3歳・4歳(年少・年中)でひらがなが読めない、書けないと悩む方へ、ひらがなが読めるようになる方法を紹介します。
3歳、4歳児にもなると周りの子はひらがなを読んだり、書いたりできる子も増えてきます。そんな中我が子がひらがなを読めない・書けないとなると焦りますよね。
でも大丈夫です。きっかけ次第で子供はすぐにひらがなの読み書きができるようになります。
本記事では3歳・4歳児におすすめのひらがな勉強法や、うまく教えるちょっとしたコツまで詳しく紹介します。ひらがなが読めない・書けないと悩んでいる方は、ぜひ最後までご覧ください。
3歳・4歳(年少・年中)がひらがなを読めない時の対処法8選
3歳・4歳(年少・年中)がひらがなを読めない時の対処法をまとめました。ひらがなが読めない子に1番してあげるべきことは「ひらがなへの興味づけ」です。
まずはひらがなに興味を持つための動機づけをするのが、ひらがなが読めない子への1番重要なアプローチなので、その方法を紹介します。
- 自分の名前を読む
- 好きなキャラクターに頼る
- 音でひらがなを学ぶ
- お手紙のやり取りをする
- 絵本を読む
- 動画やDVDを見せる
- カード遊びをする
- 通信教育をする
ひらがなが読めない子はまず自分の名前を読む
ひらがなが読めない子はまず自分の名前を読むと良いです。自分の名前は子供でも1番聞きなれている言葉なので、文字と意味が1番リンクしやすいです。
やり方はかんたんです。
普段呼んでる名前や下の名前だけ紙にいっしょに書いたり、書いた名前をいっしょに読んだりしてみましょう。
名前を読むことが目的ではなくて、あくまでもひらがなへの興味関心を育むのが重要なので、以下のような工夫もしてみてください。
色鉛筆を使う
大きく書く
ぐちゃぐちゃでもいいから書かせてあげる
子供によっては好きなペンや好きなノートに書かせてあげても良いですね。とにかく文字を書く・読むということを知り、楽しい!と思ってもらえるように取り組んでみてください。
そして読めたり書いたりしたらうんと褒める!親も楽しそうに読む!書く!これが大事です。
ひらがなに興味がないならキャラクターに頼ろう
ひらがなに興味がないなら好きなキャラクターに頼ってOKです。
我が家はポケモンにハマっていたので、ポケモンのひらがなパズルなどはよく使っていました。
下の子がいたので、アンパンマンおもちゃも未だに遊んでいましたが、ひらがなポスターも効果的ですよ。
お風呂に貼れるタイプなら、今日は「あいうえおのキャラクタークイズをしよう」みたいな遊びをするだけでひらがなに興味をもってくれます。
実際にうちの子は、アンパンマンの【あ】はコレ!のように遊んでましたが、気付いたら勝手に並べて【あいうえお】と順番に読んだりできるようになりました。
他にもうちはしまじろうもやっていたので、ワークきっかけでも興味を持ってくれるようになりました。
こちらはひらがなパソコンというひらがなが学べるこどもちゃれんじの知育おもちゃですね。

正直これだけでもかなりのひらがなをマスターしてくれました。しまじろうのようなお勉強を伸ばしてくれる人気キャラクターは正直かなり重宝しますね。
3歳~4歳頃なら幼児教材でお勉強し始めるタイミングでもあるので、入学までに基礎はできるようにさせてあげたい、という方は動機づけしやすいこどもちゃれんじなどを検討してみてくださいね。
幼児向けの通信教育をまとめて比較したい方は、「幼児向け通信教育教材を比較!知育オタクが選んだおすすめランキング」の記事もあわせてご覧ください。
音を利用してひらがなへの興味を促す
ひらがなへの興味がわかない子は、音の出るペンを使って動機づけをするのも良いですよ。
音が出るタッチペンタイプのおもちゃは、実は結構あります。例えば、有名なのはアンパンマンのおもちゃですね。
アンパンマンのことばずかんはみんなが持ってるロングセラー商品です。
アンパンマンのことばずかんは約6,000円程するので、ちょっと高いですがタッチペンで運筆訓練も兼ねたい人は検討してみてください。
また、こどもちゃれんじなら教材としてタッチペンがついてくるので、通信教育でお勉強させるならこのあたりもきっちり網羅してくれます。

月々2,000円程で3歳・4歳頃に必要なお勉強が網羅できるので、やはりこどもちゃれんじは優秀です。
おもちゃやドリルでお勉強するのももちろん良いですが、こまめに買うのが面倒な方は、こどもちゃれんじのような総合幼児教材に頼ると、ひらがな学習もスムーズに進めていけますよ。
しまじろうでひらがなを学ぼう
お手紙でひらがなへ興味を持たせよう
我が家でかなり効果があったのが、お手紙交換でした。
まだひらがなが書けない時にお友達からもらった一通のお手紙が嬉しすぎたみたいで、なんて書いてあるの!と言われて何度も何度もお手紙を読みました。
お手紙を貰ったこと自体、子供は喜ぶはずなので、文字を指差ししながら書いてある事をゆっくり読んであげましょう。
せっかくなので、お返事もしてあげてください。読めない書けない子でもシールやお絵かきでやり取りできます。
この繰り返しがひらがなを一気にマスターするきっかけにもなるので、お手紙交換はぜひやってみてくださいね。
このようなスタンプセットがあると、子供も喜ぶので、シールやスタンプはたくさん用意してあげてください♡
絵本を読んでひらがなに興味を持たせよう
絵本を読んであげることはもちろんですが、いっしょに読む練習をするのも効果的です。
昔からだいすきだった絵本は内容を覚えているので、指で書いてある事をなぞりながら一緒に読むと、思ったよりちゃんと読めることが多いです。
難しい場合は、文字を指で追いながら読んであげるだけで良いです。面白いところで、ここにほら○○って書いてるね!のように文字へ注目するように読んであげると効果的ですよ。
動画やDVDでひらがなを学べる
Youtube動画でひらがなのお勉強をするのも一つの手です。映像学習は賛否両論ありますが、程度の問題なので、映像学習が悪ではありません。
心配な人はしまじろうのチャンネルだと内容的にかなり安心だと思います。
より教育的な動画を見せてあげたい場合はU-NEXTやHuluに教育系の動画が多数上がっているのでそちらを見せてあげるのも良いです。
カード遊びでひらがなのお勉強ができる
カード遊びでひらがなのお勉強をするのも良いです。
遊びの一環なので、興味がない子供も自然に取り組みやすいです。
例えば、こちらの学研カルタなどは知育にもよいのでおすすめ。
(2022/07/06 13:12:44時点 Amazon調べ-詳細)
絵合わせもできるので結構楽しいです。学研おもちゃは学研の幼児教室でも使われているので、効果は期待できますよ。
通信教育でひらがなを学ぶ
通信教育でひらがなをお勉強をすれば、想像以上に早く読み書きができるようになります。
最近の幼児通信教育は本当に質がよいので、小学生までに基礎的なお勉強をさせておきたい方は幼児通信教育を検討してみてください。
全幼児教材を試した我が家の経験から、ひらがなの読み書きが苦手な子向けの通信教育をピックアップすると、以下のようになります。
教材 | 特徴 |
幼児ポピー | 月1,100円からできる 基本が学べるワーク中心の教材 余計な付録がなく、集中できる |
こどもちゃれんじ | 年中なら月2,480円から 豊富な教材とデジタルワークがある 年長からはタブレット学習にも対応 |
スマイルゼミ | 月2,980円からできる タブレット1台で全科目が学べる 自動添削・問題読み上げ機能あり 何度も繰り返して学べる |
こどもちゃれんじが王道ですが、お勉強を伸ばす、ひらがなを学ぶ、という点なら幼児ポピーがおすすめです。ポピーはとにかく料金も安いですし、しっかりと机でお勉強する癖がつく優秀な教材です。
ポピーはお試し教材も無料でもらえますし、1ヶ月お試し受講も開催してくれています。おうちでお勉強し始めるには3歳・4歳はちょうどよいタイミングなので、検討してあげてくださいね。
まずはポピーをお試ししよう
ポピーやこどもちゃれんじ、スマイルゼミの詳細をチェックしたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
幼児教材やタブレット学習、入学準備用教材をまとめてチェックしたい方は、以下の記事もご覧ください。
3歳・4歳(年中)がひらがなを書けない時の対処法6選
3歳・4歳(年中)でひらがなが書けない子への対応をまとめました。
ひらがなが読めない子は、先程紹介した方法で間違いなくひらがなが読めるようになりますが、ひらがなの書きについては触れてこなかったので、ここで紹介していきます。
ただ、3歳・4歳児でひらがなは書けなくても大丈夫です。まだ読みを学ぶ段階なので、読みがまだの方は読みから進めていってくださいね。
ひらがなが書きの基本はなぞり学習
ひらがなを書くための基本はなぞり学習です。
すでにひらがなにある程度興味を示してくれているなら、なぞり学習を進めていきましょう。

引用:ちびむすドリル
こちらの教材は有限ですが、無料でダウンロードできるのでおすすめです。市販ドリルでもいいのがたくさんあります。
有名なうんこドリルやディズニーなど市販ドリルでも十分できる量があります。
(2022/07/07 03:26:57時点 Amazon調べ-詳細)
すみっコぐらしのドリルなどもあるので、子供の関心に合わせて購入してみてください。
(2022/07/06 20:26:24時点 Amazon調べ-詳細)
子供が興味を持ってやること。結局これが一番大事な要素なので食いつきが良ければドリルをさせてみるのも手ですね♪
ひらがなの運筆は迷路が効果的
ひらがなの運筆は迷路が効果的です。ひらがなが書けるようになるには運筆力も大事ですが、書けない子は運筆の運筆の訓練が足りていない可能性もあります。
そんな子におすすめなのが迷路です。
手でなぞってもクレヨンでやってもよいです。
市販品でも100均などにもたくさんおいてますね。
ポピーのような通信教育を頼るのも手です。

ポピーは運筆にとてもこだわりを持っているので、毎月必ず迷路コーナーがあります。ポピーは料金が安いですが、ワーク教材としての質はかなり高いです。
ワークなら運筆訓練がたくさんできるので、お子様にあった教育をしてあげてくださいね。
まずはポピーをお試ししよう
書きやすいひらがなから教える
教えるコツとしては、書きやすいひらがなから教えてあげましょう。
「あ」から教える必要はありません。「の」「し」のようなわかりやすいひらがなからお勉強していくと効果的ですよ♪
ちなみに、やり方は大きな紙にを使って、簡単な文字から教えてあげるのが良いです。
教えるというよりは、真似させるという方が正しいですね。
【く】、【へ】、【の】のような一筆書き可能なひらがなから教えていくのがおすすめです。あいうえおから教えてもあんまり意味ないので、書きやすい字から書かせてあげましょう。
ひらがなは大きな所に書かせる
ひらがな学習はできるだけ大きなところに書かせてあげましょう。
小さなノートに書くってモチベーションが上がりませんよね?そんな子におすすめなのがこのお絵描きシート。
文字を書く前に【書く事】の楽しさを伝えてみてはどうでしょうか?
一緒にお名前とかを書いてあげると真似して書いてくれますよ。
鉛筆の持ち方を教える
ペンの持ち方がうまくいくと急に書けるようになることもあるので、鉛筆の持ち方をおしえてあげてください。
3歳・4歳なのでできる子の方が多いと思いますが、ちょっと怪しいという方は一度見直してみてあげてください。
教え方のコツは
手で【銃の形】を作って、挟む!
この形を作ってペンを挟んであげましょう!

これですぐにきれいに持てます♪
うまくいかない特は【レンゲ】で練習するのも良いです。

お箸やペンの持ち方は結構これで上手になるので持ち方がいまいちな人はぜひ試してみてください♪
ひらがなは必ず反復練習する
ひらがなは一度かけても覚えません。必ず反復練習しましょう。
ただ、反復といってもワークだと書きこんでいるはずなので、おもちゃを使うと良いです。例えば、こちらのおもちゃは我が家でも重宝しました。
水で消せるので何度でもできますよ♪こちらも学研の良教材の一つですね。
また、この後解説しますが、繰り返し学習ならタブレット学習もかなりおすすめです。
学習効率はタブレット学習が一番いいので、これを機に検討してみてはいかがでしょうか?
ひらがなが読めない書けない子はタブレット学習で学ぼう
ひらがなが読めない書けない子で、どうしても興味すらもってくれない子は、タブレット学習を検討してあげてください。
タブレット学習のデメリットが気になる方もいるかもしれませんが、昨今ではお勉強をタブレットでやる時代になってきています。
幼児向けタブレット学習教材もたくさん出ているので、まとめて比較したい人はこちらの記事もあわせてご覧ください。
3歳・4歳から始められるタブレット学習教材で、おすすめはスマイルゼミです。我が家も2020年からはスマイルゼミを導入しましたが、お勉強時間はめちゃくちゃ伸びてくれました。
スマイルゼミには問題読み上げ機能があるので、ひらがなが読めなくても一人でお勉強できるのが最大のメリットです。
また、タッチペンも非常に使いやすく、手がタブレットについていてもきっちり認識して文字を書くことができます。
スマイルゼミの良い所は
とにかく子供が夢中で勉強します!
最新の教材だけあって、いい所がたくさんあります。
- 全科目をタブレット1台で対応
- 子供が食い付く仕掛けが豊富
- 何度でもやり直しができる
- 英語・プログラミングが標準で学べる
- 月2,980円と比較的安価

スマイルゼミを検討してみたい方は、まずは資料請求してみてください。始めてタブレット学習をする際の注意点や取り組むコツがわかる冊子に加え、お得に入会できるキャンペーンコードが貰えます。
期間限定でスマイルゼミ特設サイトから資料請求すると、1,000円のギフト券付きキャンペーンコードが必ずはいっています。

スマイルゼミで子供のお勉強をさせていきたい、という方は、まず資料請求してみてくださいね。
資料請求で安く入会
スマイルゼミの特徴
タブレット1台で全科目学べる
教材が溜まらない&自動添削が楽
英語学習・プログラミングが学べる

\今ならポケモングッズも貰える/
特設サイトからの資料請求でギフト券GET
3歳・4歳でひらがなが読めない原因は?
そもそも3歳・4歳になったのにひらがなが読めない、書けない原因はなんでしょうか?ここでは3歳・4歳児がひらがなが読めない・書けない原因について深堀していきます。
ひらがなに興味がない
結局「ひらがなに興味ない」が一番の原因なんですよね。
興味がある事なら子供は教えなくても勝手に学んでいくのでほとんどの場合は興味関心を向けてあげる事で解決します。
このように思うかもしれませんが、知らず知らずのうちに【やらせる風潮】になっていませんか?
強制させると返ってよくない事は実は統計的にも証明されています。
![]()
引用:発達心理学概論
たくさんの方法を紹介しましたが、【一緒に楽しく取り組む事】が1番重要だったりします♪
筆圧が弱くて書けない
筆圧が弱すぎて書きたいけど書けないから嫌になるという可能性もあります。
運筆訓練が十分にできてないと、運筆がうまくできず書くのが難しいと感じてしまう子もいます。
筆圧が弱くてうまく書けない子は、運筆訓練やお絵描きから始めてみるのがおすすめです。
年中なんでまだ全然慌てる必要はないですよ♪
たくさんお絵描きさせて、運筆の基礎を学ばせてあげましょう。
発達障害の可能性は?
ひらがなが読めないからといって発達障害を疑う人もいますが、ほとんどの場合は関係ありません。
発達障害がこんな事だけで決まらない事は論文でも証明されています。
非常にチェック項目もたくさんあり、この時期は判断もつきにくいのでひらがなが読めないぐらいで焦る必要はありません。
ひらがなが読めない・書けない子は興味を引き出そう
ひらがなが読めない、書けない子はまずひらがなへの興味関心を引き出してあげましょう。
引き出す方法は本記事で紹介してきた通りですが、難しい場合は通信教育に頼った方がハッキリ言って楽です。
昨今は幼児教育ブームなので、早くからお勉強を始めている人も多いですよ。例えば、こちらは「いつから幼児教育を始めましたか?」というアンケートを取った際のデータです。

この結果を見ても、90%は4歳までに始めています。
小学校へ向けて少し不安なら、まずは子供が楽しむ環境をおもちゃや通信教育で作ってあげることが大事です。
興味を持って取り組めば、子供は驚くほど早く習得していきます。
教えてあげる時間がない方も多いと思うので、ひらがな学習が遅れているなら子供にあった通信教育を検討してあげてくださいね。
コスパと勉強習慣、基本のお勉強を重視したい人は、迷わずポピーを検討してみてください。月1,100円という安さで、毎月100P弱のワークとデジタル教材でお勉強させてあげれます。
まずはポピーをお試ししよう
- お勉強時間を増やしたい
- 一人で学ぶ練習をしてほしい
- 何度もひらがなのお勉強をさせたい
このような方は、スマイルゼミでお勉強させてみてはどうでしょうか?
タブレット学習ならできるまで取り組むことができますし、何より親が教えなくても書き順や読み方をタブレットが教えてくれます。
スマイルゼミはキャンペーンでギフト券付きで入会もできるので、まずはスマイルゼミ特設サイトから資料請求してみてくださいね。
資料請求で安く入会
スマイルゼミの特徴
タブレット1台で全科目学べる
教材が溜まらない&自動添削が楽
英語学習・プログラミングが学べる

\今ならポケモングッズも貰える/
特設サイトからの資料請求で1,000円GET