通信教育

小学1年生が勉強についていけない原因は?対策を解説

記事内にプロモーションを含む場合があります

小学1年生が勉強についていけない原因と対策をまとめました。

小学生になって勉強がついていけない子はたくさんいます。でもきちんと対策してあげれば子供の学力は直ぐに伸びていきます。

本記事では小学1年生がお勉強について行けない原因と対策、今すぐおうちでできる事やおすすめの勉強まで詳しく解説していきます。

小学1年生になり、お勉強についていけてない!と悩んでいる方は、ぜひ最後までご覧ください。

小学1年生が勉強についていけない原因

小学一年生が勉強についていけない原因は、次の5点です。

  • 勉強のおもしろさがわからない
  • 勉強する環境が悪い
  • 理解が浅く応用が利かない
  • 特定の科目がよくわからない
  • 学習の発達障害

まずはお子様が勉強についていけない原因を知る事で、あなたの子供に合った対策を考える事ができるはずです。

ちゃこ
ちゃこ
1つずつチェックしていってね!

勉強の面白さがわからない

小学一年生が勉強について行けない原因の1つとして『勉強のおもしろさがわからない』ことが挙げられます。

ベネッセのコラムにも以下のように記載があります。

勉強が「できない」のではなく、勉強の面白さがわからずに勉強を「しない」という状態になってしまっている場合

引用:ベネッセ

小学1年生はまだ勉強のおもしろさに気づいていない子も多いので、これが原因の可能性は高いです。

子供は興味関心で動くため、【面白くない】という事は【やる気もでない】のです。

つまり、以下のような流れで勉強について行けなくなります。

  1. 面白くない
  2. 勉強をしない
  3. わからなくなる
  4. さらに興味がなくなる
  5. 勉強についていけない

特に小学一年生は勉強よりも遊びに夢中な子も多いので、このようなネガティブなループに陥りやすく、勉強についていけなくなるんですよね。

はりー
はりー
最初にこうなるとドンドン負のループになるよ!早めの対策が必要な原因だね。

このような場合は、まず『お勉強へのやる気』を出させる事が重要です。やる気を出させて以下のようなポジティブループに導きましょう。

  1. 興味を持たせて取り組ませる
  2. 勉強ができる楽しさを実感する
  3. やる気が出る
  4. 勉強をするようになる
  5. 勉強が面白くなる

興味さえ持ってくれれば子供は一気に伸びてくれるので、お勉強へのとっかかりが重要です。

  • 子供が勉強に興味がなさそう
  • 勉強してるけど面白くなさそう

そんな人は「やる気」を高める対策を行ってあげましょう。

ちゃこ
ちゃこ
手っ取り早くやる気を高めてお勉強を進めていきたい人は進研ゼミチャレンジタッチのようなタブレット学習教材がおすすすめだよ。チャレンジタッチは楽しく勉強できると評判の通信教育だから家庭学習の習慣付けをしたい人はぜひチェックしてみてね。

勉強する環境が悪い

勉強ができない原因の1つに「勉強する環境が悪い」事があげられます。

学習習慣がついていない子に、いきなり机でお勉強させるのは結構難しいですよね。そうかもしれないという方は、以下の点に心当たりはありませんか?

  • 部屋が散らかってる
  • 1人にさせている
  • 誘惑が沢山ある所で勉強している

子供がすぐに遊んでしまったり、勉強しているフリをしたりするのは、環境が悪い可能性が高いです。

そんな子はまずはお勉強する環境を整えてあげた方が良いです。

環境が整え、ゆっくりと家庭学習の習慣をつけていけば、自然に勉強にもついて行けるようになります。

まずは次の3点を見直してからお勉強に取り組ませてあげましょう♪

  • 部屋は整理整頓しておく
  • リビング学習から始める
  • 一人でやらせる必要はない

うまくいけば習慣化できるはずです。

理解が浅く応用が利かない

一見できてそうでも実は理解が浅くて、応用が利かず問題が解けなくなっている可能性もあります。

わかりやすく言うと「知ったかぶり」をすることで、深く知ろうとしていない状態ということです。

子供は悪気がなくても「わかったつもり」になる事も多いです。

浅い理解で授業を進めていくと、あるところで急に問題が解けなくなります。例えば桁の概念があいまいで、なんとなく十の位、一の位がわかっているだけでは、桁が変わる足し算・引き算ですぐに躓きます。

このような場合は、とにかくしっかりお勉強を見てあげてちゃんと理解して問題が解けているか、意味を理解しているかをまず確認してあげましょう。

特定の科目がよくわからない

小学1年生でよくあるのが、特定の科目がわからなくてお勉強のやる気が無くなり、勉強について行けなくなる場合があります。

特に多いのが『算数』が苦手で勉強が嫌いになるパターンです。

算数は単元学習なので、1つ1つの単元を積み重ねてできるようになる科目です。平面の形ができない子は立体図形は100%できません。

つまり、小1の段階でどこかの単元で躓いてしまうと、いずれ苦手科目になる可能性が高いです。すでにお勉強について行けなくなっている子は、小1の早い段階で理解が及んでいない単元があるはずです。

そのような場合は、必ず遡り学習を行い、ちゃんとこれまでの学習が理解できているかどうかを確認してあげましょう。

学習の発達障害

可能性としては低いですが、学習の発達障害という可能性もゼロではありません。

まだ小1の段階ならそこまで疑うのは早いですが、あまりにも他の子と学習のレベルがかけ離れている、という場合は一考してあげた方が良いです。

一応セルフチェックも可能ですが、判断が難しいとよく言われます。

大事なことは子供としっかり向き合ってあげる事です。万が一発達障害だったとしても、今の時代は発達障害の子に合わせた学習教材もありますし、ちゃんと対策は打てる時代になっています。

子供の可能性を信じてできる事をやってあげましょう。

小学1年生が勉強について行けない時にやってはいけない事

小学1年生が勉強についていけないと思い、親がやってしまいがちな『やってはいけない事』は次の5つです。

  • 無理やり勉強させる
  • 色んな教材を与えまくる
  • 遊びの時間を勉強時間に回す
  • 勉強できないことをしかる

どれにも当てはまる事ですが、『強制的にやらせる』というのは本当に逆効果です。

子供の気持ちになるとわかりますよね。すでに苦手でうまくいかない事を無理矢理やれやれ言われてもうまくいかないし、余計に嫌いになってしまいます。

親ができる事は、教材をたくさん用意することでも、お勉強させることでもありません。まずは子供と向き合い、楽しくお勉強するにはどうすればよいか考えてあげる事です。

まずは子供の性格や日頃のお勉強への取り組み、どんな事に興味があるかをよく見て対策を考えてあげましょう。

ちゃこ
ちゃこ
ここからはお勉強についていけない子にできる、対策をお話ししていくね♪

小学1年生の子が勉強についていけない時の対策

小学1年生が勉強についていけない時にできる対策は、次の5つです。

  • やる気を引き出させてあげる
  • 習慣化を目指す
  • 繰り返し学習をする
  • 集中的に復習する
  • 発達障害の子専用の教材を検討する

先に述べた原因別に対策をお話ししていきますね。

やる気を引き出してあげる

勉強が面白くないことが原因の子には、まずやる気を引き出してあげる事が重要です。

すぐにできる対策は次の2つです。

  • ポジティブな声掛けをする
  • 楽しめる教材だけをやらせる

簡単に解説していきますね。

ポジティブな声掛けをしてあげる

ポジティブな会話って実は意識しないと結構難しいんです。知らず知らずのうちに『お勉強しないと○○だよ』みたいな事を言ってませんか?

そう言いたい気持ちもわかりますが、ここはうまくポジティブ変換してあげましょう。

例えば、

「お勉強ができると学校が楽しくなるよ」
「勉強して○○ちゃんに算数教えてあげよ」

このように子供の気持ちが少しでも明るい方向へ行くように声掛けしてあげましょう。声掛けなんてもうやってる、と思うかもしれませんが、ポジティブな声掛けは積み重ねが大事です。

毎日ポジティブな声掛けをかけてあげる事で子供の気持ちも変わってきます。いきなりやる気満々にはなりませんが、メンタルケアだと思って意識的に声をかけてあげましょう。

楽しめる教材だけをやらせてみる

まずはお勉強への向かう気持ちを作るために、楽しめる教材だけをやらせてあげましょう。

1番のオススメはタブレット学習教材を導入してみる事です。

タブレット学習は『勉強全然しない子が夢中になってやってくれてる』と話題の教材です。

少しゲームっぽい雰囲気もありますが、お勉強へ向かってさえくれれば理解度が上がり、次第に『理解すること』が楽しくなっていきます。

もちろんタブレット学習教材は無料ではありませんが、少しでも楽しくお勉強してほしいという方は、一度検討してあげてくださいね♪

オススメはチャレンジタッチとスマイルゼミです。

両教材とも教科書準拠で基礎から学べるタブレット学習教材です。スマイルゼミは2週間無料でタブレットを試せるので、気になる人はスマイルゼミから検討してみてくださいね♪

それぞれの教材については、以下の記事をご覧ください。

タブレット学習教材をまとめてみたい方は「タブレット学習教材を比較|おすすめの教材は?」の記事をご覧ください。

お勉強が続かない子は習慣化のコツを身につけよう

お勉強はするけど続かない・集中して取り組めないという子は、習慣化できてない子に多いです。

習慣化はコツさえ知っていれば誰でもできるので、お勉強へ向かってくれているなら次は習慣化できる工夫をしてあげましょう。

習慣化するコツは次の3つです。

  • お勉強する環境を整える
  • 決まった時間にお勉強する
  • 続けやすい教材を選ぶ

簡単に解説していきます。

お勉強する環境を整えよう

お勉強をする場所・周囲の環境はとても重要です。

でも子供部屋で1人にすればいい訳ではありません。小1ぐらいの子ならリビングでいっしょににやってあげる方がむしろ良いです。

  • 子供がお勉強できる机
  • 親が見守ってあげれる距離感
  • 周囲に気が散らない工夫(TVをつけないなど)

大事なのは子供が勉強する場所を用意してあげる事です。毎回同じ場所で取り組ませてあげましょう。

決まった時間にお勉強する

習慣化の1番のコツは「毎日決まった時間にやること」です。

ピッタリでなくても良いので、寝る前には歯磨きする、をイメージして大体この時間はお勉強するという癖を身につけさせてあげましょう。

お勉強自体に前向きなら子供が今取り組んでいる教材や宿題でOKです。

お勉強にそもそも向かってくれない場合は、先に述べたタブレット学習教材の導入を検討してあげてください。

ちゃこ
ちゃこ
とにかく毎日5分でもやる事が大事だよ!

続けやすい教材を選んであげる

子供が毎日続けやすい教材を選んであげることも大切です。

やる気を引き出す工夫もしてほしいならタブレット学習教材。紙教材でじっくりやりたいならまずはポピーがおすすめです。

ポピーは教科書準拠で、基礎からじっくり学べる教材。解説や問題も取っつきやすいので、お勉強が苦手な子でも続けやすい通信教育教材です。

ポピーは無料でお試しできるので、『教材が迷って決まってない』という方は、まずポピーを試してみてくださいね♪

今すぐ無料体験してみる

理解が浅い子はくり返し学習を

お勉強はするけど理解が浅く、応用が利かないという場合は、くり返し学習をさせてあげましょう。

  • 基礎問題のくり返し学習
  • 理解した事のアウトプット

この2点が重要です。理解度が少し低いだけでお勉強についていけない子なら、短期的にこの2点に取り組むだけでも一気に伸びる可能性は高いです。

くり返し学習は、過去の問題集やドリルを引っ張ってきて毎日いっしょに取り組んであげましょう。どの辺の理解が浅いのか把握する必要があるので、いっしょにやってあげることが重要です。

うまくやってくれない場合は、『先生』になってもらうのもよいですよ。人に教えるにはしっかり理解していないとできないため、ママにこの問題教えて、と声掛けしいっしょに考えてみましょう。

知識のアウトプットにもなり、お勉強が伸びていきやすいです。

特定の科目が苦手なら集中的な復習を

特定の科目が苦手なら短期的でも良いので集中的に復習してあげるのが早いです。まずは過去にさかのぼり『何ができてないか』を把握するのが良いです。

さかのぼりが難しいなら市販のドリルやテスト問題で子供に一通り解かせてあげましょう。苦手な科目や単元がわかれば、そこを丁寧に教えてあげれば点と点がつながったようにできるようになっていくはずです。

算数のような複雑な単元が多い科目が苦手なら『RISU算数』というタブレット学習教材に頼るのも1つの手です。

RISU算数なら入会時に実力テストがあり、そこでどこが苦手なのか全てわかるようになっています。個別指導型なので、できてないならそこまでさかのぼって学習することができます。

ちゃこ
ちゃこ
算数だけが苦手なのって人は、RISU算数を検討してみてね♪

RISU算数について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

発達障害かも?そんな子は専用の教材も視野に入れよう

発達障害かもしれないという場合は、専用の教材を試してみるのもありです。

発達障害におすすめタブレット学習教材まとめ』の記事で詳しく比較しているので、気になっている方は一度見てみて下さい。

おすすめはすらら、天神です。コスパよくやりたい人は、スマイルゼミもいいですよ。

ただいきなり教材に頼らなくてもできる事もあります。まずは基本に立ち返っていっしょにお勉強してあげてください。

具体的には、以下のようなかんじです。

  • 図形ができない➤形そのものも認知能力が足りない
  • 文字が書けない➤運筆そのものの能力が足りない
  • 話が聞けない➤言語能力が足りない

図形や国語ができないのではなく、もっと根本的な能力が足りてない可能性もあります。慌てずに基本からいっしょにやってあげましょう。

例えば文字を書くのが苦手な子なら文字の練習の前に以下のような取り組みもおすすめです。

  • 毎日迷路をやる
  • 本を読んであげる
  • お絵描きをやる

運筆力や言語力は宿題をやるより、このような遊びの中で学んだ方が上達が早いです。お勉強という概念ではなく、幼児教育のように遊びに立ち返って学んでいくのも良いですよ♪

小学1年生で勉強について行けない原因と対策まとめ

小学1年生が勉強についていけない原因と対策をまとめました。

成長の早さは個人差があるので、まずは慌てずに子供と向き合って何が原因なのか考えてあげてください。大半の場合は、取り組み次第で解決するはずです。

ちゃこ
ちゃこ
子供の成長は本当に早いからね♪慌てずにやれることからやってあげよう!

対策はいろいろありますが、何よりも優先なのはお勉強へのやる気です。ついていけない原因はやる気がない場合が本当に多いので、そんな子にはタブレット学習教材を検討してあげてくださいね。

ちゃこ
ちゃこ
うちの娘もタブレット教材をはじめてお勉強する時間が飛躍的に伸びたよ!

小学1年生にオススメのタブレット学習教材は、スマイルゼミとチャレンジタッチです。

両教材なら満足度も高いので、まずは気になる方から検討してみてくださいね♪

ABOUT ME
ちゃこ
ちいく村の運営者「ちゃこ」です。本業では特許を20件以上出願している研究者ママ♡子供のために20万円以上もつぎ込んで、全教材・通信教育を使ってきた知育オタクです。これまでも研究者目線で100人以上のママに通信教育を紹介してきました。子供の知育教材のことなら私におまかせください♪
我が家が選んだ教材はコレ
タブレット学習を幼児期からやるならスマイルゼミ

我が家で1番活躍してるのは
「スマイルゼミ」

20教材以上を検討して
毎日自主的に取り組み
お勉強するのが
好きになってくれたのは
スマイルゼミのおかげでした

スマイルゼミのおすすめポイント

ちいく村限定の
キャンペーンコードも配布中
お得に入会する方法はこちらです

2024年4月スマイルゼミキャンペーンコード情報まとめ

1,000円特典付きの限定
キャンペーンコードは
スマイルゼミの特設サイトから
資料請求でGET

ちいく村限定キャンペーンコード

10,000円の紹介特典や
初月受講費無料キャンペーンとも
併用可能です

最低でも約15,000円もお得

スマイルゼミに
1番お得に始める方法なので
ぜひチェックしてみてくださいね💕

資料請求で安く入会

スマイルゼミの特徴

タブレット1台で全科目学べる

教材が溜まらない&自動添削が楽

英語学習・プログラミングが学べる

\キャンペーンコードを貰おう/

特設サイトからの資料請求でギフト券GET

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です