「Z会幼児コースのお試し教材ってどんな内容なの?」と思っていませんか?
Z会は資料請求すると、無料でお試し教材がもらえます。
でも早く入会したいし、微妙なサンプル見本なら不要かな?と思っている方もいるかもしれません。
そこでこの記事では、Z会幼児コースの「お試し教材の内容」と「取り組んでみた感想」を画像たっぷりで解説していきます。
「Z会幼児コースの体験教材を試してみたい」という方は、ぜひ最後までご覧ください。
Z会幼児コースの無料お試し教材をレビュー

Z会幼児コースの無料お試し見本で届く内容は、以下の通りです。
- 考えるちからワーク
- 体験教材「ぺあぜっと」
- ぺあぜっとi
- 絵本
- 入会案内
- 付録
Z会検討中の人はZ会受講者の生の口コミをまとめた「Z会幼児コースの口コミはどう?」の記事もよく読まれてる人気記事なので、あわせてチェックしてみてください。
かんがえるちからワークはお試しでもたっぷり学べる
Z会幼児コースのメイン
「かんがえるちからワーク」
お試し教材では
約10日分のワークが貰えます。
学べる内容はよくある以下の6点なんですが、色んな角度から学べるのがZ会の特徴です。
- 文字
- すうじ
- かたち
- 色
- ことば
- 論理
年少コースのお試しワーク

時期によってお試しワークの内容は違いますが、私が貰った時はこのような条件に合う論理の問題が出題されていました。
論理のページは、Z会の目玉的な問題の1つです。

これは観察力を鍛える問題です。
- 模様が同じネコを選ぶ問題
- パジャマを正しく着てる子を見つける問題
結構微妙な違いなので、即答できないような内容になっています。
こちらはちょっと難しい1:1対応の問題です。

- 点と点を結ぶ
- 1つ余る事を見極める
このような単純な問題ですが、運筆訓練も合わさっていい問題になっていますね♪
年少コースのお試し教材でも、Z会らしい考える問題がたくさん出題されていました。
Z会はこのような、簡単そうに見えるけどちょっと考えないといけない問題が、かなり多いんです。
ただ難易度が高い教材とは言え、年少コースは結構簡単な問題が多いです。
この画像はZ会を初めて年長まで進んでいくイメージ図です。

初めてのお勉強で、もうすぐ年長とかだとおすすめしないんですが、いま年少なら迷わず挑戦して大丈夫です。
年少コースやZ会の難易度について、さらに詳しく知りたい方は、「Z会は難しい?やるなら年少からがベストな理由」の記事をご覧ください。
年中コースのお試しワーク

年中からは少し難易度がアップします。
迷路も条件付きで、ちゃんと考えながらできる良問です♪
こちらは生活力を養う問題です。

そこまで難易度は高くないですが、条件整理とひらがなの読みが、掛け合わせておりちょっと工夫されてますね♪
こちらは難しい図形の問題です。
「半分に折った紙をはさみで切るとどんな形になるのか?」
よくあるドリル等では、ここまで難しい問題は出題されません。Z会はこのように「想像力」を刺激しながら考える、一歩進んだ問題が出題されます。
Z会のお試し教材は、Z会公式サイトから無料で貰えます。レベルの確認も子供の食いつきも大事なので、まずは気軽に試してみて下さいね♪
年長コースのお試し教材
年長の問題も面白い問題が多いです。
例えばこちらは、迷路を進みながら正しい道を覚えて、正しい文章を完成させる問題です。

まず迷路を見てどの道を進めばよいのかを考え、それを宝の地図に反映させていくという問題なので、一見簡単そうですが、実は複雑な問題です。
判断力と記憶力、ひらがなの読みも完璧にできないと解けないので、年長にふさわしい問題になっています。
こちらはたし算の基礎を学ぶ問題です。

迷路を進みながら数を数え、最後に花の合計数を答える問題です。
面白いのは、Z会は「足し算」という言葉を使わずに計算を学んでいくんですよね。
「+」という記号を使わずに、数を合成する概念を学んでいく良い問題です♪
年長コースのお試しは、年長初期の問題が多いので、これでも難易度は低いです。
最終到達レベル(年長後半の問題)はもっと高いので、年長コースのゴールを見たい方は「Z会年長の到達レベルは?受講者が口コミとデメリットを解説」こちらの記事をご覧ください。
早速お試ししてみたい人は、Z会公式サイトから資料請求してみて下さいね♪3日程でお試し教材が届くはずです。
お試し教材なのに絵本の質が超高い

Z会はお試し教材に絵本もついてます。
持ち歩きできるサイズの絵本で、「知育」要素があるのが特徴です。

こちら一見普通の絵本ですが、右端の「問いかけ」に注目してください。
ペンギンはどうして泣いてると思う?
エプロンをしてる人はどこにいる?
このようなクイズ形式の絵本になっています。
「ペンギンさんは何で泣いてると思う?」という、考えさせる問いかけがあるのもZ会らしいですね♪
このような問いかけは、何ページにもわたって書いてあるので、単純に飽きにくく、楽しみやすい絵本になっています。

このページでも、以下のような問いかけで、考えさせる問題になっていますね。
「ペンギンの子は何て言ってる?」
「どのパンを買いたい?」
お試し教材には付録もたくさんついている
Z会幼児コースのお試し教材には、付録もついています。時期によって内容は変わるんですが、ワーク・体験教材に加えて工作ができる付録もあります。
「なつのわくわくこうさくぶっく」に親子で取り組んでみました。下の子が寝ていたので、じっくりと2人で取り組め、母も素敵な時間が過ごせました。
ありがとうZ会さん!
おためし教材かなりためになりました!入会検討!#Z会#こうさくやってみた #今日はタコの日 らしい#母も学生時代Z会会員だった pic.twitter.com/8GdvEvmcdl— さちこ。 (@HtRoeDX14F8A00o) July 2, 2018
工作は指先の知育だけじゃなく、創意工夫力を養う幼児期に大切な知育の1つです。
工作は3歳~6歳児には毎日でもやらせてあげたい知育。想像力・創作意欲を育み「何かを作る」ことで【集中力】が身に付きます。
体験教材「ぺあぜっと」もたっぷりお試しできる
Z会のメインと言っても過言ではない体験教材「ぺあぜっと」
お試し教材でもたっぷり体験できます。
創意工夫力を鍛える体験ができる

ぺあぜっとは「身の回りにある物」をうまく使って楽しむ教材です。
このように洗濯バサミを応用して、おうちで遊ぶ体験ができます。
身の回りにある物を工夫して新たな物を生み出す事を学んでいけます。あらかじめ準備された物じゃないので「工夫する事で形が変わる」という創造性を自然に育んでいけるのがZ会の特徴です。
お試し教材でもワークと連動

これは「転がる」という現象を学ぶ体験教材の一例です。

ちなみにお試しワークの方にも
同じ問題があるので
ワークで学ぶ
×
実体験する
このような学び方が、お試し教材でも体験できます。
食育はお試し体験でもできる

Z会は毎回といっていい程、料理の知育体験ができます。
今朝はZ会の「ぺあぜっと」をやってみた
これは親子で取り組む体験型教材!
Z会の良さはこの教材にあると思う✨
発見や実際の体験って好奇心を育むけど、親が与えられるものってどうしてもかたよるから、教材があると助かる
今朝やったのは真っ黒バナナ作り🍌 pic.twitter.com/NSikokGcDr
— いおり🎃アート&おうち英語 (@iori_holoholo) November 3, 2019
「食育」をどの幼児教材よりも重視しているので、お試し教材でもしっかり体験することができます。
ちょっと大変な体験もある

楽しいぺあぜっとも、中には大変な内容もあるんですよね。
例えばこちらは「光」を学ぶ体験学習です。
子供のためにできるだけ体験させてあげたいんですが、準備物が結構多くて大変だったんですよね💦
ただ、このぺあぜっとを親子共にできるかどうかが、Z会を続けていけるかどうかのポイントです。
ここまで画像たっぷりで体験教材の内容をレビューしました。ハッキリ言って他教材と比べてもかなりてんこ盛りなお試し見本でした。
「Z会をやってみたいな」と思っている方は、レベルの確認も兼ねてまずはお試しから始めてあげて下さいね♪
無料体験見本は、Z会公式サイトから資料請求すれば、3日程で届きます。
ぺあぜっとiは親も勉強になる
ここまでは学習教材の中身について、レビューしてきました。
でもZ会は他にぺあぜっとiという、「ぺあぜっとの親向け冊子」が貰えます。
お試し教材にももちろんあるんですが、これがかなり勉強になったのでシェアしたいと思ます。
こちらは、洗濯バサミの課題の解説ページです。

単純な取り組み方だけ載っているのではなく、学習の狙いや重要性、手指の巧緻性の成長について親も学ぶ事ができます。
こちらは、子供との接し方についてのアドバイスです。

学習教材の解説だけではなく、日々の取り組みのヒントや、子供との接し方も学ぶことができます。
ここまで揃って無料・・・
お得感もあり、達成感も感じられる体験教材でした。
入会案内書は想像以上に役に立った
「資料請求しても入会案内なんてみない」
そんな人もいるかもしれませんが、Z会の入会案内は見た方が良いです。案内だけで80ページもありますが(驚)
取り組み事例は結構参考になった

Z会はワークと体験教材の組み合わせ教材なので、「やるペース」が結構難しかったりします。
でもこのような取り組み事例が、パターンに分けて掲載されているので、上手に進めるイメージがつけやすいです。
年間カリキュラムがしっかり確認できる

もちろん各年齢で学べる年間カリキュラムもあり、1年を通してどんな学びができるのかしっかりわかります。
到達レベルをチェックできる

入会案内は全コースのカリキュラムを見る事ができます。
年長コースの内容を見れば、Z会の到達レベルも良くわかります。
- 年長でどんな学びをするのか
- どこまで小学校を先取りするのか
大事な到達レベルを見る事もできます。
年長コースを検討している方は、以下のレビュー記事もご覧ください。到達レベルをわかりやすく解説しています。

案内書で初めて知る事もあった

案内書の中にこんな項目が。色々調べてましたが、資料請求して初めて知りました(笑)
Z会は復習月というものがあり、8月、12月、3月に復習問題が多数出題されます。
ポピーやこどもちゃれんじも受講してみましたが、復習についてはあまり触れられていません。しかし、Z会はきっちりフォローしながら進んでいきます。
Q&Aコーナーで入会前の疑問が解消

他にもみんなが気になるQ&Aコーナーもあり、入会前に気になるポイントを先に把握する事もできます♪
例えば
「途中から受講しても大丈夫?」
という問いにも
問題ありません。「ぺあぜっと」では、毎月幅広い体験学習を行いますが、季節等も考慮し「その時期のお子様が関心を持ちやすい内容」を選んで掲載しています。前月までの内容がなくてもできるようになっています。ワークも年齢に合わせて調整しているので全くできないという事はありません。
このように気になる事にも、丁寧に回答が掲載されています。
豊富な資料とたくさんの体験教材を無料で貰おう

冒頭でも紹介しましたが、Z会は幼児教材の中でも難易度の高い教材です。
子供のレベルに合わない教材を選ぶと、今だけの大切な天才期が無駄になってしまいます。
そうならないためにも、幼児教材は必ず体験から始めるのが鉄則です。
Z会の検討手順をまとめておくので、気になる方はまずお試しから始めてみて下さいね♪
お試し教材の内容
- 考えるちからワーク
- 体験教材「ぺあぜっと」
- 取り組み方の解説「ぺあぜっとi」
- おでかけ絵本
- お得なキャンペーン情報
この5つが無料で貰えます。

無料体験見本は、Z会公式サイトから資料請求すれば、3日程で届きますよ。
入力も2分程でできるので、気になっている方は、取り寄せて試してみて下さいね♪
:
Z会は1カ月で解約もできます。
Z会退会・解約方法まとめ
じっくり試した人は、一度入会して1か月試すのもありですね♪
Z会幼児コースをお試し体験した感想
Z会幼児コースのお試し教材を、取り寄せた率直な感想をお話ししておきます♪
とにかくボリュームたっぷり
Z会のお試し教材は、他教材に比べてもボリュームが多かったです。
Z会 | こどもちゃれんじ | ポピー |
ワーク ぺあぜっと ぺあぜっとi 付録 入会案内 入学準備用ワーク (年長) あとのびお試しブック (2・3歳) |
ワーク(もしくは絵本) 紙の付録 DVD 入会案内 |
ワーク 入会案内 |
有名なポピーやこどもちゃれんじ無料体験教材と比べても、圧倒的にボリューム感があります。
ワークのページ数はどの教材もほとんど一緒で、約10日分です。
教材への食いつき具合が見れた
Z会の教材は結構淡泊なんですよね。
白黒ではないんですが、子供には取っつきにくい内容も多いです。
実際にワークの中身をやる事で、どれぐらい真剣にやってくれるのか
これが入会前に
リアルに体験できます。

ちなみにうちの娘は、めちゃくちゃやる気満々で取り組んでくれてました(笑)
定期的に届くのが嬉しい
最初に体験教材を取り寄せた後、別の教材も検討してたので、しばらく入会せずに放置してました。
そうすると数か月に一回、ボリュームたっぷりの教材が無料で届きます♪
これを「うざい!」と取る人もいるんですが、個人的には無料でZ会の教材をやらせてあげれるので嬉しかったです♡
ぺあぜっとの雰囲気がわかった
正直体験教材をする前は、ぺあぜっとって何?って感じでした。
ネットの口コミでも
ぺあぜっと楽しい!
ぺあぜっと大変すぎぃ!
と二極化してたんですが、その理由がわかりました(笑)
Z会おためし教材の真っ黒バナナ作りました。焼きバナナっておいしいよね。バナナトーストも好き pic.twitter.com/VyYrfzPmFV
— ばんばん@フルタイムWM (@banbanbar3) November 15, 2019
個人的な感想としては結構大変💦
という事で受講してる今は、土日のパパの仕事です(笑)
入会案内で料金体系や気になる点が把握できた
子供に体験させるのが最大の目的ですが、親的にも教育方針や料金体系を把握するのも結構大事ですよね。
Z会の教育資料はかなり充実してます。
料金体系もしっかり把握できます。
年間払い | 半年払い | 毎月払い | |
年少 | 1,870円 | 2,090円 | 2,200円 |
年中 | 2,244円 | 2,508円 | 2,640円 |
年長 | 2,431円 | 2,860円 | 2,860円 |
もちろんZ会公式サイトをみればわかりますが、紙の方がいつでも見れて便利なんですよね。。
あれどうだっけ?といった時も、すぐに確認する事ができます。
例えば料金以外も、わかりやすく解説してくれてます。
Z会の解約はいつでもOK♪
1か月からでも解約可能です。

- 新学習指導要領について
- 対応している旨とその内容
- Z会の教育方針について
2020年から始まった新学習指導要領についても詳しく知れますし、それに対するZ会の考えや教育方針についても知る事ができます。

こんな感じで1冊あれば、基本は何でもすぐにわかります。
お得なプレゼントが嬉しかった
Z会の資料請求では無料体験以外にもたくさん特典がついています。
幼児コースの特典も2歳から貰えるので、チェックしてみてください。
詳しくは「Z会のキャンペーンコード・兄弟紹介割引でお得に入会する方法」の記事をご覧ください。
Z会幼児コースはお試し体験してから入会しよう
Z会幼児コースは、必ずお試し体験から始めましょう。
幼児向け通信教育の難易度をマッピングすると、以下のようになるんですが、Z会は幼児向け通信教育の中ではハイレベルな教材なんです。

難易度以外のZ会の特徴もまとめておくと、以下のようになります。
- 思考力を養う問題が多い
- 興味関心を育む体験が豊富
- 対象は年少・年中・年長
- 料金は1,873円~2,431円
料金も標準なので、大事なのはやはり難易度です。私のママ友に聞いてもそうなんですが、失敗する人のほとんどは、難易度が合わなくてやってくれなかった!
この理由なんですよね。
幼児教材選びで失敗しないコツは、次の手順えらぶことです。
- 教材を知る
- 無料体験する
- 入会する
わかりやすく画像にするとこんな感じですね。

Z会に限らずなんですが、幼児教材は必ず無料体験から始めましょう♪
- 子供の反応が見れる
- 問題の難易度とレベルがわかる
- 合わなくても費用負担はなし
無料体験は気軽にできるので、子供のためにもめんどくさがらずに取り寄せてあげてくださいね♪
Z会のお試し見本についてまとめておきます。
お試し教材の内容をご紹介
- 考えるちからワーク
- 体験教材「ぺあぜっと」
- 取り組み方の解説「ぺあぜっとi」
- おでかけ絵本
- Z会の教育資料
- キャンペーン情報
お試し教材では、この6つが無料で貰えます。
(付録がある時もあり)

Z会は難易度の高い教材なので、失敗しないためにもまずは公式サイトから無料体験してみて下さいね♪
Z会受講後の成長に関しては、アンケートを取ってまとめています。年長まで受講した子がどんな風に成長していったか気になる方は、以下の記事をご覧ください。

難しい教材が見たい人は、Z会と同等以上の高難度教材「モコモコゼミ」もおすすめです。気になる人は以下の記事をご覧ください。
トップページはこちら
