スタディサプリの効果的な勉強法をまとめました。
スタディサプリは有料な授業動画がいくらでも見放題で教材としては魅力満点です。そんなスタディサプリはノートを取りながら授業を見る、計画を立てる等の勉強法を行えば、かなり効果的に活用できます。
本記事ではスタディサプリのおすすめの使い方を解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
スタディサプリの効果的な勉強法
スタディサプリはリクルートが提供している学習サービスで、優良な授業動画がいくらでも見放題だと学生の間で話題になっています。
そんなスタディサプリを最大限活用するための勉強法を紹介します。
ノートをとりながら授業を見る
スタディサプリで授業を見る際はノートをとりましょう。
当たり前のことに思えるかもしれませんが、動画授業をただただ流し見ていると、インプットはされても、学んだことのアウトプットができません。
脳に学習した内容を定着させるためには、アウトプットの工程が必要です。
日本史の先取り スタサプ視聴しながらノートまとめ
試行錯誤段階中なので今後勉強方法の変更もある(((
とりま今はスタサプ視聴#勉強垢さんでいいねした人全員フォロー #勉強垢さんと一緒に頑張りたい #勉強垢しか勝たん pic.twitter.com/4IDwfmjMYJ— 悠愛#受験生 (@Kaede_gekokuzo) February 28, 2021
スタディサプリには動画ごとにテキストが用意されているので、ノートはとらないという人もいますが、自分の言葉でまとめないと学習内容が十分に身に付きにくいです。
計画を立ててから授業を見る
スタディサプリには授業動画が膨大にあります。その場の気分で選んでも今の自分にとって重要な授業を選べませんし、選ぶのに時間がかかるので貴重な勉強時間が削られます。
だからこそ、ざっくりでもいいので、見る動画の計画を立てておきましょう。「この日はこの科目」と決めておけば、授業を選ぶ無駄な時間をその分勉強に充てられます。
また、やみくもに取り組むと、自分が今どこをどれくらい理解できているのかが分かりにくくなります。
ある程度計画を立てて進めることで、各単元の自身の理解度を分かったうえで進めていけるので、迷子になりにくいです。
パソコン・タブレット・スマホを併用する
スタディサプリはパソコンやタブレット、スマホなど、どんな端末でも利用できます。そのため、勉強するシーンに合わせて端末を使い分けると、より効率的に勉強できます。
例えば、移動中や隙間時間の学習にはスマホを使うと良いでしょう。家で勉強するならパソコンの大画面で、自室など落ち着いた環境で時間をかけて勉強できます。
また、タブレットならリビングや別の部屋へ持ち歩くことも出来ます。
どの端末でもスタディサプリが使えるようにしておき、使いたいシーンに合わせて使い分けると良いでしょう。
勉強に集中できる場所で行う
スタディサプリは、時間の制限なく好きな場所で受講できるのが特徴です。
どこでも見られるのは確かにメリットですが、集中できる場所で受講しなければ、想定通りの成果が得られない可能性があります。
だらだら流し見て、集中できずに見ただけで学んだ気になっていては、学習内容が頭に残らずもったいないですよね。
自分の部屋でなく、図書館や自習室、またはカフェなどで強制的に集中せざるを得ない環境にするのもいいかもしれません。できるだけ誘惑の少ない場所での勉強をおすすめします。
何度も授業動画を見直す
スタディサプリではせっかく優良な授業動画がいくらでも見放題なのですから、何度も見直しましょう。反復することで、脳にしっかり学習内容を定着させられます。
普通の授業なら受けている最中にわかりにくい部分があっても、なかなか質問できなかったり、もう一度言ってもらったりするのは難しいもの。
しかし、スタディサプリなら何度でも同じ授業を見直せるので、復習にもおすすめです。苦手な単元を繰り返し見て学ぶことで、不得意な分野を減らしていけることでしょう。
スタディサプリの効果的な使い方
スタディサプリおすすめの効果的な使い方は「特別なコース」を使うことです。
特別なコースを使うことによって、スタディサプリをより効果的に使いこなすことができます。どんなコースなのか紹介していきます。
個別指導コースを使う
スタディサプリ中学講座には「個別指導コース」というサポートメニューがあります。
担当コーチがつき、自分だけの勉強プランを作ってくれたり、個別に質問を受け付けてくれたりと、ベーシックコースよりも手厚いサポートが受けられるコースです。
本日はスタディサプリ個別指導コースの生徒さんへ向けた”夏明けテスト一斉受験”の進行を担当しました🌻
今回いただいたコーチの皆さんのアドバイスをしっかりと実践して、力に変えてくださいね✨#スタサプ pic.twitter.com/Uh4qfbAY08
— 吉田悠希(よしだゆき) (@yukiysd0802) August 29, 2020
中学生くらいだと自力で集中して勉強に取り組むのは難しいですよね。高校までの間に、こういった便利なサポートを受けて、学ぶ習慣をつけていくのも良いのではないでしょうか。
合格特訓コースを使う
スタディサプリ高校講座には「合格特訓コース」という個別サポートメニューがあります。
通常のコースと比較すると少々お値段は高くなりますが、自分専用の担任が進捗管理してくれるので、自力で計画立てて勉強するのが苦手な子にはピッタリです。
#スタディサプリ
合格特訓コースお悩み相談室
ご覧いただきありがとうございました😊受験本番に向けていろいろと悩むこと、不安になることが多くなると思いますが、前向きに頑張りましょう! pic.twitter.com/0rEgpfJAEY
— 吉田悠希(よしだゆき) (@yukiysd0802) November 4, 2019
具体的には、スケジュールを作ってくれたり、理解度をテストしてくれたりと、さまざまな個別サポートをしてくれますよ。
パーソナルコーチプランを使う
スタディサプリENGLISHには「パーソナルコーチプラン」という自分専用コーチのサポートが受けられるメニューがあります。
オンラインで学習のアドバイスが受けられたり、学習のスケジュールを組んでもらえたりします。
英語学習したいけどできない人はスタディサプリのパーソナルコースをおすすめしたい。
コーチがついてて毎日学習時間報告しなきゃいけないから、頑張れる。
少々高いと思ったが、毎日勉強する習慣づけに貢献してくれるなら安いものだ。
— もんたな/ひとり経理1年生 (@morimuchi) June 16, 2020
独学で英語を習得するのはなかなか難しいですが、このコースなら個別指導が受けられるので、自分の学力に合わせたアドバイスが受けられます。
現状のレベルに応じた学習計画で順序立てて学べるので、効率的に英語力をのばしていけるはずです。
スタディサプリの便利機能を使った勉強法
最後にスタディサプリの便利な機能を使った勉強法を紹介します。ぜひ、通常の学習にプラスして効率よく勉強を進めてみてください。
倍速機能
スタディサプリには倍速機能があり、再生速度を調整できるので聞き流しもできます。
特に移動中や隙間時間だと、ノートをとる勉強はしにくいですよね。そんなときは倍速機能をうまく使って、インプットに特化した勉強にするのもおすすめです。
また、倍速機能は復習にもおすすめです。一度学んだ内容は頭に入っているので、倍速機能で時間を短縮して復習すると効率的に学べますよ。
テキストのダウンロード機能
スタディサプリにはテキストのダウンロード機能があり、無料で使えます。テキストをダウンロードしておいて、隙間時間に見て勉強することもできますね。
もしタブレット学習しているなら、ダウンロードしたPDFに直接タッチペンなどで書き込みしながら勉強もできます。
いちいちノートとペンを出さなくても学習できるので、場所をとらずに済んで便利です。
テキストの製本化(印刷)
スタディサプリのテキストは印刷して製本し、まるで参考書のように使えます。パソコンからでもスマホからでも印刷できますよ。
もちろん、自分でノートに要点を書き込んで勉強するのが前提ですが、出力したテキストに書き込んで行く勉強法もオススメです。
スタディサプリのテキストは販売されているので購入もできますが、印刷は無料ですし、必要な部分だけ勉強したい場合にも使えるのでおすすめです。
スタディサプリをつかってみよう
スタディサプリは授業がいくらでも見放題で、端末を問わず使えるのでスマホでもタブレットでも好きな環境で学習できます。
ベーシックコースにプラスして、個別指導などのオプションをつけることもできますので、自力で学習するのが難しい場合はサポートを受けるのも一つの手でしょう。
さらにテキストが無料でダウンロード可能で、参考書いらずなのも嬉しいポイントです。
プランによりますがスタディサプリは14日間無料体験もできますので、気になった方は、ぜひ公式サイトでチェックしてみてください。
最安の家庭学習教材