スタディサプリのデメリットを、各5コースそれぞれまとめました。
先に結論を言うと、スタディサプリはどのコースにもデメリットがあります。デメリットなんて無い完全無欠のスタディサプリ、なんてことはありません。
本記事でスタディサプリにはどんなデメリットがあるのかを解説していきますので、スタディサプリを検討してる方はぜひ最後までチェックしてみてください。
スタディサプリにデメリットはある?
スタディサプリにデメリットがあるのかは、少し検索するだけでもデメリットらしきポイントを指摘する声がたくさん見つかります。
たとえば、スタディサプリのデメリットを指摘した声はこんな感じです。
これスタディサプリのクソポイント
終わったあとにもっかい開くのまじでダルい pic.twitter.com/XcA3TnMEs4— ままままま (@idearu_gab) June 7, 2020
動画の時間15分とかだから
見るのやめた
スタディサプリ
イヤホンなきゃ聞き取れない pic.twitter.com/9KMg8OxDQQ— ぬ (@Nu_ibuki) April 22, 2016
このようにスタディサプリのデメリットに対して言及している声は、ちょっと検索するだけでもすぐに出てきます。
そのデメリットが原因でスタディサプリをやめた、という声も少なくありません。
スタディサプリEnglish退会しました!
半年以上お世話になりましたが、リスニングをより本番に近いもので勉強したいのと、abceedのスコアの可視化が自分に合っているのでabceedに移行する形となりました✈️
これからはabceedで勉強していきます💪 pic.twitter.com/X4t6Y6CdbS
— jom_vlog (@jom_vlog) September 12, 2021
また、スタディサプリの手続き関係についてネガティブなコメントしている方もいます。
スタディサプリの解約クッソめんどくさいやんけ!!!!
— ひ (@_hitttto_) March 18, 2018
「スタディサプリの解約と利用停止手続きを解説」で詳しく解説してますが、たしかにスタディサプリの解約手続きはかなり面倒です。
辞めるのが大変というのもデメリットの1つといえますね。
色んなデメリットがあるのは事実ですが、全ての方がスタディサプリにデメリットを感じているわけでもありません。
現在小学生向け通信教育やタブレット学習を検討している方は、以下の記事もチェックしてみてくださいね。スタサプ以外の教材も全部わかりやすくまとめています。
スタディサプリデメリットなしと思う人も
スタディサプリにデメリットを感じずに、手放しに「最高!!」と考えている方もじつは多いです。
1年で300点台→800
もしかしてスタディサプリEnglishって有能なアプリなのか?!
いや、実際最高のアプリです。(金かかるけど)
でも、1年以上で一生分の力がつくとなれば有能じゃない?#toeic #Toeic #英語学習 #英語
でもなぁ、この点とっても話せないのが欠点😂 pic.twitter.com/Fp5gEXlFPM— こうだい (@d7cc199246d0479) May 12, 2022
折角の休み時間だが、結局長女のためにスタディサプリを視聴。中学に入って見た事無かったけど、コレ授業サポートに最高じゃないか(今更)!
期末テストに向けて来月からは少しずつやって貰おうかな。 pic.twitter.com/2YPINE7e4y— さりさり (@sarisari_2008) May 23, 2021
スタディサプリをほめちぎる声は、実はデメリットを言及する声よりも簡単にみつかります。
実際にスタディサプリは相当に高評価を得ており、ユーザー数も順調に増えているのか、スタディサプリの売り上げはどんどん上がっています。
リクルートの販促領域、飲食と旅行と結婚が大きな影響を受けるもその他に含まれているスタディサプリが前年同期比97.4%増で過去最高の売上を更新中
そろそろ教育が切り出されそう…? https://t.co/58g7S1p0q9 pic.twitter.com/jfT3QHOkza— 廣川航 / M&A (@hirokawa_style) May 17, 2021
このように、人によっては「スタディサプリにデメリットなんてない!最高!」と感じているようなのですが「スタディサプリは良いけど、デメリットもある」という声も存在するのは事実です。
では具体的にどんなデメリットがあるのか、もう少し深掘りしていきます。
これからスタサプを試してみたいと思っている方は、無料体験キャンペーン中の今始めてみてはいかがでしょうか。
2週間無料は期間限定なので、早めにチェックしてみてくださいね。
最安の家庭学習教材
スタディサプリデメリット:小学講座コース
スタディサプリのデメリットを小学講座コースに絞って調べてみました。
スタディサプリ小学講座コースのデメリットとしてあがっているのは、以下のような意見です。
- デメリット1.講座が多すぎて取り組めない
- デメリット2.小学講座コースなのに小3まで非対応(改善済)
それぞれのスタディサプリのデメリットについて詳しく紹介していきます。
講座が多すぎて取り組めない
スタディサプリ小学講座を受けている方の中には、スタディサプリで受けられる講座が多すぎてどれから取り組んでいいかわからない、というデメリットを指摘している人がいます。
スタサプ小4理社どうかな?と今無料体験で理科見てるんだけど、しゃべりにえー、えーー、えーーーが多すぎて気になる!!!😅
それとこれは基礎25まで終わってから応用30進めるの?
チャプター細切れだし、単元もチャプターも講義時間バラバラ^^;
うーーーん、どう利用すれば良いんだ?^^;
向かない?— RX (@RXnmttrrr) May 31, 2022
スタディサプリ小学講座コースに限らず、おすすめの講座などを紹介してくれるわけでもなく、自分で講座を選ばなければならないため、この点をデメリットと感じる気持ちも分かります。
小学講座コースなのに小3まで非対応
スタディサプリ小学講座コースは小3まで非対応でした。ここを大きなデメリットとして挙げている人も多いです。
2022年3月1日より小学1年生から小3までのコースが追加されたんですが、一般ユーザー用ではなく学校向けなので、個人で受講する事はできないみたいです。
スタサプに小学1〜3年生講座がリリースされるらしい。 pic.twitter.com/DxfMpwNI5C
— せあ@2026中受 (@cMvakiG5FPBm3M9) February 8, 2022
小学講座コースで小1~小3がないのは、やはりデメリットといえます。さかのぼり学習として学ぶ事はできますが、対象とはなっていません。
先取り学習として小1~小3が使う事はできるので、低学年の方は取り組み方に気を付けてください。
スタディサプリデメリット:中学講座コース
スタディサプリのデメリットを中学講座コースに絞って調べてみました。
スタディサプリ中学講座コースのデメリットとしてあがっているのは、以下のような意見です。
- デメリット1.中学講座のUIが使いにくくなった
- デメリット2.中学講座だけタブレットのブラウザが使えない
それぞれのスタディサプリのデメリットについて詳しく紹介していきます。
中学講座のUIが使いにくくなった
スタディサプリ中学講座コースのデメリットとして、中学講座コースの新しいUIが使いにくいという声があります。
\ work /
オンライン学習サービス「スタディサプリ」中学講座の完全リニューアルに伴い、各教科のアイコンのイラストレーションを描かせていただきました。サイズを変えて様々な場所に使用されるため、小さくても科目を認識できるように注力しました。#スタサプ pic.twitter.com/grrMpGvTXB
— 寺山武士 Takeshi Terayama (@takeshiterayama) May 3, 2022
無料に最近スタディサプリ中学講座はユーザーインターフェース、いわゆる「UI」を完全リニューアルしたのですが、これがあまり評価されていないようなのです。
スタサプ中学講座がリニューアル!されて使いづらくなったと感じるのはうちだけでしょか?学年固定されてしまうので結局リニューアル前のサイトを使うことになるんだけど。使い方間違ってるのか。。。
— 中学受験ろぐ@2022&2028 (@JukenLog) April 1, 2022
中学講座、使いにくくない⁇ そんなに使ってないけど、前の方が良かった気がする。
期間限定講座あることも気づかなかった。
#スタディサプリ #スタサプ— lilienheim (@91muswellhill) May 29, 2022
中学講座だけタブレットのブラウザが使えない
スタディサプリ中学講座のデメリットとして、中学講座だけでタブレットのブラウザでスタディサプリを受講することができない点を指摘されています。
春から中学の末っ子。
塾はめんどくさいらしくスタサプに入会しようとしたら使わせようと思ってたAndroidタブレットが古くてアプリが対応外😭中学講座だけ、タブレットのブラウザでは何故か使えないらしい。
うーん、端末買わんといけんのかー。
続くんだろうか悩みどころ。— まぁ (@nima_2ma) March 10, 2022
ブラウザが使えないのも問題ですが、スタサプのアプリを使うために、ある程度スペックが要求されているのも悩ましいところです。
スタディサプリデメリット:高校講座コース
スタディサプリのデメリットを高校講座コースに絞って調べてみました。
スタディサプリ高校講座コースのデメリットとしてあがっているのは、以下のような意見です。
- デメリット1.自分から活用しないと無意味
- デメリット2.実際の高校での授業とギャップがある
それぞれのスタディサプリのデメリットについて詳しく紹介していきます。
自分から活用しないと意味ない
スタディサプリ高校コースを、教材の一つとして導入している高校もよくあるのですが、自分から活用しないと意味ない、と考えている高校生は少なくないようです。
スタサプ高校で強制的に契約させられたけどあれは自分から活用しないとまじ意味無い
— ぽちタ (@freaky_pochi) February 23, 2022
スタディサプリは動画流してるだけだからほぼ意味ない
— 〆 ヤドキングLv 46 (@pokemon__pad) October 3, 2022
能動的に何かを入力するわけでもないので、垂れ流しで授業を流しているだけだと何も意味がありません。
実際の高校での授業とギャップがある
スタディサプリの授業動画と、高校授業のクオリティにかなりの差があり、困惑してしまうという声がよく見られます。
特によく見られるのが「スタディサプリの授業クオリティの方が高くて、高校授業のクオリティが低く見えてしまう」という声です。
スタディサプリの高校での使い方も意味がわからない学校が多い。数学なら「春休み中にスタサプで動画見て予習しといて!」と指示して、同じ範囲を新学期明けに高校で(たいていは)スタサプよりクオリティの低い授業を繰り返す。それなら高校で授業をするのはやめて、スタサプの質問受けをすればよい。
— yanagihara hiroki (@kejekichi) March 28, 2022
これが「学校授業をおろそかにしてしまうかもしれない」というデメリットにつながってしまうのでしょう。
スタディサプリデメリット:大学受験講座コース
スタディサプリのデメリットを大学受験講座コースに絞って調べてみました。
スタディサプリ大学受験コースは、コースに比べてデメリットらしいデメリットを指摘する声がかなり少なかったです。
そのなかでも少数派として見つかったのが「スタディサプリ値上げ」です。これまでの2倍の金額にあがったことをデメリットとして嘆いている声があります。
スタディサプリは2020年に、利用料金を今までのおよそ2倍に値上げしました。
これは大学受験講座コースだけではなく、全てのコース共通での値上げだったのですが、SNSを見てみると、スタディサプリの値上げについて最もダメージを受けていたのは大学受験講座コースを受けていた人たちのように思えます。
お金がないけど浪人を考えてる人に伝えておきたいのだけどスタディサプリの大学受験講座いいぞ
特に英語と化学は値段に合わないくらい役に立つから、やったほうがいい(スタサプの化学で無機暗記から解放された)
しかし2/18から値段が980円→1980円に値上げされるので、いまのうちに入ったほうがいいよ— 🍤たつつん🍤 (@meisbaka) January 21, 2020
以前は月980円で良質な授業動画を大学受験対策として使えていたわけです。ここを評価している大学受験者は本当に多くみられました。
スタディサプリに大学受験用の講義もあるので、化学や数学を見直したいと思い使ったのですが…
これがまたいい。月額980円で全教科受けれるとかすごいよね。
こういうのあれば、勉強するために学校行く必要ないよね!— わいあーる (@yury_yury5) March 14, 2019
スタディサプリデメリット:Englishコース
スタディサプリのデメリットをEnglishコースに絞って調べてみました。
スタディサプリEnglishコースのデメリットとしてあがっているのは、以下のような意見です。
- デメリット1.読み込みがかなり遅い時がある
- デメリット2.毎日やっても効果がない
- デメリット3.紙テキストの方が英語学習がはかどる
それぞれのスタディサプリのデメリットについて詳しく紹介していきます。
スタサプアプリの読み込みがかなり遅い時がある
スタディサプリENGLISHコースに限ったことではないと思いますが、アプリの読み込みが遅くて先に進まない点をデメリットとして挙げている人がいます。
これは読み込みがクソ遅いスタサプ pic.twitter.com/GSimXsFIz9
— ゆっくりkaya (@Kaya81249419) May 25, 2020
スタサプの読み込みが遅すぎてやる気なくす pic.twitter.com/B26c39H4cV
— 月澄 (@futon_201854) August 31, 2019
スタディサプリのサーバーがどのように構成されているかはわかりませんが、スタディサプリ Englishコースは学生だけではなく、社会人の方もたくさん使っているので、読み込みが遅くなっているのかもしれません。
毎日やっても効果がない
スタディサプリイングリッシュコースを毎日取り組んでも効果ないと感じている方も多いです。
毎日スタディサプリで英語やってるけど、全然効果が現れない。お金の無駄な気がしてきた。そして、私に英語は無理な気がしてきた。お勉強英語は得意でも、英会話はまた別物。実感するわ。日本語でアメリカ生活満喫したい。
— あーさー (@himelu) June 1, 2020
せっかくやっているのに効果がないのは、デメリットですね。
もちろん個人差がありますが、英語は地道な努力が必要な科目。 さぼりやすいスタディサプリだと本人のやる気次第では効果がないので、この点もデメリットといえるでしょう。
紙テキストの方が英語学習がはかどる
スタディサプリイングリッシュコースを受講して、テキストの方が英語学習が捗る、という声があります。
昔TOEICの勉強に月々払ってスタサプ 使ってたけど効率悪い気がしてやめた。紙の方が私は使いやすい。
— 凜々(rinrin) (@pieenrina) November 29, 2021
スタディサプリEnglishコースだけのデメリットではないと思いますが、一方的に動画視聴するよりは、紙テキストを使って入力と出力を一緒にやる学習の方がはかどる人もいるのでしょう。
スタディサプリENGLISHコースはTOEIC対策でやっている人が多いと思いますが、この点についてはしっかりとデメリットとして事前に検討する必要がありそうです。
スタディサプリのデメリットを受け入れられる人
スタディサプリのデメリットを踏まえた上で、スタディサプリのデメリット受け入れられる人、、つまりスタディサプリに向いている人をまとめてみます。
スタディサプリ最大のデメリットといえるのが「入力だけして出力がない」という点です。
一方的に動画視聴だけ行って問題を解くことがないというのは、スタディサプリの大きな難点です。
実際にスタディサプリを使って良かったと思っている人は「スタディサプリの動画視聴だけ行うスタイルが、自分に合っている」と感じています。
スタディサプリの中学講座は3段階にレベル分けされていたと思います。教科書別にもなっています。毎日コツコツが好きで動画を見る集中力がある子に向いていると思います。14日間無料お試しで体験してみるといいと思います。スタサプで学習できる子はN高にも向いていると思いますよ。
— まみむめも (@mamiemon38) March 9, 2020
親子バトルになるようなら親もイライラで、子も勉強が嫌いになってしまうので。誤解があるといけないので、スタサプ推しではなく、たまたま授業形式がうちの子に合っていただけで、プリントやタブレット学習が合っているお子さんもいると思います。日常生活の中で数を使うのも立派な学習だと思います。
— まみむめも (@mamiemon38) December 10, 2021
古典文法基礎ドリル到着
中身チェック
スタサプと相性良さそう
これで文法予定より早く
終わりそう
スタサプはテキスト買って
ないから復習しにくかった— ミミもネネもいない (@mimiandnene1820) August 7, 2020
とりあえず今週の目標
•スタサプEnglishの英文法(1周)
•英単語(1〜2周)
•オンライン英会話(毎日)
英単語帳はこれが一番やったし、英文法はスタサプで一通りやったからまず同じものを何回もやって定着させた方がいいと思ってテキスト買った。
TOEIC用の単語もスタサプアプリで進めてく。 pic.twitter.com/8GiUQWmC1j— マミッタ (@mami_tta) June 14, 2021
このように「動画視聴型で質の良い授業を受けられる」というスタディサプリ最大のメリットを上手く使いこなせる人であれば、スタディサプリのデメリットをものともしないのではないでしょうか。
なお、スタディサプリには動画視聴だけではなく専用テキストを販売しているサービスもありますから、そちらをうまく使うのも良いと思います。
デメリットを受け入れられない・・という方は、他の通信教育も検討してみてくださいね。
スタディサプリはデメリットもあるけど試す価値あり
スタディサプリには多数のメリットがありますが、デメリットを指摘する声もみられます。
ただ、デメリットとして指摘されているのは、スタディサプリのアプリとしての構造や、動画視聴型というスタイルそのものです。
スタディサプリのメリットとデメリットを調べてみると、デメリットを指摘する声よりも「やってよかった」「コスパ抜群」など、メリットをみんなに知ってほしいという声の方が多いです。
スタディサプリにはデメリットも存在するものの、メリットの方が多いからこそ、年々利用者数を増やしているのでしょう。
「動画視聴型のスタイルでも大丈夫」「能動的にスタディサプリに取り組むことができる」と言うのであれば、どのコースにおいても試す価値があると思います。
「スタディサプリにはデメリットも存在する」という前提のもと、ぜひ試してみてはどうでしょうか。
最安の家庭学習教材
小学生向けの通信教育教材を探している方は、以下の記事もあわせてチェックしてみてくださいね。