スマイルゼミのデメリットを親目線と子供目線でまとめました。
親目線で1番感じるスマイルゼミデメリットは、机で学ぶ習慣をつけにくいこと。子供目線のスマイルゼミデメリットは、教科書準拠でレベルが低いことです。
本記事では、他にも受講者だからわかる「スマイルゼミのデメリット」を紹介しています。
スマイルゼミのメリットやお得に始める方法まで紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
スマイルゼミの特設サイトから資料請求すると全員に1,000円ギフト券とポケモン下敷きがもらえるキャンペーン中です。詳細はスマイルゼミキャンペーン2023年の記事をチェックしてみてください。
\スマイルゼミへのお得な入会はこちら/
スマイルゼミのデメリット:親目線
スマイルゼミのデメリットとしてまずは親目線で感じるデメリットをまとめました。具体的には以下の通りです。
- 机で学ぶ週習慣がつきにくい
- 故障と破損の費用がかかる
- 先取りに制限がある
- 初期費用にタブレット代金がかかる
- 途中でコース変更できない
親目線のスマイルゼミのデメリットとして最も注意すべきなのは、机で学ぶ習慣をつけにくいことです。初めにちゃんと教えてあげないと、寝ころんでお勉強することも。。。
他にもスマイルゼミを始める前に知っておいてほしいことばかりなので、まずは親目線のデメリットをご覧ください。
机で学ぶ習慣がつきにくい
親目線のスマイルゼミデメリット1つめは「机で学ぶ習慣がつきにくい」です。
月曜日の朝からスマゼミ漢検10級チャレンジテストーー
リビング学習ならぬソファ学習
うちの一家、誰一人”丸字”かかないのに、この子だけものすごい丸字なんですよ。どうしてなんでしょう? pic.twitter.com/2EGPcr5ScN— むらちゅう (@saikintoushi) November 21, 2021
スマイルゼミはタブレット学習なので、机でなくてもできてしまいます。メリットとも言えますが、子供に机でお勉強してほしい、と願う方にとってはデメリットとなりえます。
故障と破損の費用がかかる
親目線のスマイルゼミデメリット2つめは「故障と破損の費用がかかる」です。
スマイルゼミは子供が自力でも学習を進めていけるので、親の目を離れて使うこともあります。しかし、目を離したときにタブレットを破損‥なんてこともあるかもしれません。
実際に子供がスマイルゼミのタブレットや、タブレットに関する備品を壊すケースは数多くあります。
流し台、キッレーに吹き上げてあと洗濯物干しだけだ!と思った矢先に
上から息子の癇癪わめき声とドンドン足音が。
学校で何か、嫌な事あって寝る前に思い出しちゃったのかなーと静かに彼の部屋を覗いたら…
スマイルゼミのタブレット踏んで壊したとな
— mantisboy (@mantisboy2) December 12, 2022
月末近いので(あ、明日で終わりだ)、今月はじめに長男が壊したスマイルゼミのタブレットをどうすればいいか考えなくては。今月で解約するのか、今年度は続けて買いなおすのか。塾もあまり気乗りしてないし。どうやって勉強するのが合ってるのか今さら迷走…。
— リズフェル☆ (@YIOFVT2JWNPzmBq) November 29, 2021
スマイルゼミのペン、長女がうまくできない時ガンガンやるから壊れた。2ヶ月しか経ってないのに2本目壊した。クソ高いけど、あの三角型の高額なペンじゃないとやっぱり運筆の効果は出ないのかな。自尊心が高すぎて私から教わりたがらずその点でタブレット学習はいいんだけど、(続)
— イチゴ (@apiopiopi) June 28, 2021
誤ってタブレットを破損すると、税抜39,800円でタブレットを買い直す必要があるため注意しなくてはなりません。
故意でなく自然劣化などの場合はメーカー保証期間(1年)もありますが、子供が触るものなので、落としたり踏んだり、意図せず壊してしまうこともあるでしょう。
心配な人はタブレット保険に入るとよいです。小さな子ほど入っておいた方が無難ですよ。
先取り学習に制限がある
親目線のスマイルゼミデメリット3つめは「先取り学習に制限がある」ことです。
スマイルゼミは先取り学習コンテンツとして「スマイルゼミコアトレ」があります。
しかし、このコアトレは国語と算数しか先取りできず、英語など先に進ませたい科目が先取りができません。
先取りするために1学年上げても結局はその学年以上のことはできないので、先取り学習をどんどんできないのは、デメリットといえます。
受験終了後に算数学習の見直しを検討中🤔
幼児から学習ができ、小学校以降の算数がどんどん先取りできる算数学習教材はありますか?
今利用しているスマイルゼミは1学年先取りしていますが、それ以上の先取りが難しく、問題量も少ないので不十分かなと思っています。
RISU算数も気になっています😌
— ニャンチュウ😸 英語教室講師✖️教室運営✖️おうち英語✖️知育 (@Nyanchu2gou) July 9, 2020
元々先取り用の教材ではないですが、コアトレだけでは先取り学習に制限があります。すららのように好きなように学習できるわけではないので、この点はデメリットといえます。
初期費用にタブレット代金がかかる
親目線のスマイルゼミデメリット4つめは「初期費用にタブレット代金がかかる」です。
スマイルゼミはタブレット最初に購入だから初期費用がネックなんだよね
私は紹介してもらったり紹介したりでギフト券もらってタブレット代補填した笑
うちも低学年のうちは学童だけど、公文の日だけ学童途中で抜けて公文行って、公文にピックアップしに行こうかなと思ってるんだよね— ゆず (@cride2902) February 13, 2022
スマイルゼミは初期費用としてタブレット代金10,978円がかかります。
例えば、進研ゼミチャレンジタッチなどのほかのタブレット学習教材では、発生しない料金なので、これはスマイルゼミのデメリットといえます。
途中でコース変更できない
親目線のスマイルゼミデメリット5つめは「途中でコース変更できない」です。
スマイルゼミ、申し込んだタイミングで年少コース開講してなかったので、年中で申し込んでたら、やはり少し難しく感じてしまったのか全然興味を示してくれず失敗したなぁー
コース変更は出来ないらしいが、まだ無料お試し期間中とのことで一旦解約して年少コースで申込み直しました— 姫@上海 (@congcong_hee) November 25, 2021
スマイルゼミは一度入会してコースを決めるとコース変更できません。
レベルが合わず学年を変更したい場合は、一度解約する必要があるので、これはスマイルゼミのデメリットといえますね。
なお2週間の無料体験中であれば、全額返金保証があるので、費用負担なくやりなおすことができますよ。
スマイルゼミ検討中の方は、スマイルゼミの特設サイトから資料請求してみてください。
現在特別なキャンペーンで1,000円ギフト券付きのキャンペーンコードが必ず同封されていますよ。
資料請求で安く入会
スマイルゼミの特徴
タブレット1台で全科目学べる
教材が溜まらない&自動添削が楽
英語学習・プログラミングが学べる

\今ならポケモングッズも貰える/
特設サイトからの資料請求でギフト券GET
スマイルゼミのデメリット:子供目線
子供目線のスマイルゼミのデメリットをまとめてみました。具体的には以下の通りです
- 教科書準拠だからレベルが合わない
- ゲームやアプリが制限される
- 文字の添削がきびしい
- 同じ問題が何度も出る
- 問題が小さすぎる
教科書準拠だからレベルが合わない
子供目線のスマイルゼミデメリット1つ目は、「教科書準拠だからレベルが合わない」です。
スマイルゼミ(標準クラス)は、学校で習う教科書に準拠しているため、基礎的な問題が多いのが特徴です。
授業の予習・復習として基礎学力を向上させるのに適していますが、発展的な内容は少なめです。
先月からスマイルゼミを始めたが体験で内容が簡単だったので学年の設定をあげようと思ってたのにスタッフのすすめで年齢通りの設定で登録したら…案の定簡単すぎてやる気を無くしてる。
設定を上げるには一度解約しないとならないし、また小学生になったら学校の勉強と合わせて戻さないとならないとか— ミミぺー@4yパー@1y (@Babyco_Style) January 11, 2023
にたんにスマイルゼミ簡単すぎて、続けられる自信がない…
どんどん進めて小学生レベルまでいけないとキツいかも
小学生講座だけど、すららのお試ししてる… pic.twitter.com/d7MIRuvzGM— 覇王けすた 双子男児7Y/娘3Y/娘1Y (@kstar_iku) April 26, 2020
6歳息子、公文式の算数が嫌になり、スマイルゼミの体験やったみたけど、本人は楽しそうだけど、公文で進んでいた分簡単すぎて、キャンセル。
代わりにRISUきっずというタブレット通信教材をお試し中。理解したらどんどん先に進めるからいい。
ただ、タブレットの操作しやすさはスマイルゼミに劣る。— りんりん (@linglingorca) December 15, 2019
上記のように、スマイルゼミの問題が簡単すぎてやる気を失ったり、モチベーションを高く保てなかったりしているケースは少なくありません。
レベルが合わない場合は、発展クラスや特進クラスの受講を検討してみましょう。


ゲームやアプリが制限される
子供目線のスマイルゼミデメリット2つ目は、「ゲームやアプリが制限される」です。
スマイルゼミに夢中な息子は時々独り言を言いながら淡々と進めているようだ。
学習をするとゲームが出来るのが良いらしい。そのゲームは時間制限があり、また学習をしてゲーム時間を稼いでいる。
しばらく様子を見よう。— 鳳梨子 (@Emu_Sami) March 5, 2020
スマイルゼミはお勉強したご褒美としてゲームができる仕様です。このゲームはお勉強して稼いだ「スター」の分だけできます。
しかし、このスターの獲得しやすさやゲーム時間そのものを親が制限できるので、子供にとってはデメリットといえます。
文字の添削がきびしい
子供目線のスマイルゼミデメリット3つ目は、「文字の添削が厳しい」です。
うちのタブレット学習はスマイルゼミなのですが、漢字の判定が厳し過ぎる。何度もやり直しを迫られ泣きそうな息子。
親から見てもなんでこんな厳しいのだろうと思う。字のバランスは悪いけど少なくとも指摘されてるところは間違えてない。 pic.twitter.com/Jff92I51fK— ケポ (@kepo_05110201) October 11, 2021
スマイルゼミは文字添削をかなりきっちりしてくれます。そのため「これでだめなの?」と思うぐらい書けていてもバツになることがあります。
親としてはやる気を損なわない程度に厳しくしてほしいですが、子供にとっては何度も正解にならずイライラしてしまうかもしれません。
同じ問題が何度も出る
子供目線のスマイルゼミデメリット4つ目は、「同じ問題が何度も出る」です。
スマイルゼミ続けて1年たちました
年中年長でも1人でお勉強することができ、繰り返し同じ問題も出るので最初は苦手だった分野もすぐに克服出来て、子供が飽きないように毎日頑張ってら「ごほうび」が貰えたり、期間限定のイベントを楽しみにしてるのでやって良かったと思ってます— JMRibon (@jmribon5121) December 24, 2021
スマイルゼミは復習として定期的にクリアした問題もミッションに出題されます。
何度も学習して定着させる目的がありますが、子供にとっては「またこれ~」と嫌になる子もいるかもしれません。
しかし、こちらについてはすでに改良が施されており、再度復習問題として出題される際は問題が変わって出題されるようになっています。
復習時に同じ問題が出なくなったので、かなり繰り返し学習の質が上がっていますよ。
問題が小さすぎる
子供目線のスマイルゼミデメリット5つ目は、「問題が小さすぎる」です。
スマイルゼミは高学年になってくると、細かい問題も出題されます。そんな時に問題の図やグラフが小さすぎてメモがうまく取れないというデメリットがあります。
#スマイルゼミ
あーもうイライラする。
かずのせんが細すぎて印つけても隣とまじってわからない。
ほんとなおしてほしい。 pic.twitter.com/zgNdoZWlOb— ほしこ (@omt8WaSfnJ1dEkA) August 17, 2022
こちらは一例ですが、このような細かな図形や目盛りはよくあります。
こればかりはある程度仕方ないことなんですが、紙教材よりも小さな画面でお勉強するので、これもスマイルゼミのデメリットといえるでしょう。
スマイルゼミのデメリット:その他
スマイルゼミのデメリットについて、上記だけでは紹介しきれなかったデメリットも紹介します。
具体的には以下の通りです。
- 学習姿勢が悪くなりがち
- お勉強を放置しがち
- 応用問題が有料
それぞれ解説していきますね。
学習姿勢が悪くなりがち
スマイルゼミのデメリットとして、学習姿勢が悪くなりやすいことが挙げられます。
スマイルゼミはタブレット学習なので、極端な話、寝ころんでもできてしまうわけです。ベッドでゴロゴロしながらお勉強する子も中にはいるかもしれません。
紙の教材であれば机に向かうしか選択肢がないですが、タブレット学習のスマイルゼミでは、このようなデメリットがある点も知っておくべきではないでしょうか。
お勉強を放置しがち
スマイルゼミのデメリットとして、至れり尽くせりの学習スタイルゆえに、子供のお勉強を放置しがちな点が挙げられます。
スマイルゼミは、問題の読み上げ機能(幼児)や自動添削、音声とアニメーションによる解説、オンライン動画授業と、家庭学習教材とは思えない充実さを誇ります。
一見親が介入する必要がないので、子供のお勉強を放置しがちですが、たまには見てあげないときちんと進めてない可能性もあります。
いくらスマイルゼミが優秀なタブレット学習教材だとしても、適当にやっていると学力は上がりません。
便利すぎるがゆえに子供のお勉強を放置してしまうこともあるので、この点はデメリットの1つとして知っておいて損はないはずです。
応用問題が有料
スマイルゼミデメリットの1つとして、応用問題が有料、という点が挙げられます。スマイルゼミは基礎~標準的な難易度の教材なので、応用問題は少なめです。
子供が成長してきて難しい問題もさせたいと思った時に、発展クラスや特進クラスが有料のオプションなので、すぐに追加できないのです。
どの教材でも有料コンテンツはありますが、無料でできないのはデメリットの1つといえるでしょう。
スマイルゼミのメリット
先ほどスマイルゼミのデメリットを紹介しましたが、スマイルゼミはデメリットよりむしろメリットが多いのが特徴です。具体的には以下の通りです。
- スキマ時間を活用できる
- 通塾や送迎が不要
- 内蔵されたゲームでやる気アップ
- 子供の学習状況がチェックできる
- タブレット1台で学べる
ではそれぞれのスマイルゼミのメリットを紹介しておきます。
スキマ時間を活用できる
スマイルゼミはタブレット教材なので、子供の好きな場所でいつでも学習できます。
タブレットを気が向いた時に取り出して、予習・復習をこまめに反復できる、というわけです。
やることも起動したらすぐに提示してくれるので、スキマ時間でも効率よくお勉強しやすいです。
③福澤諭吉
うちは、朝の隙間時間にスマイルゼミ。やりたい時にすぐ出来るのが良いところ。 https://t.co/e8kUqXBqOr— ayamam* (@aya0v0mam) July 26, 2022
タブレット学習は場所を選ばずできるので、この点もスマイルゼミのメリットの1つ。15分あればできるので、お勉強開始のハードルも下がりますよ。
通塾や送迎が不要
スマイルゼミはおうちで学ぶ通信教育なので、通塾や送迎が不要なのも大きなメリットの1つです。
口コミでも送迎がきついからスマイルゼミにした、という人はかなり多いので、この点は評価されているポイントといえます。
スマイルゼミ申し込みする事に決まった!娘もやってみたいって言ってるし、旦那も娘がやりたいって言うならいいよて。習い事は送迎の関係もあって決断できんかったしね💦
— わらびもち❃ (@22maio2ka) July 4, 2022
通塾や送迎が不要だと時間効率もよいですし、親の負担が減るのでこれもスマイルゼミの大きなメリットです。
内蔵されたゲームでやる気アップ
スマイルゼミの小学生コースでは、タブレットに内蔵されたゲーム「スターアプリ」で遊ぶことができます。
息子はスマイルゼミの謎ゲームが好きらしい。
お勉強すると貯まる☆に応じてスターアプリで遊べる時間が増えるのだけど、兄弟で楽しく遊んでるし時々ちょっとお勉強になるし、色々助かる。#スマイルゼミ pic.twitter.com/DTGpHVagtK— Minamo (@minamo_everyday) April 25, 2022
スマイルゼミで学習を進めると、ゲームで遊ぶための「スター」がもらえます。スターを集めるとゲームが遊べるという仕組み。これで、子供のやる気もアップします。
スターアプリは子供にとってのご褒美要素になっていますが、ゲームで遊ぶ際には保護者に今日の勉強内容が連絡されます。
子供の学習状況がチェックできる
スマイルゼミでは保護者専用ページ「みまもるネット」で子供の学習状況が把握できます。
スマイルゼミの保護者向けに「みまもるネット」という管理サイトが提供されていますが、公式の情報が少なく感じるためキャプチャを載せておきます。1/2 pic.twitter.com/JdGsKyPHj7
— おたま@2027中受 (@otama2027) February 11, 2021
単元ごとの進捗状況が確認でき、学習の進捗に遅れがある教科は早めに親がフォローを入れることも可能です。
正答率も確認でき、子供の得意な分野や苦手な箇所がひと目でわかります。
また、連絡機能がついているので、学習を終えると保護者へ通知が届く設定にすれば毎日の進捗管理も可能です。
タブレット1台で全部学べる
スマイルゼミはタブレット1台ですべての学習ができます。これもスマイルゼミが評価されているポイントで、大きなメリットなんです。
スマイルゼミ(息子のタブレット学習)が中学生、高校生も対象になって、凄く嬉しいです!進研ゼミはタブレットだけじゃなくて紙の学習もあって、添削に出さなきゃだから、とても親の私が管理しきれないって思ってたんです💦
楽が一番♬笑笑
— リタミッラ✱自作タロット販売中 (@ei_opn) December 15, 2022
スマイルゼミとよく比較される進研ゼミなどは、親が添削したり、余計な教材が届いたり、デメリットがあります。
でもスマイルゼミならタブレット1台で全部片が付きます。圧倒的効率で、親の負担も少ないのがスマイルゼミの大きなメリットですよ。
スマイルゼミは余計な教材が届かないので、
資料請求で安く入会
スマイルゼミの特徴
タブレット1台で全科目学べる
教材が溜まらない&自動添削が楽
英語学習・プログラミングが学べる

\今ならポケモングッズも貰える/
特設サイトからの資料請求でギフト券GET
スマイルゼミの実績
スマイルゼミは幼児から高校までの各コースにおいて、十分な実績をもったタブレット教材です。
たとえば、スマイルゼミの中学生コースは、入試対策講座があるせいか、難関校への合格実績も秀でています。
開成高校や嵯峨野高校などの有名校にも毎年合格実績があり、受験対策としても有効です。
また、スマイルゼミの小学生コースはイート・アワード2022「子供英語教材」部門で顧客満足度最優秀賞を受賞しています。
【スマイルゼミ】イード・アワード2022「子ども英語教材 総合満足度」において、最優秀賞に選ばれました。
お子さまの英語学習を検討されている方は、ぜひ無料資料請求をしてみましょう‼
▼詳しくはコチラから https://t.co/eN5Dsrnare
— おおぞら少女 (@ohzoragirl) May 20, 2022
スマイルゼミでは1年生から英語教材を標準配信しており、英語の特別オプションもあるので、受賞実績も当然と言えるでしょう。
スマイルゼミのデメリットを知って検討を
スマイルゼミのデメリットを紹介してきましたが、スマイルゼミはタブレット教材による自宅学習が主となるので、学習塾などと比べると費用が安く抑えられます。
学習塾に通うとなると、小学生なら月額1万円前後はかかるでしょう。スマイルゼミなら小学1年生の標準コースで月額税込3,278円から受講できます。
通塾することを思えば、スマイルゼミなら半額以下のコストで気軽に始められます。
スマイルゼミはお試し体験も行っているので、今回紹介したデメリットを許容できるのであれば、検討してみてください。
スマイルゼミはスマイルゼミの特設サイトから資料請求すると、1,000円のギフト券付きキャンペーンコードが必ず全員もらえます。
始める前に資料請求しておけば、学習のカリキュラムなども詳細にわかるので、検討している人はまず資料請求してみてはいかがでしょうか。
資料請求で安く入会
スマイルゼミの特徴
タブレット1台で全科目学べる
教材が溜まらない&自動添削が楽
英語学習・プログラミングが学べる

\今ならポケモングッズも貰える/
特設サイトからの資料請求でギフト券GET