スマイルゼミのデメリットをまとめました。
スマイルゼミのデメリットは親目線と子ども目線で変わってきます。
親目線におけるスマイルゼミのデメリットは故障と破損、子供目線はカリキュラムの難易度が主なデメリットになります。
本記事ではスマイルゼミのメリットも紹介するので、ぜひ最後までチェックしてください。
スマイルゼミの特設サイトから資料請求すると全員に1,000円ギフト券とポケモン下敷きがもらえるキャンペーン中です。詳細はスマイルゼミキャンペーン2023年の記事をチェックしてみてください。
スマイルゼミのデメリット:親目線
親目線のスマイルゼミのデメリットとして最も注意すべきなのは、専用タブレットの取り扱いです。具体的には故障と破損になります。
親から見たスマイルゼミデメリットは故障と破損
スマイルゼミは子供が自力でも学習を進めていけるので、親の目を離れて使うこともあります。しかし、目を離したときにタブレットを破損‥なんてこともあるかもしれません。
実際に子供がスマイルゼミのタブレットや、タブレットに関する備品を壊すケースは数多くあります。
流し台、キッレーに吹き上げてあと洗濯物干しだけだ!と思った矢先に
上から息子の癇癪わめき声とドンドン足音が。
学校で何か、嫌な事あって寝る前に思い出しちゃったのかなーと静かに彼の部屋を覗いたら…
スマイルゼミのタブレット踏んで壊したとな😱
— mantisboy (@mantisboy2) December 12, 2022
月末近いので(あ、明日で終わりだ)、今月はじめに長男が壊したスマイルゼミのタブレットをどうすればいいか考えなくては。今月で解約するのか、今年度は続けて買いなおすのか。塾もあまり気乗りしてないし。どうやって勉強するのが合ってるのか今さら迷走…。
— リズフェル☆ (@YIOFVT2JWNPzmBq) November 29, 2021
スマイルゼミのペン、長女がうまくできない時ガンガンやるから壊れた。2ヶ月しか経ってないのに2本目壊した。クソ高いけど、あの三角型の高額なペンじゃないとやっぱり運筆の効果は出ないのかな。自尊心が高すぎて私から教わりたがらずその点でタブレット学習はいいんだけど、(続)
— イチゴ (@apiopiopi) June 28, 2021
誤ってタブレットを破損すると、税抜39,800円(2023年1月時点)で買い直す必要があるため注意しなくてはなりません。
故意でなく自然劣化などの場合はメーカー保証期間(1年)もありますが、子供が触るものなので、落としたり踏んだり、意図せず壊してしまうこともあるでしょう。
スマイルゼミのサポートでデメリット回避
子供が破壊してしまう対策として、スマイルゼミでは「あんしんサポート」という修理交換サービスを設けています。
税抜3,600円の年間料金で、本体価格39,800円のタブレットが税抜6,000円で修理交換できるサービスです。
スマイルゼミの請求はコレ。
通常買ったら32,802円だから、まっいいか😂
4/1に、あんしんサポート代払ったばかりなのに、また払うのか悲しい💦 pic.twitter.com/KZ5ECa0B2A— あみママ@小2&年長👭 (@ami_mama__) April 16, 2021
昨日は、トイレ詰まるし、スマイルゼミのタブレット画面割れるし…散々😇
でもトイレはスッポン買いに走って、何とか直った🚽何が詰まってたのか不明🤔
スマイルゼミは、あんしんサポート入ってたので安くタブレット交換できた❤️— あみママ@小2&年長👭 (@ami_mama__) April 16, 2021
上記のように、あんしんサポートを使って、スマイルゼミのタブレットを修理交換をしてもらっているケースは少なくありません。
あらかじめタブレットを取り扱うときの約束を子供と決めておき、そのうえで、新品の買い直し対策であんしんサポートに入っておくとデメリットを回避できます。
スマイルゼミのデメリット:子供目線
子供目線のスマイルゼミのデメリットは、物足りなさです。子供の学力によっては、スマイルゼミの標準クラスでは物足りないと感じることもあります。
スマイルゼミの教科書準拠がデメリットになることも
スマイルゼミ(標準クラス)は、学校で習う教科書に準拠しているため、基礎的な問題が多いのが特徴です。
授業の予習・復習として基礎学力を向上させるのに適していますが、発展的な内容は少なめです。
先月からスマイルゼミを始めたが体験で内容が簡単だったので学年の設定をあげようと思ってたのにスタッフのすすめで年齢通りの設定で登録したら…案の定簡単すぎてやる気を無くしてる。
設定を上げるには一度解約しないとならないし、また小学生になったら学校の勉強と合わせて戻さないとならないとか— 👩🏻ミミ🧒🏻ぺー@4y👶🏻パー@1y (@Babyco_Style) January 11, 2023
にたんにスマイルゼミ簡単すぎて、続けられる自信がない…
どんどん進めて小学生レベルまでいけないとキツいかも😭
小学生講座だけど、すららのお試ししてる… pic.twitter.com/d7MIRuvzGM— 覇王けすた 双子男児7Y/娘3Y/娘1Y (@kstar_iku) April 26, 2020
6歳息子、公文式の算数が嫌になり、スマイルゼミの体験やったみたけど、本人は楽しそうだけど、公文で進んでいた分簡単すぎて、キャンセル。
代わりにRISUきっずというタブレット通信教材をお試し中。理解したらどんどん先に進めるからいい。
ただ、タブレットの操作しやすさはスマイルゼミに劣る。— りんりん (@linglingorca) December 15, 2019
上記のように、スマイルゼミの問題が簡単すぎてやる気を失ったり、モチベーションを高く保てなかったりしているケースは少なくありません。
スマイルゼミのデメリット解消はクラス変更で
ボリューム不足と感じる場合は、問題数や難易度がぐっとアップする「発展クラス」に変更するとよいでしょう。
希望すればクラスチェンジできるので、まずは通常の「標準クラス」で様子を見て、物足りないなら子供が飽きる前に「発展クラス」に変えてあげましょう。
スマイルゼミが、発展クラスにしろと言ってくる😇
もう少し様子を見てみようかな。 pic.twitter.com/IhMWuBUcL0
— ももふみ@∠ブレス系ナース (@momofumi_pg) April 30, 2019
上記のようにスマイルゼミ側からも提案がある場合があるので、そのタイミングで検討するのも良いと思います。
一歩進んだ学びを得たい場合には、スマイルゼミの発展クラスに変更するのがおすすめです。
スマイルゼミのメリット
先ほどスマイルゼミのデメリットを紹介しましたが、スマイルゼミはデメリットよりむしろメリットが多いのが特徴です。具体的には以下の通りです。
- 好きな場所で学べて通塾や送迎が不要
- 内蔵されたゲームでやる気アップ
- 子供の学習状況がチェックできる
ではそれぞれのスマイルゼミのメリットを紹介しておきます。
好きな場所で学べて通塾や送迎が不要
スマイルゼミはタブレット教材なので、子供の好きな場所でいつでも学習できます。タブレットを気が向いた時に取り出して、予習・復習をこまめに反復できる、というわけです。
また、習い事や学校の宿題に影響しないように、スキマ時間を上手に使えます。通塾が不要な分、その時間を学習に充てられるのも効率的です。
送迎の必要がなく、親にとっても負担が減るのもポイントと言えます。
内蔵されたゲームでやる気アップ
スマイルゼミの小学生コースでは、タブレットに内蔵されたゲーム「スターアプリ」で遊ぶことができます。
息子はスマイルゼミの謎ゲームが好きらしい。
お勉強すると貯まる☆に応じてスターアプリで遊べる時間が増えるのだけど、兄弟で楽しく遊んでるし時々ちょっとお勉強になるし、色々助かる。#スマイルゼミ pic.twitter.com/DTGpHVagtK— Minamo (@minamo_everyday) April 25, 2022
スマイルゼミで学習を進めると、ゲームで遊ぶための「スター」がもらえます。スターを集めるとゲームが遊べるという仕組み。これで、子供のやる気もアップします。
スターアプリは子供にとってのご褒美要素になっていますが、ゲームで遊ぶ際には保護者に今日の勉強内容が連絡されます。
子供の学習状況がチェックできる
スマイルゼミでは保護者専用ページ「みまもるネット」で子供の学習状況が把握できます。
スマイルゼミの保護者向けに「みまもるネット」という管理サイトが提供されていますが、公式の情報が少なく感じるためキャプチャを載せておきます。1/2 pic.twitter.com/JdGsKyPHj7
— おたま@2027中受 (@otama2027) February 11, 2021
単元ごとの進捗状況が確認でき、学習の進捗に遅れがある教科は早めに親がフォローを入れることも可能です。
正答率も確認でき、子供の得意な分野や苦手な箇所がひと目でわかります。
また、連絡機能がついているので、学習を終えると保護者へ通知が届く設定にすれば毎日の進捗管理も可能です。
スマイルゼミの実績
スマイルゼミは幼児から高校までの各コースにおいて、十分な実績をもったタブレット教材です。
たとえば、スマイルゼミの中学生コースは、入試対策講座があるせいか、難関校への合格実績も秀でています。
開成高校や嵯峨野高校などの有名校にも毎年合格実績があり、受験対策としても有効です。
また、スマイルゼミの小学生コースはイート・アワード2022「子供英語教材」部門で顧客満足度最優秀賞を受賞しています。
【スマイルゼミ】イード・アワード2022「子ども英語教材 総合満足度」において、最優秀賞に選ばれました。
お子さまの英語学習を検討されている方は、ぜひ無料資料請求をしてみましょう‼
▼詳しくはコチラから https://t.co/eN5Dsrnare
— おおぞら少女 (@ohzoragirl) May 20, 2022
スマイルゼミでは1年生から英語教材を標準配信しており、英語の特別オプションもあるので、受賞実績も当然と言えるでしょう。
スマイルゼミのデメリットを知って検討を
スマイルゼミのデメリットを紹介してきましたが、スマイルゼミはタブレット教材による自宅学習が主となるので、学習塾などと比べると費用が安く抑えられます。
学習塾に通うとなると、小学生なら月額1万円前後はかかるでしょう。スマイルゼミなら小学1年生の標準コースで月額税込3,278円から受講できます。
通塾することを思えば、スマイルゼミなら半額以下のコストで気軽に始められます。
スマイルゼミはお試し体験も行っているので、今回紹介したデメリットを許容できるのであれば、検討してみてください。
スマイルゼミはスマイルゼミの特設サイトから資料請求すると、1,000円のギフト券付きキャンペーンコードが必ず全員もらえます。
始める前に資料請求しておけば、学習のカリキュラムなども詳細にわかるので、検討している人はまず資料請求してみてはいかがでしょうか。
資料請求で安く入会
スマイルゼミの特徴
タブレット1台で全科目学べる
教材が溜まらない&自動添削が楽
英語学習・プログラミングが学べる

\今ならポケモングッズも貰える/
特設サイトからの資料請求でギフト券GET