スマイルゼミを辞めた理由をまとめました。
スマイルゼミを辞めた理由は、幼児、小学生、中学生で異なります。各コース受講者が「なぜスマイルゼミを辞めたのか」理由を聞いてみました。
スマイルゼミを辞めた理由を確認しておけば、同じ理由で退会する事もないはず。後悔しない選択をするためにも本記事で紹介する「スマイルゼミの退会理由」を参考にしてみてください。
スマイルゼミを辞めた理由をチェックした後に入会を考えている方は「2022年最新スマイルゼミキャンペーン特典」の記事もおすすめです。入会時に全員ギフト券がもらえる裏ワザを紹介していますよ。
スマイルゼミを辞めた理由まとめ
スマイルゼミを辞めた理由で1番多いのは「学校の宿題だけで十分だから」です。
小学生コース・中学生コースどちらも学校の宿題が多く、スマイルゼミの講座がやり切れないから辞めた、という意見がとても多いです。
例えば以下のような口コミです。
SNSを見ても辞めたとは書いてませんが、スマイルゼミが進んでいない、と嘆いています。
充電あるかなってスマイルゼミ見てみたら、4月分が全然終わってない( ・᷄ὢ・᷅ )学校の宿題があるとはいえひどい有り様。日中、家に大人が3人もいるのに、どうなってんの?
— ちえぼ (@chie_bo) April 29, 2020
このような「学校の宿題だけで十分だから」という理由でスマイルゼミを辞めた背景には、休校などの影響で学校の宿題が増えたことも影響してそうです。
スマイルゼミはこどもにとって「宿題よりは楽しいはず」です。でもどこの家庭も「宿題終わってからスマイルゼミね!」というのが基本スタイル。
そうなるとお勉強のモチベーション維持を高め続ける事もできず、講座をやり切れなくなってしまい、解約する、ということが考えられますね。
一方、宿題のない幼児コースでは「子供がハマってくれずに飽きた」という意見が多かったです。
幼児コースでは講座のボリュームや内容というより、子供に合うか・合わないかという問題の方が重要そうな結果でした。
5歳・6歳頃の子ならタブレット学習も初めてだと思うので、こどもちゃれんじのような紙教材や付録で学ぶ方が相性が良い子は、スマイルゼミが合わずに辞める選択をしたのでしょう。
つまり幼児コースでは学習面に致命的な問題はなく、子供のタブレット学習への取り組みっぷりが合う・合わないを大きく決めるということです。
小学生・中学生以降の子は、スマイルゼミをやる時間があるのか、モチベーションを高く保てるかどうか、がスマイルゼミを続けるポイントです。
もしスマイルゼミを辞めた理由をチェックした後に入会を考えている方は「スマイルゼミの特設サイト」から資料請求してみてくださいね。
今なら入会時に1,000円のギフト券がもらえるキャンペーンコードやポケモングッズがもらえますよ♪

スマイルゼミ幼児・小学生・中学生コースの詳細もまとめているので、これから入会予定の方は、ぜひ講座内容もチェックしてみてくださいね♪
スマイルゼミの解約方法について先にチェックしておきたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
スマイルゼミ中学生コースを辞めた理由
スマイルゼミ中学生コースを受講していた人が「スマイルゼミを辞めた理由」は次の通りです。
- 講座をやり切れない事が増えたから
- 小学生コースに比べて面白みが減ったから
- 高校受験に備えて塾に行くようになったから
- 料金が高く、支払いがきつくなったから
- 成績が上がらなかったから
- Androidモードで遊ぶから
辞めた理由1.やりきれない講座が増えたから
スマイルゼミ中学生コースを辞めた理由で1番多かったのが「講座をやりきれなくなったから」という理由でした。
たしかにスマイルゼミ中学生コースは、全教科+副教科をタブレット1台で完全網羅しており、さかのぼり学習・先取り学習もできるよう年間の問題が一気に配信される仕様となっています。
そのため配信される講座数はかなりの量になるので、計画的に終わらせるのができない子も多いようです。
とはいえ「講座が多すぎてやってない講座ばかり」という状況になると、親として継続をためらっちゃう気持ちは共感できますね。
辞めた理由2.中学生コースでゲームが減ったから
スマイルゼミ中学生コースを辞めた理由の1つに「小学生コースに比べてゲームによるお楽しみ要素が減った」というものがありました。
スマイルゼミ小学生コースではゲームやマイキャラ等、お勉強の後に楽しめる要素がたくさんあります。
中学生コースも同様、マイキャラ・ゲームの機能は引き継がれるんですが、少し仕様が異なるのでやる気がなくなってしまったのかもしれません。
- ゲーム機能あり
- マイキャラ機能あり
- Androidモードなし
- ゲームはAndroidでやる
- マイキャラ機能あり
- Androidモードあり
上記のように基本的な機能は同じなんですが、中学生コースはお勉強することでポイントを貯め、そのポイントでAndroidモードを楽しむことができます。
AndroidモードになるとSNSやアプリダウンロード等もできるので、遊べる幅は広がりますが、小学生コースでできたアプリやゲームがなくなる場合があります。
なおスマイルゼミ中学生コースのAndroidモードの設定については、以下の記事で詳しく解説しています。やり方やできる事をチェックしたい方はぜひご覧ください。
辞めた理由3.スマイルゼミではなく塾に行くから
スマイルゼミ中学生コースを辞めた理由の1つに「塾に行くようになった」という理由があります。
辞めた人の口コミを見ていると「周りが塾に行き始めたから」「塾に行き始めた子の成績が伸びていたから」のような外的な要因で辞めた方もいるようです。
たしかにRISU算数を辞めた理由を調べた時も塾に行くから、という理由はかなり多かったです。
塾か通信教育かは子供の性格や目指す志望校によって変わると思いますが、辞めた理由としてはまっとうな理由ですね。
辞めた理由4.中学生コースの料金が高いから
スマイルゼミ中学生コースを辞めたという人の中でそこそこ多かった理由が「料金が高かった」という理由です。スマイルゼミの悪評の1つにも「料金が高い」という口コミがあるので、一部の方は高いと感じているのでしょう。
個人的にはスマイルゼミの料金が高いとは思っていませんが、小学生コースに比べると中学生コースはかなり料金が高くなるので、進級後にそう考えた人が多いのかもしれません。
競合の進研ゼミと比べてみると、スマイルゼミ中学生コースの料金は次のようになります。
スマイルゼミ (標準クラス) |
スマイルゼミ (特進クラス) |
進研ゼミ | |
小学6年生 | 6,270円 | – | 5,830円 |
中学1年生 | 7,480円 | 14,400円 | 6,570円 |
中学2年生 | 8,580円 | 16,940円 | 6,680円 |
中学3年生 | 9,680円 | 18,040円 | 9,180円 |
進研ゼミと比べるとちょっとだけ高いですが、進研ゼミより高いから辞めた、という程の大きな差ではないです。
ただ、スマイルゼミは特進クラスになると一気に料金があがります。
もしかしたら「物足りなくなってきたから特進クラスを考えたけど料金が高すぎる」という理由でスマイルゼミを辞めたのかもしれませんね。
辞めた理由5.中学校の成績が上がらなかったから
スマイルゼミ中学生コースを辞めた理由で「成績が上がらなかったから」という声も一部の方ではあるようです。
これはどの通信教育・塾にも言えることですが、成績をあげる事が目的なので、成績が上がらないというのは辞めた理由として納得ができますね。
次女が中学時代『塾は嫌だ、家でまでノートと鉛筆使いたくない』とスマイルゼミをやってけど
成績アップには(全く)繋がらなかったですわ😩
授業との親和性も微妙、質問しようにも相手がいないから分からないトコはそのまんまになっちゃってたな🤦(グウタラ次女なので参考にはならないかも)— ミッチ〰🍀 (@2ZQnerGTZv3UmhK) January 11, 2021
スマイルゼミの学習方法やスタイルが合わない子は、成績が上がらないかもしれません。そもそも通信教育自体強制力がないので、やる気が全然ない子だとお勉強を続けていくのが難しいかもしれません。
ただ、スマイルゼミの口コミを調べてみると成績アップしたという声の方が多数派です。
スマイルゼミを始めて変わったと思うところ」
○中学講座に入会してから成績が急にアップしました
○英検プレミアムで難なく中学2年で英検準2級に合格しました— ぱーやん (@OZD1ZYyM0MhzvHS) November 4, 2021
スマイルゼミに限らずですが、通信教育には合う・合わないがあるので、親側でちゃんと見極めてあげる必要がありますね。
辞めた理由6.Androidモードで遊ぶから
スマイルゼミ中学生コースを退会した理由で「Androidモードで遊んでしまう」という理由があります。
スマイルゼミは中学生コースになるとタブレットを「Androidモード」にすることができます。
このAndroidモードは、お勉強したときに貰えるポイントでできる時間が決まるので「ずっとAndroidで遊ぶ」ということはありません。
ただご家庭によってはAndroidで遊ぶこと自体をやめてほしいのかもしれません。
とはいえ、このAndroidモードはやる気を引き出すのが目的なので、子供によってはAndroidモードのおかげでお勉強が進む子も多いです。
事実ポジティブなコメントもよくあるので、うまく利用できるよう子供と相談して決めましょう。
わからない部分も解説してくれて出来るまで何回もやり直しが出来るところが助かります😊
あとはAndroidモードのためにポイントを貯めるのがやる気アップに繋がっているようです😁— ぐるみ🐱📢 (@forever_gloomy) December 20, 2021
\スマイルゼミのお得な入会手順を解説/
スマイルゼミを検討中の方は、当ブログ限定の1,000円ギフト券付きキャンペーンコードを利用してくださいね。
キャンペーンコードはスマイルゼミの特設サイトから資料請求すれば3日程で届きます。以下の手順でAmazonギフト券をGETして入会してください。

当ブログ以外からこのクーポンは貰えません。スマイルゼミの特設サイトから資料請求すれば、必ずキャンペーンコードがもらえるので、ぜひ利用していってくださいね。
スマイルゼミ小学生コースを辞めた理由
スマイルゼミ小学生コースを受講していた人が「スマイルゼミを辞めた理由」は次の通りです。
- 学校の宿題だけで十分だから
- 英語コースの料金が高くなったから
- ゲームやマイキャラばかりやるから
- ゲーム目当てで簡単な問題ばかりやるから
- 適当に答えても正解になるから
- タブレットが壊れたから
辞めた理由1.学校の宿題だけで十分だったから
スマイルゼミ小学生コースを辞めた理由で1番多かったのが「学校の宿題だけで十分だから」という理由でした。
昨今では休校などの影響で学校側も宿題に頼らざるを得ないため、宿題が多すぎるというのも背景になると思います。
宿題をまずやらなければならないため、そのあとスマイルゼミという流れが子供に負担になっているパターンですね。
今日娘のスマイルゼミ辞めた。学校の宿題が結構がっつりだし、なんだか飽きちゃったようで全然やってくれなくて😔
退会は電話のみだったけど、超スムーズで引き止めもなしでした。(じゃあネットで手続きさせてくれぃ)— そあら (@soaringsoalife) March 8, 2022
学校からの宿題や貰える教材も最近では多くなってきているので、それで十分と感じる人も少なくありません。
我が家はスマイルゼミを年長から始め小1の5月に辞めた。何故なら、学校が配信してくれた無料教材で充分だったから。
ただし、そ◯タッチだけは継続中。計算スピードを最近抜かれた😅このスピード力は今後の力になると信じてる。— ぽぺ子 (@KMHgofightwin) December 8, 2020
また、そのそも宿題がおろそかになっている子には少々難しいかもしれません。例えば以下の口コミは、宿題すらできないのに無理だった、という内容です。
親の方がおいつめられるのわかる…夏休みの宿題とかも私の方がプレッシャー感じて毎回しんどい(全部チェックしなきゃ!やらせなきゃ)この間スマイルゼミを解約したよ…😇😇😇宿題ですら当日できずに朝早起きしてやってるんだもん😑😑😑
— どらら@便乗減量期 (@09dorara03) March 5, 2022
ただスマイルゼミのおかげで家庭学習の習慣がついて宿題ができるようになった、という声も少なくありません。
辞めた理由2.小学校高学年の英語コース料金が高いから
スマイルゼミ小学生コース、特に高学年で多かったのが「英語コースの料金が高くなったから」というものでした。
スマイルゼミの英語オプション「英語プレミアム」は良心的な料金設定なんですが、以下の表にあるように英検コースから一気に値段があがってしまいます。
対象年齢 | 月料金 | |
HOP | 小学1年生~3年生 | 748円 |
STEP | 小学3年生~6年生 | 748円 |
英検コース | 小学校高学年~中学生 | 3,278円 |
スマイルゼミ英語プレミアムHOPコースは対象が小1から。幼児からでもできる基礎レベルの英語です。
もう1つのスマイルゼミ英語プレミアムSTEPは小学生にオススメのコースです。HOP・STEP共に約2年ずつで完結する内容になっているので、早い子だと小学4年生ごろにはSTEPまで終わっている子も多いです。
そうなると次の英検コースを進められるんですが、英検コースのお値段が3,278円/月なので、かなり高くなりますね。
本格的に英語を伸ばしてあげたい人は良いのですが、いきなりお値段upを突き付けられると「そもそもスマイルゼミもういいかな。。」と思ってやめてしまったのかもしれません。
ただ個人的には、英語はこれから必ず必要になる科目ですし、STEPコースまで頑張った子なら英検コースに進めさせてあげるのもアリだと思います。
というのも、スマイルゼミの英語学習は顧客満足度調査イードアワードで小学生人気No.1を2年連続受賞しているほどのコンテンツ。英語脳は子供の方が成長が早いので、中学・高校に向けて英語を強化していきたい方は、英検コースも検討してあげてくださいね。
辞めた理由3.スマイルゼミのマイキャラばかりやるから
スマイルゼミ小学生コースを辞めた理由で3番目に多かったのが「マイキャラにばかり熱中するから」という理由でした。
例えば以下のようなツイートですね。
スマイルゼミやチャレンジの継続月数別の人数割合とか見てみたい。うちも年長さんの頃に半年ちょっとスマイルゼミをやったけど、結局学習には飽きて、マイキャラ作りばかり夢中に。
でもひらがなを書くのが上手くなったのは完全にスマイルゼミのおかげ。娘の英語の発音がカタカナではないのも。 https://t.co/Z0NmLLBzGr
— おとう (@conversion_x) October 11, 2020
【お知らせ😌】
スマイルゼミ辞めました😌(2人)
久々に見たら8月分半分くらいしかやってませんでした😌
9月はほぼ0でした😌
いつも開いてなんかやってると思ってなんなら感心していたら、どうやらキャラクターを作って遊んでいたようです😌😌😌
本当に優秀な自慢の息子たちです😌オホホホホ— めい♡®︎10y👦7y👦4y👧 (@57lD2vzLfPZKRw9) September 9, 2021
スマイルゼミのゲームは種類も多くて人気のコンテンツです。その中でも別枠でマイキャラ機能というコンテンツがあり、自分のアバターを可愛くしたり、かっこよくしたりして楽しむコンテンツがあります。
ただこのマイキャラ機能、実は時間制限がありません。ゲーム機能は制限できるんですが、マイキャラ機能は時間制限できないので「マイキャラばかりやらないで!」となり、退会の理由になってしまったのでしょう。
辞めた理由4.中学受験を目指すから辞めた
スマイルゼミを辞めた理由に「中学受験を目指すから」という理由がありました。
スマイルゼミには応用コース「発展クラス」がありますが、難関中学受験に対応するのは正直難しいです。スマイルゼミ公式も表だって中学受験を押してはいません。
そのため小学3年生ごろまではスマイルゼミで基礎固めしてたけど、本格的に受験を目指す時期になったから退会した、という方は少なくありません。
個人的にもスマイルゼミは中受のための準備として小1~小3まで使うというのがオススメです。中学受験を検討している方は、この点も考慮しておくと後悔しない選択になるはずです。
辞めた理由5.簡単な問題ばかりやるから
スマイルゼミを解約した理由の1つに「ゲーム目当てで簡単な問題しかやらないから」という理由があります。
タグ一通り見て、やはり自宅学習再開した方がいいかなと思い始めた。
公文は答えだけ追うようになり辞め、小1で始めたドラゼミは気に入ってたのにサービスが徐々に改悪され辞め、スマゼミはゲーム目当てで簡単な問題を何度も解くようになり辞めた。何が良いのだろう。
#中受しない小学生ツイオフ— やす (@yskjm) February 12, 2022
スマイルゼミのモチベーションアップ機能にご褒美ゲームがあるんですが、このゲームはお勉強したらスターを貯めて、獲得したスター分ゲームで遊べる、という仕様になっています。
スマイルゼミはみまもるネットのみまもるトークで進捗確認もできるので、すぐにバレて退会になってしまったのでしょう。
実際にはスマイルゼミのAIが出題する今日のミッションをちゃんとやっていればそんな事にはなりません。
ミッションを飛ばして、勝手に好きな問題だけやっているようであれば、この可能性が考えられます。
辞めた理由6.適当に答えても正解になるから
スマイルゼミ小学生コースを辞めた理由としては少数派でしたが、「適当に答えても正解になるから」という理由がありました。
ジャストのスマイルゼミは2人とも一年で辞めたよ💦
これは間違えたらこれかな?
これも違うならこれかな?ってできるから辞めた!
自分で勉強することが大事やと思ったし!
わからんくても考えることが大事で答えがボタン一つで出てくるのはあまり良くない💦
明日はジャストに並びます!
— asayan💹 (@asayankabuaka) August 7, 2019
選択問題なので、間違えても違う選択肢を選べば正解することができます。それゆえ深く考えてくれない、というのが悩みの種になり、退会に至ったとのことでしょう。
辞めた理由7.スマイルゼミタブレットが壊れたから
スマイルゼミを辞めた理由に「タブレットが壊れたから」という理由もありました。
スマイルゼミは入会時に年間3,960円のタブレット安心サポートに入っていると、タブレットが破損しても6,600円で修理してくれます。
しかし保険に入ってないと43,780円のタブレットを弁償することになるので「買い直しならならもういいや」とあきらめて退会する人もいるのではないでしょうか。
この理由で退会するとやる気のある子にはちょっと気の毒なので、心配な方は安心サポートに入っておいた方が無難です。
早々壊れる事はないですが、スマイルゼミタッチペンは確かに壊れやすいです。
安心サポートの料金のシュミレーションや、途中で辞める方法、適用範囲などは以下の記事に詳しくまとめているので、タブレット保険について知りたい方はぜひご覧ください。
スマイルゼミを検討中の方は、当ブログ限定の1,000円ギフト券付きキャンペーンコードを利用してくださいね。以下の手順でAmazonギフト券をGETして入会することができます。

当ブログ以外からこのクーポン付きキャンペーンコードは貰えません。スマイルゼミの特設サイトから資料請求した人限定の特典なので、ぜひ利用してみてください。
スマイルゼミ幼児コースを辞めた理由
スマイルゼミ幼児コースを辞めた理由は、次の通りです。
- 子供がハマってくれなかったから
- 簡単な問題ばかりで飽きたから
- 何度も同じ問題ばかり勧めてくるから
- 長時間タブレットを見るのが嫌だった
- ぬりえや迷路ばかりするから
辞めた理由1.子供がハマってくれなかったから
スマイルゼミ幼児コースを退会した理由で1番多かったのが「子供がハマってくれなかったから」という理由でした。
息子、スマイルゼミ最近ぜーんぜんやらないから一年たったら解約しよ😢
— にこ (@potatopi1600) February 13, 2022
長男6歳、スマイルゼミやりたいって言ったから申し込んだけど全然やらないので、今月やめることに。
やり始めたら楽しんでるのにやるまでがハードル高いみたい。
あと、【やらないくせにやめるって言ったら泣いて嫌がる現象】に名前をつけたい。
身に覚えあるけど🤭— さい@上棟しました🏠 (@saimyhome_DD88) January 25, 2022
スマイルゼミ幼児コースは子供が食いつくようなコンテンツがたくさんありますが、中にははまらない子もいるのでしょう。こればかりは合う・合わないの問題なので、お試し体験や体験会でしっかり見極めてみてくださいね。
辞めた理由2.子供がスマイルゼミを飽きたから
スマイルゼミ幼児コースを辞めた理由で次に多かったのが「簡単な問題ばかりで子供が飽きたから」という理由でした。
スマイルゼミは簡単、とよく言われていますが、内容としてはこどもちゃれんじと同じぐらいなので標準なレベルです。
しかし、6歳未満の子供は成長の差が激しく、スマイルゼミのような基礎中心のお勉強では物足りない子も中にいるかもしれません。
問題が易しすぎる、というのは子供にとってもつまらないので、飽きて当然ですね。ただ、2022年4月からは無学年学習の「スマイルゼミコアトレ」というサービスが始まるので、ドンドン先取り学習がスマイルゼミでできるようになります。
とはいえ、通信教育を選ぶ際に難易度は重要な指標なのでレベルを重視したい方は「幼児向け通信教育を難易度別に比較!難しい教材は?」の記事もあわせて読んでみてください。
辞めた理由3.何度も同じ問題をすすめてくるから
スマイルゼミ幼児コースを解約した理由に「何度も同じ問題をすすめてくるから」という理由があります。
特に幼児コースは「ひらがなの繰り返し学習」「数字の反復学習」が毎日繰り返し出てきます。それに子供が嫌気をさし、やる気がなくなってしまったのでしょうか。
しかし、このような繰り返し学習はハッキリ言ってどの教材でもありますし、幼児期は特に重要な学習です。
紙教材で繰り返し学習するのはより難しいので、苦にならないのであればスマイルゼミで頑張るのがベストだと思います。この点は実際に評価されているポイントでもあります。
スマイルゼミ続けて1年たちました😊
年中年長でも1人でお勉強することができ、繰り返し同じ問題も出るので最初は苦手だった分野もすぐに克服出来て、子供が飽きないように毎日頑張ってら「ごほうび」が貰えたり、期間限定のイベントを楽しみにしてるのでやって良かったと思ってます💓— JMRibon🎀 (@jmribon5121) December 24, 2021
ただどうしても合わない子もいると思うので、タブレットで繰り返しお勉強するのが難しい子は他の方法を考えてあげましょう。
辞めた理由4.長時間タブレットを見せるのが嫌だから
スマイルゼミ幼児コースを退会した理由に「長時間タブレットを見せるのが嫌だから」という理由が少数派ですがありました。
スマイルゼミにハマればハマるほどお勉強は伸びますが、その分子供の視力も心配になりますよね。
これもタブレット学習教材のデメリットになりますが、心配な方は液晶保護フィルムを貼って対応するか、お勉強の時間を決めておきましょう。
辞めた理由5.幼児だとぬりえや迷路ばかりするから
スマイルゼミ幼児コースを退会した理由に「ぬりえや迷路ばかりするから」という理由があります。
スマイルゼミ幼児コースでは毎月23講座程配信されますが、その中でも文字や数字以外のコンテンツばかりやるのが退会の理由になったのでしょう。
ただ個人的には幼児期は内容にこだわらず「お勉強する事」の習慣化さえできていればOKかなと思います。
迷路やぬりえも立派な運筆訓練になりますし、その他のコンテンツも無駄な要素はなく、子供の成長につながるものばかりです。
スマイルゼミ23日目!
前できなかった、迷路の螺旋?巻いてる部分がスラスラ出来てるー✨
よしよし☺️ pic.twitter.com/yqhtSy49sk— ゆるママ6歳3歳☆育児/英語/お薬の色々 (@EasyMomFarmacy) August 25, 2020
スマイルゼミをやっている姿をよく見ていると、子供の成長をちゃんと実感できますよ。
\スマイルゼミのお得な入会手順を解説/
スマイルゼミを検討中の方は、当ブログ限定の1,000円ギフト券付きキャンペーンコードを利用してくださいね。
キャンペーンコードはスマイルゼミの特設サイトから資料請求すれば3日程で届きます。入会時に使えば、もれなく1,000円のギフト券がもらえますよ♪
子供がスマイルゼミやめたいと言い出した時の対処法
子供がスマイルゼミを辞めたいと言い出した時の対処法をまとめました。結果、スマイルゼミを辞めた方もいますが、踏みとどまってやる気を出した方もいるようなので、参考にしてみてください。
スマイルゼミを辞めたい理由を聞く
1番最初にすることは辞めたい理由を聞く事です。まずは子供がスマイルゼミを辞めたいと感じている理由を聞いてあげましょう。
理由を聞いてそれに対して対応してあげるのが、最も確度の高い対処法になるはずです。例えば、以下のような理由が良くある理由になります。
- お勉強が面白くない・飽きた
- 問題が難しい/簡単
- ゲームの時間が短すぎる
- 他にやりたいことがある
面白くない、飽きたといった理由の場合は、まずはいっしょにやってあげると良いです。
子供はうまくいかない時ほど「つまらない」と言い出しやすいので、一緒に取り組んで解消してあげれば、再びやる気を取り戻してくれるかもしれません。
問題が合ってない場合も同様です。一緒に取り組んでみて回答する所を見てみましょう。子供のレベルと合っていない場合は別の教材にするか、さかのぼって復習させてあげましょう。
ゲームの時間が短いといってるなら設定を変えてあげてください。限度はありますが、調整は可能です。その分頑張ってくれるかもしれません。
他にやりたい事があるのであれば、終わってからやる、思いっきりやらせてからやる、という対策になるでしょう。
スマイルゼミをやる目標を決める
スマイルゼミをやる目的や期日を明確にしてあげるのも良い対処法の1つです。
- 次のテストまで頑張ってみよう
- 今月末まで頑張ってみよう
テストや期末などを目標にやってみて、どんな成長があったか、点数は上がったか、を子供と一緒に確認します。
「やる意味がないかも」「どうしてスマイルゼミをやるんだろう」と思っている子には、明確な期日と、成果を見せて「できるようになった事」を認識させてあげると、お勉強のモチベーションアップにつながりますよ。
スマイルゼミを頑張ったらご褒美をあげる
あまり好ましい策とは言えませんが、ご褒美をあげるのも1つの手です。ご褒美は良くない、という風潮もありますが、大事なことは「ご褒美をあげる理由とタイミング」です。
- こどもが頑張った時
- できないことができるようになった時
このような時に褒めてあげるのと一緒にご褒美をあげるのは問題ありません。
ご褒美をあげすぎたり、やらないとご褒美あげないよ、と言ったりすると教育上はよくないと思いますが、適度に子供を刺激してあげる事も大切なので、モチベーションが下がってきたらうまくご褒美作戦も使ってみてください。
スマイルゼミを辞めた理由を知ってから入会しよう
スマイルゼミを辞めた理由は幼児・小学生・中学生で異なります。加えて、各家庭でも状況は異なると思いますが、辞めた理由の多くは、お勉強の負荷と子供のやる気、料金面の都合です。
どんな教材も子供やご家庭に合わなければ退会することになるでしょう。しかし、スマイルゼミでお勉強ができるようになった、子供が家で勉強するようになった、というポジティブな方々が多いのも事実です。
スマイルゼミは資料請求すれば学習内容や進め方について詳しく知る事ができます。2週間のお試し体験もあるので、スマイルゼミを検討している方はまず子供に合うかどうか試してあげてくださいね。
\スマイルゼミのお得な入会手順/
スマイルゼミへ入会予定の方は、必ずスマイルゼミの特設サイトから資料請求しましょう。
スマイルゼミの特設サイトから資料請求すると、以下の特典がGETできます。
- ポケモングッズ
- 1,000円のギフト券付きキャンペーンコード
- スマイルゼミの詳細資料
- 初月受講費無料情報
他の通信教育はそのまま入会でもOKですが、スマイルゼミだけは資料請求してから入会した方が圧倒的にお得です。
スマイルゼミの事をもっと知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
なお、幼児・小学生向けに通信教育を検討している方は、以下の記事もおすすめです。子供の教育に興味がある方はぜひチェックしてみてください。