通信教育

小学5年生が算数でつまずきやすい単元は?つまずきの解消方法も解説

小学5年生が算数でつまずきやすい単元は?つまずきの解消方法も解説
記事内にプロモーションを含む場合があります

小学5年生が算数でつまずきやすい単元とつまずきの解消方法をまとめたページです。

小学5年生が算数でつまずきやすいのは、分数や割合、少数、図形などです。ほぼこの4分野でつまずいているといっても過言ではありません。

本記事では小学5年生が算数でつまずきやすい単元に加え、算数でつまずかないための予防策・克服方法まで紹介しています。

小5の子供が算数でつまずいているなら、ぜひ最後までご覧ください。

小学5年生が算数でつまずきやすい単元

まずは小学5年生が算数でつまずきやすい単元をまとめます。

ちゃこ
ちゃこ
つまずきやすい単元を把握することで、対策がうてるようになるよ。

小学5年生になると、徐々に学習内容が難しくなってきますよね。そのため、成績が落ちてくる子も多いのですが、中でも算数は特につまずきやすいです。

では、どのような算数の問題でつまずきやすいのかを見てみましょう。

分数の計算

分数の計算は、小学5年生が算数でつまずきやすいポイントの1つです。

小学生が最初に分数と接するのは3年生の時。続いて、4年生で分母が同じ分数の足し算を学びます。

ちゃこ
ちゃこ
ここまでは割とスムーズに学習できることが多いんだよね。

ところが、小学5年生になると、分母の違う分数の計算方法を勉強することになります。この辺から難易度がやや上昇。少しずつつまずきやすくなっていきます。

分母の違う分数の足し算・引き算では通分をすることになります。しかし、ここでうっかりミスをする小学5年生も多く、分数が苦手だとの意識も生まれやすいです。

これはある塾の先生のコメントですが、通分を要する分数で脱落する子が多いとのこと。やはり難しいのは間違いないでしょう。

お子様が算数でつまずいているかも・・と思っている方は分数の計算について一度見てあげてください。

割合

割合に関する問題も小学5年生がつまずきやすいです。分数同様に難易度が高く、中学受験の入試問題でもよく出題される項目です。

割合というと、野球選手の打率、サッカー選手のシュート率、スーパーの割引率などでおなじみですが、この辺は小学校5年生なら理解している子も多いです。

ところが、学校で出題される割合の計算が得意でないという子供も多いです。

割合ができない子は基本ができてない可能性が高いです。

  1. かけ算・わり算
  2. 割合の概念

まずはこの2点を抑えましょう。

かけ算・わり算ができてないと、割合の理解は難しいです。なぜなら、割合の概念自体が「比べられる量÷元の量」という考え方だから。

元の量に対して、どれぐらいの量なのか、を考えるのが割合なのです。

そのため、これ教えてもできない子は、まず「かけ算や割り算」がしっかりできるかどうか、かけ算・割り算の概念が正しく理解できているかチェックしてあげてください。

小数のかけ算・わり算

少数のかけ算・わり算も小学5年生がつまずきやすいポイントです。

小学校4年生では、少数と整数の掛け算、少数を整数で割る割り算を学びますが、ここまでは何とか理解できる子供も多いです。

ところが、小学校5年生になると、少数同士の掛け算や少数同士の割り算を勉強することになります。ここが大きなつまずき場所になっています。

0.1×0.1=0.01、0.1÷0.1=1という計算式がすんなり頭に入ってこない子が多いのです。たしかに初見では理解しがたいのかもしれない。

ただ、これくらいの計算式ならまだ大丈夫なこともありますが、さらに複雑な少数同士の掛け算・割り算ができなくなることもよくあります。

ポイントは小数点の位置の置き方。掛け算や割り算をすると、小数点の位置が移動します。

ただ、小数点の動かし方は慣れれば簡単です。0.1なら1つ、0.01なら2つ動かせばよいのです。

したがって、まずは少数点のないかけ算がきっちりできているか確認しましょう。ひっ算のかけ算がしっかりできていれば、後は小数点の動かし方に慣れるだけです。

小数のかけ算で苦労する子はそもそもかけ算が怪しいこが多いので、まずはかけ算のひっ算の解き方を確認してみてください。

体積・面積

体積や面積も小学5年生がつまずきやすいポイントです。

小学校5年生では、立方体や直方体などの体積、三角形や四角形、台形、平行四辺形などの面積の求め方を学びます。しかし、ここでもつまずく生徒がいるようです。

体積や面積の計算では、まず公式を覚えることになります。その公式をもとに応用をしていくのですが、これが難しいという声も多いです。

小数点などが加わると、さらに難易度が増します。

体積や面積ができない子は、まず以下の3点をチェックしましょう。

  • 公式を覚えているか
  • かけ算ができるか
  • 平面図形の理解はどうか

まずは公式を覚えてるか確認しましょう。

覚えているのにできない場合は、かけ算の基本ができてないか、平面図形の理解が乏しいかです。

特に平面図形ができてないと、立体の体積でつまずく子はかなり多いです。チェックして怪しいと思ったなら、さかのぼって平面図形の学習からやり直してください。

なお、復習・さかのぼり学習をどうやっていけばいいかわからない方は、進研ゼミのような通信教育に頼るとラクですよ。

進研ゼミチャレンジタッチでは、振り返りレッスンなどの復習講座が充実しています。

前の単元・学期に戻ってお勉強しなおすことができるので「ちょっと復習させた方がいいかも・・」と思う方は進研ゼミを検討してみるのもいいですよ。

進研ゼミ公式をチェックする

小学5年生算数つまずきを解消する方法

小学校5年生の算数のつまずきを解消する方法は、次の4つです。

小5の算数のつまずきを解消する方法
  • 本人へのヒアリング
  • 家庭学習の時間を増やす
  • 焦らず着実に定着させていく
  • 塾や通信教材の力を借りる

いきなり解消する方法はありません。まずは現状把握から始めて、対策していくのが基本です。自分の子供が算数で苦労しないように指導してあげましょう。

本人からヒアリングする

小学校5年生は算数でつまずきやすいのですが、どこでつまずくのかは各個人で違います。ここまでに示した箇所の中のどこが不得意なのか、まずは本人からヒアリングしてみましょう。

「ここがよく分からない」「ここが苦手」などの場所があるはずなので、そのような箇所に絞って教えることが必要になってきます。

ちゃこ
ちゃこ
できてない所の把握が1番重要だよ。
はりー
はりー
特に算数は積み上げ科目なので、土台があいまいだと上の方でかならずつまずくよ。

親が教える場合でも、子供の苦手箇所をしっかり把握して臨めば、効果的なアドバイスができるはずです。

学校や塾の先生に相談する場合でも、苦手箇所が明確になっていれば、適切な指導を受けられるので、まずは本人から話をしっかり聞いてみましょう。

家庭学習の時間を増やす

小学校5年生が学校や塾で算数を学んでも、すべて理解しきれるとは限りません。分からない点、不明点などもいろいろ出てくるでしょう。

それらの問題を解決するためには、家庭学習が大事です。学校や塾で覚えきれなかったことを家庭学習で習得していきます。

そして、できれば家庭学習の時間を増やしたいところ。家庭学習の時間は学年×15分といわれているので、75分ぐらいを目安にしましょう。

ちゃこ
ちゃこ
長すぎ!って感じる人もいるよね。あくまで目安だから子供が勉強嫌いにならない程度にうまく調整してあげよう。 

ただ、この時間には宿題なども含まれます。宿題に加えて自主学習などをするか、通信教育教材などに取り組むのが1番効率的です。

苦手な算数の自学をするのがつらい方は、進研ゼミのような苦手対策がかんたんにできる万能なタブレット学習をやるのが正直手っ取り早いです。短い時間で効率よくお勉強できます。

とくに人気のチャレンジタッチはAIを駆使してできない所を重点的に鍛えてくれますし、子供のやる気を引き出す工夫も盛りだくさんです。

算数が苦手なのに家で勉強してくれない・・と悩んでいる方は進研ゼミのような最新の通信教育教材をやってみると、家庭学習の時間は伸びるはずですよ。

進研ゼミ公式をチェックする

焦らず着実に定着させていく

小学校5年生の算数では学ぶことが多いので、どんどん授業が進んでいきます。そうなると、分からないところが出てきても、そのまま次に進んでしまうことがあります。

そんなときに大事なのは、焦らずに着実に定着させること。学習に遅れが生じると不安にもなるかもしれませんが、先を急いではいけません。

不明点はしっかり学び直し、つまずきの原因を取り除くようにしたいところ。それができれば、不得意項目も克服できますよ。

塾や通信教材の力を借りる

学校でも小学校5年生の算数の基礎は教えてくれます。

しかし、学校の先生も忙しく、個別の生徒の学習指導が十分にできないことがあります。また、家庭学習の場合は独りよがりの学習になる恐れもあるでしょう。

そのような課題を解決してくれるのが塾や通信教材。塾や通信教材ではきめ細やかな指導が行われ、質問などもしやすいです。

通信教育教材などでは、学校での学習の不足分をカバーする役割も果たしてくれます。場合によりますが、学校の算数授業よりもハイレベルな講義が行われることもありますよ。

ちゃこ
ちゃこ
5年生ごろから塾や通信教育を始める子は多いよ。家庭や子供にあった方法でお勉強時間を伸ばしてあげてね。

小学5年生が算数でつまずきやすい理由

小学5年生が算数でつまずきやすいのは理由があります。

大きな理由は、5年生の算数からはこれまで習った算数の複合的な問題が多くなるからです。

小数と割合、図形とグラフなど、これまで学習内容を組み合わせた単元に突入していきます。そうなると、これまで少しでも理解ができてないところがあるだけで、途端にできなくなってしまうのです。

ちゃこ
ちゃこ
だからこそ本人へのヒヤリングが重要で、どこがどうわからないのかを明確にすることが大事だよ。

また、学習速度が速くなったり、勉強量が増えたりするのも、小学5年生が算数でつまずく理由の1つです。

4年生よりも算数で学ぶ量は大幅に増えます。新学習指導要領にも書かれていますが、3年/4年の内容を組み合わせて学ぶので、体感的には2倍ほどの内容になっているでしょう。

さらには、そもそも「計算のレベルが単純に高くなる」という理由もあります。

分数に小数にかけ算/わり算・・・これまでよりも複雑な計算が当たり前になり、計算を駆使して文章問題を解くようになります。

はりー
はりー
4年生までの計算が少し苦手だったかも・・という子は、5年生で一気に遅れをとる場合もあるよ!

上記のような理由で、小学5年生が算数につまずきやすいと言われます。つまずいたまま放置すると、6年生はもちろん中学の勉強にも影響が出ることは間違いないので、早めに対処するようにしてあげましょう

小学5年生算数のつまずきは早めに対処を

小学5年生になると、少しずつ学習レベルが上がっていきます。そのため、どこかでつまずく生徒も出てきます。

特に算数はつまずきやすい科目で、苦手意識も生じやすいもの。しかし、そのつまずきは克服しなければいけません。そのための方法をこの記事の後半で紹介しました。

ぜひ参考にしていただき、早めの対処を心がけていただければ嬉しいです。

ちゃこ
ちゃこ
ちいく村では子供の学習に関する発信をたくさんしているよ。通信教育教材のレビューもいっぱいあるので、気になる記事があったら見ていってね!
ABOUT ME
ちゃこ
ちいく村の運営者「ちゃこ」です。本業では特許を20件以上出願している研究者ママ♡子供のために20万円以上もつぎ込んで、全教材・通信教育を使ってきた知育オタクです。これまでも研究者目線で100人以上のママに通信教育を紹介してきました。子供の知育教材のことなら私におまかせください♪
我が家が選んだ教材はコレ
タブレット学習を幼児期からやるならスマイルゼミ

我が家で1番活躍してるのは
「スマイルゼミ」

20教材以上を検討して
毎日自主的に取り組み
お勉強するのが
好きになってくれたのは
スマイルゼミのおかげでした

スマイルゼミのおすすめポイント

ちいく村限定の
キャンペーンコードも配布中
お得に入会する方法はこちらです

2024年4月スマイルゼミキャンペーンコード情報まとめ

1,000円特典付きの限定
キャンペーンコードは
スマイルゼミの特設サイトから
資料請求でGET

ちいく村限定キャンペーンコード

10,000円の紹介特典や
初月受講費無料キャンペーンとも
併用可能です

最低でも約15,000円もお得

スマイルゼミに
1番お得に始める方法なので
ぜひチェックしてみてくださいね💕

資料請求で安く入会

スマイルゼミの特徴

タブレット1台で全科目学べる

教材が溜まらない&自動添削が楽

英語学習・プログラミングが学べる

\キャンペーンコードを貰おう/

特設サイトからの資料請求でギフト券GET

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です