通信教育

スタディサプリの料金まとめ!最安にする方法や支払い方法も紹介

スタディサプリの料金まとめ!支払い方法や安くする方法も紹介

スタディサプリの料金をまとめました。

スタディサプリの料金は月額2,178円ですが、オプションを入れたり、コースを変えたりすると金額が変わってきます。

本記事ではスタディサプリの支払い方法や、料金を最安にする方法、最新の値上げ情報まで紹介するので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

スタディサプリの料金(月額)

スタディサプリの料金は月額2,178円ですが、オプションを入れたり、コースを変えたりすると金額は変わってきます。

スタディサプリの月額利用料金を以下の表にまとめました。

講座名 ベーシックコース 個別指導コース
スタディサプリ小学講座 2,178円 なし
スタディサプリ中学講座 2,178円 10,780円
スタディサプリ高校講座 2,178円 10,780円(合格特訓コース)
スタディサプリ大学講座 2,178円 10,780円(合格特訓コース)
スタディサプリEnglish 3,278円(TOEIC、ビジネスコース)
2,178円(日常会話)
6,028円〜(英会話セットプラン)
24,934円〜(パーソナルコーチプラン)

月額でかかる料金は、大きく分けると「ベーシックコース」「個別指導コース」の2コースで、他の通信教育よりも、料金設定がシンプルで分かりやすいのが特徴です。

各学年ごとに、スタディサプリの利用料金について解説していきます。

スタディサプリ小学講座の料金

スタディサプリ小学講座はベーシックコースのみ受講できます。ベーシックコースは月額2,178円。小学講座には個別指導コースはないため、この料金一択で利用可能です。

月額3万円以上かかる学習塾と比較すると、格安で学習できることが分かります。他の通信教育教材と比べても安いですよ。

スタディサプリ中学講座の料金

スタディサプリ中学講座は2コースから選択でき、ベーシックコースは2,178円、個別指導コースは10,780円で利用できます。

塾同様のサービスが提供される「個別指導コース」の場合には、ベーシックコースの5倍近くの料金を支払う必要があります。

しかし、塾と比較すると数千円から数万円安いため、金額としては良心的といえますね。

スタディサプリ高校講座の料金

スタディサプリの高校講座は、ベーシックコースと大学受験を視野にいれた「合格特訓コース」があります。

ベーシックコースは2,178円、合格特訓コースは10,780円の利用料金がかかります。

スタディサプリの高校講座の利用料金は、中学講座の料金と値段が変わりません。他の通信教育は学年ごとに金額が変わるのですが、スタディサプリにはそれがないです。

高校生対象の塾や予備校に通う場合、年間で50万円ほど必要なため、かなり金額を抑えて学習できます。

スタディサプリ大学講座の料金

スタディサプリ大学講座は「大学受験」を目的としたコースです。ベーシックコースは2,178円、合格特訓コースは10,780円の利用料金がかかります。

大学受験のための質の高い授業動画を視聴できるにもかかわらず、金額的には小学講座・中学講座と変わらないようになっています。

スタディサプリEnglishの料金

スタディサプリEnglishは英語の必須技能4種(聞く・読む・書く・話す)の力を伸ばすコースです。

日常会話からビジネス英語やTOEIC対策まで、英語力を伸ばしたいという幅広いニーズに対応したコースを展開しています。

スタディサプリEnglishの利用料金を以下の表にまとめましたが、スタディサプリの「スタンダードコース」「個別指導コース」とは、コースや利用料金が違うため注意が必要です。

項目 ベーシックプラン 個別指導コース
TOEIC L&R TEST対策コース 3,278円 74,800円(パーソナルコーチプラン3ヶ月分)
ビジネス英語コース 3,278円 7,128円(オンライン英会話セットプラン)
日常英会話コース 2,178円 6,028円(オンライン英会話セットプラン)

選択できるコースは、個別指導の「パーソナルコーチプラン」、オンライン英会話がセットになった「オンライン英会話セットプラン」の2コース。

今の英語力や自分の目指したい英語レベルに応じて自由に選択可能です。入会費や教材費は0円で、入会前に7日間の無料体験ができます。

最安の家庭学習教材

スタディサプリの特徴

効率よく予習復習ができる

2週間は無料体験可能

神授業が見放題

\今なら2週間無料で体験できる/

リンク先:https://studysapuri.jp/

スタディサプリの料金体系

スタディサプリの料金体系は、月額課金制です。「初期費用」「違約金」「システム料金」などの費用は一切かかりません。

月途中での入会や退会はいつでもでき、入会したその日を基準日として計算され、1ヶ月ごとに料金が発生します。

例えば、月中の9月20日に入会した場合は、10月20日までの利用料金が月額利用料金(2,178円)として請求されます。

コース利用料

スタディサプリのコース利用料は、どの講座も月額2,178円。ベーシックコースを利用すると、学年に関係なく小1〜高3までの全ての動画を視聴できるようになります。

入会金は0円であり、スタディサプリで利用中のコースは月締めで自動更新されるため、継続意向の手続きは必要ありません。

また月額2,178円で利用できるスタディサプリですが、学習する人数分のコース利用料が必要です。

子供2人がスタディサプリで勉強したい場合には、年齢やコースに関係なく各々で料金が発生するため注意しましょう。

なお、スタディサプリの継続利用を検討している場合は、一括払いがおすすめ。月々1,815円(年間21,780円)になり、毎月払いと比較すると約2ヶ月分お得に利用できます。

テキスト冊子の代金

スタディサプリではテキスト冊子の代金として、1,320円(送料込)で購入ができます。学年ごとにテキスト代金の変更はありません。

テキスト冊子は一律で料金がかかりますが、同内容のPDFデータは無料でダウンロードができます。

まずは、PDFデータをもとに学習を進め、必要に応じてテキスト冊子を購入するとテキスト代が無駄にならないですよ。

ちなみにスタディサプリEnglishのテキスト冊子は、大きく分けて4種類ありますが、1冊1,320円から購入可能となっています。

スタディサプリ料金を最安にするには?

スタディサプリ料金を最安にする方法を紹介します。

低価格で高品質が売りのスタディサプリをさらにお得に使うために、スタディサプリ料金を安くする方法が以下の2つです。

  1. 無料体験をつかう
  2. ベーシックコースだけではじめる

無料体験をつかう

スタディサプリの無料体験をつかうと、よりお得にサービスを利用できます。スタディサプリに入会することを決めていた場合でも、無料体験を受けておいた方がよいでしょう。

スタディサプリの無料体験は14日間あり、入会後に受講できる講座を全て受けられます。

例えば、9月2日に無料体験に申し込んだ場合、お試し期間終了日の翌日(9月16日)までの受講料は無料です。

スタディサプリに入会するつもりでも、無料体験をつかうことによって、1ヶ月目は半額近い料金で利用できます。

ちゃこ
ちゃこ
スタディサプリ料金を安くするには、無料体験をつかうことは必須だよ。

ベーシックコースではじめる

スタディサプリ料金を安くするには、ベーシックコースではじめることがおすすめです。

他の通信教育同様に「個別指導」がある方が安心ではありますが、スタディサプリの講座内容は自分で学習が進められるように随所で工夫が施されています。

低価格にも関わらず「分かりやすい授業」で人気がある講師の授業動画を好きなだけ視聴できる他に、さかのぼり・先取り学習しやすい点が特長です。

スタディサプリでの学習方法が子供に合っていれば、ベーシックコースはコスパ最強の通信教育といえます。

ちゃこ
ちゃこ
まずは、ベーシックコースだけではじめてみて!コースの途中変更は可能なだから、必要に応じて個別指導コースの入会を検討しても問題ないよ。

スタディサプリなら、利用料金を抑えつつ、子供に合った方法で学習を進められます。コスパ良くお勉強させたい方は、スタディサプリをはじめてみてはいかがでしょうか。

最安の家庭学習教材

スタディサプリの特徴

効率よく予習復習ができる

2週間は無料体験可能

神授業が見放題

\今なら2週間無料で体験できる/

リンク先:https://studysapuri.jp/

スタディサプリ料金の支払い方法

スタディサプリ料金の支払い方法には、以下の4つの選択肢があります。

  1. クレジットカード
  2. キャリア決済
  3. コンビニ決済
  4. iTunes Store 決済

多くのキャッシュレス対応をしており、スタディサプリの月額料金の支払い方法は選択肢が多く、親にとってもありがたいです。

4つのキャッシュレス支払いについて簡単に解説していきます。

クレジットカード

スタディサプリ料金の支払い方法で、使用できるクレジットカードは以下の5種類です。

  1. Visa
  2. Master
  3. JCB
  4. Amex
  5. Diners

日本でメジャーなカード会社は全て対応しています。とくにダイナースに対応しているのはすごいですね。

キャリア決済

スタディサプリ料金の支払い方法で、キャリア決済ができるのは5社あります。

  1. Softbank
  2. docomo
  3. au
  4. UQモバイル
  5. yahooモバイル

携帯キャリアの大手3社が対応しているだけではなく、格安SIMとして人気のUQモバイルやワイモバイルも対応しています。

コンビニ決済

スタディサプリ料金の支払い方法で、コンビニ決済ができるのは5社あります。

  1. ローソン
  2. ファミリーマート
  3. デイリーヤマザキ
  4. ミニストップ
  5. セブンイレブン

コンビニ決済の場合は、スタディサプリ申し込み完了から7日以内に支払う必要があり、コンビニで支払い後でなければスタディサプリを利用開始できません。

また、コンビニ決済の方法は、各コンビニによって異なり、他の決済方法よりも細かい規定が多くあるため、可能な限り避けた方がよいかもしれませんね。

iTunes Store 決済

スタディサプリの料金は、iTunes Storeで決済できます。アンドロイドアプリの場合は、Google Play Storeで決済も可能です。

これらの決済方法は、決済手数料込みの金額を提示されており、ここまで紹介してきた価格とは異なるため注意しましょう。

スタディサプリ料金の支払い方法の注意点

スタディサプリ料金の支払い方法にある4つのキャッシュレス決済について、注意しておきたい点は以下の3つです。

  1. コース利用中は、支払い方法の変更不可
  2. 個別指導コースはクレジットカード決済のみ
  3. テキスト冊子の購入は、クレジットカードとコンビニ決済のみ

スタディサプリのコース利用中は、支払い方法が変更できないため一番使い勝手の良い支払い方法を選択しておくと無難です。

なお、個別指導コースはクレジットカード決済のみ、テキスト冊子の購入はクレジットカード・コンビニ決済のみ対応しています。それぞれの決済方法には注意しましょう。

スタディサプリ料金よくある質問

スタディサプリ料金のよくある質問をまとめます。始める前に知っておくべきことをまとめているので、ぜひチェックしてみてください。

解約時にお金はかかる?

スタディサプリ解約時に費用はかかりません。

有料会員を解約してもペナルティなどはないので安心してください。ただ手続きはちょっと面倒なので、スタディサプリ解約と利用停止手続きを解説の記事は一度チェックしておくと解約で失敗しないはずです。

スタディサプリは値上げした?

スタディサプリは過去980円だったのですが、2020年から値上げがあり現在の価格1,980円になっています。

値上げは正直残念ですが、その分無料のテキストが増えたり、コンテンツが充実したり、よくなった面もあります。

スタディサプリより安い教材は?

スタディサプリより安い通信教育教材もありますが、プリント学習のがんばる舎ぐらいです。それだけスタディサプリの料金は安くコスパが良いです。

小学生の通信教育ならスタディサプリと近しい価格の教材はあるので、詳しくは「小学生向け料金が安い通信教育・タブレット学習教材は?」の記事をチェックしてみてください。

スタディサプリ検討中の方は、以下の記事もあわせてご覧ください。スタディサプリについてメリット・デメリットなど実体験をもとに紹介しています。

ABOUT ME
ちゃこ
ちいく村の運営者「ちゃこ」です。本業では特許を20件以上出願している研究者ママ♡子供のために20万円以上もつぎ込んで、全教材・通信教育を使ってきた知育オタクです。これまでも研究者目線で100人以上のママに通信教育を紹介してきました。子供の知育教材のことなら私におまかせください♪

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です