
この記事ではこんな疑問をスッキリ解決します♪
年中にもなると周囲の子達はみんな勉強してて、『あれ、うちの子大丈夫かな・・』と不安になりませんか?
この頃から小学生に向けた『土台』が出来上がり、あと伸びする子とそうでない子に分かれていきます。
だからといって、焦って高難度の教材をやらせても子供が勉強嫌いになって事態はさらに悪化します!
この記事ではポピー【あかどり】を検討しているあなたが、教材選びに絶対に失敗しないように『あかどり』がどんな子におすすめか、その理由まで丁寧にまとめました。
結論から言うとポピー『あかどり』はこんな教材でした。
- 年中での学習量は十分だった
- 勉強の動機づけ&習慣づけに最適
- 月1,100円にしてはボリュームたっぷり
- ドリル・工作・生活など学びのバランスが良い
- 子供だけでもスムーズに進められる
つまり
これからお勉強を始める子
小学校に向けて勉強の習慣をつけてあげたい
こんな人はポピー『あかどり』を選んでも絶対に失敗はしません。

一方で、やってみると分かりますが、
お勉強が進んでいる子
すでにある程度習慣づけができている子
このような方は他の教材を選ぶか、1学年先取りさせてあげましょう。(先取りの項へジャンプ)
年中・年長向けの教材はこちら


お子様のためにもしっかり口コミや内容を見てから検討してあげてください♪
ポピー『あおどり』の体験教材の内容
- ワーク(2週間分)
- 親向け資料
- お得な入会情報
この3つが無料体験で貰えます♪

今なら入会で英語カルタが貰えます。
無料体験教材もたっぷり貰えるので
まずは気軽に取り寄せてみてください♪
入会時の割引については
こちらの記事をご覧ください。
ポピー『あかどり』で失敗しないために知っておくべき2つの事
ポピーは幼児教材の中でも基本に忠実な教材。
ポピー『あかどり』で失敗しないためにも
- どんな教材なのか
- どんな難易度なのか
この2点は抑えておくべきポイントです。
ポピー『あかどり』とは?

まずはこちらの画像にあるように概要をチェックしておきましょう♪
幼児ポピーは2歳から始まり、年中向けはポピっこ『あかどり』。
2歳児向けの『ポピっこ ももちゃん』や3歳児向け『ポピっこ きいどり』はワークが1冊ですが、年中からは2冊に倍増します。
ポピーあかどりはとにかく月1,100円でできるのが最大の特徴。
毎月届く教材はこんな感じ。
- 思考力めばえ わぁくん
- もじ・かず・ことば ドリるん
- 特別教材
- ほほえみお母さん&お父さん
きいどりも受講していましたが、1冊増えるだけでボリューム感が一気に上がりました。

内容はこの後画像付きで詳しく紹介していきますが、勉強が初めての子でも安心して取り組める内容です。
ワークやドリル中心の学習
全幼児教材でトップクラスのコスパ
付録やおもちゃは少なめ
基礎から学びたい人向けの教材
お勉強が進んでいる子には簡単?
ポピー自体はかなり基礎的な教材なので
難易度があっているかどうか
これは必ずチェックするべきポイントです。
まずはこちらの画像にある内容をチェックしてください。

どうでしょうか?
読み書きや数字に自信がある子、すでに勉強習慣がついている子にはちょっと簡単に感じるかもしれません。
ポピっこ あかどりの年間スケジュールはこんな感じ。
もじ | かず | ことば | |
4月 | あ行 | 仲間分け | あいさつ言葉 |
5月 | か行 | 仲間分け | 様子の言葉 |
6月 | さ行 | 数字の練習 | 様子の言葉 |
7月 | た行 | 数字「3」 数の順番 |
動きの言葉 |
8月 | な行 | 数字「4」 | 動きの言葉 |
9月 | は行 | 数字「5」 数字の練習 |
位置の言葉 |
10月 | ま行 | 数字「6」 何番目 |
位置の言葉 |
11月 | 「や」「ら」行 | 数字「7」 何番目 |
様子の言葉 擬音語と擬態語 |
12月 | 「わ」「が」「ざ」行 | 数字「8」 図形 |
反対の言葉 仲間の言葉 |
1月 | 「だ」「ば」「ぱ」行 | 数字「9」 何時 いくつといくつ |
文づくり(主語述語) 数える言葉 |
2月 | 形の似た字 | 数字「10」 何時 いくつといくつ 長さ |
文づくり(主語述語) 同じ読み方の言葉 |
3月 | 形の似た字 | 何時 いくつといくつ |
文づくり(主語述語) |
この年間スケジュールを見ても分かる通り、着実に進んでいくのがわかります。
もじは基本、読み&なぞり書きです。
数字はすぐに数えれるようになりますが、他の教材と比べるとちょっと遅め。
年中の段階で文字や数の学習が進んでいる子はポピーだと物足りないと思います。
有名なこどもちゃれんじとポピーを比較した記事にもありますが、年中の最終到達レベルは少し差があります。
ポピー『あかどり』 | こどもちゃれんじすてっぷ | |
もじ | 全ひらがなのなぞり書き 簡単な文づくり |
文章で人に意思を伝える カタカナの読み |
かず | 時計の概念 数の分類(5まで) |
時計の概念 数の分解・合成(計算の基礎) |
自分の子がポピーだと物足りないかも!
と思った場合は他の教材も吟味してあげてくださいね♪

実際にやらせてあげるのが一番手っ取り早いので無料体験をすれば間違える事はありません。
無料体験後の勧誘が不安!
という方はこちらの記事をチェックしておいてください♪

ポピーあかどりの口コミ!受講してどんな効果があった?

ポピーあかどりの効果の秘密は
【できた】➢【楽しい】➢【勉強したい】
このサイクルが自然に回る所です。
子供が進んで取り組んでくれる
これは幼児ポピーの口コミ調査でも多かったわかりやすい実感!

自分からあかどりやりたい!って言ってくれるので親の苦労は少ないです♪
小学校に向けて勉強への動機付けはとても大切。
年中のこの時期から勉強への姿勢を学ばせて小学校への心の準備も進めてあげる事ができました♪
ちえあそびのおかげで考える時間ができた
ポピーあかどりの『ちえあそび』は楽しく考える良問ぞろい。

緻密な迷路や間違い探し、思考しながら手先を使う問題など
頭を刺激する課題が多く、楽しみながらもたまに無口で考えてる時があります。
思考力も楽しみながらが前提なので継続的に取り組んでくれる点も良かったです。
ただ、ポピーとZ会との比較でも書きましたが、思考力を鍛えるという点においては他の教材の方がレベルが高いのも事実。
最近では思考力強化に特化した通信教育Wonderboxなどもあるので、思考力だけを鍛えたい!という方はその他の教材も検討してみる価値ありです。

お絵描きが上手になってきた
あかどりになって倍増した運筆訓練。
指を使う基礎的な動きから、お絵描きのページなどたくんさんの運筆訓練ができます。
疎かになりがちな幼児基本教育をしっかりさせてあげれた
ポピーあかどりは確かに他教材と比べると進度も遅く難易度も低いですが
他では学べない事も多く、幼児教育の基本はしっかり学べたと思いました。
ポピーあかどりで特に特徴的だなと思った取り組みは
- 全身を使った運動
- 親子のコミュニケーションを取る内容が多い
この3つは他の教材にはあまりなかったポイント。
運動は全身を使った知育ですが、意外と私生活でやれないものです。
特に年中の子の運動となると中々難しいですが、家でもできる内容なのがよかったです♪
運動もですが、特にハマったのが言葉遊び。
読唇術や連想ゲームなどの楽しい遊びを通して親子の時間が増えました。
ポピーあかどり『思考力めばえ わぁくん』の内容は?

ここからはポピー『あかどり』の教材内容を画像たっぷりで解説していきます♪
まずは『思考力めばえ わぁくん』の内容から。
季節に合わせた教材

ポピーは季節感をとても大切にしています。
春なら春ならではの【遊び】【生き物】【イベント】をワークで学習します。
遊びの幅を広げる工夫

あかどりでは生活の中で遊びの幅を広げる工夫もたくさんあります。
外で遊ぶ時にやってみたい!
となるような遊びが毎月掲載されるので、自分から興味を持って遊ぶ習慣がつきます。
工作が豊富な教材でも有名
ポピー『あかどり』は工作も豊富。
工作は競合教材こどもちゃれんじもオプション講座でわざわざコースを作って強化するほどの知育分野です。
工作は子供にとってかなり緻密な作業で難しいんですが、実は知育効果抜群です。
- 指先のトレーニングになる
- 空間認識能力がつく
- 創造力&想像力が身に付く
有名なのは折り紙の知育ですね♪
知育効果が高い良問が多い
わぁくんの中には毎月『ちえあそび』というページがあります。
例えば【間違い探し】

間違い探しは知育にとっても良いので嬉しい課題♪
- 集中力がつく
- 洞察力がつく
- 物事を整理して考える基礎が身に付く
多数の情報から正しい情報を選択する【思考の判断力】を鍛えることができます。
楽しく知育するのがポピー流
ポピーは親子で楽しくがモットーなので、言葉の学びも【遊び】が多いのが特徴。

例えばこちらは早口言葉。
早口言葉は音読する所が知育のポイント。
音読は
- 目で見る
- 声に出す
- 耳で聞く
この3つを同時に実践するので、4歳~5歳頃の年中さんにはとってもよい脳の体操になります。
運動も学習の一つ!わかりやすい動画もついてる
ポピーは他教材ではあまり見られない【運動】についてかなり強化しています。
毎月必ず運動に関するページがあり、色んな運動のできた!が実感できる内容になっています。

運動は実はとても知育に良い効果があり、特に幼児期は【運動有能感】を育んであげる事がとても大切。
運動有能感とは、子供が主体的に取り組み『逆上がりができた!』のような肯定的なイメージの事です。
学術論文でも『運動有能感を高める事は運動技能の低い児童の運動能力向上につながる』という研究結果も出ています。
(参考:運動有能感の構造とその発達及び性差に関する研究)
絵本は市販品よりクオリティが高い
ポピーは毎回必ず絵本がついています。
ポピーはワーク自体の紙もしっかりしていて、絵のタッチもかなりきれいです。

有名な童話など子供の心を育てる絵本は年中になった子でも大切。
親子の時間にもなるのでとても重要なコンテンツです。
わぁくんだけでこのボリューム。
そして、1,100円という圧倒的なコスパ
いきなり入会!
というのも安いので悪くはないですが、失敗しないためにもまずは無料体験からやらせてあげてくださいね♪
\入会で貰えるキャンペーン中/

今なら入会で英語カルタもついてきます。
無料体験教材もたっぷり貰えるので
まずは気軽に取り寄せてみてください♪
入会時の割引については
こちらの記事をご覧ください。
ポピーあかどり『ドリるん』をやってみた感想

年中から追加されるドリル教材『ドリるん』。
これだけで40ページ以上あるのでかなりのボリュームです。
シールで勉強の習慣をつけよう

ポピーは特にシールを使った学びが多いです。
シールは
- やる気が出る
- 剥がす・貼るの動きが指先を鍛える
- 集中力がつく
このように知育効果が高いのでシールで学ぶのはかなりおすすめです。
特にシールがあると子供は集中します。
これが凄く大事で【机で学ぶ習慣】の足掛かりになります。
あかどりからは迷路と融合した学びが多数
元々ポピーは迷路がかなり多い教材なんですが、『あかどり』では迷路をするだけじゃなく、【もじ】や【すうじ】と融合した問題が増えます。
例えばこちらは、数を考えて仲間分けをしながら迷路する課題

この課題だけで
- 情報を整理する力
- 数を考える
- 運筆力がつく
- 思考力がつく
- 集中力がつく
このようにたくさんの知育効果が期待できる良問です。
言葉の学習も基本は運筆
ポピー『あかどり』の進度ではまだ文字を書く練習はしません。
その分指を使った運筆が豊富で基本はなぞり学習になります。


このように指で書く練習をします。
数を数える問題は楽しいけど基礎的

ポピーあかどりではかなり基本から数について学べます。
数字はいきなり無理すると嫌いになりやすい概念なので、慌てる必要はないです。
とはいえ、ちょっと遅いかな?と感じるレベル。
こればっかりはやってみるしかないので、無料の体験教材をやらせてあげてくださいね♪
ここまでの内容に加えて、特別教材、デジタル教材、保護者向け育児冊子が揃って1,100円/月という破格です。
今なら入会で期間限定でレジャーシートが無料でもらえるキャンペーン中です♪
ポピーあかどりの特別教材って?
ポピー『あかどり』の特別教材は実はかなり充実しています。
例えば4月号であればこちらのおふろであいうえおポスター!

ワークで学んだひらがなを毎日復習できる付録です。
特別教材 | |
4月 | おふろであいうえおポスター ぽるんのさんぽ【アプリ】 |
5月 | ひらがな学習『デジタル対応』 |
6月 | かがみシート |
7月 | トントンむし相撲 |
8月 | はっちゃんのお寿司すごろく りずのおすしやさん【アプリ】 |
9月 | くるくるごま がっちゃの朝ごはん【アプリ】 |
10月 | 1~10までの数『デジタル対応』 |
11月 | わくわくゴム遊び |
12月 | 形遊び ぽるんの宝探し【アプリ】 |
1月 | いくつといくつ『デジタル対応』 |
2月 | それ、なんですカード |
3月 | ポピっこ動物園 |
アプリ学習も随所にあるのでお出かけ中やちょっとした隙間時間にも知育させてあげる事ができます。
動画コンテンツなども充実しており、ワークで学んだ事を実際の動画で見れたりします。
ポピーあかどりを受講して悪かった所は?

教材が物足りない時もある
ポピーを選ぶポイントはやっぱり難易度。
特に進度が少し遅いので、その点はカリキュラムと体験教材で本当に確認したほうが良いです。
例を挙げると、ポピーあかどりは生活習慣についてもちょっと遅めです。

あかどり4月号の生活の課題は【あいさつ】なんですが、正直これはできる!と思いました。
他にも歯磨きの項目とかがあるので
生活面については特に遅く、復習かな?といった感じです。
ポピーはできる子なら1学年上を先取り可能です。
年長コースもレビューしてるので
成長が早い子は上の学年も検討してあげてください♪

親の時間は意外と必要
ポピーは1人で取り組みやすい教材なんですが工作や文字の確認など実は結構親は大変だったりします。
年中になると兄弟がいる人も多いと思います。
うちも姉妹がいるのでかなり大変です💦
年中からは
タブレット学習教材もできる年齢なので
- 時間がない
- 添削に手間をかけたくない
- やる気を出して取り組んでほしい
そんな方はタブレット学習教材を検討してあげても良いですね。

こちらの記事でも解説していますが
おすすめは
スマイルゼミ幼児コース
- 全科目1台で完全網羅+プログラミングや英語もあり
- キャンペーンでお得に入会できる
ポピーと比較する人もかなり多いです。
スマイルゼミ幼児コースの体験談は
こちらの記事を見てみて下さいね♪

ポピーあかどりは先取りできる?3つのポイントを解説
ポピーあかどりはドリルやワークが増えて年少向けきいどりと比べてもボリュームアップしましたが、やはり他教材に比べると難易度は低め。
1学年先取りできるんじゃない?
と考える人も多いと思います。
結論としては勉強が進んでいるならあかどりを先取りする事は可能です。
実際、我が家は年少時にあかどりをさせてみましたが、きっちりできました。
実践してわかった判断ポイント3つ!
- ひらがなへの興味付けが終わっている
- 数字が数えられる
- 4月~6月に生まれて成長が早い
年少の段階でひらがなに対して興味をかなり持っていて、少しの読み程度ならできる!
数字がしっかり読める!
というのであれば先取り学習も可能かと思います。
少しサポートも必要ですが、それでも周りより進んでやりたい場合は先取りもありだと思います。
先取り学習する場合は通常入会よりもかなり慎重に選んでください。
最悪全然レベルがあっておらず、意味のない教育をさせてしまう可能性もあります。
先取り学習を検討する場合は必ず無料体験教材で試してから入会してくださいね♪
ポピー『あかどり』は初めての学習には最適
今回はポピーあかどりを実際に受講した口コミを詳しく書いてみました。
ポピーは全幼児教材の中でも基礎~標準的難易度の教材。
ですが、
1,100円という圧倒的コスパ
脳科学に基づいた40年の伝統ある教材
ワーク中心で散らからない
お勉強の習慣がつく
1日当たりたった37円で
子供にお勉強楽しい!と言わせる教材なんですよね。
これからお勉強!という子は
まずは幼児期のうちにお勉強の習慣をつけてあげましょう。
ポピーなら間違いなく後悔はないです。
解約も最短2か月なので2,200円で2ヵ月試せると考えるとリスクもほぼゼロです。
とは言え子供に合うかどうかを見てからでもOKなので、まずは気軽に無料体験から始めてあげてくださいね♪
ポピー『あおどり』の体験教材の内容
- ワーク(2週間分)
- 親向け資料
- お得な入会情報
この3つが無料体験で貰えます♪
今なら入会で英語カルタもついてきます。
無料体験教材もたっぷり貰えるので
まずは気軽に取り寄せてみてください♪
入会時の割引については
こちらの記事をご覧ください。
追伸
英語学習も気になる!という人は
年中からポピーKidsEnglishも受講できます。
ポピペンを使った新しい英語学習。
気になる方はぜひチェックしておいてくださいね♪

