RISU算数の料金は高い!
こんな噂がありますが、調べても料金体系が複雑すぎてわからなくないですか?
そんな人も多いと思うので
料金を最少にする方法は?
この記事はそんな疑問をスッキリ解決します。
RISU算数(リス算数)は基本料金は定額ですが、やればやるほど高い料金を支払っていくシステムです。
お子様のやる気次第では
『えっ!高いよ!』
という金額を請求されることも。
そんな事にならないように、この記事では
RISUの複雑な料金体系について具体例を出しながら
世界一わかりやすく解説していきます。
RISU算数の複雑な料金体系を早く知りたいという人もいらっしゃると思うので、先に結論をまとめておきますね。
RISU算数 | RISUきっず | |
月々の基本料金 | 2,480円 | 2,480円 |
利用料 | クリア数に応じて加算 | なし |
タブレット代金 | 不要 | 不要 |
- 利用月数より少ないクリアステージ数=0円
- 利用月数と同じクリアステージ数=980円
- 利用月数の1.5倍のクリアステージ数=1,980円
- 利用月数の2倍のクリアステージ数=3,980円
- 利用月数の3倍のクリアステージ数=8,980円
この関係はどんな取り組み方をしていても成立します。
- 利用している月数
- クリアしているステージ数
この2点を把握しておけば
いつでも料金は算出できます♪
最安で受講したい人は、利用月数より少ないクリアステージ数で進めればずっと基本料金(2,480円)だけで進めていけます。
実際RISUでは、この料金体系を理解せずに申し込んだ方々とトラブルや訴訟になったりしています。
そんなトラブルに巻き込まれないためにも
料金は入会前にしっかり把握しておきましょう。
RISU算数(リス算数)の体験談や取り組み内容を見たい人はこちらの記事をご覧ください。
早速RISU算数を試してみたい!
という人はまずはお試し体験から。
クーポンコードを使えば
RISU算数は無料でお試し体験できます。
お試しなしだといきなり年間契約(約3万円)になります。
詳しいお試し方法は
こちらの記事をご覧ください。
お試し体験は下記公式サイトから。
クーポンコード【cib07a】を入力すれば1週間お試しできます。
先着50名限定なので
この機会に試してみて下さいね♪
\クーポンコードは【cib07a】/
RISU算数(リス算数)の料金は高いのか?まずはポイントを解説!

RISU算数を契約するに当たり
まずはこの3つを把握しておきましょう。
お得になるポイント
その他料金は発生しないが知っておいた方が良い事
基本料金(2,480円)
利用料(0円~8,980円)
受験基礎コース受講時
タブレット破損時の修理代金
契約更新時
お試し体験後入会しない時
家族割引を適用する
算数検定が無料になる
お試し体験から入会する
分割払いが可能
wi-fi環境は必須
ポイントで景品と交換できる
これらについて1つずつ見ていきましょう。
RISU算数の料金は高い?料金がかかる所を解説!

【RISU算数の料金体系】基本料金について
RISUにはRISU算数とRISUきっずがあります。
RISUきっずは年中~年長向けのコース
小学生コースがRISU算数になります。
RISU算数・RISUきっずの
基本的な料金体系はこんな感じです。
RISUきっず | RISU算数 | |
基本料(年払い) | 29,760円 (月2,480円) |
|
利用料 | なし | クリアステージ数に依存 |
タブレット代金 | なし | なし |
RISUきっずは
基本料金だけなのでわかりやすいですね。
RISUきっずについては
こちらの記事で詳しくまとめています。
【完全解説】RISUきっずってどんな教材?

基本料金はRISUきっずもRISU算数も同じです。
注意点としては
年間払いしか選択肢がない点です。
しかも
解約しても基本料金の払い戻しはありません。
解約は結構ややこしいので
ポイントは事前に抑えておきましょう。
【RISU算数の料金体系】毎月の利用料について
RISU算数は利用料は
『クリアステージ数に依存』となっています。
利用料の詳細はこんな感じ。
月平均クリアステージ数 | 利用料(税抜) |
1.0未満 | 0円 |
1.0~1.3未満 | 980円 |
1.3~1.5未満 | 1,480円 |
1.5~1.7未満 | 1,980円 |
1.7~2.0未満 | 2,980円 (小学生平均) |
2.0~2.2未満 | 3,980円 |
2.2~2.5未満 | 5,480円 |
2.5~3.0未満 | 6,980円 |
3.0以上 | 8,980円 (上限) |
これだけ見ても
『どういうこと?』ってなりませんか?(笑)
こちらにある『月平均クリアステージ数』とは
こちらの式で計算された数字です。
クリアしたステージ数÷利用した月数=月平均クリアステージ数
そんな方もいるかもしれないので
具体的な料金表を作ってみました。
累計クリアステージ数 | 利用料 |
0 | 0円 |
1 | 980円 |
2 | 3,980円 |
3以上 | 6,000円 |
初月は利用料金が膨らみやすいので
上限金額が6,000円に調整されています。
(通常は8,980円)
最初は簡単だから一気に進んじゃいそう!
このように思うかもしれませんが
大丈夫です。
RISU算数は入会時に実力テストがあり
そこで解いた問題はクリアステージ数に含まれません。
従って問題が簡単だからすぐにステージが進んだ!
といった問題は起こりません。
とはいえ初月は
楽しすぎてやりすぎてしまう可能性が高いです。
最初は特にしっかり一日の勉強時間や
学習する量をコントロールしてあげましょう。
累計クリアステージ数 | 利用料 |
0~1 | 0円 |
2 | 980円 |
3 | 1,980円 |
4 | 3,980円 |
5 | 6,980円 |
6以上 | 8,980円 |
2か月目からの注意点は
契約時からの
累計クリアステージ数が計算の対象になる点です。
具体例を挙げると
初月のクリア数が【2ステージ】
この場合
2か月目のクリアステージ数は【3】で計算します。
ここは勘違いが多いポイントなので要注意です。
月数が少ない初期の頃は
ステージ数により料金の上り幅も大きいです。
この点も始めたての頃は
びっくりしやすいポイントなので
クリア数には気をつけましょう。
最初は特に
「このぐらいのクリア数でこんな料金だな」
このようにイメージして進ませてあげると
親がびっくりすることはないです♪
累計クリアステージ数 | 利用料 |
0~5 | 0円 |
6~7 | 980円 |
8 | 1,480円 |
9~10 | 1,980円 |
11 | 2,980円 |
12~13 | 3,980円 |
14 | 5,480円 |
15~17 | 6,980円 |
18以上 | 8,980円 |
利用して6か月にもなると
クリアステージ数に応じて
細かく金額が設定されるようになります。
平均のスピードだと月の利用料は1,980円~2,980円程になります。
累計クリアステージ数 | 利用料 |
0~11 | 0円 |
12~14 | 980円 |
15~17 | 1,480円 |
18~20 | 1,980円 |
21~23 | 2,980円 |
24~26 | 3,980円 |
27~29 | 5,480円 |
30~35 | 6,980円 |
36以上 | 8,980円 |
1年間使用した際の
最後の月(12か月目)の利用料になります。
かなり細かく設定されますが
12か月での平均クリアステージ数は
21~23になるので大体2,980円程が平均になります。
このあたりは1ステージで1,000円程変化するので
月末に絶妙に調整するのがおすすめです(笑)
下記を参照して
大体の金額を把握する方法もあります。
\これさえ理解すればOK/
利用月数より少ないクリアステージ数=0円
利用月数と同じクリアステージ数=980円
利用月数の1.5倍のクリアステージ数=1,980円
利用月数の2倍のクリアステージ数=3,980円
利用月数の3倍のクリアステージ数=8,980円
常にこの法則が当てはまるので
ややこしい方はこちらを参照してください。
絶対に料金をかけたくない!
という方はこのように進めましょう。
1か月目はステージをクリアしない
2か月目から月1ステージずつ進む
これならずっと無料で使えます。
ちなみに3倍速で進んだ場合は
小学校6年間の勉強が
たった2年8か月で終了するスピードなので
かなり非現実的な数字になります。
1ステージで
大体75~100問程のボリュームなので
めちゃくちゃ勉強しない限り
ほとんどありえないかなと思います。
クーポンコード【cib07a】を使えば
- 1週間お試し体験ができる
- 本入会の契約はお試ししてから
(解約の場合は1週間以内に連絡すればOK)
RISU算数はとがった教材なので
お試し期間は超大事。
先着50名限定なので
この機会に試してみて下さいね♪
解約する場合はタブレット返送料1,980円がかかりますが、入会する場合はこの金額は無料。
\クーポンコードは【cib07a】/
利用料に関する注意点
利用料でよくある勘違いとしては
利用していないのに料金が発生した!
というクレームです。
こちら凄く気持ちはわかるのですが
上記計算により発生する仕組みになります。
例えば
3か月で6ステージをクリア
4か月目はクリアステージは0だった。
この場合
4か月目はほとんど使っていません。
でも請求額は
累計クリアステージ数6÷4か月=1.5
となり
1,980円が請求されます
このような事もあるので注意が必要です。
長期の旅行でしばらくできない
などといった場合は
一時休止という選択肢もあります。
一時休止であればその間
利用料はかからない(別途500円はかかる)ので
しばらくやらない場合は利用しましょう。
詳しいやり方や使うべきポイントはこちらで解説しています。
解約・休会についてのポイントを解説

【RISU算数の料金体系】受験基礎コースの料金について

RISU算数では
全部で94ステージ(1ステージ75~100問)あります。
これらすべてを終えると
受験基礎コースの問題が解けるようになります。
こちらに移行すると
利用料や基本料に加えて
別途1,980円が加算されます。
しかし、ここに移行する頃には
かなりの月日が必要なので利用料は
少なくなっているかと思います。
1年生から始めて5年生の終わりに
全ステージをクリアした場合
累計クリアステージ数94
利用料は1,980円となります。
この場合6年生では
受験基礎コース1,980円+利用料を毎月払う
計算になります。
6年生1~3か月は利用料1,980円
それ以降は1,480円になります。
公文などでは
一科目の月料金が7,000円を超えるので、
特にRISUが高いといったことはないです。
ちゃんと理解してやれば
正直「思ったより高いわけではなかった」
というのが私の結論です。
タブレット修理代金について
タブレットが破損及び故障してしまった場合は
有償ですが、修理・交換してもらえます。
通常交換では24,000円かかりますが
安心サポートという保険に無料加入しているので
5,980円で交換ができます。
安心サポートについて
安心サポートとは
無料で2つのサービスが受けれる
RISU独自の保険になります。
2つのサービスとはこちらになります。
東大生を筆頭にメールやレッスン動画などのサービス
どちらも基本料金に含まれているので
追加料金なしでサービスを受けれます。
この安心サポートは公式HPによると
1年間適用と記載があります。
こちらについて
実際にRISUに問い合わせした所
基本料金に含まれているので
契約更新と同時に安心サポートも更新される
とのことでした。
つまり、タブレットを修理・交換しない限りは
無料で安心サポートがずっと受けられるので安心ですね♪
一時休止中の料金について
先ほど少し触れましたが
RISU算数では使用していなくても
クリアステージ数によっては
利用料がかかってしまうので
「一時休止制度」があります。
申請すれば翌月から休止となり
解除すれば即座に当月から利用開始できます。
休止中はクリアステージ数に依存せず
毎月500円の料金で休止することができます。
契約期間も休止期間は
含まれないのでその分延長されます。
例)1か月休止した場合
契約更新日も1か月伸びる
クリア数ステージ数が少なく
毎月の請求額が0円の場合は休止しない方が得です。
毎月980円以上かかる場合は
休止しておいた方がお得です。
いずれにせよ料金が絡んでくるので
把握しておくことをお勧めします。
契約更新時の料金について
契約更新時は再び年間払いで
基本料金(29,760円)を請求されます。
ここでの注意点は3つです。
2年目以降も年間契約である事
更新の場合もいきなり年間基本料金がかかる
解約は契約更新日の30日前に申し出る必要がある
これらの点については
かなり要注意だと思います。
契約を続行する場合は問題ないですが、
解約したい!
と考えている方は
必ず契約更新日の30日前に連絡してください。
解約についての詳しい手順は
こちらにまとめているので
失敗しないためにも必ずチェックしておきましょう。
解約時の注意点まとめ

お試し体験を実施して入会しない場合
現在RISUでは
期間限定でお試し体験を実施しています。
教材のレベルは適切かどうか
タブレット教材は子供に合うか
様々な事がお試しでわかります。
下記クーポンコードを利用すれば
実際に1週間体験することができます。
入会しない場合は
タブレット返送料として1,980円かかりますが
入会すればこれは無料になります。
いきなり3万円の勝負をするよりは
入会の意思があるのであれば
お試しから始めるのが無難です。
最悪1,980円かかりますが
『やっぱりやめる』となった場合
クーポンなし
29,760円が返ってこないクーポンあり
たった1,980円で済む子供が思った以上にやってくれなくても、『解約』という選択肢も取れるので
かなりリスクは低いと思います。
\クーポンコードは【cib07a】/
RISU算数の料金がお得になるパターン

家族割引がある
すでにRISU算数を受講している兄弟がいる場合は、
二人目以降の基本料金が25,000円になります。
通常は29,760円なので
年間で4,760円も安くなります。
条件はこちらです。
(親が申し込めば問題ないです)
(上の子がやめているという場合はNG)
この条件に見合っていれば
自動で適用される仕組みになっています。
算数検定の検定料が無料になる
RISUは算数検定と共同で開発した
サービスを提供しています。
そのサービスはこちらです!
算数検定マスター判定
子供のレベルから自動で算数検定の階級を設定
受験費用補助
一学年上の階級を合格すれば受験費用はRISUが全額サポート
こちらにあるように
RISUで算数の先取り学習を進めていき
一学年上の算数検定に合格すれば
検定料は無料になります。
最近では算数検定は
入試優遇制度として扱う学校も出てきており
受験者がドンドン増えています。
詳しくはこちらの記事で解説しています。
【受験に有利】算数検定×RISUを解説

お試し体験から入会する
現在RISU算数では
期間限定でお試し体験を実施しています。
通常は年間料金を払わないとタブレットを体験することもできませんが、クーポンコードを利用すれば1週間1,980円で体験できます。(入会しない場合)
この1,980円も
体験を経て入会すれば無料なので
請求されることはありません。
従って
入会を前向きに検討しているが子供に合うか少し不安な方
このような方々は
お試ししてから入会でも
実質無料で1週間使えるのでかなりお得です。
最悪「入会しない」選択も可能であり
いきなり3万円を払う必要もありません。
当ブログ限定のクーポンコード【cib07a】を使えば先着50名様限りのお試しキャンペーン(1,980円)もできるので、この機会にぜひ体験してみてください♪
入会する場合はこの金額は無料になります。
\クーポンコードは【cib07a】/
RISU算数の料金体系で知っておくべき情報

基本的な事はこれまで解説してきたとおりですが
知っておくとお得な事もあるので
細かいポイントを解説します。
実は分割払いも可能
基本料は年間払いですが
実は分割払いも可能です。
分割の場合
利用料+基本料を合わせた金額を分割で支払います。
分割の場合
月々の支払額を(8,000円が上限)を
あらかじめ自分で決定します。
そしてそれを超えた分は
翌月以降に繰り越せるシステムになっています。
これによって
月々の支払額がある程度安定するため
家計管理はしやすくなります。
また、いきなり高額な請求に!
といったことも少なくなるので
この方が管理しやすい方は
こちらのほうがおすすめです。
マイページから簡単に設定できます。
Wi-fi環境は必須
いざRISUが届いても
wi-fi環境がないと利用できません。
当然ですが、この環境についてはRISUは
一切お金を出してくれないので
自分で用意する必要があります。
問題を解いてポイントをためると特典がある
問題を解いていくとポイントがたまります。
このポイントはRISU算数の中で
スペシャル問題のロックを解除するのに
使ったりできますが、商品にも交換できたりします。

例えば
双眼鏡
キャラクター物のノート
ポイントによってかなり価値が異なりますが
これもモチベーションアップの作戦です。
このようなポイント特典もあるので
ぜひ利用する際は活用してください。
RISU算数の料金は高いのか?他教材と比較してみた!

RISU算数は複雑な料金体系なので
比較はかなりわかりにくいと思います。
ここでは
平均的に進んだ場合
学年に準拠して進んだ場合
この2パターンで各社と比較したいと思います。
比較には進研ゼミチャレンジタッチと
スマイルゼミを比較してみました。
RISUとスマイルゼミの比較はこちら

RISU算数 (平均ペース) |
RISU算数 (学年通り) |
チャレンジタッチ | スマイルゼミ | |
1年生 | 65,520円 | 41,520円 | 35,760円 | 35,760円 |
2年生 | 65,520円 | 41,520円 | 35,760円 | 38,400円 |
3年生 | 65,520円 | 41,520円 | 44,880円 | 45,600円 |
4年生 | 65,520円 | 41,520円 | 53,160円 | 52,800円 |
5年生 | – | 41,520円 | 63,840円 | 62,400円 |
6年生 | – | 41,520円 | 68,760円 | 68,400円 |
合計金額 | 262,080円 | 249,120円 | 301,800円 | 303,360円 |
※受験基礎コースに移行しない場合
RISU算数で平均速度で進めば
4年生の終わりには
全ステージをクリアできる計算になります。
RISU算数は先取りに特化しているので
このような算出がかなり現実的です。
このように受験基礎コースに移行しなければ
6年間の料金はかなり安いと思います。
お受験をするために
受験基礎コースを受講する場合は
さらに金額は上がってしまいますが
受験をする場合は
他の教材でもオプションが必要なので
別途お金は必要になります。
(塾や受験専用のコースが必要)
もちろん金額は
進度によって多少変わりますが、
他よりも安い価格で算数を大きく先取りできる
このあたりのメリットを考えると
RISU算数は特に高い教材ではなく
比較的標準~安めの教材だと思います。
実は最もお金がかかっているのは
正直毎年払う基本料金なので
早く終わらせた方が
6年間のTotal金額は安くなります。
子供がやる気ならとことんやらせたい人
このような人は
さっさと終わらせた方がお得になっていきます。
その分最初はお金がかかりますが
上限を超える月があるほど
超えた分は料金が頭打ちになり
加算されないので結果的にお得です。
RISU算数の料金はそんなに高くなかった!世界一わかりやすい解説のまとめ
今回はわかりにくいと評判の
RISU算数の料金体系について
詳しくまとめてみました。
特に利用料がわかりにくいので
こちらのポイントだけは抑えておきましょう♪
利用月数より少ないクリアステージ数=0円
利用月数と同じクリアステージ数=980円
利用月数の1.5倍のクリアステージ数=1,980円
利用月数の2倍のクリアステージ数=3,980円
利用月数の3倍のクリアステージ数=8,980円
お金がかかるポイントは複数ありますが
基本的にはこの利用料を把握しておけばOKです。
RISU算数は
チャレンジタッチやスマイルゼミと比べても
6年間の料金としては安いです。
算数をとにかく伸ばしてあげたい
得意を作ってあげたい
全科目は無理でも一科目ぐらい先取りして自信をつけさせたい
このように考えている方には
特におすすめの教材。
昔のような算数ドリルではなく
アニメーションや動画講義で楽しく取り組めるのは
ちょっとうらやましいですね(笑)
入会を検討している方は
入会後に後悔しないためにも
必ずお試し体験から始めて下さいね。
クーポンコード【cib07a】を使えば
- 1週間お試し体験ができる
- 本入会の契約はお試ししてから
(解約の場合は1週間以内に連絡すればOK)
RISU算数はとがった教材なので
お試し期間は超大事。
先着50名限定なので
この機会に試してみて下さいね♪
解約する場合はタブレット返送料1,980円がかかりますが、入会する場合はこの金額は無料。
\クーポンコードは【cib07a】/