バランスよい教材がいい
簡単な教材から始めたい
そんな要望を叶える記事になっています。
幼児向け通信教育は
実は結構な数があるんですよね。
(当ブログでは11社を比較)

それぞれを様々な観点で比較したい場合は
こちらをご覧ください。
この記事では全教材を受講した私が
難易度別に幼児通信教材を解説します。
子供のレベルに合わない教材を選ぶと
最悪の場合勉強嫌いになっちゃいますからね。

結論は図解した通りなんですが
主要教材の難易度はこんな感じになります。
難しい教材をさせてあげたい!
そんな人はこちらの教材がおすすめ。
詳細記事へジャンプできます♪
標準的な難易度で
バランスよく進めたい人はこちらの2教材♪
基礎中心で
まずはお勉強を好きになってほしい!
そんな人は幼児ポピーがおすすめです。
幼児ポピー
(2歳~6歳)
その他にも番外編として
最新の知育教材ワンダーボックスも紹介していきます。
この記事を読めば幼児通信教育教材の難易度が
バッチリわかります♪
【難易度で選ぶ】幼児通信教育は子供のレベルに合わせて選ぼう

幼児通信教育の選ぶポイント
実はかなりたくさんあります。
教材のボリューム
年齢ごとの到達レベル
コスト
子供が楽しめるかどうか
教育の方針にあっているか
どんな能力が養われるか
選ぶポイントはたくさんあり
その優先順位も家庭によって異なると思います。
本記事では、特に教材の難易度を軸に
選ぶポイントを解説していきます。
幼児通信教育の難易度を判断する基準
ポイントは2つあります。
- 進むスピード
- 問題自体の難易度
この2点を比較して
難易度別にまとめました。
進むスピードは
ひらがなや計算がいつ始まるのか
難易度は
「思考力を問う問題」があるかどうか
実際の教材を用いて
詳しく解説していきます。
まずは難しい教材をやりたい人向けの
教材からお話ししていきますね♪
難しい幼児通信教育がしたい!ハイレベルな教材4選
まずは高難度教材を紹介していきます。

特に高難度教材は子供に合わなくて
失敗しやすいので
必ず事前に体験させて
入会検討してあげてくださいね♪
Z会幼児コースは総合的な到達レベルが高い

Z会幼児コースは
思考力を問う問題が非常に多い教材。
ワークに加えて、実体験の学習も取り入れた特徴的な教材なので
総合的な到達レベルが高いです
難しさ | |
---|---|
進むスピード | |
到達レベル | |
思考力 | |
対象 | 年少~年長 |
コスト | 年少:1,870円/月(年払い) 年中:2,244円/月(年払い) 年長:2,431円/月(年払い) |
Z会幼児コースは年少からの教材なので、最初は結構簡単なんですよね。
でも後半から難しくなっていく
そんな教材です。



年長3月ではかなり難しい文章問題まで出題されます。
ここまでやれれば
小学校をかなり先取りした内容ですね!

年少時は比較的簡単ですが
それでも思考力を問う問題は良問ばかり。

一方ひらがな等の基礎学習は
少しゆっくり進んでいきます。
こどもちゃれんじやまなびwithでは
年少~年中中盤でひらがなの書きに入りますが
比べるとZ会はちょっとゆっくりです。
体験教材のぺあぜっとは反面かなり楽しいです。

この課題は
「折り曲げる向き」と「バランス」を学ぶ課題。
単純な工作じゃないんですよね。
このような工作や料理、科学を学ぶ課題が
多数出題されるのがぺあぜっとです。

Z会は顧客満足度調査でも
効果のある通信教育
教材が良い通信教育
2部門で優秀賞を取っています。

この問題も関心したんですが
「コレ面白い問題だなぁ~」
という問題によく遭遇します。



\資料請求でたっぷり体験しよう/
ワークは超高難度|こどもちゃれんじ思考力特化コース

こどもちゃれんじ思考力特化コースのワークは、幼児教材の中でもTOPクラスに難しいです。
難しさ | |
---|---|
進むスピード | |
到達レベル | |
思考力 | |
対象 | 年中~年長 |
コスト | 2,480円/月(年払い) |
年中から開始できるんですが
とにかく追加のワーク難易度が高いです。

例えばこれ、ちょっと考えてみてください。
よく見ると
かなり頭を使う問題なんですよね。
ひらがなや数字の学習はメインの玩具で
総合コースと同様進めていけます。

こどもちゃれんじ思考力特化コースは
難しいワーク教材+総合コースのメイン教材で学べる教材なんです。
(おもちゃは年1回のメインだけ)
レベルの高いワークをやらせたい
そんな子はこどもちゃれんじ思考力特化コースに挑戦してみても良いかもしれませんね。
\レベルに合うか確認しよう/
得意を作ってあげたいならRISUきっず

RISUきっずは算数特化のタブレット教材。
無学年制でできる子は
どんどん進んでいける超尖った教材です。
難しさ | |
---|---|
進むスピード | |
到達レベル | |
思考力 | |
対象 | 年中~年長 |
コスト | 2,750円/月 |
RISUきっずは3歳からでもできますが、推奨は年中からの教材。

RISUきっずだけで、小学生1年生の算数を先取りできる到達度です。
しかも毎月配信タイプの教材ではないので
さっさと終わらせれば
小学生向けのRISU算数へ移行できます。


このような楽しい雰囲気のステージ制で、できないと進めない仕様なので
- ゆっくり進む子
- ドンドン進む子
レベルに合わせて
どちらにも対応可能です。

計算の概念もタブレット教材らしく
わかりやすく出題されます。
自動添削&問題読み上げ機能
紙教材にはない特徴で学べるのが
RISUきっずの魅力です。
お試しするにはクーポンコードが必要
解約時は返金対応なし
RISUきっずはこの3点が
1番の注意点。
クーポンコードの使用方法はこちら。

\期間限定!50名限定のお試しキャンペーン/
クーポンコードは【cib07a】
可愛い癖に超難しい!モコモコゼミ

幼児向け通信教育の最高難易度教材が、更新されました。
その名も「モコモコゼミ」です。
モコモコゼミが出るまでは、思考力特化コースかZ会か、という所でした。
しかし2020年にリリースされた、こぐま会のモコモコゼミは、従来の教材とは一線を画す超高難度な教材です。
難しさ | |
---|---|
進むスピード | |
到達レベル | |
思考力 | |
対象 | 1歳~6歳 |
コスト | 1歳:1,408円/月 2歳~:2,662円/月 |
モコモコゼミは、生活面の学びなどは一切なく、お勉強一筋の教材です。
特徴的なのは「学び方」で、少し変わっています。
モコモコゼミの教育法は、難しい問題もその年齢の子がわかる表現で伝えてあげれば理解できる、という考え方を元に教材が作られています。従って、2歳児でもわかる表現で足し算や引き算も早くから学んでいきます。
他の教材は高難度といっても、基本的にはその年齢で学ぶ範疇の事で進みます。
しかしモコモコゼミは、「引き算は年長から」のような概念にとらわれず、小さな頃からその時わかるレベルの問題で取り組んできます。

こちらなんと2歳児向けの教材です(笑)
高難度教材の中でも屈指の難易度なので、以下のような方は検討してみて下さいね♪
- 小学・中学受験を考えている方
- おうちでハイレベルな教育をさせたい方
- 他の子に差をつけたい方
- 地頭を鍛えてあげたい方
特に有名教材で満足できない方は、モコモコゼミに挑戦してみて下さいね♪
今なら1か月無料で受講できます!
月会費はそんなに高くないので、気軽に試してみてください♡
\初月受講費無料で始められる/
ワーク中心の高難度教材まなびwith

まなびwithは全教材No.1のワーク量。
難易度も高く
机でしっかりお勉強する子向けの教材です。
難しさ | |
---|---|
進むスピード | |
到達レベル | |
思考力 | |
対象 | 年中~年長 |
コスト | 年少:2,117円/月(年払い) 年中:2,369円/月(年払い) 年長:2,369円/月(年払い) |
まなびwithは高難度教材の中では
バランスが良い教材です。
- ワーク中心
- 付録やおもちゃ、DVDも適度にある
- 添削課題も年に数回
- デジタル教材や小学館の図鑑が見放題
このようにコンテンツとしては
かなりボリューム感があります。

年少からも
結構面白い問題が多いんですよね。
この問題は絵を見て
あるといい物を想像して考える問題。
追加のワークがかなりボリュームがあって

年少時からかなり進んでいきます。
これに加えて
追加のプリント教材も
ダウンロードし放題なんです。
反面体験型の学びが少ないのが
まなびwithのデメリットですね。
まなびwithの無料教材もかなり豊富なので
気軽にお試しさせてあげてくださいね♪

資料請求の中身を見たい人はこちら。

\体験教材もたっぷり貰える/
基礎~標準的な難易度の幼児通信教育3選
高難度な教材をやらせるよりも
幼児期に大切なのはこの3STEPです。

これからお勉強!
という子は高難度な教材の前に
お勉強の習慣付けができる教材
この2つを重視してあげてください♪
勉強が楽しくなる!人気No.1こどもちゃれんじ

こどもちゃれんじ総合コースは
全教材で1番のバランス。
- 教材量が多い
- 知育玩具がハイクオリティ
- ワークや絵本も充実
- コストも安い(1,980円~)
- 進度や難易度も標準的
迷ったらこどもちゃれんじ
といっても過言ではない教材です。
難しさ | |
---|---|
進むスピード | |
到達レベル | |
思考力 | |
対象 | 0歳~6歳 |
コスト | Baby:1,873円 1歳~年少:1,980円 年中・年長:2,480円 |
こどもちゃれんじの特徴は
問題自体はとっても取り組みやすいんですが
おもちゃのおかげで進度は結構早いです。

このようなイメージです♪
特に年少移行は
ひらがなや数字のおもちゃで
一気に進んでいくのが特徴。
ワークの内容もしっかりしていて

しっかりと基礎~応用まで
学んでいける内容です。

こどもちゃれんじはこんな感じで
0歳から6歳まで一貫で学べるのがいいですよね♪
オプション教材も豊富なので
バランスよく学んでいきたいなら
こどもちゃれんじが1番いいですね♪
こどもちゃれんじは体験教材に加えて
プレゼントも貰えます。
入会と同時でも無料で貰えるので
気軽に体験させてあげてくださいね♪


\プレゼント企画は期間限定/
タブレット学習を幼児期からやるならスマイルゼミ

幼児通信教材で唯一
全科目対応のタブレット学習
英語やプログラミングまで1台で学べる教材です。
難しさ | |
---|---|
進むスピード | |
到達レベル | |
思考力 | |
対象 | 年中~年長 |
コスト | 3,278円/月(年払い) |

顧客満足度調査の幼児英語部門(2019年)で賞を総なめにしています(笑)
『幼児向け英語通信教育・英語教材15選|特徴を比較』の記事でも英語教材をまとめましたが、スマイルゼミはやはり頭一つ抜けた教材でした。

小学生向けの英語プレミアムを幼児から受講すれば、小学校の英語教育はかなり優位に立てます。
詳しい体験談はこちらをご覧くださいね♪
難易度自体はこどもちゃれんじとほぼ同等です。

小学校に向けて名前を書いたり

しっかり思考力を問う問題も出題されます。
1点スマイルゼミは要注意。
スマイルゼミは無料体験がなくてお試しするには入会して2週間の全額返金保証を利用するしかないんです。
- 資料請求でキャンペーンコードをGET
- キャンペーンコードで入会
- 2週間で入会の可否を決める
- 解約の場合は2週間以内に連絡
この手順であれば
入会する場合でも最安で入会する事ができます。
詳しい手順やキャンペーン情報はこちら。
全額返金保証期間を利用したお試し方法はこちら。
資料請求は無料なので
気軽に取り寄せておいてくださいね♪
解約方法や注意点はこちら。
\資料請求は1分で完了♪/
誰でもできるのが魅力!幼児ポピー

幼児教材で1番難易度が低いのがポピー。
取り組みやすいワークで
基礎からしっかり学べるのが特徴です。
難しさ | |
---|---|
進むスピード | |
到達レベル | |
思考力 | |
対象 | 2歳~6歳 |
コスト | 2歳~年少:980円/月 年中~年長:1,100円/月 |
ポピーは簡単すぎる!
という話もありますが年長までやれば
小学1年生の1学期まで
先取りするレベルには到達します。

こちらは年長の問題ですが
ちゃんと引き算の式までできるようになります。
ポピーはとにかく取り組みやすいので
これからお勉強を始める子
少し成長がゆっくりな子
こんな子は
まずポピーから始めてみてもいいと思います。
成長に合わせて
途中で高難度教材に変えるのもありです♪
簡単すぎてもダメなので
ポピーは1学年上の教材も同時に
体験させてあげても良いですね♪
詳しくは体験談をみてください♪
下記リンクで
デメリットや評判をまとめた記事へジャンプできます。
\資料請求でたっぷり体験しよう/
【番外編】知育特化のハイレベル教材ワンダーボックス
2020年4月から始まった
知育特化のワンダーボックス。
ひらがなや数字学習はないんですが、以下のコンテンツで学べます。
- IQアプリ
- 知育玩具
- 知育ワーク
このようなタブレットと家に届く教材で学ぶ、ハイブリッド型の最新教材です。
対象年齢 | 4歳~10歳 (3歳からでもできました) |
---|---|
学べる事 | 科学・芸術・工学・技術・数学(STEAM教育) |
特徴 | とにかく知育したい人向け。 アプリも教材も 脳を鍛える事だけを考えて作られています。 |
コスト | 3,700円/月 (紹介制度で割引あり) |
ワンダーボックスは4歳からですが、かなり難易度の幅が広い教材です。

超高難度な問題の例としてはこれ。
これ解けますか?(笑)

小学5年生まで対応してるので、こんな超難問もありますが、3歳児でもできる問題もいっぱいあります。
写真と同じ帽子を選ぶ問題や

線路を回転させて電車を走らせる問題

このように幅広い難易度の、知育アプリができるのが特徴です♪
もちろん届く教材も知育特化。

子供にとってはとにかく楽しい!
親にとっては知育になってニヤニヤ(笑)
基礎学習より
地頭を重点的に鍛えたい!
そんな人にぴったりの教材です♪
ワンダーボックスは、最近無料体験も始まりました。
詳しくはこちらの記事で解説しています。

さっそく入会したい!って方は、紹介コードが超お得です。
紹介コード:Zi4NZC4ha3Xt
月額料金が4,000円➢3,390円と、かなり安くなるのでぜひ利用してくださいね♪
詳しい手順や最新のキャンペーンは、こちらをご覧ください。

受講して感じたメリット・デメリットや料金はこちら。

3歳児からやってみたい人はこちら。

解約しても返金してくれるので
良心的です。
詳しい手順やポイントはこちらの記事をご覧ください。

\IQが上がった実績多数/
幼児通信教育の難易度や到達レベル別の選び方まとめ

大事な事なので再度お伝えしますが
高難度教材は特に入会前に
無料体験させてあげてくださいね♪
特に今回紹介した
この高難度4教材は
難易度が合うかどうかが要確認です。
基礎~標準難易度の
この3点も入会前には
お試しさせてあげてくださいね♪
今すぐスマイルゼミの資料請求する
(資料請求でキャンペーンコードが貰えます)
個人的なおすすめは
高難度教材なら
取り組みやすい教材なら
これら教材が、正直群を抜いて良い教材でした。
幼児通信教育は難易度が合うかどうか
これが本当に重要です。
ぴったりの教材を選んであげて、賢い子に育ててあげましょうね♪
子育て大変ですが
お互い頑張っていきましょ♡
トップページはこちら
