない事が多いのでもったいないんですよね!
こどもちゃれんじ自体はとっても素晴らしい教材なので、やるなら学年通りの学びをさせてあげた方が良い教材だと思います♪
こどもちゃれんじbaby(0歳)
こどもちゃれんじぷち(1歳)
こどもちゃれんじぽけっと(2歳)
(Coming Soon…)
こどもちゃれんじすてっぷ(年中)
こどもちゃれんじじゃんぷ(年長)
【併用受講がアツい】特定の科目のみ先取りできる幼児通信教育
バランスよく学ばせたいし
得意も作ってあげたい
そんな欲張りな人もいますよね?
(私もその1人w)
少し費用がかかりますが
併用受講する事で
幅広い学習と集中的な学び
これを両立する事ができます。
具体的なプランを紹介しておきますね♪
RISUきっず+αで負担なく先取り
余程勉強が進んでいる子以外は、正直全科目を先取りするのは結構大変だったりします。
ですので
RISUきっずで算数を集中的に先取り
全科目が学べる教材で通常受講
この併用パターンだと
生活や心の教養は先取りせずしっかり学べる
こんなメリットがあります。
RISUきっずと併用する教材は
子供に合うものなら何でもいいんですが
私のおすすめはポピー。

ポピーを併用した際のメリットは
- 併用しても1日あたり約110円
(月々3,460円) - 幼児期に学ばせたい基本は完璧
- お勉強の習慣がめちゃくちゃ身に付く
費用対効果もあって
正直めちゃくちゃおすすめです♡
こどもちゃれんじでもいいんですが
月々の費用は4,460円とちょっと高いので
併用するならポピーの方がおすすめです♪
コストがかかっても良い!
という人ならこどもちゃれんじも有です!
ポピーの体験教材の内容
- ワーク(2週間分)
- 親向け資料
- お得な入会情報
この3つが無料体験で貰えます♪
資料請求は2分程でできます♪
RISUきっずは
お試しにクーポンコードが必要です!
クーポンなしだと年間契約(約3万円)支払いになり、解約金も返ってきません。
クーポンコード【cib07a】を使うと
- 1週間は無料でお試し
- 1週間以内に解約の旨を伝えればOK
(返送料1,980円がかかります) - 継続する場合は完全無料でお試し
このようにいきなり入会するより
超安全に検討する事ができます。
\クーポンコードでお得にお試し/
英語だけ先取りしたいなら楽天ABCマウスを使う

楽天ABCマウスは
タブレット1台でできるオンライン英語教材。
なんと最安だと月833円で
子供3人までアカウントをとれます(驚)
ただ、楽天ABCマウスは
英語をガチる人向けではありません。
従って、おすすめの使い方は
メイン教材のサブで受講し
英語だけドンドン進めていく
これ個人的に
かなりおすすめの先取り学習です。
メインの教材はなんでもOKなんですが、2つほどおすすめの方法を紹介しておきます。
英語教育が乏しいZ会やポピーと併用する
ポピーやZ会は英語教育が乏しいので
両教材を先取り(もしくは通常受講)させつつ
楽天ABCマウスで英語をドンドン学ばせるという方法。
RISUきっずと併用して英語と算数を集中的に鍛える
どちらもタブレット教材ですが
2つ併用する事で大事な英語と算数を
両方得意にしてあげられます。
基本科目は結構幼稚園などで学ぶ子も多いので、思い切って算数と英語を本気でやらせるのも1つの手です。
楽天ABCマウスは基本月々1,780円なんですが、月833円にする裏技があります。
詳しい手順はこちらの記事にまとめているので、楽天ABCマウスに入会予定の人は必ず確認しておいてくださいね♪

2週間から~1ヵ月は無料体験が可能なので
気軽に試してみて下さいね♪
\まずは無料体験から始めよう/
【番外編】IQが上がる最新の幼児通信教育|ワンダーボックス

先取り学習ではないんですが
この記事を読んでくれた人はみんな
\賢い子に育ててあげたい/
そんな想いがありますよね?
そんな人におすすめなのが
2020年から始まったワンダーボックス
基礎科目(国語や算数)は一切ないんですが
IQを上げるための知育のみに特化した教材です。
頭を使う知育アプリがやり放題

大人もうなる超高難度な問題

この問題はかなり高難度!
年長~小学生向けだけど手ごたえがあって面白いです。
答えの数字は10です♪
余裕があれば考えてみて下さいね♡
毎月知育キットが届きます

ワンダーボックスのおかげで、めちゃくちゃ折り紙で色んなものが作れるようになりました。
このように『お勉強』とは違うんですが、ハイレベルな知育ができる教材がワンダーボックスです。
有名なシンクシンクを作っているワンダーラボが手掛ける教材です。シンクシンクの上位互換教材で、メインの教材として使える最新の幼児通信教育教材です。
シンクシンクとの違いは
こちらの記事で解説しています。

ワンダーボックスについて知らない人も多いと思うので、簡単に基本情報をまとめておきますね。
対象年齢 | 4歳~10歳 |
---|---|
月料金 | 3,700円 (割引入会あり) |
届く教材 |
|
ワンダーボックスはまだ新しい教材なんですが、正直かなりハマってます(笑)
お勉強って感じじゃないので
遊ばせながら賢くなれるのがいいんですよね♪

姉の教材なんですが
下の子(2歳前)もたまにやってます(笑)
結構小さな子でも楽しくできるので
先取りするのも全然ありです♪
どんな教材か詳しく知りたい人は
まずこの記事を見てみてください。

一応4歳からの教材ですが
3歳児でも先取り可能。
その時の体験談も書いているので
先取りしたい人はこちらの記事を見てください。

ワンダーボックスいいやん!
と思った人は、ワンダーボックス公式サイトで一部無料のアプリが体験可能です。
早速検討したい人は
紹介コードを使ってくださいね♪
詳しい手順や最新の特典は【キャンペーンコード&紹介コード情報】ワンダーボックスでお得に入会する方法で解説しています。
この紹介コードを使えば
月料金が8%OFFになり、かなりお得。
3,700円➤3,390円になります。
紹介コードの使用はデメリットもないので
気軽に使ってくださいね♪
\紹介コードでお得に入会しよう/
幼児通信教育を先取りするメリット・デメリット
先取り学習したいけど不安!
という人もいると思うので、実際に先取りさせてる私がメリット・デメリットをお話しします♪
幼児通信教育を先取りするデメリット
イベント関連の学びがずれる
生活面の学びがずれる
デメリットで1番怖いのは
勉強が嫌いになる事!
こうなると『お勉強を伸ばしてあげたい』
という願いがそもそも叶わなくなります。

先取り学習も大切ですが
その前にまずはこの3STEPを大切に
幼児教育してあげましょう。
その上で得意な事、伸ばしてあげたい事をドンドンやらせてあげるのが理想的です♪
もう1つ注意したいのは
生活やイベントがずれる点。
年中の頃に入学の話をしても子供は
さっぱりって感じです(笑)
このあたりしっかりフォローしてあげないと、勘違いしちゃうことが多々あるのでその点はしっかり見てあげた方が良いです。
幼児通信教育を先取りするメリット
自ら色々できるようになってくる
小学校への不安がなくなる
難しい問題に挑戦する心が身に付く
『人に教わる』事に慣れる
実際やってみて感じますが
デメリットよりメリットの方が
圧倒的に大きいです。
普段から見ていても
ブロックやお絵描きも上手にできる
数の概念を理解していると勝手に計算もできるようになった(3歳児)
正直2、3歳から先取りしていると、先取り学習の効果はめちゃくちゃすぐ実感できます。
親としては自分から学ぶ姿勢が身に付いてきたのが本当に嬉しいポイントです♡
デメリットももちろんありますが、きちんと子供に合った教材を選んであげれば自然に無理なく伸びていってくれます。
この記事の内容や各レビュー記事を参考に
子供にぴったりの教材を選んであげて下さいね♪
幼児通常教育は当たり前の時代|先取りして差をつけよう

昨今は幼児教育のブーム。
周りを見ても
- 3歳で文字が書ける
- 4歳で足し算ができる
- 5歳で英語が話せる
こんな子達が普通にいます。
やりすぎは良くない!
とも言いますが、小さな2~4歳の時期に
少し先取りするのはメリットの方が大きいです。
めちゃくちゃやらなくても
少し進めてあげるだけでもOKなんですよね♪
例えば文字が読めると
周囲の『文字』に関心を持ち自ら学び始める
『○○(名前)と同じひらがな見っけた!』と言い出したり
『問題を読まなくてもワークを自分で進めていた』
『お絵かきと思ったら横にあるひらがなを真似して書いていた』
『言葉のインプット量が圧倒的に増えた』
2~4歳でもこんな事が
急にできるようになったりします。
我が家も先取り学習させてるんですが、天才期だからこその成長を毎日のように感じます。
教育への投資は
幼児期が最も効率が良い
これも有名なノーベル賞の学者ジェームズ・ヘックマン教授の格言です。
ヘックマン教授が
東洋経済に投稿した記事の中でも
幼少期の教育を上手に実行することは、大きな利益をもたらす可能性がある。ではもっと後になってからの介入ではどうだろう? 実のところ、子供が成人後に成功するかどうかは幼少期の介入の質に大きく影響される。
スキルがスキルをもたらし、能力が将来の能力を育てるのだ。幼少期に認知力や社会性や情動の各方面の能力を幅広く身に付けることは、その後の学習をより効率的にし、それによって学習することがより簡単になり、継続しやすくなる。
スキルがスキルをもたらす
これはめちゃくちゃ共感できて
上でも話したようにできる事が増えると
子供は自らさらに成長してきます
最後に先取り学習ができる教材を
わかりやすくまとめておきますね。
Z会を先取りして地頭力と基礎学力両方を伸ばす
レベルの高い教育をしてあげたい子は
Z会を先取りさせてやらせてあげるのが
バランスも良くIQも上がってベスト。
年少からの教材なので、年齢に合わせて先取り学習を検討してあげて下さい。
無料体験教材は同学年・1つ上の教材を同時に取り寄せられるので、どっちもやらせて様子を見ると失敗しにくいです。(兄弟がいる事にすればOK)
\今なら追加で教材が貰える/

資料請求でたっぷり2週間分の教材が貰えます。
\資料請求は1分でできる/
算数の先取りで賢い子供に育てよう
RISUきっずは年中から始めても
普通に算数が先取りできる教材。
無理して1学年上にしなくても
十分先取りできるのが魅力的です♪
RISUきっずはクーポンコードがないと
お試し体験できません。
お試し体験してから検討したい!
という人は
クーポンコードを使って下さいね♪
クーポンコード【cib07a】を使うと
- 1週間は無料でお試し
- 1週間以内に解約の旨を伝えればOK
(返送料1,980円がかかります) - 継続する場合は完全無料でお試し
このようにいきなり入会するより
超安全に検討する事ができます。
\クーポンコードでお得にお試し/
無難に行くならポピーかスマイルゼミ
全科目を無難に先取りしていきたい人は
ポピーかスマイルゼミを選べば間違いないです。
ポピーなら
- 2歳~6歳が対象
- 月々980円からできる
- 机で学ぶ癖がつく
- 幼児期で学ぶ基本は完璧に学べる
先取りすることで、年中の頃には足し算・引き算・読解まで到達します。
適度な難易度で先取りもしやすいから迷ってるならポピーがおすすめ!
ぶっちゃけ980円なので失敗してもあまり痛くないのが嬉しいですよね(笑)
無難に行くならポピーから始めてみて下さい♪
スマイルゼミなら
- 年中~年長が対象
(先取りは年少から) - 自動添削&問題読み上げ機能が楽
- タブレットなので1人でも学べる
- 英語学習は全教材でNo.1
月々2,980円と少し高いですが
タブレット1つで全科目先取り可能です。
特に今年少の子には超おすすめで
驚く程文字や英語が上達します。
スマイルゼミをやってみたい!という人は
こちらの入会手順でお得にお試しできます。
- スマイルゼミ公式サイトへ
- 資料請求する
- キャンペーンコード入り資料が届く
- キャンペーンコードを使って入会
- 2週間お試し
(全額返金保証は2週間)
この手順で
3,960円の安心サポートが無料
初月受講費無料
紹介キャンペーンの金額割増
などキャンペーンによりますが
最大1万円近く無料になります♪
まずはキャンペーンコードをGETして下さいね♪
資料請求でお得なクーポン(キャンペーンコード)が貰えます。
\資料請求でお得に入会/
今回紹介した教材を比較して選びたい!
という人はこちらの記事もご覧ください。










