この記事では、以下3つについて解説します。
- スマイルゼミの難易度を他教材と比較して解説
- スマイルゼミが簡単すぎると感じる理由
- 幼児年少(3歳)から先取りしてみた体験談と注意点
スマイルゼミは幼児年中・年長
小学生~中学生が対象のタブレット学習教材。
特に幼児~小学生に大人気で。
我が子もスマイルゼミでお勉強させたい!
と思って調べていると
『スマイルゼミは簡単すぎる』
えっ、そうなの?
という噂を見ませんでしたか?
実はSNSでもちょこちょこ呟かれています。
長男のスマイルゼミ。
プログラミング楽しいなー、これ。←お前がやるな今の子は楽しい授業あっていいなぁ。
学生時代にダンスもしたかったよ。
教える先生大変だろうけど…。 pic.twitter.com/rPZ3gSE1GH— ぐっぴー鹵蛍光灯の先 (@guppy2525) June 4, 2020
スマイルゼミを始めてみた٩( ‘ω’ )و
毎日ミッションクリアするー!ってゲーム感覚で楽しんでやってるからよかったかな。
問題は5歳にはちょっと簡単すぎるかなぁという気がしなくもないけど。でもまあ英語とかは私じゃ教えられないしなw pic.twitter.com/KQlpYaGUC9— なお。*⋆✈😈🦊 (@nao_1118) August 20, 2020
スマイルゼミ、年長次男には簡単すぎた…。ひらがなドリル嫌いだし運筆もいまいちだから幼児用でと思ったし、◯貰えてニッコニコだけど、物足りなくてもっとやりたいって言ってる。1年生のにしちゃえばよかった。
計算ドリル買い足そう。— Rin_suzu (@suzu0408) April 9, 2020
やっぱり簡単すぎるのか!
と思って他教材と色々比較してみました。
結果を先にお伝えしておきますね♪


幼児・小学生向け通信教育の
主要教材の難易度を比較した結果です。
幼児・小学生ともに全ての教材と比べてみても
スマイルゼミの難易度は標準的でした。
それでも
簡単すぎると感じる理由
物足りないとはいえ先取りできるほどなのか
ここは私も超気になるポイントだったので
この2点についてきっちり検証しました。
先取り学習のポイントをさっさと見たい人は下記リンクでそこまでSKIPできます。
\スマイルゼミのお得情報/
入会時にキャンペーンコードを入力すれば、最大1万円以上お得に入会可能です。
キャンペーンコードは資料請求すれば、数日で届きます。
今なら1ヵ月無料になる情報も資料に掲載されています。(なぜか公式には載ってません)
早速検討したい人は
まずは資料請求でキャンペーンコードをGETしましょう♪
\キャンペーン特典は期間限定!/
スマイルゼミは簡単すぎるのか!幼児・小学生の他教材と比較した結果
スマイルゼミが簡単すぎる!物足りない!
という噂を検証するために、他教材と比較してみました。
幼児コースの難易度を比較

冒頭でも言いましたが結論は画像の通り。
学習進度も交えてみるとこんな感じです。
スマイルゼミはポピーよりは早く進み
こどもちゃれんじと同じようなペースで進んでいきます。
高難度な教材ではないので
もっと難しい教材をしたい!
という人はZ会かRISUきっずを試してあげてください。
まずはスマイルゼミの難易度を比較するために
実際の問題を見てみましょう。

知恵の問題は色々ありますが
迷路はどの教材にあって比較しやすいので
迷路で比較していきます。
スマイルゼミの迷路はちょっと捻った問題。
『共通する物』を選びながら進む問題なので
少し頭を使う工夫がされています。

ポピーは結構迷路推しの教材ですが
こちらはグループ分け問題の中に迷路が複合した問題ですね。
『シールを貼る』、『迷路をする』が分かれているのでそこまで難しくなく簡単にできていました。

最も高難度なZ会の迷路。
リンゴの数を1つずつ増やしながら進む迷路で、道もたくさんあるのでかなり難しいです。
わかりやすい3教材で比べても
スマイルゼミはちょうど真ん中ぐらいの難易度です。
標準的とは言え到達レベルは低くなく
ちゃんと小学1年生の2学期ぐらいまで先取りできます。

幼児期にはちゃんとカタカナの書きまでできるようになりますし

図形の問題も頭を使う問題になっていて
めちゃくちゃ簡単!という程ではないです。
レベル的にはこどもちゃれんじ総合コースと同等ぐらいで、入学までに必要な『ひらがな』『カタカナ』『計算』『英語』等しっかり準備可能です。
- 基礎は完璧に学べる
- 入学までにきっちり先取り可能
- 何度も復習できて定着しやすい
- 英語もしっかり学べる

小学生コースの難易度を比較

小学生コースで比較しても結論は幼児コースと同じ。
詳しく比較するとこんな感じです。
基本的にスマイルゼミは
進研ゼミと同列を目指しているようなので
難易度も学習速度も有名なチャレンジタッチと同じぐらい。


これは小学1年生の問題ですが
ちゃんと漢字の学びも早くから始まります。
もちろんひらがなやカタカナの課題もありますが、少し先取りした内容もちゃんと配信されます。
ただ、やはり基本は『教科書準拠』の教材です。
発展クラスもありますが、受験を目指す!
というような子にはかなり物足りない印象。
そんな子はZ会を検討してあげた方が将来のためです。
発展クラスの詳細はこちら

簡単すぎると感じる場合は高難度教材へ
スマイルゼミはこれからお勉強!
という子にはぴったりの難易度ですが
これまで結構お勉強させて来た!
という人には物足りない可能性もあります。
具体的な基準を言うと
幼児コースの基準
足し算ができる
カタカナが読める
こんなレベルの子にはかなり物足りないです。
従ってそんな子ならもっとお勉強が伸びる教材にするか、1学年先取りさせてあげるのも選択肢の1つです。
高難度教材も沢山ありますが
おすすめの3教材をこちらにまとめているので
気になる教材を見てみてください♪
まとめて難易度別に検討したい!
という人は難易度別にまとめた記事をご覧ください。

小学生の場合は学校の授業を基準にすればOK。
教科書準拠の教材なので、授業にしっかりついていけているのであれば高難度教材のZ会や発展クラスを受講させてあげましょう♪
他のタブレット教材との比較
幼児~小学生向けで有名なタブレット教材としてはRISUとチャレンジタッチ、楽天英語ABCマウス、ワンダーボックスがあります。
- 年中~小学生対象
- 算数のみ
- 先取り教育が得意
- 小学1年生~
- 全科目対応&紙教材あり
- 教科書完全準拠
- 3歳~8歳対象
- アメリカNo.1オンライン英語教材
- 約800円/月で子供3人まで対応
- 4歳~10歳対象
- 基礎科目なしの知育特化教材
- IQが上がった研究結果あり
タブレット学習教材は色々ありますが
全科目対応しているのはスマイルゼミだけです。
従って『難易度』を横並びで比較するのは難しいです。
(というかできない)
タブレット学習教材で考えるなら
基本は学ぶ科目で考えればOKですね。
他教材については要点だけまとめておくので
気になる人は詳細記事を見てみてください♪
RISUきっず&RISU算数
‘今’算数を伸ばすならRISU一択
- 年中からがおすすめ
- 算数に関しては間違いなくNo.1教材
- 月々2,750円と結構安い
- 幼児コースだけで小学1年生の算数はほぼOK

RISUは算数特化教材の名に恥じない超話題の最新タブレット学習教材。
得意を作ってあげたい!
レベルの高いタブレット学習教材をさせたい!
そんな人は検討してみてくださいね♪

スマイルゼミと比較して検討したい人はこちらで丁寧に比較してます。

楽天ABCマウス
- 月800円と超格安で英語が学べる
- ディズニーコラボで楽しく学べる
- 英語のみなのでサブ教材としてもおすすめ
- 英会話教室程は上達しない

楽天英語ABCマウスは
メイン教材としてはちょっと物足りないです。

チャレンジタッチ
幼児年長~小学生向けの教材で
最も有名なのは進研ゼミのチャレンジタッチ。

- ゲーム形式の問題で楽しく学べる
- 難易度の調整が自由にできる
- 紙教材や添削課題もある
- 英語もしっかり学べる

チャレンジタッチはスマイルゼミと
正直めちゃくちゃ迷います。
これに関しては詳しく比較しているので
こちらの記事をご覧ください。

ワンダーボックス
2020年から始まった知育特化教材のワンダーボックス。
4歳~10歳対応でIQが上がると話題の最新教材です。

- 知育アプリがやり放題
- 知育玩具やワークも届く
- ひらがな等の基礎学習はなし
- IQが上がる研究結果あり

ワンダーボックスは年中以降の教材ですが
こちらも年少から先取り可能です。

スマイルゼミの難易度は標準的
スマイルゼミの難易度を検証してみましたが、色々見ても難易度は普通です。
これから検討する人は
自分の子のレベルに合わせて検討してあげてくださいね♪
お試し体験したい人はこちらの記事も要チェック!

スマイルゼミは一度入会して
全額返金保証を利用する方法しかお試し体験できません。
入会はキャンペーンを利用した方が
後々後悔しなくて済むのでお得なキャンペーンを利用してくださいね♪
\スマイルゼミのお得情報/
入会時にキャンペーンコードを入力すれば
最大1万円以上お得に入会可能です。
今なら1ヵ月無料になる情報も資料に掲載されています。(なぜか公式には載ってません)
お試し体験したい人もまずは資料請求でキャンペーンコードをGETしましょう♪
\キャンペーンコードがお得/
スマイルゼミが簡単すぎると感じる理由を解説

他教材と比較してもスマイルゼミの難易度は標準的。
でも物足りない!
という人が出るのには理由があります。
基本は初めての子でもできる難易度
スマイルゼミは初めて家庭学習をやる!
という子でもできるように設計されています。
幼児コースでは
- 鉛筆の持ち方
- ひらがなの書き方
- 数字の数え方
- 迷路のような運筆訓練
このような基本的な事もしっかり学びます。
2歳~4歳ぐらいに
他の幼児教材でしっかりお勉強してきた!
という子には正直物足りないですね。
そんな子は後ほどお話する
1学年先取りしてみた体験談を見てみてください。
小学生も同様、1年生から始めてもOKなレベルの教材です。
- ひらがな、カタカナなど文字の基礎
- 数字の数え方等算数の基礎
このような基本的な問題も1年生の講座には入っています。
幼児期に通信教育をしてた子なら
『簡単すぎる』と感じる内容なので
その場合は初めから発展クラスの受講推奨です。
発展クラスは正直必須と言っても過言ではなくて
+500円にしてはめちゃくちゃ内容が濃いのでおすすめ。

詳しくはこちらの記事を見てみてくださいね♪
タブレット教材が取り組みやすすぎる
スマイルゼミはタブレット教材なので、紙教材と比べるとゲームっぽく感じる時もあります。
実際の内容は動画の方がわかりやすいので
1分程の動画をシェアしておきますね♪
- 音声による問題の読み上げ機能
- 自動添削とわかりやすいヒント
- アニメーションによる解説
幼児・小学生同様
とにかくわかりやすいんですよね!
基本は1人でできる設計で
アニメーションの誘導がわかりやすく
多少難しい問題も解きやすくなっています。
これをタブレット学習のデメリットという人もいますが、幼児期はまず『わかりやすさ』でお勉強の楽しさを学ぶのも大切な事です。
講座数が少ない
スマイルゼミの口コミでも多かったのが講座数の物足りなさ。
講座数は1か月20~25講座。
小学生コースでも30講座程です。

これは小1の国語の講座。
やればわかりますが、思ったよりあります(笑)
スマイルゼミは紙教材と違って何度でも取り組むのが前提。

こんな感じで沢山取り組んでちゃんと復習&定着できます。
やる気満々ですぐ終わっちゃた!という子は
小学生なら発展クラス&英語プレミアムを。


幼児コースなら英語プレミアム講座を先取りするとめちゃくちゃ充実します。

1日の取り組み時間は制限がある
スマイルゼミは毎日の勉強時間を
10分~60分で設定できます。
最大60分なので
幼児~小学生のお勉強としては結構長め。
それでも『もっとやりたい!』
という意欲的な子もいると思います。
タブレットばかりやると
それはそれで心配なので適度に調整してあげてくださいね。
1日の時間はきっちり決めよう
- 勉強は1日1回~2回
- 一気にやりすぎない
- 進捗は常にチェック

スマイルゼミは標準的な難易度なんですが、タブレット学習ゆえにお勉強が進んでる子にはちょっと簡単な部分もあります。
うちの娘も幼児教育を進めていたので
3歳児からスマイルゼミを先取りさせてみました。
スマイルゼミ幼児コースを年少(3歳)の娘に先取りさせてみた結果

スマイルゼミは年中からですが、標準的な難易度なので少しお勉強が進んでいる子なら先取り可能!
そう思ったので年少(3歳)の娘に挑戦させてみました。
- ひらがなは読めない
- 数字は数えられるが計算は無理
- 他の通信教育も受講してた
- 英語は特別な取り組みはなし
(おうちでできる英語学習程度)
このようなレベルでしたが
率直な感想としては先取りさせて良かったです。
まずは実際の取り組み事例お話しします♪
ひらがなの読み書きは同時にできるようになった

ひらがなに興味はあったんですが
まだあまり読みができなかった娘。
ちょっと早いかなと思いながらも
ひらがなの練習をさせてみました。
すると
『ママーこれは’り’って読むんだってー』
『ママー上手にかけたよー』
『見て見て!1人で’み’が書けたよー』
(自分の名前の文字)
こんな風に結構ハマってくれて気付いたらしっかり読みも書きもできるようになってました(驚)
- ひらがなに興味を持つ
- 書きながら学ぶ
(読み上げてくれるので読みも自然に理解) - 書けるのが楽しくなる
- ドンドン覚える
こんなイメージで習得していってました!

ちなみにこれはスマイルゼミで『ま』を覚えて書いてくれました(笑)
ペンの扱いは慣れるまで手でOK
いつもクレヨンでお勉強させていたので
鉛筆のような細いペンはちょっと難しそうでした。


年少の頃は運筆の基礎が凄く大事な時期なので、まずは【手でやる】方が良いです。
スマイルゼミのタブレットはとっても性能がいいので、手でもペンでも書きやすく、手のひらが画面についていてもちゃんと書ける仕様です。

なぞり書きや迷路が多く
ペンを使う練習もめちゃくちゃ豊富です。
しかも何度でもできるので
運筆訓練は紙教材よりもしっかりできます。
- タッチパネルで指でも操作可能
- 間違っても何度でもできる
- 『あ』から始まらず書きやすい文字から始まる
- ペンを使う練習がいっぱいできる

英語は初めてでも楽しくできた

こちらは通常コースの英語講座の画面。
英語は楽しいアニメーションになっており、画面を操作しながら進めるので【体感的】にわかる工夫があります。
この講座も
- ボールをタッチで投げる
- ウサギとネコが反応し会話する
- アニメが進んでいく
こんな流れで進むので
物語がわかりやすく何となく見入ってくれてました♪
英語は月3講座なんですが娘もハマり
『もっとやりたい!』と言い出したので
英語プレミアムを追加で受講しました。
英語プレミアムは+680円なんですが
正直めちゃくちゃ受講して良かったです。
英語プレミアムを受講すれば
毎月の講座が一気に12講座に増えます。
詳しいレビューはこちらの記事をみてください♪
英語プレミアムを先取り!No.1英語教材の秘密を公開

知恵の問題も豊富で年少でもできた
スマイルゼミは思考力を養う『知恵』の問題が毎日出題されます。

年少でもできるレベルの問題も結構あります。

これはちょっと難しいです。
最初にこの画像を見て覚えて

1つ消えた画面が出てくるんですが
場所も変わってるので瞬間記憶力が試されます。
年少だと絶対無理!
という程の問題はあまりないですね。
年少~年中なら
しっかり自分で考えてできる良問が多いです。
年少から先取り受講は
お勉強が進んでる子なら検討してあげてください♪
ただいくつか注意点もあるので最後に受講前のポイントを解説しますね♡
スマイルゼミを幼児(年少・年中)から先取り!失敗しないための6つのポイント

\スマイルゼミは先取り可能/
でもそれは
比較的お勉強が進んでる子の場合です。
受講する前のポイントや注意点をまとめておきます。
初めてのお勉強!という子は迷わず学年通り
これからお家でお勉強を始めよう!
そんな子なら迷わず学年通りの教材を検討してあげてください。

こちらの画像の通り
幼児期はこの3STEPが大切。
年少・年中から始めるのにおすすめの教材は
こちらの記事にまとめています。
まだ早いかな?という人は
他の教材も検討してあげてくださいね♪
年少向けおうち学習教材まとめ

年中向けおすすめのタブレット学習教材まとめ

スマイルゼミをさらに詳しく検討したい人はこちらで受講しきって感じたメリット・デメリットをまとめています。

先取りするかどうかは生まれた月を参考に
成長が早い子も
先取り学習を検討してみてもOKです♪
ほとんどの幼児教材は9月生まれの子をベースに作られているので、4月~6月生まれの子だと『簡単すぎる』可能性が高いです。
生まれ月 | 2020.9月時の年齢 | |
年中 | 2015年4月 | 5歳5か月 |
2016年1月 | 4歳9か月 | |
年少 | 2016年4月 | 4歳5か月 |
2017年1月 | 3歳9か月 |
年中の1月生まれの子 年少の4月生まれの子
例えばこの二人を比べると
たった4ヵ月しか違いません。
もちろん子供の成長次第なんですが
4~6月に生まれた子なら先取り学習を検討してあげてもいいと思います♪
不安な人は【年少冬講座】から
スマイルゼミは年少の子を対象に
12月頃から『年少冬講座』という講座が始まります。
これはスマイルゼミを年少時に
先行申し込み(年中からの受講を契約)すると
年少の12月から少し先取りしてお勉強できる講座です。
流石に先取り学習は不安!
という人はタイミングを年少冬頃にし
先行入会すれば少しだけ先取りして進める事ができます♪
昔は新一年生準備講座があった
また、スマイルゼミは入学準備講座も豊富。
幼児コースがなかった時は『新一年生準備講座』という先取りコースがありましたが、今は幼児コースのカリキュラムに組み込まれています。
幼児コースの入学準備講座もすっごく充実しているので、どんな講座か見ておきたい人はこちらの記事をご覧ください。

【堂々と先取りしよう】実は公式も認めている
スマイルゼミは先取り学習を推奨はしていませんが、特に禁止もしていません。
入会時に子供の誕生日を入れれば『学年があっていない』という表示が出ますが
問題ないを選択し、進めていけば受講可能です。
料金体系は幼児なら同じ
毎月支払い | 半年支払 | 年間払い | |
幼児コース | 3,960円 | 3,520円 | 3,278円 |
※税込表示
幼児コースの場合料金は一律です。
小学生コースの料金やタブレット代金など
入会時の料金を最安にする方法はこちらの記事をご覧ください。

全額返金保証を最大限活用しよう
スマイルゼミは
入会後2週間の全額返金保証がつきます。
先取り学習を考えている人は
必ず利用する前提で受講しましょう!
万一元の学年のコースに戻したい!
となった場合一度解約しないと変更できません。
解約も全額返金保証期間を超えてしまうと
違約金(数万円)がかかってしまうのでかなり注意!
全額返金保証期間を使ってお試しする方法は
こちらの記事にまとめてるので
失敗しないためにも一度見ておいてくださいね♪

お試し後良さそうなら継続したい!
という人が大半だと思うのでその場合は
お試しであってもキャンペーンコードを使いましょう♪
キャンペーンコードを使えば
本入会になっても色んな特典がついてめちゃくちゃお得です。
キャンペーンコードは資料請求で貰えるんですが、今なら色んな特典が貰えます。

詳しい最新のキャンペーン情報は
こちらの記事にまとめているのでお得に入会したい人は一度ご覧ください。
早速検討したい人はまずはお得なキャンペーンコードをGETしておいてくださいね♪
\キャンペーンは期間限定/
スマイルゼミの難易度は標準的!幼児年少(3歳)からでも先取りできる
引用:文部科学省
最近タブレット教材は急速に発展し
タブレット教材の方が学力が向上するというデータが発表されています。
これからの時代は間違いなく
タブレット主流の学習になっていくので
早くから慣れさせてあげたい!
そんな想いで娘には先取りさせてみました。
スマイルゼミを受講し
- 机に向かって取り組む
- 楽しく英語を学ぶ
- 文字学習が楽しくなった
- 自分から『お勉強する!』というようになった
一緒にやってあげる事が多いですが
娘を大きく成長させてくれたと感じています。

3歳半頃ですがちゃんとお友達に
お手紙も書けるようになりました♡
スマイルゼミの難易度は標準的なので
お勉強が少し進んでいる子なら先取り学習を検討してあげても大丈夫です。
ですが、やはり先取り学習はリスクもあるので
必ず全額返金保証がある2週間で見切ってあげてください。
- スマイルゼミ公式から資料請求する
- 教育内容確認&キャンペーンコードGET
- キャンペーンコードを使って入会
(保険無料・ギフト券プレゼント等割引多数) - 2週間お試し体験
- 無理そうなら一度解約して本来のコースを再受講
この手順で先取りすれば
一切損する事なくお得に入会&お試しができます。
しかも、今なら1ヵ月無料になる情報も資料に掲載されています。
最新のキャンペーン情報はこちらの記事をご覧ください。

スマイルゼミは1日たった100円で、全科目対応&散らからないタブレット学習が毎日おうちでできます。
これからの学習のためにも
まずは2週間検討してあげてくださいね♪
\まずは資料請求でクーポンをGET/
スマイルゼミの記事は他にもたくさんあるので、じっくり検討したい人はこちらの記事もご覧ください。


