この記事ではこんな疑問に答えます。
ジャストシステム運営のスマイルゼミは
2019年から幼児コースも始まりました。
まだ
始まったばかりなので情報も多くないです。
入会前に
幼児からタブレット学習なんてできるの?
教材の内容はいいの?
実際に使っている方の口コミはどうなの?
このような疑問を持つ方も多いと思います。
幼児教材は事前検討がとっても大事!
入会前にしっかり検討しないと
お金も時間も無駄になり、子供のためにもなりません。
スマイルゼミを
検討しているあなたが失敗しないように
この記事では実際に受講してわかったスマイルゼミ幼児コースの口コミと教材内容をどこよりも丁寧にまとめました!
先にわかりやすくメリット・デメリットをまとめておきますね♪
【メリット】 スマイルゼミの 良い口コミ |
|
【デメリット】 スマイルゼミの 悪い口コミ |
|
スマイルゼミは
とにかく子供が夢中になります!
しかし、当然ですがデメリットもありました。
この記事を読めば
スマイルゼミがあなたのお子様に合うかどうかがきっちり判断できると思います。
他社教材から乗り換えを検討している方
スマイルゼミの口コミ・評判が知りたい方
スマイルゼミで失敗したくない方
スマイルゼミ検討中の人が
絶対に教材選びで失敗しないように
メリットもデメリットも正直に書きました。
スマイルゼミに入会前は必ずキャンペーンコードを利用しましょう。
こちらの記事に詳しい方法や2020年最新のキャンペーン情報もまとめているので併せて要チェック!

資料請求でもらえるキャンペーンコードで最大1万円以上お得に入会できるので検討中の方は見逃し厳禁です。
\キャンペーンコードをGET/
- スマイルゼミ幼児コースとは?
- スマイルゼミ幼児コースの口コミ!受講してわかったメリット10選
- 料金はちょっと高めだけどコスパはいい
- 自動添削で親も楽チン♪
- 科目数が多いけど散らからない
- 塾のように学習できる家庭学習
- タブレット教材だから予習・復習がやりやすい
- 動きのある映像がとにかくわかりやすい
- 自分で操作するから体感的に身に付く
- 基本料金で英語を学べるのはスマイルゼミだけ
- 文字学習の基本『鉛筆の持ち方』もしっかり学べる
- 何度もできる運筆訓練が魅力
- スマイルゼミ幼児コースの口コミ!受講してわかった6つのデメリット
- スマイルゼミ幼児コースは受講する価値ある?みんなの口コミを紹介
- 【年齢】すまいるぜみは何歳から始めた?
- 【評判】幼児コースは受講してよかった?
- 【比較】他の教材ではなくスマイルゼミ幼児コースを選んだ理由は?
- 【進級】小学校への準備は万全なの?
- 【良い口コミ】みんなのおすすめポイントを抜粋
- 【悪い口コミ】デメリットも包み隠さず紹介
- 【超話題】SNSでの口コミも紹介
- スマイルゼミ幼児コースの料金は?
- スマイルゼミ幼児コースはこんな人におすすめ
- さぁスマイルゼミ幼児コースを始めてみよう
スマイルゼミ幼児コースとは?

スマイルゼミ幼児コースは2019年から始まったタブレット学習教材。
幼児期から全科目対応したタブレット教材は
スマイルゼミだけです。
対象年齢 | 年少冬~年長 |
料金 | 2,980円 |
専用端末 | あり |
コース | 年中コース 年長コース |
オプション | 英語プレミアムコース |
学習内容 |
|
タブレット1台で英語を含む10分野に対応し、【ちえ】の分野でプログラミングの基礎も学べます。
ポイントは
- 問題の読み上げ機能で幼児でも一人でできる
- 添削や解説も丁寧
- 音声とアニメーションで感覚的な学びが可能
この3つが従来型の紙教材とは大きく異なる点です。

教材の難易度自体は
取り組みやすい標準的なレベル。
誰でもできる難易度とタブレットの力で
子供が夢中で勉強します
スマイルゼミ幼児コースは
中々机に向かってくれない
そんな子には本当にぴったりの教材です。
スマイルゼミ幼児コースの口コミ!受講してわかったメリット10選

料金はちょっと高めだけどコスパはいい
スマイルゼミ幼児コースは
他教材に比べると少し割高ですが、
- 10分野が学べる
- 英語もプログラミングも基本コースで学べる
- 自動添削してくれる
- 一人でもできる
この点から考えると
そこまで高いとは感じませんでした。
幼児コースの基本料金は2,980円
詳しい他社との料金比較などはこちらをご覧ください。
(下記リンクから3秒で把握できます)
スマイルゼミは入会しても2週間は全額返金保証がついているので結構安心なシステムです。
詳しくはこちらの記事で解説してるので
お試し入会したい人はこちらをご覧ください。

自動添削で親も楽チン♪
間違い探しのようなそばについててあげないとできないような問題もしっかり一人でできます。

文字学習もお手本や書き順も丁寧に教えてくれるので一人できっちりできます。

英語の添削は苦手なままでは難しいと思いますが、タブレットなら安心です。

紙媒体だと横にいてあげないと
子供は正解か不正解かがわかりません。
スマイルゼミは自動添削なので、
- すぐに正解・不正解がわかる
- 子供も間違いにその場で気付ける
- 付きっきりじゃなくてもできる
このメリットは
体感すればするほど画期的です。
ただ、たまに添削の精度が悪い時もあるので、幼児の頃は適度に横にいてあげてくださいね♪
科目数が多いけど散らからない

スマイルゼミは
幼児コースでなんと10項目の科目が学べます。
具体的には
ひらがな、カタカナ、言葉、かず、かたち、とけい、英語、ちえ、せいかつ、自然
これらがすべて一つの端末で学べます。
幼児コースでは他の教材でも似たようなことは学べますが、一台のタブレットですべてできるのはスマイルゼミだけです。
ちなみに我が家はこどもちゃれんじも受講しているので、このような有様によくなります。

おもちゃがたくさん届き子供も楽しく学べているので不満はないのですが、散らかる点がやっかいな所です。
塾のように学習できる家庭学習

タブレット教材は添削や解説を音声付きでやってくれるのでまるで先生に習っているかのように進める事ができます。
塾に行かなくてもしっかりお家でお勉強できます。
何より移動時間が無駄にならず費用も安いのが最大のメリットですね。
受験塾に比べると学習する内容のレベルは劣りますが
- 費用が安い
- タブレットできっちり教えてもらえる
- 時間効率が良い
- おうちで学ぶから安心
この点からも
我が家では塾よりも優秀な教材だと思っています♪
タブレット教材だから予習・復習がやりやすい
スマイルゼミは基本教科書に準拠していますので、日々学習の予習や習った事の復習が自然にできます。

毎日【今日のミッション】という画面で学ぶべき事、復習すべき事がきっちり学べます。
学力に合わせてできている所とできてない所を把握して出題されるので、少し進んだ予習やできてない所の復習がバランスよくできます。
動きのある映像がとにかくわかりやすい
算数や立体の問題は
紙媒体ではとっつきにくい子も多いと思います。
でもスマイルゼミならかなりわかりやすく感覚的に取り組ませる事ができます♪

選択して選べば、ブロックが動きだし、

視覚的にもわかりやすくぴったりハマるのがわかります。

タブレット教材ではこのような難しい問題も動きを加える事でわかりやすく解説できるが強みですね♪
自分で操作するから体感的に身に付く

スマイルゼミが
取り組みやすい理由の1つはこの【体感学習】
このような際どい長さの違いも指で動かし、目で見てしっかり理解することができます。
基本料金で英語を学べるのはスマイルゼミだけ
幼児教材の英語学習は
ほとんどが追加料金が必要です。
しかもスマイルゼミのタブレットはタブレット学習教材の中でも最高スペックの性能。

高音質の音声で
ネイティブの英語がしっかり学べます。
スマイルゼミの英語は
英語の動機づけにぴったり
英単語の基本や簡単な英文のリスニングで初めての英語学習にはちょうど良い難易度です。
さらに発展した英語プレミアムのオプションも小学生コース対象ですが
実は幼児からも受講可能。
SNSを見ても結構受講者は多いです。
うちは幼稚園年長ですが、やらせてますよー!
毎日ちゃんとやってくれているので、このまま続いてくれれば、と思います!
毎日の学習の後にご褒美で着せ替えやカードなどもらえるので、それ目当て?と言うか、上手に使いながら?やってます!
英語プレミアムがなかなかいいですよ!— ペニー@stay at home🏄♀️🏝 (@masandnag) April 2, 2020
スマイルゼミ、先取り学習をさせたかったので1つ学年上の年長コースにしてみたけど、今のところ問題なくできています👍
スマイルゼミを申し込む前はひらがなとかを手取り足取り教えてたけど、もはや親の出番はなさそう…😅
来月から始まる英語プレミアムも楽しみ🎵 pic.twitter.com/I6qEkZBBKy
— ニャンチュウ😸元英語専門塾講師×おうち英語×知育 (@Nyanchu2gou) April 22, 2020
昨今では幼児英語教育が当たり前になってきている時代。

しかも、スマイルゼミの英語は幼児英語教材No.1の通信教育です。

文字学習の基本『鉛筆の持ち方』もしっかり学べる
スマイルゼミでは丁寧に鉛筆の持ち方を動画で教えてもらえます。

わかりやすい実写で教えてもらえるので
じっくり見ながら真似して練習できます。

うちも3歳の頃からスマイルゼミで練習させています。

何度もできる運筆訓練が魅力

スマイルゼミは迷路を使った運筆訓練がかなり多いです。
しかも紙教材と違い何度でもできるのが嬉しいポイント♪

慣れないうちは手でも書けるのでこれでもOK♪
- 鉛筆の正しい持ち方を学ぶ
- 繰り返し学習する
- 最初は指だけでもOK

スマイルゼミ幼児コースの口コミ!受講してわかった6つのデメリット

紙に書く感覚が身に付かない
スマイルゼミの一番のデメリットは
紙に書く感覚が身に付かない事
可能ならポピーのような運筆が豊富で安価な教材も併用してあげるとベスト。
ちょっとコストが・・・という方はおうちでお絵描きやプリント学習をさせてあげましょう♪
レベルが高い子には向いていない
年中向け教材としてはスマイルゼミは基礎~標準レベルの内容。
これまでにしっかり幼児教育をしてきた子には少し優しい内容だと思います。
勉強は進んでやる
こんな子はもっと高難度なまなびwith、Z会、こどもちゃれんじ思考力特化コースを検討しましょう。
姿勢や視力の低下が不安
タブレット教材は子供によってはものすごくのめり込んで取り組んでくれます。
それはとても良い事なんですが
やはり健康面の不安があるのも事実。
こちらはスマイルゼミに限らず、タブレット学習のデメリットでもあります。
基本的な対策としては
以下の事は実施しておきましょう。
ブルーライトカットフィルムを貼っておく
椅子に座ってやらせる
放置できるほど万能ではない
スマイルゼミの学習の進捗はみまもりトークと【今日のできた!】でわかりやすく見る事はできます。


こんな感じでどんな勉強をしたか
とてもわかりやすく見る事ができます。
しかし
勉強の過程がわからなかったり
難しい問題は解けない事もありました。
例えば図形の問題はわかりやすいとはいえ
幼児ではちょっと難しい問題。

紙教材に比べれば圧倒的に親の負担が少ないのは事実ですが、年少~年中の頃は特に見守りながらやってあげた方が良いです。
受講後のサポート体制は微妙
スマイルゼミはタブレット教材なのでシステム的なトラブルも結構あるんですよね。

その都度問い合わせてみても「ご自宅の通信環境を~」のような対応なのでちょっと対応は微妙です。
特にアップデートされるタイミングではエラーが多いので、その点に関してはタブレット教材ならではのデメリットなのかなと思います。
また解約時の手順もややこしく
サポートもわかりにくいんですよね。
その点についてはこちらの記事で
詳しく解説しています。

他の教材をやらなくなる
我が家はこどもちゃれんじやポピー、Z会など多数の教材をたくさん受講して試していますが、スマイルゼミをやり始めてから他の教材をする頻度が減りました。
最初はこれで苦労したんですが、他の教材もしてほしかったので
『ポピーやったらスマイルゼミやろうね♪』
のように声掛けしながら進めていました。
実際に使ってみるとたくさんのメリット・デメリットがありました。
検討中の方は資料請求でお得なキャンペーンコードをGETしておいてくださいね♪
次はスマイルゼミ幼児コースを実際に受講していた人たちの生の口コミを紹介します。
客観的な意見も取り入れるのが
【ちいく村】の掟。
スマイルゼミ幼児コースは受講する価値ある?みんなの口コミを紹介

スマイルゼミ中学生コースの評判は?受講者95名に聞いた真実をブログで解説
こちらの記事にスマイルゼミ中学生コースのアンケート結果をまとめているのですが、その際に合わせて幼児コースのアンケートも取りました。
【年齢】すまいるぜみは何歳から始めた?

幼児コースは
2019年から開始だったせいか少し人数が少なめ。
4歳の一人は
年少の頃から受講とのことだったので
約80%は年中~年長の本来の対象年齢から。
しかし
20%は年少から先取りさせて受講させているようです。

こちらにあるようにスマイルゼミ幼児コースは他の教材と比べても難易度は基礎~標準。
少し学習が進んでいる子なら先取りさせてあげるのも一つの手ですね♪

【評判】幼児コースは受講してよかった?

単刀直入に幼児コースを受講して良かったかどうか聞いてみましたが、大半は満足されているようでした。
『微妙だった』と回答された人は
【他の幼児教材も併用しており効果実感がわからなかった】
と回答されていました。
【比較】他の教材ではなくスマイルゼミ幼児コースを選んだ理由は?
幼児教材は他にもたくさんありますが
有名なポピーやこどもちゃれんじを差し置いてスマイルゼミ幼児コースを選んだ理由を聞いていました。

特にタブレット特有の
自動添削
問題の読み上げ機能
散らからない
何度もできる
このあたりは
タブレット学習教材の大きなメリットですね♪
学習内容というよりは
親目線
子供の勉強への取り組み方
このあたりを優先しているのが
リアルな意見のようですね。
【進級】小学校への準備は万全なの?

幼児コースから進級した子は13名いましたが、結果から見ると十分満足な内容だったと考えられます。
小学校の入学準備は幼児期の学習にとって最重要と言っても過言ではありません。

どれぐらいの到達レベルか把握するのは教材選びの1つのポイントなので幼児コース検討中の人は内容を確認してみてくださいね♪
【良い口コミ】みんなのおすすめポイントを抜粋
【悪い口コミ】デメリットも包み隠さず紹介
幼児コースは
前向きに学習してくれる
このようなポジティブな口コミが多い反面
親のフォローも結構必要
ちょっと物足りない
このようなネガティブな意見もありました。
幼児コースには発展クラスがないので
どうしてもレベルアップしたい!という人は
こどもちゃれんじ思考力特化コース等の高難度教材を検討しても良いかもしれません。

【超話題】SNSでの口コミも紹介
幼児コースは2019年からですがすでにSNSでも多数のコメントが上がっていたので紹介したいと思います。
娘がスマイルゼミを始めて約1ヶ月。
なんと!毎日欠かさず学んでいます!
しかもいつも朝イチで朝食前に😂ちょうど今「字を書く」ブームがきているようで、自分からどんどんどんどん学習を進めてるよ~🙌✨
娘の楽しい!や好き!を伸ばせるサポートしていきたいな~。 pic.twitter.com/L1koPiETMD
— めいさ👛ブス家計➬美人家計化するリモートワーカー主婦 (@meisa_mama_) October 17, 2019
中流家庭こそ、スマイルゼミ。
くもん、1教科で月7150円。
スマイルゼミ、全教科で月3000円。・何となく不安
・さほど教育熱心じゃない
・ぶっちゃけ手抜きしたいそんな親こそ。勝手にサラッと全網羅してくれて楽。本格受験となったら考えるけど、一旦は。 pic.twitter.com/XGWZMwC6LX
— ちょろねこ (@TTqyx7mKAEvAJgg) October 8, 2019
10月年長スマイルゼミ
「間違い探し」1枚目の絵を10秒ほど眺めたあと、2枚目の絵が出てきて間違いを探す。
絵が隣り合ってないので、1枚目を全体的に覚えていないと難しい。「覚えた絵を見る」こともできるので、ワーキングメモリが小さい親子は活用させていただいてます😄毎月でもほしい課題 pic.twitter.com/mHL5ihR3uY
— 白玉あん子 (@ShiratamaANKOD) October 8, 2019
頭を鍛える間違い探しや自然や生き物の問題が好評♪
問題文を読み上げてくれて、正解不正解がその場でわかるのは気持ちいい。あと、やっぱりきれいな画質で写真やアニメーション・動画がでてくるのはタブレットの強みかな。 pic.twitter.com/ebTN6mqSHm
— 白玉あん子 (@ShiratamaANKOD) March 19, 2019
8月年長スマイルゼミ
「折り紙で貝を折ってみよう」動画でかんたんな折り紙を。息子は創作折り紙は好きですが、本を見て折るのは苦手でした。
私がつきっきりでも「やってー」になるのですが、スマイルゼミは何度か再生して一人でできました。
身支度から戻ったらできてて母感動✨息子も嬉しそう! pic.twitter.com/TVEFcYJejm— 白玉あん子 (@ShiratamaANKOD) August 6, 2019


スマイルゼミ幼児コースの料金は?
スマイルゼミ幼児コースの基本料金はこちら。
毎月払い:3,600円/月
半月払い:3,200円/月
年間払い:2,980円/月
幼児コースは基本料金が定額なのでわかりやすいですが、初期費用だけは要注意。
支払方法や保険などお得な方法をこちらで詳しく解説しています。

スマイルゼミ幼児コースはこんな人におすすめ

スマイルゼミ幼児コースがおすすめな人はこんな人です。
まだ勉強の動機づけや習慣づけができていない子
幅広い分野を学ばせてあげたい方
楽しく勉強に取り組んでほしい方
スマイルゼミがぴったりだ!という人は
資料請求でお得なキャンペーンコードをGETしておいてくださいね♪
逆にこんな人はスマイルゼミはおすすめできません。
すでにお勉強に意欲的な子
ワーク中心でハイレベルな学習をしたい子
このような子は難易度の高い別教材を検討しましょう。
さぁスマイルゼミ幼児コースを始めてみよう

今回はスマイルゼミ幼児コースの口コミやメリット・デメリットをまとめました。
実際に受講してみてどんな教材だったか一言でまとめると
勉強の習慣づけが本当に楽
たくさんの幼児教材を受講してきましたが
勉強習慣はポピーが最強
と思っていましたが、スマイルゼミ幼児コースも子供が自主的にやってくれるので何も言わずに毎朝勉強するようになりました。

スマイルゼミは幼児教材唯一の全科目対応のタブレット教材。
今回の内容を簡単にまとめておきます。
- コスパは良い
- 自動添削
- 散らからない
- 解説がわかりやすい
- 何度も繰り返し学べる
- アニメーションがわかりやすい
- 体感的な学びで取っつきやすい
- 鉛筆の持ち方が丁寧に学べる
- 運筆訓練が何度もできる
- 紙に書く習慣が身に付かない
- ハイレベルな問題は少ない
- 姿勢や視力が心配
- 完全放置にはできない
- サポート体制は微妙
- のめりこみすぎる

スマイルゼミの入会検討を考えている人は必ず下記手順で申し込みしましょう。
- スマイルゼミ公式ホームページへ
- 資料請求する
- キャンペーンコードをGETする
- キャンペーンコードを利用して入会する
資料請求すればお得なキャンペーンコードがもらえます。
詳しい手順や2020年最新のキャンペーン情報はこちらの記事にまとめています。

スマイルゼミを検討したい方はまず無料資料請求から始めてみてください。

今なら資料請求する際にキャンペーンコード入力すれば、無料なのに現金200円が貰えて超お得です。
下記リンクから行けばポップアップがでます♪(時期によっては出ない)
\資料請求でキャンペーンコードを貰おう/
スマイルゼミを検討中の人は体験談の記事も見てみてくださいね♪
他教材と比較してみたい人はこちら。

