進研ゼミチャレンジタッチタブレットの退会後の使い道をまとめたページです。
チャレンジタッチは解約してからも、復習用やアンドロイド化などの使い道があります。
進研ゼミチャレンジタッチタブレットは退会後にいろんな使い道があるので、本記事で詳しく解説していきます。
チャレンジタッチタブレットを辞めた後の使い道を見ておきたい人は、ぜひ最後までご覧ください。
進研ゼミチャレンジタッチタブレット退会後の使い道1.復習用に使う
進研ゼミチャレンジタッチタブレットの退会後の使い道で、1番オーソドックスなのは「復習用に使う」ことです。
チャレンジタッチは退会後も1年間は一部のデータが手元に残ります。1年経つと使えなくなりますが、タブレットは返却不要なので、残ったタブレットで苦手な部分などを復習できます。
チャレンジタッチ退会後に残る機能は、次の通りです。
タブレットの機能 | 使える期限 |
メインの教室 | 次学年の3月24日まで |
アプリきち アプリコーナー |
翌年度の3月24日ま |
みらいタワー わくわく発見ランド 未来発見ランド |
利用できなくなる |
まなびライブラリー | 退会後、3ヶ月目の24日まで |
赤ペン先生の添削指導 | 1年~5年生:次学年の3/15 6年生:小学講座卒業後の5/15 |
赤ペン先生の添削閲覧 | 1年~5年生:答案返却後1年 6年生:小学講座卒業後の6/24まで |
実力診断テスト | 1年~5年生:次学年の3/15 6年生:小学講座卒業後の6/24まで |
メール | 閲覧:退会後3か月まで保存 送信:不可 |
努力賞ポイント | 高校卒業後の6月末 (交換対象賞品は受講履歴のある講座のみ) |
おうえんネット | 小学講座卒業後の6月24日まで |
上記のようにメインの学習機能である「教室」は次学年の3月24日まで残ります。つまり、復習用として1年間は利用できるわけですね。
他にも使える機能は一部ですが残ります。チャレンジタッチを退会したからといってすぐに捨てるのではなく、復習用としておいておくと、夏休みなどの長期休暇時に役立つこともありますよ。
なお、チャレンジタッチを解約予定の人は「チャレンジタッチ解約方法を解説」の記事もあわせてご覧ください。解約時の注意点ややめる前に知っておくべきことをまとめています。
進研ゼミチャレンジタッチタブレット退会後の使い道2.アンドロイドタブレットにする
進研ゼミチャレンジタッチタブレットは、Android化することができます。
使わなくなったチャレンジタッチタブレットを初期化してandroid化することで、普通にタブレットとして使うことができます。
ただし、全てのチャレンジタッチタブレットが初期化してAndroidとして使えるわけではないので、注意が必要です。
また、初期化してしまうことでチャレンジタッチタブレットとしても使えなくなってしまうため、再受講するときに再度購入する羽目になります。(詳しくは後述)
この点も注意が必要なポイントですね。
チャレンジタッチタブレットは、退会後に動画を見たりするぐらいのアンドロイド化ならすぐにできます。
しかし、本格的なandroidにするには高度な改造が必要になり、端末の仕様によってやり方が変わります。最悪壊れてしまうので、やる場合は自己責任の範疇でやりましょう。
進研ゼミチャレンジタッチタブレット退会後の使い道3.再受講まで残しておく
進研ゼミチャレンジタッチタブレットを再受講まで残しておくという方法もあります。
例えば、「一度は退会したけどやっぱりやりたい」と考えて、再受講することもあるでしょう。
再受講を申し込んだときにタブレットが手元に残っていれば、タブレット代は無料で始めることができるので、再受講を考慮して残しておくのも選択肢の1つです。
なお、再受講時に使えるのは幼児~小学生コースのみになります。
小学講座のタブレットを中学講座や高校講座で再度使うことはできません。
また、タブレットがリニューアルしてしまっていると小学講座でも使えなくなるので、その点は要注意です。(最新タブレットを貰って退会する裏技は後述)
進研ゼミチャレンジタッチタブレット退会後の使い道4.売却する
進研ゼミチャレンジタッチタブレットの退会後の使い道として、売却するという方法もあります。
メルカリやヤフオクなどで販売している人は確かにいます。目的は「アンドロイドタブレット」を安く入手したい人がいるからでしょう。
ただし、中の情報を消してから売却する必要があるためタブレットを初期化する必要があります。
工場出荷状態にして売却すればうまくいくと数千円の利益がでるでしょう。
もう絶対に使わないなら、思い切って売却するのも1つの手ですよ。
進研ゼミチャレンジタッチタブレットを退会後に使う注意点
チャレンジタッチタブレットは、退会後に使うには注意点があります。以下の3点について注意しましょう。
- タブレットは最新にする
- 高度なAndroid化は期待しない
- 旧タイプのタブレット性能は微妙
- 兄弟で使うには制限がある
それぞれどういったことなのか、詳しく解説します。
タブレットは最新にする
チャレンジタッチを退会する前に、可能ならタブレットを最新にしておくと後々都合がよいことがあります。
例えば、再入会する際に進研ゼミの最新講座のタブレットがリニューアルしていると買いなおしになる場合があります。
そのような時にタブレット代金を払わなくて済むように、新しいタブレットが届いたタイミングでやめると再受講時も安心です。
- チャレンジタッチネクストじゃない人が進級
- 小学講座から中学講座進級時
上記のように進級などのタイミングでタブレットが一新される時があります。受講中なら無料で届くので、タブレットが1つ増えるのです。
このタイミングで退会すれば、最新タブレットを入手して辞めれます。そうしておくと、再入会する時もその新しいタブレットで再入会できるので、新たにタブレット代金が発生することはなくなります。
高度なAndroid化は期待しない
チャレンジタッチタブレットは、Android化できるものもありますが、高度なAndroid化は期待しない方が良いでしょう。もちろん、Android化すればYouTubeなどのアプリを入れて楽しむことができます。
ただし、できることと、できないことがあることを忘れないようにしましょう。もともとが学習用に特化したタブレットなので、ほかの使い方をするとその性能をフルに発揮できません。
Android化をしてもせいぜいアプリを入れて楽しむことくらいしかできず、失敗する可能性もあります。過度に期待をせず、Youtubeを見る程度の改造にとどめておくのがよいですよ。
旧タイプのタブレット性能は微妙
チャレンジタッチは、旧タイプのタブレットの性能があまりよくありません。
チャレンジタッチとして使用する分には問題ありませんが、Androidとして使用するには無理があります。微妙な性能でも問題ない、というのであればいくつかの使い道がありますが。
チャレンジタッチ2やチャレンジタッチ3などは、2023年現在ではかなり古い部類のアンドロイド端末になります。最新のアプリなどは起動できない場合もあるので、性能には期待しない方がよいでしょう。
兄弟で使うには制限がある
チャレンジタッチは兄弟でシェアできなくはないのですが、ずっと講座が残るわけではないので、シェアするにも限界があります。
そのため上野子が辞めたら下の子に・・と考えている人は当てが外れるでしょう。ただ一部の機能は使えるので。詳細は「チャレンジタッチを兄弟で使い回しする方法」の記事をご覧ください。
進研ゼミチャレンジタッチタブレットは退会後も使える
進研ゼミチャレンジタッチタブレットは、退会後も使うことができます。
チャレンジタッチタブレットは、スマイルゼミタブレットの退会後の使い道と同じような使い方ができますが、アンドロイド化のハードルはチャレンジタッチの方が高いですね。
いろんな使い方がありますが、おすすめは無難に復習用です。復習用はいらない、という方はYoutubeを見る用などのかんたんなandroid化に挑戦するのもよいでしょう。
いずれにせよめちゃくちゃ充実した使い道があるわけではないですが、再受講時にもう一度同じタブレット端末を使えるのはチャレンジタッチのメリットです。
競合のスマイルゼミのタブレットは再入会時にタブレットが買いなおしになるので、チャレンジタッチは良心的と言えますよ。
いまチャレンジタッチを検討している方は、タブレット無料キャンペーンなどのお得なキャンペーン中のときに入会するのがベストです。
今なら2か月受講でもタブレットが無料になるキャンペーン中なので、チャレンジタッチを検討している人は、この機に始めてみてはいかがでしょうか。
人気No.1タブレットで学ぼう
チャレンジタッチの特徴
小学生通信教育人気No.1
2022年無学年学習開始
誰でも楽しく家庭学習ができる

\タブレット無料キャンペーン中/
チャレンジタッチを検討している人は、チャレンジタッチの口コミや最悪・後悔したなどといったネガティブな口コミもあわせてみておくと失敗しにくいですよ。
以下にチャレンジタッチ入会前に見るべき人気記事をまとめておくので、あわせてご覧ください。