この記事では
赤ちゃんの頃にやらせてあげたい知育玩具
これらを厳選して紹介します。
どうやって遊ばせたら知育になるの?
0歳児に何かしてあげれることはないの?
子育て熱心な方なら
一度は考えたことがありますよね?
私は自分が不器用なので
子供には苦労してほしくないと思い
沢山の知育玩具を試してみました。
0歳児は成長の個人差が激しいので
大きく分けて生後半年で区切って紹介します。
迷っている人はこの中から選べばOK!
ハマる玩具で手先も器用になってくれます。
手っ取り早く
楽して高品質の知育玩具が欲しい
そんな人はこどもちゃれんじBabyもおすすめ。
正直ここで紹介する玩具を買い漁るより
コスパも良く育児も楽になります(笑)
詳しいレビューやプレゼントを貰う方法は
こちらの記事を見てください♪


こどもちゃれんじbabyは
現在神キャンペーンを実施中!
体験教材を貰うだけで
5,000円相当のファミリアのバスタオルが貰えます。
(無くなり次第終了)
\プレゼントは無くなり終了!急げ~/
- 100%実践した生の体験談
- 第3者の客観的視点も重視
- 教育の専門的視点も取り入れる
- 【生後6か月まで】0歳児に買ってよかったおもちゃ&知育玩具
- まず買うべきは『ベビージム』
- 1番売れてる知育玩具は『オーボール』
- ガラガラおもちゃ『泣く子もケロリ!魔法のラトル』
- 外出先でも使える『布絵本』
- 1歳半頃まで使える『ちらしや袋の玩具』
- 【補足】とにかく握らせるのが大事
- 【6か月以降】0歳児に買ってよかったおもちゃ&知育玩具
- 最優先で買うべきなのは『積み木』
- 手先の訓練&音感教育ができる『ピアノ』
- 少し早いけどあればできる『お人形遊び』
- 赤ちゃんが笑ってくれる『パペット』
- 多機能な知育玩具『パウンドアンドタップベンチ ボール叩き&鉄琴』
- ずっと楽しく使える『ボール遊び』
- あんよで遊べるおもちゃ『ポコポコくまさん』
- 実は0歳児からウケる『ミニカー』
- 知育の王道はやっぱり『パズル』
- パチパチするのが手先の訓練になる『スイッチ玩具』
- 0歳児に買ってよかったおもちゃ&知育玩具まとめ
【生後6か月まで】0歳児に買ってよかったおもちゃ&知育玩具

まずは生後6か月までに
買ってよかったおもちゃ&知育玩具を紹介。
まず買うべきは『ベビージム』
誰もが買うであろうベビージム。
- 興味関心を自然に引き出す事ができる
- 掴もう、見たいという衝動が寝返りや運動を促進する
- おむつ替えが楽
- 遊びながら勝手に寝てくれる事も
とにかく必需品に近い知育玩具の1つです。
選び方は簡単で2択です。
レインフォレストデラックスジム2

こどもちゃれんじbabyの特別号

正直色々見ましたが
この2つから選べば後悔しません。
レインフォレスト デラックスジム2 |
こどもちゃれんじbaby | |
価格 | 7,389円 (楽天) |
2,074円 (特別号のみ) 月会費:1,790円/月 解約:最短2か月で可 |
洗濯 | マットのみ洗濯可能 | |
良い点 | サイズが大きい 音楽が鳴る 動きに合わせて 玩具が多い |
使い方が豊富 抜群の安全性 絵本や玩具も同時に貰える |
悪い点 | たまに危険 ポールのばねが強く 値段が高い |
教材が届く通信教育 定期的に 玩具は少なめ ジムについてる |
安全性を最優先したい
そんな人はこどもちゃれんじのジムがおすすめ。
30年以上の研究の末作られた教材なので
めちゃくちゃ手の込んだ玩具が貰えます。
動画で比較してもわかりやすいので
こちらの動画をシェアしておきますね♪
こどもちゃれんじbaby(0歳)のレビュー&注意点

こどもちゃれんじぷち(1歳)のメリット・デメリット

質の良い知育玩具と育児のフォローが魅力のこどもちゃれんじ。
今後検討したいと思っている人は
こちらの体験談を参考にしてくださいね♪
早速検討したい人は
無料体験の資料請求でファミリアのバスタオルがGETできます♪
1番売れてる知育玩具は『オーボール』

これもみんな持ってると思いますが
色々ありすぎてどれがいいの?
ってならないですか?
もし迷っているなら、こちらでOKです。
色が認識しやすい赤
掴みやすい球形
色々ある中で生後6か月までならこれが1番。
他にもあるんですが
最初に買うなら『オーボールラトルレッド』がおすすめです。
ガラガラおもちゃ『泣く子もケロリ!魔法のラトル』

ガラガラ玩具はいいの見つけるまで
結構苦労したんですが
断トツでこれがハマります!
このおもちゃ6か月頃までで
一番良かったといっても過言ではない程ハマってくれました。
音が鳴る、赤い、握りやすいと3拍子揃っているので
0歳児の玩具としては最適。
遊ばせ方のポイントは
全然握れない時期から無理矢理握らせてあげることです。
赤ちゃんは反射で握る傾向があるので
開いたときに握らせてあげましょう。
握っては離すを繰り返すことで
かなり握る練習になります。
外出先でも使える『布絵本』

普通に絵本を読むのも大事ですが
布絵本を触らせてあげるのも結構ハマります。
個人的には
王道の『はらぺこあおむし』がおすすめ。
絵本でもそうなんですが
買ったおもちゃより結局ロングセラーのおもちゃの方がハマる!
これは間違いないんですよね。
1歳半頃まで使える『ちらしや袋の玩具』
ガシャガシャ音が鳴る知育玩具。

こちらに関しては
わざわざ買う必要ある?
と思う人もいるかもしれません。
そんな人は不要なチラシやビニール袋でもOK。
ただ破れたり、食べたりが心配なので
必ず一緒にいる時に遊ばせてあげてくださいね。
心配な人は1,000円以下なので1つ買っておくと
写真撮る時に便利です(笑)
【補足】とにかく握らせるのが大事
おもちゃを紹介しておいてあれですが
このころは別におもちゃじゃなくてもいいんですよね。
例えばベビー用のまくら。
こんな感じに片手で持ったり
両手で持ったりできます。

この時期はまだ両手を使うこと自体が難しいので、片手で取った枕を両手で持ち、離す、といった動作が手や指のトレーニングになります。
他にもジムの端っこにひもを括り付けてみたり
ハンカチや布絵本などもいいと思います。
生後6か月頃までは
とにかく触らせる、握らせる事が大切です。
【6か月以降】0歳児に買ってよかったおもちゃ&知育玩具

このころになると個人差もありますが
いろんな事ができるようになってくるので
トレーニングさせるには絶好のチャンスだと思います。
色々と試していると上手にできる事
苦手そうな事もわかってきますし
何より成長する姿を見るのが楽しい時期ですね♪
実際に買ってよかったおもちゃを紹介します。
最優先で買うべきなのは『積み木』

まずは王道の積み木!
0歳児はブロックより
積み木のほうが圧倒的におすすめです。
まだ高く積んだりはできませんが、
積み木の温かさを感じながら
指でつまむ、離すを繰り返すことで
手先の感覚が鍛えられたと実感しています。
また作ってあげた
積み木を壊させるのも良い知育になります。
形あるものを自分で壊す
というのも初めての体験なのです。
『壊したらなくなる』ということ以外にも
瞬間的な変化や大きな音を目や耳でとらえる事
激しく壊してみたり
そっと触って壊してみたりすることで
赤ちゃんはたくさん勉強しています。
お座りができるようになってから遊び始めましたが
1歳前には自分で重ねたりできるようになってました!

積み木とブロック遊びについても
詳しくまとめているので併せて見てみてください♪
手先の訓練&音感教育ができる『ピアノ』
ピアノもいろんな種類があるので
迷うところですがまだ全然弾けないので
まずは本格的でなくてもよいと思います。
我が家では
ぴかぴか光るピアノを使っていました。

(2021/02/15 21:49:08時点 Amazon調べ-詳細)
ピアノは早く使わせてあげたかったので
お座りができなくてもできるタイプの物にしました。
絵本のようになっているので収納もしやすく
赤ちゃんにとってもなじみやすいピアノでした。
何も教えないと
鍵盤をバンバンたたくだけなので
指で鍵盤を押せるようにやって見せてあげると良いです。
これも繰り返しやる事で
手全体ではなく指でちゃんと押せるようになりました。
少し早いけどあればできる『お人形遊び』
ぬいぐるみや人形も思った以上にハマります!
我が家は上の子がアナ雪にハマり買ったおもちゃなんですが、0歳児の下の子がめちゃくちゃ気にいって遊んでます。

女の子ならこのような可愛い人形やぬいぐるみもお友達のように感じて楽しいんだと思います。
対象年齢はもっと上ですが
少し成長が早そうなら試してあげてください♪
赤ちゃんが笑ってくれる『パペット』
パペット玩具は0歳児の赤ちゃんに大ウケ。
表情豊かになる
タッチや握手で手を使って遊べる
親子のふれ合いになる
かなり万能な玩具です。
我が家は上の子の時は
このペンギンの玩具を使ってました。
ですが下の子の時は上の子が1歳の時に貰った
このしまじろうパペットにドはまり。

こちらはこどもちゃれんじぷちで貰えるんですが
市販の玩具よりもなぜかハマるんですよね。
おうちで何か学習するにしても
3歳まではこどもちゃれんじかポピー
べびーくもんぐらいしかないんですよね。
0歳~1歳だとほぼこどもちゃれんじ1択。
子育てや質のいい玩具の選択を
少しでも楽にしたい!
そんな人はぜひ一度検討してあげてくださいね♪


多機能な知育玩具『パウンドアンドタップベンチ ボール叩き&鉄琴』
0歳児の頃のおもちゃには
このような一つで色んな遊びができるおもちゃもあります。

ハンマーでボールを落としたり
型にはめたり、木琴を外して遊んだりかなりたくさん遊べます。
これもお気に入りのおもちゃ一つです♪
ずっと楽しく使える『ボール遊び』
ボール遊びは
不規則な動き
転がるが楽しい
色がたくさんある
結構刺激的な玩具なんですよね。
初めて使うなら子の玩具がおすすめ。
長く使いたいって人は
思い切ってボールプールを買うのもありです♪
我が家は結局アンパンマンにしたんですが
最新のボールハウスだと手ごろな価格の物も出てました♪
機能はほとんど一緒なので
デザインやキャラクターで選べばOKです♡
あんよで遊べるおもちゃ『ポコポコくまさん』
あんよし始めたら
引っ張って遊べるおもちゃもオススメです。

これをカラカラ引っ張ってあんよする姿は可愛いすぎます♪
これもかなり長く使える玩具。
1歳の頃には振り回してましたが
とってもお気に入りのおもちゃの1つです♪
実は0歳児からウケる『ミニカー』
0歳児には早くない?
と思う人もいるかもしれませんが
お座りできるならミニカーで遊べます。
特に男の子には大ウケの玩具。

トミカにハマっているママ友の話ですが
2歳の頃には車種を全て覚えたとのことです(凄い)
知育の王道はやっぱり『パズル』
簡単な木のパズルも手先が器用に育つので
早くから触らせてあげるのも良いです。

これもこどもちゃれんじで貰ったおもちゃですが
木製のいいおもちゃも結構貰えるんですよね♪
パズルはまだ早いと思うかもしれませんが
一緒にやってあげると子供は結構できるようになります。

うちも10か月頃から始めましたが
1歳過ぎにはこんな感じで一人でパチパチはめてました(驚)
市販品ならこれがおすすめ♪
パズルの玩具は手先も器用になるし
知育効果も高いので1つはやらせてあげたい玩具ですね。
子供はすぐにできるようになるので
0歳児からドンドンやらせてあげましょう♪
パチパチするのが手先の訓練になる『スイッチ玩具』
アンパンマンにハマる時期だと思うので
我が家はこちらを使ってました。

掌で推す➤指で押す
この流れが0~1歳にかけて
ちゃんとできるようになってきます。
ちょっと買うのは・・・
という人は部屋の電気をパチパチさせるのもあり(笑)
パチッと音が鳴り明るさが変わるので
うちもめちゃくちゃ楽しんでやってました。
0歳児に買ってよかったおもちゃ&知育玩具まとめ

0歳児の頃はとにかく手で触らせる事が大切です。
口に入れるのも
『入れちゃダメ!』
と言わずに優しく制してあげる程度でOK♪
とにかく赤ちゃんが好きなように遊べる環境を作ってあげましょう!
最後に今回紹介した長く使える知育玩具をまとめておきますね♪
リンクからその項目へ戻る事ができます♪
0歳児は人生最大の成長期。
たくさん遊ばせる事が大前提ですが
最近は教育も0歳児から始める方が多いです。
この頃から幼児教育に力を入れたい!
という方は0歳からできる教材一覧を見てみてくださいね♪

特にこどもちゃれんじは
0歳児の教育としては群を抜いて良いです。
我が家も実践してとってもよかったので
教育のプロが作った玩具でしっかり知育したい!
という人はぜひ検討してあげてくださいね♪


指先を使う遊びは集中力も付くのでぜひやってみてください。


トップページはこちら
