スマイルゼミ

【簡単すぎる?】スマイルゼミの難易度を解説!幼児年少から先取りして失敗しない方法

【簡単すぎる?】スマイルゼミの難易度を解説!幼児年少から先取りして失敗しない方法
記事内にプロモーションを含む場合があります

この記事では、次の3点について解説しています。

  • スマイルゼミの難易度について
  • スマイルゼミが簡単すぎると感じる理由について
  • 年少から先取り受講するコツと体験談

スマイルゼミは幼児期からできるタブレット学習教材ですが、調べていると

「スマイルゼミは簡単すぎる」

という噂があり不安になりませんでしたか?

「スマイルゼミ最悪」と言われる真相を受講者が解説」の記事でも書きましたが、確かにSNSでもちょこちょこ呟かれています。

結論から言うと、幼児・小学生コースでは、スマイルゼミの難易度は基礎~標準レベル。でもスタートの年中コースは特に簡単な問題が多いので、年少から先取りしたいと感じる方も多いはず。

そこで本記事では、スマイルゼミの難易度を他教材と比較して「簡単すぎると感じる理由」と年少から先取りするコツや注意点、お得に始める方法まで詳しく解説していきます。

簡単と噂のスマイルゼミを先取り受講したいと思っている方は、ぜひ最後までご覧ください。

\お得情報シェア/

今月はスマイルゼミと当ブログちいく村のコラボキャンペーンを開催中。

スマイルゼミ公式サイトからの資料請求で全員に1,000円のデジタルギフトが貰えるクーポンコードが貰えます。

スマイルゼミのお得な始め方

さらに今なら初月受講費無料キャンペーンも開催中です。

どちらも期間限定のお得なキャンペーンなので、入会予定の方はこの機に資料請求してみてくださいね♪

今すぐ資料請求する

 

その他のキャンペーン詳細は「2023年スマイルゼミキャンペーンコード」の記事をご覧ください。

スマイルゼミは簡単すぎる?幼児・小学生の他教材と比較

スマイルゼミの口コミでも言われる「簡単すぎる!物足りない!」という噂を検証するために、他教材と比較してみました。

まずは幼児コースからお話ししていきます。

幼児コースの難易度を比較

スマイルゼミ幼児コースの難易度を、主要な幼児向け通信教育教材と比較しましたが、難易度は基礎~標準レベルで間違いありません。

幼児教材の難易度

全幼児教材を実際に受講して比較しましたが、学習進度も交えてみると以下のようになります。

難易度 学習進度
スマイルゼミ 標準 標準
こどもちゃれんじ 標準 標準
ポピー 簡単 遅い
Z会 難しい 標準~早い
まなびwith 難しい 早い
RISUきっず 難しい 超早い
モコモコゼミ 難しい 超早い

スマイルゼミはポピーよりは早く進み、こどもちゃれんじと同じようなペースで進んでいきます。

高難度な教材ではないので

もっと難しい教材をしたい!

という人は、Z会かモコモコゼミ、RISUきっずを試してあげてください。

追記

スマイルゼミは2022年から無学年制の先取り特化教材「コアトレ」をリリースします。既存のコースから追加料金なしで学べ、難易度も子供に合わせてドンドン上げていけます。

詳しくは以下の記事を見てください。

話は戻りますが、スマイルゼミの難易度を比較するために実際の問題で比較してみました。

ちゃこ
ちゃこ
わかりやすいように、年中時同月号の問題で比較するね♪

まずは知恵の問題で比較していきます。色々ありますが、どの教材でも共通している迷路で比較していきます。

スマイルゼミ年中の問題
スマイルゼミ 迷路

スマイルゼミの迷路はちょっと捻った問題です。「共通する物」を選びながら進む問題なので、少し頭を使う工夫がされています。

基礎中心:ポピーの問題
ポピーの迷路

ポピーは迷路推しの教材ですが、こちらはグループ分け問題の中に、迷路が複合した問題ですね。

「シールを貼る」、「迷路をする」が分かれているので、そこまで難しくなく簡単にできていました。

高難度:Z会の問題
Z会の迷路

最も高難度なZ会の迷路はこちらになります。

リンゴの数を1つずつ増やしながら進む迷路で、道もたくさんあるのでかなり難しいですね。

はりー
はりー
Z会は同じ迷路でもしっかり考える問題になっているよ!

わかりやすい3教材で比べても、スマイルゼミはちょうど真ん中ぐらいの難易度です。

標準的とは言え到達レベルは低くなく、スマイルゼミ年長コースまでやれば、ちゃんと小学1年生の2学期ぐらいまで先取りできます。

次は文字学習の進度を見てみましょう。こちらは年長時の問題例ですが、十分な到達レベルです。

スマイルゼミ年長の文字学習
スマイルゼミ年長のカタカナの問題

ひらがなの読み書きはもちろん、カタカナの書きまでしっかり到達します。

お次は図形の問題です。

スマイルゼミ年長の図形問題
スマイルゼミ 図形の問題

図形の問題も頭を使う問題になっていて、めちゃくちゃ簡単!という程ではないです。

このような空間を学べる問題もちゃんと出題されるので、むしろ紙教材よりも学びの幅は広いです。

レベル的にはこどもちゃれんじ総合コースと同等ぐらいですが、幼児には十分な内容かと思っています。

ちゃこ
ちゃこ
入学までに必要な「ひらがな」「カタカナ」「計算」「英語」は特にしっかり学べるよ♪

さらに詳しく幼児コースの内容を見たい方は、「スマイルゼミ幼児コースの口コミ」の記事をご覧ください。

スマイルゼミは標準的な難易度
  1. 基礎は完璧に学べる
  2. 入学までにきっちり先取り可能
  3. 何度も復習できて定着しやすい
  4. 英語もしっかり学べる
こどもちゃれんじに匹敵するバランスの良さだよ♪
ちゃこ

今月はスマイルゼミと当ブログちいく村のコラボキャンペーンを開催中。

スマイルゼミ公式サイトからの資料請求で全員に1,000円のデジタルギフトが貰えるクーポンコードが貰えます。

スマイルゼミコラボキャンペーン5

期間限定のお得なキャンペーンなので、入会予定の方はこの機に資料請求してみてくださいね♪

ちゃこ
ちゃこ
資料請求すればキャンペーンコードと初月受講費無料の情報がGETできるよ。

今すぐ資料請求する

 

幼児向け通信教育教材を探している方は、人気の以下の記事もあわせてご覧ください。

小学生コースの難易度を比較

小学生コースで比較しても結論は、幼児コースと同じです。

小学生向け教材の難易度

一覧で比較すると、こんな感じですね♪

難易度 学習進度
スマイルゼミ 標準 標準
チャレンジ 標準 標準
月刊ポピー 簡単 標準
Z会 難しい 早い
コナンゼミ 難しい 早い
RISU算数 難しい 超早い
すらら 調整可能 調整可能

基本的にスマイルゼミは、進研ゼミと同列を目指しているようなので、難易度も学習速度も有名なチャレンジタッチと同じぐらい。

両社はどっちも受講してみたので、詳しく比較したり、レビューを見たい人は、以下の記事をご覧ください。

ここからは実際に問題を見ていきましょう。まずは、小1の時の国語の問題です。

1年生の時の国語の問題
スマイルゼミ小学生の問題

これは小学1年生の問題ですが、漢字の学びも1学期から始まります。

もちろんひらがなやカタカナの課題もありますが、少し先取りした内容もちゃんと配信されます。

ただ、スマイルゼミは「教科書準拠」の教材なので、基本問題は教科書に準拠して進んでいきます。

はりー
はりー
学校に合わせて進むから、無理した学習にはならないよ♪

高難度な問題もしたいという人は、発展クラスを検討してあげればOKです。

スマイルゼミ発展クラスと標準クラスの違い

簡単すぎると感じる場合は高難度教材へ

スマイルゼミが簡単すぎると感じる場合は、高難度な教材を検討してみてください。

スマイルゼミは、基礎中心の学習なので、お勉強をさせてきた人にとってはスマイルゼミは意味ないと感じる場合があります。

これからやるからわからないという方は、具体的な基準として以下を参考にしてみてください。

ひらがながすでに完璧に書ける
足し算ができる
カタカナが読める

年中~年長ですでにこんなレベルの子には、ハッキリ言ってかなり物足りないです。

従ってそんな子なら、もっとお勉強が伸びる教材にするか、1学年先取りさせてあげるのも選択肢の1つです。

幼児通信教育の上手な先取り学習の仕方はこちら

高難度教材も沢山ありますが、おすすめの教材をまとめているので、気になる教材を見てみてください♪

小学生の場合は、学校の授業を基準にすればOKです。

教科書準拠の教材なので、授業にしっかりついていけているのであれば、高難度教材のZ会や発展クラスを受講させてあげましょう♪

小学生向けの教材を一覧で見たい方は、以下の記事をご覧ください。

他のタブレット教材との比較

幼児~小学生向けで有名なタブレット教材としては、RISUとチャレンジタッチ、トド英語、ワンダーボックスがあります。

RISU
  • 年中~小学生対象
  • 算数のみ
  • 先取り教育が得意
チャレンジタッチ
  • 小学1年生~
  • 全科目対応&紙教材あり
  • 教科書完全準拠
トド英語・トドさんすう
  • 3歳~8歳対象
  • アプリで学ぶ教材
  • 1アカウントで2人まで対応
ワンダーボックス
  • 4歳~10歳対象
  • 基礎科目なしの知育特化教材
  • IQが上がった研究結果あり

タブレット学習教材は色々ありますが、幼児コースで全科目対応しているのはスマイルゼミだけです。

従って「難易度」を横並びで比較するのは難しいです。
(というかできません)

タブレット学習教材で考えるなら、基本は学ぶ科目で考えればOKですね。

他教材については要点だけまとめておくので、気になる人は詳細記事を見てみてください♪

RISUきっず&RISU算数

RISU算数・RISUきっずの特徴

  1. 年中からがおすすめ
  2. 算数に関しては間違いなくNo.1教材
  3. 月々2,750円と結構安い
  4. 幼児コースだけで小学1年生の算数はほぼOK

RISUは算数特化教材の名に恥じない、超話題の最新タブレット学習教材です。算数に力を入れたい方は、検討してみてくださいね♪

詳しくは以下にレビュー記事をまとめています。

小学生向けRISU算数の口コミ・レビューを見る

幼児向けRISUきっずのレビューを見る

スマイルゼミと比較して検討したい人は「スマイルゼミとRISU算数を比較|どっちがおすすめ?」の記事をご覧ください。

トドさんすう・トド英語
  1. SNSで超話題
  2. アプリで楽しく英語と算数が学べる
  3. 月1,000円以下の高コスパ
  4. 1アカウントで子供2人まで受講可

トド英語やトドさんすうは、英語や算数のような特定の科目だけしか学べません。

そのため、メイン教材としてはちょっと物足りないです。でもアプリで気軽にお勉強でき、レベルも高い教材なので、今の家庭学習に算数や英語を追加したい!という人にはピッタリの教材です♪

ちゃこ
ちゃこ
うちも他教材との+1教材として使ってるよ♪他の教材に飽きてきた時にも使えるし、何より安いからハードルは低いよね!

詳しくは「トドさんすう口コミ」「トド英語口コミ」の記事でレビューしているので、お安く英語学習させたい方はチェックしてみてください。

チャレンジタッチ

スマイルゼミと最も比較されるのが、進研ゼミのチャレンジタッチです。

  • スマイルゼミよりも楽しいコンテンツが多い
  • 難易度の調整ができる
  • 紙教材や添削課題もある
  • 追加受講費なしで英語ができる

チャレンジタッチは2022年から「チャレンジパッドネクスト」という最新タブレットに進化するので、性能の良いタブレットでお勉強させたいなら今がチャンスです。

詳しくは以下の記事をご覧ください。

ワンダーボックス

ワンダーボックスは基礎科目の勉強がない代わりに、IQを高める教材やアプリでたっぷり学べます。

  • 知育アプリで楽しく学べる
  • STEAM教育が学べる
  • 知育キットが毎月届く
  • IQが上がる研究データあり

ワンダーボックスは当ブログでもかなりオススメしている教材です。豊富な知育アプリと思考力を鍛える知育玩具がめちゃくちゃハマります。

詳しくは「ワンダーボックス1年続けた効果は?動画付で口コミレビュー」の記事をご覧ください。

4歳からの教材ですが、我が家は3歳から先取りしたので、その時のコツも「ワンダーボックスは何歳から?3歳から先取りするコツ」の記事にまとめています。

スマイルゼミの難易度は標準的

スマイルゼミの難易度を検証してみましたが、色々見ても難易度は普通です。

これから検討する人は、自分の子のレベルに合わせて検討してあげてくださいね♪

スマイルゼミはお試し体験もできるので、始めてみたい方は2週間のお試しからやるのも手ですよ。

スマイルゼミへの入会はキャンペーンを利用した方が後々後悔しなくて済むので、今月開催のスマイルゼミと当ブログちいく村のコラボキャンペーンを利用していってください。

キャンペーンの内容は、スマイルゼミ公式サイトからの資料請求で全員に1,000円のデジタルギフトが貰えるクーポンコードが貰えるというもの。

期間限定のお得なキャンペーンなので、入会予定の方はこの機に資料請求してみてくださいね♪

今すぐ資料請求する

スマイルゼミが簡単すぎると感じる理由を解説

他教材と比較してもスマイルゼミの難易度は標準的でした。

でも物足りない!
という人が出るのには理由があります。

ちゃこ
ちゃこ
簡単に解説していくね♪

初めての子でもできる難易度

スマイルゼミは「初めて家庭学習をやる」という子でも、躓かずにできるレベルに調整されています。

従って、幼児コースでは以下のような基本的な事も、しっかり学んでいきます。

  • 鉛筆の持ち方
  • ひらがなの書き方
  • 数字の数え方
  • 迷路のような運筆訓練

2歳~4歳ぐらいに、の幼児教材でしっかりお勉強してきた!

という子には正直物足りないですね。

そんな子は後ほどお話する、1学年先取りしてみた体験談を見てみてください。

小学生も同様、1年生から始めてもOKなレベルの教材です。

  • ひらがな、カタカナなど文字の基礎
  • 数字の数え方等算数の基礎

このような基本的な問題も1年生の講座には入っています。

幼児期に通信教育をしてた子なら「簡単すぎる」と感じる内容なので、その場合は初めから発展クラスの受講推奨です。

幼児教育をしてきた子なら、発展クラスは正直必須と言っても過言ではなくて、+550円にしてはめちゃくちゃ内容が濃いのでおすすめです。

タブレット教材が取り組みやすすぎる

スマイルゼミのタブレット学習は、紙教材と比べると取り組みやすすぎて簡単すぎると感じる場合があります。

というのも、紙教材にはない「問題読み上げ機能」や「動画やアニメの解説」が便利すぎるんですよね。

実際の内容は動画の方がわかりやすいので、1分程の動画をシェアしておきますね♪

  • 音声による問題の読み上げ機能
  • 自動添削とわかりやすいヒント
  • アニメーションによる解説

幼児・小学生同様
とにかくわかりやすいんですよね。

基本は1人でできる設計で、アニメーションの誘導がわかりやすく、多少難しい問題も解きやすくなっています。

これをタブレット学習・授業のデメリットという人もいますが、幼児期はまず「わかりやすさ」でお勉強の楽しさを学ぶのも大切な事です。

ちゃこ
ちゃこ
いい所でもあるよ!前向きに取り組んでくれるからすぐ終わっちゃって「簡単すぎる」って感じる人もいると思う!

講座数が少ない

スマイルゼミの口コミでも多かったのが、講座数の物足りなさです。

講座数は1か月20~25講座。
小学生コースでも30講座程です。

これは小1の国語の講座の画面です。

スマイルゼミの講座

1科目毎月10講座程度ありますが、何度も取り組むので思ったよりはしっかりできます。

スマイルゼミは紙教材と違って何度でも取り組むのが前提なので、1カ月でじっくり取り組めばちゃんとお勉強は進んでいきます。

スマイルゼミの復習

こんな感じで沢山取り組んで、ちゃんと復習&定着できます。

しかしやる気満々ですぐ終わっちゃた!という子も多く、そんな時に「簡単すぎた」と感じる可能性は高いですね。

幼児コースでは先取りするしか難易度は上げれませんが、小学生コースなら発展クラス&英語プレミアムを検討してみてください。

幼児コースをもっと充実させたいなら、英語プレミアム講座を先取りすると、めちゃくちゃ充実しますよ。

ちゃこ
ちゃこ
英語プレミアムは+680円でできるからかなり安いよ♪幼児・小学生の英語教材No.1だからぜひ検討してあげてね♪

1日の取り組み時間は制限がある

スマイルゼミの勉強時間は最大60分に設定できます。十分な学習量なんですが、やる気満々の子からすると物足りない可能性はありますよね。

はりー
はりー
そんな前向きな子ならスマイルゼミじゃなくて、追加のドリルみたいな紙教材をやらせてあげるといいよ♪ 

タブレットばかりやると、偏った学習になるので、紙教材で学ぶ時間も作ってあげて下さいね♪

1日の時間はきっちり決めよう
  1. 勉強は1日1回~2回
  2. 一気にやりすぎない
  3. 進捗は常にチェック
やりすぎると返ってよくないよ!
ちゃこ

スマイルゼミは標準的な難易度なんですが、タブレット学習ゆえにお勉強が進んでる子にはちょっと簡単な部分もあります。

うちの娘も幼児教育を進めていたので、3歳児からスマイルゼミを先取りさせてみました。

ちゃこ
ちゃこ
次は先取り学習のポイントや注意点をお話しするね♪

スマイルゼミ幼児コースを年少(3歳)の娘に先取りさせてみた結果

スマイルゼミは年中からですが、標準的な難易度なので少しお勉強が進んでいる子なら先取り可能です。

そう思ったので年少(3歳)の娘に挑戦させてみました。

受講時の娘のレベル
  • ひらがなは読めない
  • 数字は数えられるが計算は無理
  • 英語は特別な取り組みはなし
    (おうちでできる英語学習程度)

このようなレベルでしたが、率直な感想としては先取りさせて良かったです。

ちゃこ
ちゃこ
幼稚園で色々学んでるし、年中の頃だときっと本当に簡単すぎる!って感じてたかも(笑)

まずは実際の取り組み事例をお話しします。

スマイルゼミで先取り・飛び級受講させたいと思っている人は幼児・小学生向けに、やり方と注意点を「スマイルゼミは先取り・飛び級受講できる?やり方・注意点まとめ」の記事で解説しているので、あわせてご覧ください。

スマイルゼミは先取り・飛び級できる?失敗しないやり方や注意点を解説スマイルゼミで先取り・飛び級受講する方法と失敗しないやり方をまとめたページです。 スマイルゼミはコアトレを使って先取り学習したり、...

ひらがなの読み書きは同時にできるようになった

スマイルゼミを始めて、4歳になる頃にはひらがなの読み書きはほぼ同時にできるようになりました。

スマイルゼミ自動添削

始めた当初はひらがなに興味はあったもののそこまで読み書きできなかったんですが、スマイルゼミのタブレットでドンドン文字が書けるようになって来ました。

ちょっと早いかなと思ってましたが

「ママーこれは’り’って読むんだってー」
「ママー上手にかけたよー」
「見て見て!1人で’み’が書けたよー」
(自分の名前の文字)

こんな風に結構ハマってくれて、気付いたらしっかり読みも書きもできるようになってました(驚)

  1. ひらがなに興味を持つ
  2. 書きながら学ぶ
    (読み上げてくれるので読みも自然に理解)
  3. 書けるのが楽しくなる
  4. ドンドン覚える

こんなイメージで習得していってました!

始めて娘が書いたひらがな

ちなみにこれは3歳半の頃、はじめたばかりのスマイルゼミで「ま」を覚えて書いてくれました(笑)

ちゃこ
ちゃこ
反対になってるのが可愛いかった♡ママの「ま」って言いながら頑張って練習してくれてたよ♪
3歳児が書いたお手紙

3歳の後半にはお手紙が書けるようになったので、ハッキリ言ってかなり驚いてます。

ちゃこ
ちゃこ
ひらがな読めなくても、ハマれば一気に進んだよ!ちょっと心配してたんだけど、スマイルゼミのおかげで吹き飛んだ(笑)

ペンの扱いは慣れるまで手でOK

スマイルゼミのタッチペンは慣れるまで使わなくてもOKです。

うちの娘もいつもクレヨンでお勉強させていたので、鉛筆のような細いペンはちょっと難しそうでした。

スマイルゼミ幼児コースの文字学習
ちゃこ
ちゃこ
最初はなんかへにょへにょになっちゃってたよ!
スマイルゼミ幼児コースの文字学習を手でやる

年少の頃は運筆の基礎が凄く大事な時期なので、まずは【手でやる】方が良いです。

スマイルゼミのタブレットはとっても性能がいいので、手でもペンでも書きやすく、手のひらが画面についていてもちゃんと書ける仕様です。

運筆の練習はしっかりできる

なぞり書きや迷路が多く、ペンを使う練習もめちゃくちゃ豊富です。しかも何度でもできるので、運筆訓練は紙教材よりもしっかりできます。

年少ごろの子はまだ運筆が未発達なので、無理してペンを使わずまずは手でタブレット学習ができるようになればOKです♪

英語は初めてでも楽しくできた

英語学習はあまりやってこなかったんですが、はじめての英語学習でもスマイルゼミなら楽しく進められました。

以下の画像のように体験型の講座が多く、年少頃の子でも感覚的に進めやすい仕様になっています。

スマイルゼミ幼児コースの英語学習

この講座も以下のような流れで進むので、物語がわかりやすく何となく見入ってくれてました♪

  • ボールをタッチで投げる
  • ウサギとネコが反応し会話する
  • アニメが進んでいく
ちゃこ
ちゃこ
英語は勉強というより楽しくアクティブに学んでほしいよね♪タブレットだから楽しく取り組めていたよ!

英語は月3講座なんですが、娘もハマり「もっとやりたい!」と言い出したので、英語プレミアムを追加で受講しました。

英語プレミアムは+748円なんですが、正直めちゃくちゃ受講して良かったです。

ちゃこ
ちゃこ
簡単な英語の歌も歌えるようになったし、単語も沢山覚えてくれたよ♪

英語プレミアムを受講すれば、毎月の講座が一気に10講座程増えます。たった700円ちょっとで、めちゃくちゃ充実した英語講座が受講できるので、英語を伸ばしてあげたい人は検討してあげて下さいね♪

はりー
はりー
正直他の英語教材に比べても破格だよ!いつでも追加でできるから、英語に力を入れたい人は検討してあげてね♪

難しい知恵の問題も年少でもできた

スマイルゼミは思考力を養う「知恵」の問題が毎日出題されますが、年少の子でもちゃんと解けました。

もちろん難しすぎてできない事もありましたが、フォローも丁寧なので、ちゃんと解いて進めていけています。

具体的な問題もいくつか紹介しますね♪

例えばこちらは形を捉える問題です。

スマイルゼミ幼児コースの知恵の問題

重なっているフルーツを想像する問題ですが、このレベルは3歳児でもできましたね。このような年少でもできるレベルの問題も結構ありました。

こちらは記憶力を養う問題ですが、これは3歳の娘にはちょっと難しそうでした。

スマイルゼミ 知恵の問題①

最初にこの画面を見ます。

そして、絵を覚えてから、以下の画像に切り替わります。

スマイルゼミ 知恵の問題②

前の画面と比べて何が無くなったかを考える問題ですが、場所も変わっているので、難しい問題です。

瞬間記憶力が鍛えられる問題ですが、年少にはちょっと難しいかもしれません。

ちゃこ
ちゃこ
タブレットならではの知育だよね♪しっかり毎日出題されるから自然にIQも鍛えられていくよ♪

このように少し難易度が高い問題もありますが、取り組む意味は理解できる問題が多いので、ちゃんと自分で考える事はできてました。

年少だと絶対無理という問題は少なく、ちょっと進んでる子なら先取りできるレベルです。

年少から先取りを考えている方は、まずは一度お試ししてみて下さいね♪

スマイルゼミへの入会はキャンペーンを利用した方が後々後悔しなくて済むので、今月開催のスマイルゼミと当ブログちいく村のコラボキャンペーンを利用していってください。

キャンペーンの内容は、スマイルゼミ公式サイトからの資料請求で全員に1,000円のデジタルギフトが貰えるクーポンコードが貰えるというもの。

期間限定のお得なキャンペーンなので、入会予定の方はこの機に資料請求してみてくださいね♪

スマイルゼミポケモンコラボ幼児小学生コース資料請求特典

今すぐ資料請求する

ここからは、スマイルゼミを先取り受講する際の注意点を解説していきます。

スマイルゼミを幼児(年少・年中)から先取り!失敗しないための6つのポイント

スマイルゼミ年中コースを年少から先取りするコツをまとめました。

受講前にチェックしておくと失敗しにくいので、先取り可能かどうかも踏まえて確認してみてください。

初めてのお勉強!という子は迷わず学年通り

これからお家でお勉強を始めよう!

そんな子なら迷わず、学年通りの教材を検討してあげてください。

幼児教材オタクの私が、幼児期に最も大切にしている教育は、以下の3つのステップです。

幼児期の学習で重視したい3STEP

このように幼児期は「まずお勉強へ向かう姿勢」を育んであげる事が大事です。これができている子は「あと伸び」する子に育ってくれます。

はりー
はりー
無理して学ばせてもいい事はないよ!まずはお勉強が好きになる事が大切だからね♪

これから家庭学習を本格的に始めたい、という方は、無理せずに学年通りの教材を検討してあげて下さいね♪

先取りするかどうかは生まれた月を参考に

先取りする目安の1つとして、生まれた月を参考にするのもわかりやすいです。

はりー
はりー
幼児期は生まれ月によって発達度合いが全然違うからね!

ほとんどの幼児教材は9月生まれの子をベースに作られているので、4月~6月生まれの子だと「簡単すぎる」可能性が高いです。

生まれた月と学年の関係
生まれ月 2021.9月時の年齢
年中 20164月 5歳5か月
2017年1月 4歳9か月
年少 2017年4月 4歳5か月
2018年1月 3歳9か月

年少の4月生まれの子
年中の1月生まれの子

例えばこの二人を比べると、たった4ヵ月しか違いません。

もちろん子供の成長次第なんですが、4~6月に生まれた子なら先取り学習を検討してあげてもいいと思います♪

不安な人は年少冬講座から

スマイルゼミ先取りが不安な方は、年少冬講座から受講するのもありです。年少の11月中旬からスマイルゼミは年中を少し先取りする年少冬講座がはじまります。

年少冬講座は、スマイルゼミを年少時に先行申し込み(年中からの受講を契約)すると、年少の12月から少し先取りしてお勉強できる講座です。

流石に先取り学習は不安!

という人はタイミングを年少冬頃にし、先行入会すれば少しだけ先取りして進める事ができますよ。

昔は新一年生準備講座があった

また、スマイルゼミは入学準備講座も豊富です。

幼児コースがなかった時は「新一年生準備講座」という先取りコースがありましたが、今は幼児コースのカリキュラムに組み込まれています。

幼児コースの入学準備講座もすっごく充実しているので、どんな講座か見ておきたい人はこちらの記事をご覧ください。

先取り学習は公式公認

スマイルゼミ公式は先取り学習を推奨はしていませんが、特に禁止もしていません。

入会時に子供の誕生日を入れれば「学年があっていない」という表示が出ます

問題ないを選択し、進めていけば受講可能です。

しかし1点注意があります。

スマイルゼミは、途中で学年を変えるコース変更ができないので、「やっぱり合わない!」となっても一度解約し、再入会するしか変更できません。

料金体系は幼児なら同じ

スマイルゼミの料金は幼児コースなら全て同様です。

毎月支払い 半年支払 年間払い
幼児コース 3,960円 3,520円 3,278円

※税込表示

幼児コースの場合料金は一律です。

小学生コースの料金やタブレット代金など、入会時の料金を最安にする方法はこちらの記事をご覧ください。

全額返金保証を最大限活用しよう

スマイルゼミは、入会後2週間の全額返金保証がつきます。

先取り学習を考えている人は、必ず利用する前提で受講しましょう。

2週間以内に解約しないと違約金が生じるので、解約方法は必ず確認しておいてくださいね♪

スマイルゼミの解約・退会方法をチェックする

入会を検討している方は、まずは資料請求から始めてみてくださいね♪

ちゃこ
ちゃこ
お試ししたい人も、そのまま入会する際にお安く入会できるから、まずは資料請求して検討してみてね♪

資料請求で安く入会

スマイルゼミの特徴

タブレット1台で全科目学べる

教材が溜まらない&自動添削が楽

英語学習・プログラミングが学べる

\今ならポケモングッズも貰える/

特設サイトからの資料請求でギフト券GET

スマイルゼミの難易度は標準的!幼児年少(3歳)からでも先取りできる

スマイルゼミの難易度は基礎~標準レベルです。従って年少からでも、少しお勉強が進んでいる子なら十分先取り可能です。

また最近タブレット教材は急速に発展し、タブレット教材の方が学力が向上するというデータが発表されています。

ICT利用による学力の向上引用:文部科学省

コロナウィルスの影響もあり、これからは益々、タブレット主流の学習になっていくはずです。

できるなら早くからタブレットに慣れさせてあげたい!時代にあった学びをさせてあげたい!

わたしはそんな想いで娘に先取り受講させてみました。

スマイルゼミを受講し2年経ちましたが、以下のような確かな効果が実感できています。

  • 机に向かって取り組む
  • 楽しく英語を学ぶ
  • 文字学習が楽しくなった
  • 自分から「お勉強する!」というようになった

一緒にやってあげる事が多いですが、娘を大きく成長させてくれたと感じています。

娘が買いたお手紙

始めた当初はひらがなも読めなかった娘ですが、半年でお友達にお手紙も書けるようになりました♡

ちゃこ
ちゃこ
最初はちょっと早いかな?って思ったけど、しっかり成長してできるようになってくれたよ♪

スマイルゼミの難易度は標準的なので、お勉強が少し進んでいる子なら先取り学習を検討してあげても大丈夫です。

ですが、やはり先取り学習はリスクもあるので、必ず全額返金保証がある2週間で見切ってあげてくださいね。

ちゃこ
ちゃこ
2週間を過ぎると、解約ハードルが一気に上がっちゃうからね!
失敗しにくい方法
  1. スマイルゼミ公式サイトから資料請求する
  2. 初月受講費無料の情報&キャンペーンコードGET
  3. 特典を使って入会
  4. 2週間お試し体験
  5. 無理そうなら一度解約して本来のコースを再受講

この手順で先取りすれば、一切損する事なくお得に入会&お試しができます。

しかも、今なら1ヵ月無料になる情報も資料に掲載されています。

ちゃこ
ちゃこ
スマイルゼミのキャンペーンは一時SNSでもバズった事があるよ!みんな利用してるからこれから入会する人は見逃し厳禁だよ!

スマイルゼミは月額3,278円。

1日たった100円で、全科目対応&散らからないタブレット学習が、毎日おうちでできます。

これからの学習のためにも
まずは2週間検討してあげてくださいね♪

\まずは資料請求でクーポンをGET/

 

スマイルゼミの記事は他にもたくさんあるので、じっくり検討したい人はこちらの記事もご覧ください

ABOUT ME
ちゃこ
ちいく村の運営者「ちゃこ」です。本業では特許を20件以上出願している研究者ママ♡子供のために20万円以上もつぎ込んで、全教材・通信教育を使ってきた知育オタクです。これまでも研究者目線で100人以上のママに通信教育を紹介してきました。子供の知育教材のことなら私におまかせください♪

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です