中学生の通信教育でおすすめをまとめました。
中学生の通信教育は非常に多種多様で、塾にまさるとも劣らない学習効果が望めるものばかりです。
中学生の通信教育でおすすめしない教材も解説するので参考にしてください。
中学生の通信教育でおすすめは?
中学生向けの通信教育で、おすすめの学習サービスを7つ厳選しました。
具体的には紙教材かデジタル教材、簡単なものからハイレベルな教材までバランスよく挙げていますので、ぜひ参考にしてください。
進研ゼミ中学講座
ベーシックな通信教育が希望なら、進研ゼミ中学講座が王道でおすすめです。
進研ゼミの教材は、紙教材と、紙とタブレットを併用したハイブリッド教材の好きな方を選べて、途中でもコースの変更が可能です。
1番最初に紹介したのは、学校の授業テスト対策・受験対策などのコンテンツが最も充実していて、コスパもよいからです。口コミでも「やってよかった」という良い口コミはとても多いです。
そういえばチャレンジタッチのおかげで最下位脱出できたわ。
中学講座は高いが塾よりゃ安い。そんで副教科が悪いので助かる。語呂合わせとか楽しんでるし。やってよかった進研ゼミ。7月まるまる触ってなくてチャレンジタッチのタブレット電池切れしとるが。— 🍎 (@UhWCDIzYk6iuBXB) August 5, 2022
進研ゼミの詳細は以下の通りです。
運営会社 | 進研ゼミベネッセ |
料金体系 | 中1:5,980円~ 中2:6,540円~ 中3:6,980円~ |
学習スタイル | オリジナル(紙教材) ハイブリッ(タブレット+紙教材) |
教科書準拠 | 〇 |
学べる科目 | 5教科+副科目 |
難易度 | 基礎~標準 |
特徴 | ・添削指導やライブ授業がある ・アプリで進捗管理しやすい ・受験対策も豊富 ・子供が楽しく取り組みやすい |
進研ゼミならではの利用者数の多さを活かして、過去のデータを分析し、良く出る問題をまとめてテスト対策のカリキュラムを作成しています。
定期テスト対策に力を入れているので、中学生なら進研ゼミで学んでいるだけで効率よく内申点アップが狙えるでしょう。
人気No.1タブレットで学ぼう
チャレンジ中学生の特徴
中学生通信教育人気No.1
オンライン授業が受けれる
誰でも楽しく家庭学習ができる

\タブレット無料キャンペーン中/
中学ポピー
中学ポピーはシンプルな紙教材の通信教育を探している人におすすめです。
余計な冊子や付録が無く、必要なものだけを厳選した教材です。そのため価格も1か月あたり税込4,750円からと低めの料金設定で、コスパの面でも優れています。
料金が安いので兄弟が多い家庭などではよく使われています。塾に活かせるよりも圧倒的に安く、学校の成績が上がるので、確かにコストパフォーマンスがよいです。
中・高校生の子供達はどう過ごしていますか?
皆さん、それなりに考えてやっているでしょうが、そろそろこれでいいのだろうか?って気になって来る頃では?
私立ではオンライン授業やっているところもあるでしょうが、公立はないし…。
我が家は中学生はポピー、高校生はスタサプ、毎日ランニング。
— のこと (@nocotostyle) April 24, 2020
そんな中学ポピーの詳細は以下の通りです。
運営会社 | 新学社 |
料金体系 | 中1:4,750円 中2:4,940円 中3:5,035円 |
学習スタイル | 紙教材 |
教科書準拠 | 〇 |
学べる科目 | 5教科 |
難易度 | 基礎~標準 |
特徴 | ・タブレットではなく紙で学ぶスタイル ・通っている学校の教科書にあわせてくれる ・テスト対策がしっかりしている ・ボリュームが多すぎず取り組みやすい |
中学生が学校で使う問題集を作る会社である「新学社」が、教科書準拠で教材を作成しているため、授業に沿った内容となっています。
学校で習う内容の補助学習として、基礎学力をつけるのに最適な教材です。
ポピーは他の教材に比べボリュームが少ないですが、中学ポピーの口コミは悪くありません。
子供が毎日取り組みやすいちょうどよいボリュームで、学習習慣を身につけながら家庭学習できるので、その点が評価されているポイントです。
月謝の安さと学校の成績アップを最優先させたい場合はポピーを検討してみるとよいですよ。

学校の成績アップならポピー
中学ポピーにお得に入会する方法を「ポピーキャンペーン特典まとめ」の記事にまとめているので、検討中の人は必読ですよ。
スマイルゼミ
タブレット学習の通信教育を探しているなら、スマイルゼミがおすすめです。
スマイルゼミはテキスト教材を一切使わず、タブレット1台で9教科全ての学習内容が完了します。毎月届く紙教材は収納場所をとるので嫌、というご家庭にもおすすめです。
スマイルゼミはとても取り組みやすいので、小学校から続けている子も多く、一度気に入ると長く使えます。
中学準備講座から始めて2年強、全然やらない時期とまあまあやる時期と、ムラのある我が子でしたが、このまま塾無しで走り切れるような気がしてきた。頑張って志望校うかるといいなー
ついでに、英語プレミアムにも課金してるんだから英検準2受かってくれ…。#スマイルゼミ pic.twitter.com/BhyQQoArmZ— ねこっこ (@nekokkopoyo) April 19, 2023
2023年からは高校講座も開講したので、中学からスマイルゼミでうまく家庭学習の習慣がつけば高3までしっかり使える通信教育ですよ。
そんなスマイルゼミの詳細は以下の通りです。
運営会社 | ジャストシステム |
料金体系 | 中1:7,480円~ 中2:8,580円~ 中3:9,680円~ |
学習スタイル | タブレット学習 |
教科書準拠 | 〇 |
学べる科目 | 5教科+副科目 |
難易度 | 基礎~標準 |
特徴 | ・AIが個別カリキュラムを作ってくれる ・先生の動画講義が家で受けれる ・テスト対策がしっかりしている ・漢検や英検対策がある |
スマイルゼミの経営元であるジャストシステムは、全国の学校で学習ソフトを導入している会社です。そのため専用タブレットも、画面に手をついたまま書けるほど高性能です。
机に向かって勉強するのは得意ではない子も、タブレットならゲーム感覚で学習習慣がつきやすいのではないでしょうか。
スマイルゼミは入会時にキャンペーンコードを利用するとお得に始められます。スマイルゼミの特設サイトから資料請求すると、1,000円ギフト券付きキャンペーンコードが必ずもらえるので、検討してみたい人はまず資料請求してみてくださいね。
さらに7月27日までは紹介コード特典が10,000円になっています。あわせて使うとかなりお得に始められるので、スマイルゼミを始めてみたい人は資料請求特典と紹介特典を使ってくださいね。
資料請求で安く入会
スマイルゼミの特徴
タブレット1台で全科目学べる
教材が溜まらない&自動添削が楽
英語学習・プログラミングが学べる

\資料請求で初月受講費が無料/
特設サイトからの資料請求でギフト券GET
スマイルゼミについて詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせてご覧ください。
また、スマイルゼミと進研ゼミはよく迷うか方が多いです。詳細に比較したい人は、以下の記事もあわせてご覧ください。
東進オンライン学校中学部
東進オンライン学校中学部は、大手予備校の東進が運営する中学生向けの通信教育です。
東進の一流講師が担当する質の高い映像授業が視聴できて、1か月あたり税込3,278円という料金の安さが特徴です。
子供にあわせてレベル調整もしやすく、家で塾のように学べると評判もよいですよ。
東進オンライン中学校、数学英語の先取りで愛用しています。うちは+教科書ワークしてます
難易度は教科書レベルで、最高に分かりやすい。楽しい。英文法の説明も丁寧!
動画を視聴しないといけないので時間はかかります。じっくりちゃんと先取りしたい方におすすめです。— さちこ2024 (@sachikopp2024) March 19, 2023
そんな東進オンライン学校中学部の詳細は以下の通りです。
運営会社 | 株式会社ナガセ |
料金体系 | 税込3,278円 |
学習スタイル | タブレット・パソコン テキスト(印刷) |
教科書準拠 | 〇 |
学べる科目 | 5教科 |
難易度 | 基礎~標準 |
特徴 | ・家で有名講師の授業がうけれる ・インプットの後にアウトプット学習がある ・授業には塾のようにスケジュールがある ・テスト対策がしっかりしている |
東進オンライン学校中学部では、昨年までは国数英3教科のみの展開でしたが、2023年から5教科全てが対応可能となり、徐々に会員数を伸ばしています。
定期テスト対策に力を入れており、90点を目指す独自の学習法「実践力養成講座」を取り入れています。定期テストで平均点以上を目指す人におすすめの通信教育です。
東進オンライン学校は無料体験があります。資料請求してカリキュラムや使い方をチェックした後に無料体験すると体験がスムーズに進みますよ。
塾のように学べる通信教育
東進オンラインの特徴
家庭学習なのに授業が受けれる
タブレット・PCがあればすぐにできる
無料体験でたっぷり体験可能

\今なら2週間無料体験できる/
Z会の通信教育(中学生)
ハイレベルな通信教育を求めている人には、Z会の教材がおすすめです。人による添削指導とAIによる出題サポートにより、効率的に学力UPを促します。
中学受験するならばSAPIXもしくはZ会かなあ。公文は標準だと思います。学校の勉強を確実にする感じ?
— akira tan (@tan_aki) May 12, 2023
そんなZ会中学生コースの詳細は以下の通りです。
運営会社 | Z会 |
料金体系 | 中1:9,084円~ 中2:9,764円~ 中3:11,736円~ |
学習スタイル | タブレット学習 紙教材 |
教科書準拠 | △ |
学べる科目 | 1教科~5教科 |
難易度 | 標準~高難度 |
特徴 | ・教科書を超えた学びができる ・難関校受験対策が充実している ・1科目から受講できる ・テスト対策がしっかりしている |
中1から入試対策を見据えたカリキュラムとなっているので、難関校を狙っている人にはうってつけの教材でしょう。
料金は高めですが、1科目から申込できたり、紙やタブレットが選べたりと柔軟な受講システムとなっているのも特徴です。
ただし、基礎的な勉強を求める人や、平均点を目指す人には、難易度が高いかもしれないので注意が必要です。
資料請求すれば無料体験できるので、まずはレベルをチェックしてみてくださいね。
お勉強を伸ばすならZ会1択
すらら
「無学年学習」が特徴のすららは、自分のペースで勉強したい人におすすめの教材です。自宅にあるPCやタブレットなどの端末で、オンライン授業が受けられます。
うちも中学2年〜3年で「すらら」にお世話になりました。1日3ユニット以上で、学校から出席認定もしてもらって、学習習慣もついてよかったです😊
— 撫で猫(≡◉ω◉≡)@起立性調節障害 (@pikkumyy_Akv015) April 13, 2022
そんなすららの詳細は以下の通りです。
運営会社 | 株式会社すららネット |
料金体系 | 3科目:8,800円~ 5科目:10,978円~ |
学習スタイル | タブレット・パソコン |
教科書準拠 | 無学年制 |
学べる科目 | 5教科 |
難易度 | 基礎~標準 |
特徴 | ・学年を超えて勉強できる ・発達障害や不登校にも対応 ・個別のコーチがついてくれる ・小学/高校の勉強もできる |
すららには学年の垣根がなく、定期配信の教材ではないので、自由に好きなタイミングで好きな学年の単元を選んで受講できます。
自由にさかのぼり・先取り学習が可能で、苦手を残したままの子や、勉強が得意ではない子にもおすすめの通信教育です。
今なら入会金が無料になるキャンペーンも開催していますよ。
個別指導の通信教育ならすらら
すららの事をもっと知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
スタディサプリ中学講座
スタディサプリは映像授業で通信教育を受けたい人におすすめです。5教科の映像授業が受け放題、演習問題も10,000問以上ついており、テスト対策のコンテンツもあります。
小6の息子が夏休みからはじめたスタサプ中学講座その後です。
英語は挫折😅数学は反復しながら中1の授業を受講終了✨
毎日10分取り組んで、ここまで1万円以内の先取り学習。
合う合わないの個人差はあるけれど、無料体験を試す価値ありです😊#スタディサプリ #スタサプ #小学 #中学 #勉強 #受験— にじこ@家庭教師🌈勉強方法は十人十色 (@soranoniziko) January 10, 2022
スタディサプリはスキマ時間に勉強するには最強の学習教材です。やる気がある子や通学時間が長い子には特におすすめなので、効率よくお勉強したい人はスタディサプリを検討してみるとうまく成績が伸びるかもしれませんよ。
そんなスタディサプリの詳細は以下の通りです。
運営会社 | リクルート |
料金体系 | 1,815円 |
学習スタイル | タブレット学習 |
教科書準拠 | 準拠してるが自由に学べる |
学べる科目 | 9教科 |
難易度 | 基礎~標準 |
特徴 | ・1回5分の動画でスキマ時間を活用できる ・学校よりも質の高い授業を受けれる ・わからない所だけ学べる ・動画講義に加えてアウトプット学習もあり |
ボリューム満点なベーシックコースが月額税込1,815円から使えるという、コスパの良さも魅力です。
さらに、無料体験が14日間もついているので、中学生でも自分に合った教材かどうかの判断がしやすいのもポイントです。
最安の家庭学習教材
天神
天神は発達障害の子にも対応した無学年制の通信教育です。学校のペースに寄らず、子供のペースでお勉強をしたい人におすすめです。

天神は科目ごとに受講ができ、1年分の内容を買いきるシステムです。そのため、好きなように先取り・さかのぼり学習ができます。
そんな天神の詳細は以下の通りです。
運営会社 | 株式会社タオ |
料金体系 | 天神USB:13,200円(必須) 国数英:96,800円/1年分 理社:60,500円/1年分 5教科:374,000円/1年分 |
学習スタイル | パソコン学習 |
教科書準拠 | 準拠してるが自由に学べる |
学べる科目 | 最大5教科 |
難易度 | 基礎~標準 |
特徴 | ・科目ごとに買い切って使う ・兄弟姉妹でシェア可能 ・子供のペースでお勉強できる ・入会後のサポートも充実 |
天神はスマイルゼミや進研ゼミに比べると料金は高めです。兄弟姉妹でシェアすれば安いので、うまく使えばコスパよしです。
天神は子供にあわせて学習できるので、学校の授業についていけない子や、発達が遅れている子におすすめ。サポートも充実しています。
天神は資料請求すれば無料体験ができるので、無学年制で科目ごとにお勉強させたい人はチェックしてみてくださいね。
中学生の通信教育で一番おすすめできる教材
中学生の通信教育サービスの中から一番おすすめを挙げるのであれば、「進研ゼミ中学講座」を推します。
進研ゼミ中学講座を中学生の通信教育の中で最もおすすめする理由はこれから解説しますが、それぞれの学生の学習スタイルや目標に合わせて、他のサービスも検討すると良いでしょう。
定評のある教材
進研ゼミは通信教育の分野で長年の実績と信頼があります。教材は学年や科目ごとに細かく分けられており、それぞれが国語、数学、英語、理科、社会の5教科を網羅しています。
また、教材は学習者の理解度に応じて段階的に難易度が上がるよう設計されているため、学習者は自分のペースで学習を進めることができます。
フレキシブルな学習形態
進研ゼミは紙教材とタブレットを併用したハイブリッド教材を提供しています。
学習者は自分の学習スタイルや生活習慣に合わせて、紙教材だけを使うことも、タブレットだけを使うことも、または両方を使い分けることもできます。また、コースの途中で学習形態を変えることも可能です。
充実したテスト対策
進研ゼミは大量の利用者データを分析し、頻出問題を抽出してテスト対策の教材を作成しています。
これにより、学習者はテスト範囲の重要なポイントを効率よく学習することができ、定期テストでの成績アップが期待できます。
中学生の通信教育でおすすめできないもの
中学生向け通信教育サービスを「一番おすすめできない」と指定するのは難しいです。
なぜなら、各サービスはそれぞれ特長と目的があり、どのサービスが適しているかは受講者の学習目的やスタイル、生活習慣などによって変わるからです。しかし、「Z会」は注意が必要なサービスかもしれません。
Z会の教材は品質が高く、個別指導やAIによるサポートなど、様々な面での学力向上を目指す生徒にとっては非常に魅力的な選択肢と言えます。
しかし、その一方で以下のような理由から、一部の生徒にとっては必ずしも最適な選択とは言えないかもしれません。その理由を詳しく紹介していきます。
コストがかなりかかる
Z会の教材は教育の品質が非常に高く、それに伴って費用もそれなりにかかります。
特に、人による添削指導やAIによる出題サポートなどのサービスは一般的な教材に比べて高価になる傾向があるため、仕方のないことだともいえますが‥。
また、一部の教材では一科目ごとに申し込みが可能であっても、それが全ての科目に適用されるわけではないため、全科目を学習するためにはそれなりの投資が必要になります。
したがって、家庭の経済状況や学習予算によってはZ会の教材の費用は高すぎると感じるかもしれません。
難易度が高すぎる
Z会のカリキュラムは難関校進学を目指す生徒に対して設計されています。そのため、教材の中には高度な問題が含まれ、基礎的な学習を求める生徒にとっては難解に感じる場合があります。
また、一部の生徒は特定の科目について、基本的な理解がまだ不足しているかもしれません。そのような生徒にとって、先に進む前に基礎を確認することが重要であり、Z会の教材の難易度は彼らにとって高すぎるかもしれません。
自己学習の能力が問われる
Z会の教材は主に自己学習を前提としています。この形式は自分でスケジュールを管理し、計画的に学習を進める能力が必要となります。
生徒によってはこのスキルが未発達であったり、自分で学習を推進するのが苦手であったりする場合があります。このような生徒にとっては、Z会の教材を最大限に活用することが難しいかもしれません。
これはZ会に限らない通信教育全般のリスクとは言えますが、難易度が高いZ会だからこそ自己学習の能力がさらに問われます。
中学生が通信教育を使うメリット
中学生が通信教育を使うメリットについて解説します。特に、塾か通信教育で迷っている人は参考にしてみてください。
中学生が通信教育を選択する際のメリットは以下のような点があります。
塾より安い
中学生が通信教育を使う最大のメリットは、塾より安い料金で学力UPできることです。通信教育の料金はサービスによって異なりますが、一般的に通塾することに比べれば圧倒的に安いです。
通塾にかかる交通費の分を、オプション教材や追加講座などでプラスに使えるのもメリットですね。
特にコストが気になる人は、映像授業や紙教材オンリーのものを選ぶと、さらに費用を抑えられるでしょう。
時間を有効活用できる
通信教育は送り迎えの必要がなく、授業時間も決まっていないので、時間を有効活用して勉強に使えます。
中学生になると部活がはじまり、習い事や授業との間でまとまった時間を作るのが難しくなります。塾の場合は送り迎えにかかる時間でも、通信教育なら勉強に充てることが可能です。
個々の学習ペースに合わせられる
塾や学校の授業は、一定のスケジュールとペースに従って進行します。これは、速度が遅い生徒にとっては理解が追いつかない可能性があり、速度が早い生徒にとっては退屈する可能性があります。
しかし、通信教育では自分自身のペースで学習することができます。つまり、難しい問題にはもっと時間をかけ、簡単な問題は速めに進めることが可能になるわけです。
これは学習者の理解度に合わせた個別指導を実現できるという大きなメリットといえます。
幅広い教材や科目を選択可能
塾や学校では提供される科目や教材は限られていますが、通信教育では多様な科目や教材から選ぶことができます。
また、学校のカリキュラムで習う前に自分で先取り学習することも可能です。
さらに、特定の科目に特化した教材を選ぶことで、自分の苦手な部分を克服するのに役立つでしょう。
自宅で気兼ねなく学習できる
通信教育は自宅で行うので、自分の好きな環境で気兼ねなく学習することができます。
対面授業では気恥ずかしさから質問を控えてしまう生徒でも、通信教育なら気軽に質問できるでしょう。また、自分の一番集中できる時間に学習することが可能です。
中学生が通信教育を使うデメリット
中学生が通信教育を選択する際には、その利点だけでなく、以下のようなデメリットも考慮に入れる必要があります。
これらのデメリットを克服するためには、親のサポート、自己管理能力の育成、適切な学習環境の確保などが必要となります。
モチベーションが保ちにくい
中学生が通信教育を使うデメリットは、通塾の場合に比べてモチベーションを保ちにくいことです。
対面で先生から指導を受けるわけではないので、手を抜きたいと思ったらいくらでもサボれてしまいます。
通信教育の場合は、家庭学習が習慣づくまで、ある程度は親が進捗を見てあげた方が良いでしょう。でなければ、せっかく費用を塾より抑えられても、教材に取り組まないままで終わってしまうと結果的に損してしまいます。
また、通信教育を選ぶときに、できるだけ子供が興味を持って取り組めそうなものをチョイスするのが良いでしょう。
フィードバックの遅延
対面の塾や学校の授業では、生徒がわからないことがあればすぐに先生に質問でき、その場でフィードバックを受け取ることができます。
しかし、通信教育では問題を提出してからフィードバックが返ってくるまでに時間がかかる場合があります。
これは理解の確認や間違いの訂正を遅らせる可能性があり、中学生の学習環境としてはあまりよくありません。
社会的な交流の欠如
通信教育は基本的に自宅で学習しますので、学校や塾のような場所では得られる人間関係やコミュニケーションの機会が少なくなります。
これは、社会的スキルの育成や情報交換の機会を欠いてしまう可能性があります。
技術的な問題と適切な学習環境の確保
オンラインの通信教育を利用する場合、学習者が十分なインターネット接続や適切な技術設備を持っていなければなりません。
また、テクニカルな問題が発生した場合、解決するまで学習が中断されることがあります。
さらに、自宅での学習には、適切な学習環境が必要です。騒音が多い、あるいは集中する場所がないと、学習効果は低下します。また、家庭の事情により学習時間が確保できない場合もあります。
中学生の通信教育の選び方のポイント
中学生の通信教育を選ぶ際には、以下のポイントを考慮すると良いでしょう。
教材の形式はタブレット・紙教材なのか
学習形式は大きくわけて、紙教材、オンライン教材(映像やテキスト)、ハイブリッド教材(紙とデジタルを組み合わせたもの)の3種類に分けられます。
紙教材は手書きで答えを書くことができ、実際のテストと同じ感覚で勉強ができます。
一方、オンライン教材は場所を選ばずに学習でき、映像教材ならば視覚的に理解しやすい点がメリットで、ハイブリッド教材は、紙とデジタルの良さを両方活用できます。
どの形式を選ぶかは、学習スタイルやそもそも 通信教育をする目的や、現時点で利用可能なデバイスによります。
対応教科数はどれくらいか
すべての教科を一元的に学習したい場合や特定の教科を重点的に学習したい場合により、選ぶ通信教育も変わります。
すべての教科をバランス良く学習したいなら全教科対応のサービスが良いでしょう。
逆に特定の科目に集中したいなら、その科目に特化したサービスを選ぶと効果的です。
目的にあった教材かどうか
学校の定期テスト対策や高校入試対策など、各々の目的に最適な教材があります。例えば、定期テスト対策なら教科書に準拠した内容、入試対策なら問題演習重視の内容が良いでしょう。
また、勉強習慣を身につけることが目的なら、子供が楽しみながら取り組める教材を選ぶと、後々の後悔を避けることができます。
価格はいくらなのか
通信教育の料金は、提供するサービスや教材により大きく異なります。
一部のサービスは高価な一方で、高品質の教材や個別指導、豊富なサポートを提供しています。一方で、基本的な教材のみを提供する廉価なサービスもあります。
予算に合わせて選ぶことも大切ですが、安さだけで選ばずに、自分の目的や必要なサービスがしっかりと提供されているかを確認することが大切です。
サポートの充実度を調べる
学習の進行をサポートするためのシステムがしっかりと整っているかも重要な選択基準です。
例えば、疑問や困ったことがあったときにすぐに対応してくれるカスタマーサポートや、専門の教師による個別指導があると、安心して学習を進めることができます。
また、AIを活用した進度管理やフィードバックシステムがあると、効率的に学習を進めることができるでしょう。
口コミや評判を参考に
通信教育を選ぶ際には、他のユーザーからの口コミや評判も重要な参考になります。
実際にそのサービスを使ってみた人々の感想や評価を調べることで、自分が気づかなかった点や、期待していたところとの違いなどを知ることができます。
ただし、口コミはあくまで参考の一つであり、自分の学習スタイルや目標に最適な通信教育を選ぶことが最も重要です。
中学生おすすめ通信教育は多種多様
中学生おすすめ通信教育は多種多様です。今回おすすめの教材として、紹介したものそれぞれの特徴を改めてまとめておきます。
- 進研ゼミ中学講座:紙教材とタブレットのハイブリッド教材を提供し、テスト対策に力を入れています。利用者数の多さを活かしたデータ分析による効率的な学習が特徴です。
- 中学ポピー:「新学社」が提供するシンプルな紙教材で、授業に沿った内容と低価格が特徴。学校での学習補助として基礎学力をつけるのに適しています。
- スマイルゼミ:タブレット1台で全教科学習が可能なサービスで、高性能な専用タブレットでゲーム感覚の学習が可能。特に収納場所に困っている家庭におすすめです。
- 東進オンライン学校中学部:東進の一流講師による質の高い映像授業とリーズナブルな価格が特徴。全5教科対応となり、定期テスト対策に力を入れています。
- Z会の通信教育(中学生):難関校対策向けのハイレベルな教材で、人とAIによる添削指導が特徴。柔軟な受講システムも提供しています。
- スタディサプリ中学講座:映像授業と豊富な演習問題を提供し、コスパの良さと14日間の無料体験が特徴。自分に合った教材選びがしやすいサービスです。
- すらら:「無学年学習」が特徴のオンライン授業で、自由に学年や単元を選べるサービス。苦手を克服したい生徒や学習ペースに自由度を求める生徒におすすめです。
- 天神:無学年学習で科目別に学べる通信教育。買い切り型なので、兄弟姉妹でシェアすればコスパよいです。マイペースでお勉強したい人におすすめです。
この中から自分のニーズに最も合うものを選び出してみてください。